TED日本語 - ガイ・ホフマン: 「心」を宿したロボット

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - ガイ・ホフマン: 「心」を宿したロボット

TED Talks

「心」を宿したロボット

Robots with "soul"

ガイ・ホフマン

Guy Hoffman

内容

アニメーター兼ジャズ・ミュージシャン兼ロボット研究家が作るロボットは、どんなものでしょうか?ちょっとお茶目で、敏感で、好奇心旺盛なロボットです。ガイ・ホフマンは、彼が生んだ風変わりなロボットたちのデモ映像を紹介します。人間とジャム・セッションするのが好きな音楽ロボット2体も登場します。(TEDxJaffaで撮影)

字幕

SCRIPT

Script

My job is to design, build and study robots that communicate with people. But this story doesn't start with robotics at all, it starts with animation. When I first saw Pixar's "Luxo Jr.," I was amazed by how much emotion they could put into something as trivial as a desk lamp. I mean, look at them -- at the end of this movie, you actually feel something for two pieces of furniture. (Laughter) And I said, I have to learn how to do this. So I made a really bad career decision. And that's what my mom was like when I did it. (Laughter) I left a very cozy tech job in Israel at a nice software company and I moved to New York to study animation. And there I lived in a collapsing apartment building in Harlem with roommates. I'm not using this phrase metaphorically, the ceiling actually collapsed one day in our living room. Whenever they did those news stories about building violations in New York, they would put the report in front of our building. As kind of like a backdrop to show how bad things are.

Anyway, during the day I went to school and at night I would sit and draw frame by frame of pencil animation. And I learned two surprising lessons -- one of them was that when you want to arouse emotions, it doesn't matter so much how something looks, it's all in the motion -- it's in the timing of how the thing moves. And the second, was something one of our teachers told us. He actually did the weasel in Ice Age. And he said: "As an animator you are not a director, you're an actor." So, if you want to find the right motion for a character, don't think about it, go use your body to find it -- stand in front of a mirror, act it out in front of a camera -- whatever you need. And then put it back in your character.

A year later I found myself at MIT in the robotic life group, it was one of the first groups researching the relationships between humans and robots. And I still had this dream to make an actual, physical Luxo Jr. lamp. But I found that robots didn't move at all in this engaging way that I was used to for my animation studies. Instead, they were all -- how should I put it, they were all kind of robotic. (Laughter) And I thought, what if I took whatever I learned in animation school, and used that to design my robotic desk lamp. So I went and designed frame by frame to try to make this robot as graceful and engaging as possible. And here when you see the robot interacting with me on a desktop. And I'm actually redesigning the robot so, unbeknownst to itself, it's kind of digging its own grave by helping me. (Laughter) I wanted it to be less of a mechanical structure giving me light, and more of a helpful, kind of quiet apprentice that's always there when you need it and doesn't really interfere. And when, for example, I'm looking for a battery that I can't find, in a subtle way, it will show me where the battery is. So you can see my confusion here. I'm not an actor. And I want you to notice how the same mechanical structure can at one point, just by the way it moves seem gentle and caring -- and in the other case, seem violent and confrontational. And it's the same structure, just the motion is different. Actor: "You want to know something? Well, you want to know something? He was already dead! Just laying there, eyes glazed over!" (Laughter) But, moving in graceful ways is just one building block of this whole structure called human-robot interaction. I was at the time doing my Ph.D., I was working on human robot teamwork; teams of humans and robots working together. I was studying the engineering, the psychology, the philosophy of teamwork. And at the same time I found myself in my own kind of teamwork situation with a good friend of mine who is actually here. And in that situation we can easily imagine robots in the near future being there with us. It was after a Passover seder. We were folding up a lot of folding chairs, and I was amazed at how quickly we found our own rhythm. Everybody did their own part. We didn't have to divide our tasks. We didn't have to communicate verbally about this. It all just happened. And I thought, humans and robots don't look at all like this. When humans and robots interact, it's much more like a chess game. The human does a thing, the robot analyzes whatever the human did, then the robot decides what to do next, plans it and does it. And then the human waits, until it's their turn again. So, it's much more like a chess game and that makes sense because chess is great for mathematicians and computer scientists. It's all about information analysis, decision making and planning.

But I wanted my robot to be less of a chess player, and more like a doer that just clicks and works together. So I made my second horrible career choice: I decided to study acting for a semester. I took off from a Ph.D. I went to acting classes. I actually participated in a play, I hope theres no video of that around still. And I got every book I could find about acting, including one from the 19th century that I got from the library. And I was really amazed because my name was the second name on the list -- the previous name was in 1889. (Laughter) And this book was kind of waiting for 100 years to be rediscovered for robotics. And this book shows actors how to move every muscle in the body to match every kind of emotion that they want to express.

But the real revelation was when I learned about method acting. It became very popular in the 20th century. And method acting said, you don't have to plan every muscle in your body. Instead you have to use your body to find the right movement. You have to use your sense memory to reconstruct the emotions and kind of think with your body to find the right expression. Improvise, play off yor scene partner. And this came at the same time as I was reading about this trend in cognitive psychology called embodied cognition. Which also talks about the same ideas -- We use our bodies to think, we don't just think with our brains and use our bodies to move. but our bodies feed back into our brain to generate the way that we behave. And it was like a lightning bolt. I went back to my office. I wrote this paper -- which I never really published called "Acting Lessons for Artificial Intelligence." And I even took another month to do what was then the first theater play with a human and a robot acting together. That's what you saw before with the actors. And I thought: How can we make an artificial intelligence model -- computer, computational model -- that will model some of these ideas of improvisation, of taking risks, of taking chances, even of making mistakes. Maybe it can make for better robotic teammates. So I worked for quite a long time on these models and I implemented them on a number of robots. Here you can see a very early example with the robots trying to use this embodied artificial intelligence, to try to match my movements as closely as possible, sort of like a game. Let's look at it. You can see when I psych it out, it gets fooled. And it's a little bit like what you might see actors do when they try to mirror each other to find the right synchrony between them. And then, I did another experiment, and I got people off the street to use the robotic desk lamp, and try out this idea of embodied artificial intelligence. So, I actually used two kinds of brains for the same robot. The robot is the same lamp that you saw, and I put in it two brains. For one half of the people, I put in a brain that's kind of the traditional, calculated robotic brain. It waits for its turn, it analyzes everything, it plans. Let's call it the calculated brain. The other got more the stage actor, risk taker brain. Let's call it the adventurous brain. It sometimes acts without knowing everything it has to know. It sometimes makes mistakes and corrects them. And I had them do this very tedious task that took almost 20 minutes and they had to work together. Somehow simulating like a factory job of repetitively doing the same thing. And what I found was that people actually loved the adventurous robot. And they thought it was more intelligent, more committed, a better member of the team, contributed to the success of the team more. They even called it 'he' and 'she,' whereas people with the calculated brain called it 'it.' And nobody ever called it 'he' or 'she'. When they talked about it after the task with the adventurous brain, they said, "By the end, we were good friends and high-fived mentally." Whatever that means. (Laughter) Sounds painful. Whereas the people with the calculated brain said it was just like a lazy apprentice. It only did what it was supposed to do and nothing more. Which is almost what people expect robots to do, so I was surprised that people had higher expectations of robots, than what anybody in robotics thought robots should be doing. And in a way, I thought, maybe it's time -- just like method acting changed the way people thought about acting in the 19th century, from going from the very calculated, planned way of behaving, to a more intuitive, risk-taking, embodied way of behaving. Maybe it's time for robots to have the same kind of revolution.

A few years later, I was at my next research job at Georgia Tech in Atlanta, and I was working in a group dealing with robotic musicians. And I thought, music, that's the perfect place to look at teamwork, coordination, timing, improvisation -- and we just got this robot playing marimba. Marimba, for everybody who was like me, it was this huge, wooden xylophone. And, when I was looking at this, I looked at other works in human-robot improvisation -- yes, there are other works in human-robot improvisation -- and they were also a little bit like a chess game. The human would play, the robot would analyze what was played, would improvise their own part. So, this is what musicians called a call and response interaction, and it also fits very well, robots and artificial intelligence. But I thought, if I use the same ideas I used in the theater play and in the teamwork studies, maybe I can make the robots jam together like a band. Everybody's riffing off each other, nobody is stopping it for a moment. And so, I tried to do the same things, this time with music, where the robot doesn't really know what it's about to play. It just sort of moves its body and uses opportunities to play, And does what my jazz teacher when I was 17 taught me. She said, when you improvise, sometimes you don't know what you're doing and you're still doing it. And so I tried to make a robot that doesn't actually know what it's doing, but it's still doing it. So let's look at a few seconds from this performance. Where the robot listens to the human musician and improvises. And then, look at how the human musician also responds to what the robot is doing, and picking up from its behavior. And at some point can even be surprised by what the robot came up with. (Music) (Applause)

Being a musician is not just about making notes, otherwise nobody would ever go see a live show. Musicians also communicate with their bodies, with other band members, with the audience, they use their bodies to express the music. And I thought, we already have a robot musician on stage, why not make it be a full-fledged musician. And I started designing a socially expressive head for the robot. The head does't actually touch the marimba, it just expresses what the music is like. These are some napkin sketches from a bar in Atlanta, that was dangerously located exactly halfway between my lab and my home. (Laughter) So I spent, I would say on average,three to four hours a day there. I think. (Laughter) And I went back to my animation tools and tried to figure out not just what a robotic musician would look like, but especially what a robotic musician would move like. To sort of show that it doesn't like what the other person is playing -- and maybe show whatever beat it's feeling at the moment.

So we ended up actually getting the money to build this robot, which was nice. I'm going to show you now the same kind of performance, this time with a socially expressive head. And notice one thing -- how the robot is really showing us the beat it's picking up from the human. We're also giving the human a sense that the robot knows what it's doing. And also how it changes the way it moves as soon as it starts its own solo. (Music) Now it's looking at me to make sure I'm listening. (Music) And now look at the final chord of the piece again, and this time the robot communicates with its body when it's busy doing its own thing. And when it's ready to coordinate the final chord with me. (Music) (Applause)

Thanks. I hope you see how much this totally not -- how much this part of the body that doesn't touch the instrument actually helps with the musical performance. And at some point, we are in Atlanta, so obviously some rapper will come into our lab at some point. And we had this rapper come in and do a little jam with the robot. And here you can see the robot basically responding to the beat and -- notice two things. One, how irresistible it is to join the robot while it's moving its head. and you kind of want to move your own head when it does it. And second, even though the rapper is really focused on his iPhone, as soon as the robot turns to him, he turns back. So even though it's just in the periphery of his vision -- it's just in the corner of his eye -- it's very powerful. And the reason is that we can't ignore physical things moving in our environment. We are wired for that. So, if you have a problem with maybe your partners looking at the iPhone too much or their smartphone too much, you might want to have a robot there to get their attention. (Laughter) (Music) (Applause)

Just to introduce the last robot that we've worked on, that came out of something kind of surprising that we found: At some point people didn't care anymore about the robot being so intelligent, and can improvise and listen, and do all these embodied intelligence things that I spent years on developing. They really liked that the robot was enjoying the music. (Laughter) And they didn't say that the robot was moving to the music, they said that the robot was enjoying the music. And we thought, why don't we take this idea, and I designed a new piece of furniture. This time it wasn't a desk lamp; it was a speaker dock. It was one of those things you plug your smartphone in. And I thought, what would happen if your speaker dock didn't just play the music for you, but it would actually enjoy it too. (Laughter) And so again, here are some animation tests from an early stage. (Laughter) And this is what the final product looked like. ("Drop It Like It's Hot") So, a lot of bobbing head. (Applause) A lot of bobbing heads in the audience, so we can still see robots influence people. And it's not just fun and games.

I think one of the reasons I care so much about robots that use their body to communicate and use their body to move -- and I'm going to let you in on a little secret we roboticists are hiding -- is that every one of you is going to be living with a robot at some point in their life. Somewhere in your future there's going to be a robot in your life. And if not in yours, then in your children's lives. And I want these robots to be -- to be more fluent, more engaging, more graceful than currently they seem to be. And for that I think that maybe robots need to be less like chess players and more like stage actors and more like musicians. Maybe they should be able to take chances and improvise. And maybe they should be able to anticipate what you're about to do. And maybe they need to be able to make mistakes and correct them, because in the end we are human. And maybe as humans, robots that are a little less than perfect are just perfect for us. Thank you. (Applause)

私の仕事は 人間と意思疎通するロボットの 設計、制作、研究です きっかけは ロボット工学ではなく アニメーションでした ピクサーの「ルクソーJr」を 初めて見たとき 私は感銘を受けました 電気スタンドのような 平凡なものを これほどまでに 感情豊かにできるのかと 映画が終わる頃には 電気スタンドに 本当に感情移入してしまいますよ (笑) それで このやり方を 学びたいと思い 最悪のキャリア選択を したわけです 私の決断を知ったとき 母は こんな感じでした (笑) 私は 慣れ親しんだソフトウェア会社の 技術職を辞め イスラエルからニューヨークに渡り アニメーションを学ぶことにしました ニューヨークでは ハーレムの壊れかけのアパートに ルームメイトと住んでいました 「壊れかけ」は 比喩ではなく 本当にリビングルームの天井が 崩れ落ちるくらいです ニューヨークの建築基準法違反の 報道では 決まって 私たちのアパートの 映像が流れたものです どれだけ事態がひどいかを示す 格好の例だったんですね

私は 昼間は 学校に通い 夜は 鉛筆でアニメーションを 1コマずつ描いていました そこで 2つの意外な教訓を 学びました 1つは― 感情を表現するには 物の見た目は あまり重要ではなく 動きが大事だということです どんなタイミングで 物がどう動くかで 決まるのです 2つ目は ある先生が教えてくれたことです 『アイス・エイジ』の イタチを担当されていた― その先生が仰ったのは 「アニメーターは監督ではなく 俳優である」ということです あるキャラクターに ふさわしい動きをさせたいなら 頭で考えるのではなく 体を使って答えを探すのです 鏡の前に立ち カメラの前で 自ら演じて 求めているものを見つけ キャラクターにも そう演じさせます

1年後 私は マサチューセッツ工科大(MIT)の ロボット・ライフ研究グループにいました 人間とロボットの関係を研究する 最初のグループです 当時 私はまだ 「ルクソーJr」の 電気スタンドを 本当に作ろうと思っていました でも 当時のロボットは あんな魅力的な動きはせず アニメーションとは 違いました それどころか ロボットは― 何と言うか ロボットっぽかったんです (笑) そこで アニメーション学校で 学んだことを生かして 自分でロボットの電気スタンドを 作ろうと思いました 1コマごとに デザインをして このロボットを出来るだけ 優雅で魅力的なものにしようとしました こちらは そのロボットが 机上で私と戯れる様子です 実は ここで私は ロボットの再設計をしていて ロボットは 知らないうちに 私を助けて 自ら墓穴を掘ってるわけです (笑) 機械的な感じは 出したくなかったので 光を照らすのにも 静かで有能な助手のように 必要なときに側にいてくれて 出過ぎないようにしました 例えば 私が電池をなくして 見つけられないでいると 電池がどこにあるか さりげなく教えてくれるのです 私が困っているところです 演技がヘタですみません 注目いただきたいのは 同じ機械であっても その動きによって 優しく思いやりが あるように見えたり 暴力的 挑戦的に 見えたりすることです ただ 動作が違うだけで 全く同じ物なのです 「知りたいか? 教えてやろうか? 彼はもう死んだんだ ただ横たわるだけで 目にも生気がない」 (笑) でも 優雅な動きをすることは 人間・ロボット相互作用に必要な― 構成要素の一つに 過ぎません 当時 私は 博士課程で 人間とロボットの チームワークを研究していました 人間とロボットがチームで 共に働くときのチームワークを 工学的、心理学的、哲学的観点で 研究していたのです 同時に 私自身も チームワークをしていました ここに来てくれている 親友とです ですから 近い将来 一緒にいることになる― ロボットを容易に 想像することができました ユダヤ教の「過越し祭」の後 私たちは 折畳み椅子の 片づけをしていて すぐに自分たちのリズムを 見つけられたことに 驚きました 誰もが それぞれの役割を果たし 担当分けも 必要ありませんでした 言葉に出して 意思疎通するまでもなく ただただ そうなったのです そこで思いました 人間とロボットの 違いはここだと 人間とロボットとのやり取りは チェスのようなもので 人間が何かすると ロボットは それを分析し 次に何をするかを決めて 計画・実行します 人間は自分の番になるまで 待つだけです だから チェスなのです チェスは 数学者や コンピュータ科学者向きなので 確かに理にかなっています チェスは 情報分析や 意思決定 計画がすべてですから

でも 私はロボットを チェス・プレーヤーではなく ウマが合い 共に作業できるような 同僚のように したかったのです そこで 私は再び ひどいキャリア選択をしました 1学期 演技を 学ぶことにしたのです 博士課程を中断し 演技の授業を受けました 実際に演劇にも 出ましたよ そのビデオが出まわっていないことを 祈っていますが 私は 演劇に関する本を 片っ端から読みました 19世紀に書かれた本も 図書館で借りました ビックリしたのは 貸出名簿にある名前は私のほか 1人だけで それも 1889年のものでした(笑) つまり この本は 100年もの間 ロボット工学に 再発見されるのを待っていたんです この本に書かれていたのは どの筋肉を動かせば 目的の感情を表現できるか といったものでした

でも 大きな衝撃を 受けたのは 「メソッド演技法」でした これは20世紀に入って 広まった演技法ですが メソッド演技法では 筋肉を操る必要はなく 体を使って ふさわしい動きを 見つけるべきだとします 感覚の記憶を使って 感情を再現して 体で考えて ふさわしい表現法を見つけます 共演者にあわせて アドリブで動くのです これを知ったとき ちょうど認知心理学の有力説― 「身体化された認知」について 読んでいたのですが それもまた 同じ考え方だったのです 私たちは 体を使って考えます 脳は考えるため 体は動くためのもの ではなく 私たちの体は 脳に働きかけて どんな振る舞いをするか 決めるのです 雷に打たれたかのようでした 私はオフィスに戻り 論文を書き上げました 公表はしていませんが 「人工知能のための演技講座」 というものです 私はさらに 1ヶ月をかけて 人間とロボットが 共演する演劇を 当時 初めて 上演しました さきほどご覧いただいた ロボットと俳優の映像がそうです そこで思いました どうすれば 人工知能のモデル― コンピュータを使った数値計算で アドリブという考え方を モデル化できるか? リスクを取り チャンスを生かし 間違いさえ起こす モデルです これで ロボットは より良いチームメイトになるでしょう 私はかなりの時間をかけて このモデル作りに取組み たくさんのロボットに 組み込みました こちらは かなり初期の例ですが ロボットが この身体化された人工知能を使い 私の動きをなぞらえようと しているところです ゲームのようです ちょっと見てみましょう 出し抜こうとすれば 簡単に騙せてしまいます これは 俳優同士で 互いの動きを 真似ようとして 同調して行くのと ちょっと似ていますね そこで ある実験をしました 街行く人々に このロボットの 電気スタンドを使ってもらい 身体化された人工知能の 検証を行いました 私は 同じロボットに 2種類の脳を載せました つまり 同じ電気スタンドに 2つの脳を入れたのです 被験者の半分には いわば伝統的な プログラムされたロボット脳を 使いました ロボットは自分の番を待ち 分析し 計画をします 「計算脳」とでも 呼びましょう 残り半分には 舞台俳優のように リスクテイクする脳を準備しました 「冒険する脳」と 呼びましょう こちらの脳は 時に すべて計算せずに動きますし 間違いをして それを直すこともあります これらのロボットと 退屈な作業をしてもらいました 20分もかかる作業で 一緒にやらないといけません 工場の仕事のように 同じことを何度も繰り返す シミュレーションです その結果 皆が好きだったロボットは 冒険する脳の方でした こちらの方が より賢くて 熱心に取組み 良きチームメンバーとして チームの成功に より貢献したというのです 「彼」「彼女」と呼ばれさえしました 一方で 計算脳の方は 「それ」と呼ばれ 誰も人間扱いは しませんでした 冒険するロボットと一緒に 仕事した人たちは こう言っています 「最後には友だちになって 心の中でハイタッチしてたよ」 まあ いいですけど (笑) 痛々しいでしょう 一方で 計算脳と 仕事をした人たちは 怠け者の助手だと 言っていました ロボットは 決められたことしかしません これこそ ロボットに 期待されていることのはずですが 皆 もっと高い期待を持っていたようで 驚きました ロボット工学の専門家より 期待が高いです そういう時期に 来ているのかもしれません ちょうど メソッド演技法が 19世紀の演技を変えたように 計算し尽くされ 決められたことをすることから より本能的に リスクも取り 感情が身体化されるようになるのです ロボットも同じような変革を 遂げる時期にあるのでしょう

数年後 私は― アトランタのジョージア工科大で 次の研究をしていました グループで ロボット音楽家に 取り組んでいました 音楽は チームワークや連携 タイミングやアドリブを 確かめる最高の場所なのです このロボットは マリンバを演奏しています マリンバは いちおう言っておくと 大きな木琴のようなものです これに取り組んでいたとき 人間・ロボットが即興演奏した 他の作品を見ました 他にも 人間・ロボットの 即興演奏はあるのですが やはり どうも チェスの動きのようでした 人間が演奏して ロボットがそれを分析し 自分のパートを その場で考えるのです これこそ音楽家が言う 「コールアンドレスポンス」で ロボットと人工知能に ふさわしいものです でも 演劇やチームワーク研究で 使った考え方を応用したら バンドのようにロボットと ジャム・セッションが できるかもしれない と思いました その場で 互いがリフを重ね 一瞬たりとも止まらないのです ですから 演技でやったことを 今度は音楽でしようとしたのです ロボットはこれから何を 演奏するか知らぬまま ただ体を動かして 機会をとらえて 演奏をするのです 私が17歳のとき ジャズの先生が教えてくれました 即興演奏をするときは 自分が何をするのか分からないまま ただ 演奏するのです ロボットには 何を演奏するか 認識しないまま ただ演奏するようにしました こちらの演奏を ちょっとご覧ください ロボットが 人間の演奏を聞き 即興演奏をしています ここで 人間の音楽家もまた ロボットの動きを見て それに合わせて 動いています ロボットが思いついた演奏は 素晴らしいですよ (音楽) (拍手)

音楽家は ただ音を出すだけではありません 音だけなら 誰もライブ・ショーに行かないでしょう 音楽家は 自分の体と 他のメンバーと 聴衆と 心を交わし 自らの体を使って 音楽を表現するのです すでに舞台には ロボット音楽家がいるのだから それを一人前の音楽家にしてやろう と思いました 私は 社会的な表現ができる脳を ロボットのために設計し始めました この頭は マリンバには触らず 音楽というものを 表現するだけです これらは アトランタのバーの ナプキンに描いたスケッチです このバーは 危険なことに 私の研究室と自宅の ちょうど間にあるんです (笑) ですから 平均して 毎日3、4時間は過ごしていましたね たぶん(笑) 私は アニメーションに立ち返り ロボット音楽家の見た目だけでなく どんな風に動くかを 考え出そうとしました 他の人の演奏が 気に入らない様子だったり たった今 感じているビートを 表現していたりします

幸いにも 資金を得て このロボットを作れることになりました また同じような演奏を お見せしますが 今度は 社会的表現力を 持つロボットです ご覧いただきたいのは ロボットが 人間の演奏にあわせた ビートを見せているところです 人間の方も ロボットが 意思を持っているように感じています ロボットもソロパートになるなり 動き方を変えます (音楽) ロボットは私を見て ちゃんと聞いているか確かめています (音楽) この演奏の 最後に注目してください 今度は ロボットは 色々なことをしながらも 自らの体と語り合います 準備ができると 私にあわせて 最後の音を 共に奏でます (音楽) (拍手)

ありがとう これがどれだけ― 楽器に触れない体の部分が どれだけ 演奏表現に役立っているか ご覧いただけたでしょうか 私たちはアトランタにいたので あるとき いかにもラッパー風な人が 研究室にやってきました 私たちは このラッパーを 招き入れて ロボットとジャム・セッションを してもらいました ここではロボットは ビートに乗っていて 2つのことに気付くと思います 1つは― ロボットが頭を動かしているとき どんなに魅力的かで ロボットに合わせて 自分の頭も動かしたくなります 2つ目は ラッパーは iPhoneに夢中になっても ロボットが自分の方に向くと すぐに演奏に戻ります ロボットは 彼の周辺視野に― 視野の隅にあるだけなのに すごい力を持っています これは 私たちは 自分の周りにある― 動く物は 無視できないからです 神経過敏なんです ですから もし 仲間が気もそぞろに iPhoneやスマートフォンに 夢中になっていたりしたら そこにロボットを置いて 注意を引きつけましょう(笑) (音楽) (拍手)

私たちが取り組んでいる 最新のロボットをご紹介しましょう ちょっと驚くようなことがわかりました 人々はもはや ロボットが賢かろうが 即興演奏もし 聞くことができようが 何年も開発してきた知能で何ができようが どうでもいいんです ただロボットが音楽を楽しんでいるのが 大好きでした(笑) 「ロボットが音楽に反応している」 とは言わず 「音楽を楽しんでいる」 と言うのです このアイデアを 使わない手はないと 私は新しいインテリアを デザインしました 今回は電気スタンドではなく ドックスピーカーです スマートフォンを直接つなげる スピーカーです もし ドックスピーカーが 音楽をかけてくれるだけでなく 自ら楽しんでいたら どうでしょうか?(笑) こちらは アニメーション・テストで 初期のものです(笑) 完成形は こちらです (音楽「Drop It Like It's Hot」) ノリノリで頭を振ってますね (拍手) 聴衆の皆さんも 頭を振っていましたよ ロボットの影響力は 大きいでしょう それも 単なる遊びや ゲームではありません

体を使って意思疎通し 体で動くロボットについて これほどまでに関心を 持つ理由の一つは― ロボット工学者の 秘密を少しばらすことになりますが― いつかは 誰しも ロボットと 一緒に暮らすことに なるからです 将来 あなたの人生には きっとロボットがいます あなたの人生でないとしても 子どもの人生に 私はこのロボットたちに 今よりももっと 雄弁になり 人と交わり 優雅になってほしいのです そのためには ロボットは チェス・プレーヤーよりは むしろ― 舞台俳優や音楽家のようになる 必要があると思います ロボットは チャンスを生かし アドリブできるべきでしょう あなたがすることを 察することができ また 間違いを犯し それを正すこともできるべき― なのかもしれません 結局 私たちは 人間ですから ロボットも 人間と同じように ちょっと完ぺきではない方が 私たちには 完ぺきなのかもしれません ありがとうございました (拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞