TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - アンドリュー・バストウラウス: 次回、目の検査はスマートフォンで
TED Talks
次回、目の検査はスマートフォンで
Get your next eye exam on a smartphone
アンドリュー・バストウラウス
Andrew Bastawrous
内容
世界中で、3,900万人もの人々が失明しています。その大多数は、予防や治療できたはずの病気が原因で、視力を失っています。しかし、僻地に医療を届けるには経費も労力もかかる、という問題をどう解決したら良いでしょうか。TED Fellowのアンドリュー・バストウラウスは、その問題解決となるスマートフォンアプリと、安価なハードウェアのデモンストレーションを披露します。
字幕
SCRIPT
Script
There are 39 million people in the world who are blind. Eighty percent of them are living in low-income countries such as Kenya, and the absolute majority do not need to be blind. They are blind from diseases that are either completely curable or preventable.
Knowing this, with my young family, we moved to Kenya. We secured equipment, funds, vehicles, we trained a team, we set up a hundred clinics throughout the Great Rift Valley to try and understand a single question: why are people going blind, and what can we do?
The challenges were great. When we got to where we were going, we set up our high-tech equipment. Power was rarely available. We'd have to run our equipment from petrol power generators. And then something occurred to me: There has to be an easier way, because it's the patients who are the most in need of access to eye care who are the least likely to get it.
More people in Kenya, and in sub-Saharan Africa, have access to a mobile phone than they do clean running water. So we said, could we harness the power of mobile technology to deliver eye care in a new way? And so we developed Peek, a smartphone [ system ] that enables community healthcare workers and empowers them to deliver eye care everywhere. We set about replacing traditional hospital equipment, which is bulky, expensive and fragile, with smartphone apps and hardware that make it possible to test anyone in any language and of any age. Here we have a demonstration of a three-month-old having their vision accurately tested using an app and an eye tracker.
We've got many trials going on in the community and in schools, and through the lessons that we've learned in the field, we've realized it's extremely important to share the data in non-medical jargon so that people understand what we're examining and what that means to them. So here, for example, we use our sight sim application, once your vision has been measured, to show carers and teachers what the visual world is like for that person, so they can empathize with them and help them.
Once we've discovered somebody has low vision, the next big challenge is to work out why, and to be able to do that, we need to have access to the inside of the eye. Traditionally, this requires expensive equipment to examine an area called the retina. The retina is the single part of the eye that has huge amounts of information about the body and its health. We've developed 3D-printed, low-cost hardware that comes in at less than five dollars to produce, which can then be clipped onto a smartphone and makes it possible to get views of the back of the eye of a very high quality. And the beauty is, anybody can do it. In our trials on over two and half thousand people, the smartphone with the add-on clip is comparable to a camera that is hugely more expensive and hugely more difficult to transport.
When we first moved to Kenya, we went with 150,000 dollars of equipment, a team of 15 people, and that was what was needed to deliver health care. Now, all that's needed is a single person on a bike with a smartphone. And it costs just 500 dollars. The issue of power supply is overcome by harnessing the power of solar. Our healthcare workers travel with a solar-powered rucksack which keeps the phone charged and backed up. Now we go to the patient rather than waiting for the patient never to come. We go to them in their homes and we give them the most comprehensive, high-tech, accurate examination, which can be delivered by anyone with minimal training. We can link global experts with people in the most rural, difficult-to-reach places that are beyond the end of the road, effectively putting those experts in their homes, allowing us to make diagnoses and make plans for treatment.
Project managers, hospital directors, are able to search on our interface by any parameter they may be interested in. Here in Nakuru, where I've been living, we can search for people by whatever condition. Here are people who are blind from a curable condition cataract. Each red pin depicts somebody who is blind from a disease that is curable and treatable, and they're locatable. We can use bulk text messaging services to explain that we're coming to arrange a treatment.
What's more, we've learned that this is something that we haven't built just for the community but with the community. Those blue pins that drop represent elders, or local leaders, that are connected to those people who can ensure that we can find them and arrange treatment.
So for patients like Mama Wangari, who have been blind for over 10 years and never seen her grandchildren, for less than 40 dollars, we can restore her eyesight. This is something that has to happen. It's only in statistics that people go blind by the millions. The reality is everyone goes blind on their own. But now, they might just be a text message away from help.
(Applause)
And now because live demos are always a bad idea, we're going to try a live demo.
(Laughter)
So here we have the Peek Vision app. Okay, and what we're looking at here, this is Sam's optic nerve, which is a direct extension of her brain, so I'm actually looking at her brain as we look there. We can see all parts of the retina. It makes it possible to pick up diseases of the eye and of the body that would not be possible without access to the eye, and that clip-on device can be manufactured for just a few dollars, and people can be cured of blindness, and I think it says a lot about us as a human race if we've developed cures and we don't deliver them. But now we can.
Thank you.
(Applause)
世界中で3,900万の人々が 視力を失い その80%は ケニアの様な低所得の国に 住んでいます その絶対多数は 失明を避けられたはずです 治療も予防も可能な 病気が原因だからです
これを知り 私は家族を連れ ケニアに引っ越しました 我々が機器 資金 車を確保し チームを訓練し 大地溝帯の100カ所に 診療所を設置したのは 失明の原因を探り 我々に出来る事はないか と思う一心からでした
立ちはだかる問題は 大きいものでした 目的地に着いた時 ハイテク機器を 設置しました 電力の供給時間の 限られた環境の中 ガソリン発電機で 機器を動かさなければ なりませんでした ある時ふと もっと簡単な方法が あるべきだと思いました なぜなら目の治療を一番 必要としている患者が 一番その機会がないからです
ケニアや サハラ砂漠以南では 携帯電話へのアクセスが 飲み水より 手に入り易い環境なので 携帯技術を利用できないか と我々は思ったのです それで目の新しい検診方法の為 Peekというスマホの システムを我々は開発し それが地元の医療関係者が 目の治療を どこでも出来るような 大きな力となるのです 今までの病院の 嵩張り 高価で 壊れやすい機器を スマホのアプリやハードウェアに換え 言語や年齢に関係なく誰でも 検査できるようにしたのです これは3歳児のデモです アプリと指標追跡装置を使い 視力が正確に検査されました
コミュニティや学校で 今 試験的にやっています 我々がここでで学んだ事は 専門用語を使わずにデータを伝えることが 非常に重要だという事です そうする事で 人々は 検査の内容や 自分とその関係を 理解できます 例えば ここで 視力シミュレーションを使い 視力が検査されると 患者の目の健康状態を 知らされた医療関係者や教師達は 理解のある対応や 治療をする事が出来ます
低視力の患者が見つかると 次の大きなチャレンジは その理由を探ることです それをする為には 目の内部を調べなければなりません 通常 高価な機器が 網膜を調べるのに必要です 網膜は体の健康状態について多くの情報を 持っている目の唯一の部分です 網膜は体の健康状態について多くの情報を 持っている目の唯一の部分です 我々は3Dプリンターで 低価格な機器を 開発しました 作るのに5ドルも掛かりません それをスマホに取り付け 目の裏側を見る事が可能になります かなりの高画質です 素晴らしい点は 誰でも出来るという事です 2,500人以上の臨床研究では アドオン・クリップ付きのスマホは 高価で手軽に使えないカメラと 比べても劣っていませんでした 高価で手軽に使えないカメラと 比べても劣っていませんでした
最初に我々がケニアに 引っ越していった時 15万ドルの機器と 15人のチームメンバーが一緒でした それだけ当時は医療施設に 必要だったのですが 今は 自転車に乗った1人の人と スマホが必要なだけで 今は 自転車に乗った1人の人と スマホが必要なだけで 500ドルしか掛かりません 電力供給問題は 太陽光利用で解決します 医療関係者が 持ち歩くのは 太陽電池式のリュックサックです それで携帯を充電し 補充しておきます それで患者の元へと行き 患者が来るのを 待つのではありません 患者の家まで行き 最も総合的で 高度で正確な検査をします 最小限の研修で 誰でも操作できるものです 道もない僻地に住む人々と 世界的な専門家をつなぎ 道もない僻地に住む人々と 世界的な専門家をつなぎ 彼らの家に専門家を送り その結果を元に 我々が 診断し 治療を計画できるのです
マネージャーや病院長は コンピュータを使って さまざまな情報を調べられます 私の住んでいる ナクルでは どんな健康状態の人も 探し出す事が出来 これらの盲目の人々は 治せるはずの白内障で こうなったのです 個々の赤いピンは 治療可能な病気で 盲目になった人々で 彼らの住居が確認できます 一括してテキストメッセージを送り 治療に行く事を伝えられます
ここで我々が学んだ もっと大切なことは これはコミュニティの為 というだけでなく コミュニティと共に 作り上げたものだという事です 青いピンが示しているのは 長老や地域のリーダーで 彼らの助けにより 患者の住居を見つけ 治療の手配ができます
ママ・ワンガリの様な患者には ― 彼女は10年前に目が見えなくなり 孫も見た事もなかったのですが ― 40ドルも掛けずに 視力を回復できるのです こうでなければならないのです 盲目になっている何百万人は 統計の中だけの数字です 現実は 失明しているのは 1人1人です それらは携帯1つで 解決できるかもしれません
(拍手)
ライブデモは いい考えではないのですが ライブデモをやってみましょう
(笑)
ここにPeek Visionのアプリがあります 今見ているのは サムの視神経で 直接 脳と繋がっています つまり 彼女の脳を見ているというわけです 網膜は全部見られます 目や体の病気を これで見つけ出すことができます それは こうして見なければ あり得ない事です クリップオン装置は 数ドルで製造でき 人々の失明を治すことができます せっかく治療法を見つけても 患者に使えないということが 人類に突きつけられてきた大きな課題でした しかし 今やこうして使えるのです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
3ワードアドレスで地球上のあらゆる場所に正確な住所表示をクリス・シェルドリック
2017.11.09若き科学者の「澄んだ水」への探求ディーピカ・クルップ
2017.02.17より良いトイレでより良い生活へジョー・マディアス
2015.01.22紙を折るだけ―50セントでできる「折り紙顕微鏡」マヌ・プラカシュ
2014.03.07道路がないなら無人飛行体があるアンドレアス・ラプトポウラス
2013.11.21BRCKをよろしく- アフリカのためのインターネットアクセス機器の開発ジュリアナ・ロティッチ
2013.06.18ライオンとの平和を生んだ僕の発明リチャード・トゥレレ
2013.03.27水いらずの風呂ルドウィク・マリシェーン
2012.12.04どうやって私は生理用ナプキン革命をはじめたか!アルナチャラム・ムルガナンタム
2012.11.13オープンデータは国際援助をどう変えるのかサンジャイ・プラハン
2012.10.30文明の設計図をオープンソース化する試みについてマーチン・ヤクボスキー
2011.04.18革新的デザインで超低価格な製品をR.A.マシェルカー
2010.10.27レーザーでマラリアは退治できるかネイサン・ミアボルド
2010.05.11インドの隠れた発明の温床アニル・グプタ
2010.05.06切手サイズの検査室ジョージ・ホワイトサイド
2010.02.03汚水を飲料水に変えるマイケル・プリチャード
2009.08.04
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16