TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ジェイソン・クレイ: いかにして大企業が生物多様性保護に寄与できるか
TED Talks
いかにして大企業が生物多様性保護に寄与できるか
How big brands can help save biodiversity
ジェイソン・クレイ
Jason Clay
内容
WWFのジェイソン・クレイは、100の主要企業を持続可能な方向へ向かわせることで、世界の市場が我々人類の消費が増えすぎた地球を守るようになると言います。彼の特別な円卓会議が、いかにして大企業のライバル同士を、彼らが商品を店頭に並べ戦わせる前に、環境活動に同意させようとしているのか、聞いて下さい。
字幕
SCRIPT
Script
I grew up on a small farm in Missouri. We lived on less than a dollar a day for about 15 years. I got a scholarship, went to university, studied international agriculture, studied anthropology, and decided I was going to give back. I was going to work with small farmers. I was going to help alleviate poverty. I was going to work on international development, and then I took a turn and ended up here. Now, if you get a Ph.D., and you decide not to teach, you don't always end up in a place like this. It's a choice. You might end up driving a taxicab. You could be in New York. What I found was, I started working with refugees and famine victims -- small farmers, all, or nearly all -- who had been dispossessed and displaced. Now, what I'd been trained to do was methodological research on such people. So I did it: I found out how many women had been raped en route to these camps. I found out how many people had been put in jail, how many family members had been killed. I assessed how long they were going to stay and how much it would take to feed them. And I got really good at predicting how many body bags you would need for the people who were going to die in these camps.
Now this is God's work, but it's not my work. It's not the work I set out to do. So I was at a Grateful Dead benefit concert on the rainforests in 1988. I met a guy -- the guy on the left. His name was Ben. He said, "What can I do to save the rainforests?" I said, "Well, Ben, what do you do?" "I make ice cream." So I said, "Well, you've got to make a rainforest ice cream. And you've got to use nuts from the rainforests to show that forests are worth more as forests than they are as pasture." He said, "Okay." Within a year, Rainforest Crunch was on the shelves. It was a great success. We did our first million-dollars-worth of trade by buying on 30 days and selling on 21. That gets your adrenaline going. Then we had a four and a half million-dollar line of credit because we were credit-worthy at that point. We had 15 to 20, maybe 22 percent of the global Brazil-nut market. We paid two to three times more than anybody else. Everybody else raised their prices to the gatherers of Brazil nuts because we would buy it otherwise. A great success. 50 companies signed up,200 products came out, generated 100 million in sales. It failed. Why did it fail? Because the people who were gathering Brazil nuts weren't the same people who were cutting the forests. And the people who made money from Brazil nuts were not the people who made money from cutting the forests. We were attacking the wrong driver. We needed to be working on beef. We needed to be working on lumber. We needed to be working on soy -- things that we were not focused on.
So let's go back to Sudan. I often talk to refugees: "Why was it that the West didn't realize that famines are caused by policies and politics, not by weather?" And this farmer said to me,one day, something that was very profound. He said, "You can't wake a person who's pretending to sleep."
(Laughter)
Okay. Fast forward. We live on a planet. There's just one of them. We've got to wake up to the fact that we don't have any more and that this is a finite planet. We know the limits of the resources we have. We may be able to use them differently. We may have some innovative, new ideas. But in general, this is what we've got. There's no more of it. There's a basic equation that we can't get away from. Population times consumption has got to have some kind of relationship to the planet, and right now, it's a simple "not equal." Our work shows that we're living at about 1.3 planets. Since 1990, we crossed the line of being in a sustainable relationship to the planet. Now we're at 1.3. If we were farmers, we'd be eating our seed. For bankers, we'd be living off the principal, not the interest. This is where we stand today. A lot of people like to point to some place else as the cause of the problem. It's always population growth. Population growth's important, but it's also about how much each person consumes. So when the average American consumes 43 times as much as the average African, we've got to think that consumption is an issue. It's not just about population, and it's not just about them; it's about us. But it's not just about people; it's about lifestyles. There's very good evidence -- again, we don't necessarily have a peer-reviewed methodology that's bulletproof yet -- but there's very good evidence that the average cat in Europe has a larger environmental footprint in its lifetime than the average African. You think that's not an issue going forward? You think that's not a question as to how we should be using the Earth's resources?
Let's go back and visit our equation. In 2000, we had six billion people on the planet. They were consuming what they were consuming -- let's say one unit of consumption each. We have six billion units of consumption. By 2050, we're going to have nine billion people -- all the scientists agree. They're all going to consume twice as much as they currently do -- scientists, again, agree -- because income is going to grow in developing countries five times what it is today -- on global average, about [ 2.9 ] . So we're going to have 18 billion units of consumption. Who have you heard talking lately that's said we have to triple production of goods and services? But that's what the math says. We're not going to be able to do that. We can get productivity up. We can get efficiency up. But we've also got to get consumption down. We need to use less to make more. And then we need to use less again. And then we need to consume less. All of those things are part of that equation.
But it basically raises a fundamental question: should consumers have a choice about sustainability, about sustainable products? Should you be able to buy a product that's sustainable sitting next to one that isn't, or should all the products on the shelf be sustainable? If they should all be sustainable on a finite planet, how do you make that happen? The average consumer takes 1.8 seconds in the U.S. Okay, so let's be generous. Let's say it's 3.5 seconds in Europe. How do you evaluate all the scientific data around a product, the data that's changing on a weekly, if not a daily, basis? How do you get informed? You don't. Here's a little question. From a greenhouse gas perspective, is lamb produced in the U.K. better than lamb produced in New Zealand, frozen and shipped to the U.K.? Is a bad feeder lot operation for beef better or worse than a bad grazing operation for beef? Do organic potatoes actually have fewer toxic chemicals used to produce them than conventional potatoes? In every single case, the answer is "it depends." It depends on who produced it and how, in every single instance. And there are many others. How is a consumer going to walk through this minefield? They're not. They may have a lot of opinions about it, but they're not going to be terribly informed.
Sustainability has got to be a pre-competitive issue. It's got to be something we all care about. And we need collusion. We need groups to work together that never have. We need Cargill to work with Bunge. We need Coke to work with Pepsi. We need Oxford to work with Cambridge. We need Greenpeace to work with WWF. Everybody's got to work together -- China and the U.S. We need to begin to manage this planet as if our life depended on it, because it does, it fundamentally does. But we can't do everything. Even if we get everybody working on it, we've got to be strategic. We need to focus on the where, the what and the who. So, the where: We've identified 35 places globally that we need to work. These are the places that are the richest in biodiversity and the most important from an ecosystem function point-of-view. We have to work in these places. We have to save these places if we want a chance in hell of preserving biodiversity as we know it. We looked at the threats to these places. These are the 15 commodities that fundamentally pose the biggest threats to these places because of deforestation, soil loss, water use, pesticide use, over-fishing, etc.
So we've got 35 places, we've got 15 priority commodities, who do we work with to change the way those commodities are produced? Are we going to work with 6.9 billion consumers? Let's see, that's about 7,000 languages,350 major languages -- a lot of work there. I don't see anybody actually being able to do that very effectively. Are we going to work with 1.5 billion producers? Again, a daunting task. There must be a better way. 300 to 500 companies control 70 percent or more of the trade of each of the 15 commodities that we've identified as the most significant. If we work with those, if we change those companies and the way they do business, then the rest will happen automatically. So, we went through our 15 commodities. This is nine of them. We lined them up side-by-side, and we put the names of the companies that work on each of those. And if you go through the first 25 or 30 names of each of the commodities, what you begin to see is, gosh, there's Cargill here, there's Cargill there, there's Cargill everywhere. In fact, these names start coming up over and over again. So we did the analysis again a slightly different way. We said: if we take the top hundred companies, what percentage of all 15 commodities do they touch, buy or sell? And what we found is it's 25 percent. So 100 companies control 25 percent of the trade of all 15 of the most significant commodities on the planet. We can get our arms around a hundred companies. A hundred companies, we can work with.
Why is 25 percent important? Because if these companies demand sustainable products, they'll pull 40 to 50 percent of production. Companies can push producers faster than consumers can. By companies asking for this, we can leverage production so much faster than by waiting for consumers to do it. After 40 years, the global organic movement has achieved 0.7 of one percent of global food. We can't wait that long. We don't have that kind of time. We need change that's going to accelerate. Even working with individual companies is not probably going to get us there. We need to begin to work with industries. So we've started roundtables where we bring together the entire value chain, from producers all the way to the retailers and brands. We bring in civil society, we bring in NGOs, we bring in researchers and scientists to have an informed discussion -- sometimes a battle royale -- to figure out what are the key impacts of these products, what is a global benchmark, what's an acceptable impact, and design standards around that. It's not all fun and games.
In salmon aquaculture, we kicked off a roundtable almost six years ago. Eight entities came to the table. We eventually got, I think,60 percent of global production at the table and 25 percent of demand at the table. Three of the original eight entities were suing each other. And yet, next week, we launch globally verified, vetted and certified standards for salmon aquaculture. It can happen.
(Applause)
So what brings the different entities to the table? It's risk and demand. For the big companies, it's reputational risk, but more importantly, they don't care what the price of commodities is. If they don't have commodities, they don't have a business. They care about availability, so the big risk for them is not having product at all. For the producers, if a buyer wants to buy something produced a certain way, that's what brings them to the table. So it's the demand that brings them to the table. The good news is we identified a hundred companies two years ago. In the last 18 months, we've signed agreements with 40 of those hundred companies to begin to work with them on their supply chain. And in the next 18 months, we will have signed up to work with another 40, and we think we'll get those signed as well. Now what we're doing is bringing the CEOs of these 80 companies together to help twist the arms of the final 20, to bring them to the table, because they don't like NGOs, they've never worked with NGOs, they're concerned about this, they're concerned about that, but we all need to be in this together. So we're pulling out all the stops. We're using whatever leverage we have to bring them to the table.
One company we're working with that's begun -- in baby steps, perhaps -- but has begun this journey on sustainability is Cargill. They've funded research that shows that we can double global palm oil production without cutting a single tree in the next 20 years, and do it all in Borneo alone by planting on land that's already degraded. The study shows that the highest net present value for palm oil is on land that's been degraded. They're also undertaking a study to look at all of their supplies of palm oil to see if they could be certified and what they would need to change in order to become third-party certified under a credible certification program. Why is Cargill important? Because Cargill has 20 to 25 percent of global palm oil. If Cargill makes a decision, the entire palm oil industry moves, or at least 40 or 50 percent of it. That's not insignificant. More importantly, Cargill and one other company ship 50 percent of the palm oil that goes to China. We don't have to change the way a single Chinese company works if we get Cargill to only send sustainable palm oil to China. It's a pre-competitive issue. All the palm oil going there is good. Buy it.
Mars is also on a similar journey. Now most people understand that Mars is a chocolate company, but Mars has made sustainability pledges to buy only certified product for all of its seafood. It turns out Mars buys more seafood than Walmart because of pet food. But they're doing some really interesting things around chocolate, and it all comes from the fact that Mars wants to be in business in the future. And what they see is that they need to improve chocolate production. On any given plantation,20 percent of the trees produce 80 percent of the crop, so Mars is looking at the genome, they're sequencing the genome of the cocoa plant. They're doing it with IBM and the USDA, and they're putting it in the public domain because they want everybody to have access to this data, because they want everybody to help them make cocoa more productive and more sustainable. What they've realized is that if they can identify the traits on productivity and drought tolerance, they can produce 320 percent as much cocoa on 40 percent of the land. The rest of the land can be used for something else. It's more with less and less again. That's what the future has got to be, and putting it in the public domain is smart. They don't want to be an I.P. company; they want to be a chocolate company, but they want to be a chocolate company forever.
Now, the price of food, many people complain about, but in fact, the price of food is going down, and that's odd because in fact, consumers are not paying for the true cost of food. If you take a look just at water, what we see is that, with four very common products, you look at how much a farmer produced to make those products, and then you look at how much water input was put into them, and then you look at what the farmer was paid. If you divide the amount of water into what the farmer was paid, the farmer didn't receive enough money to pay a decent price for water in any of those commodities. That is an externality by definition. This is the subsidy from nature. Coca-Cola, they've worked a lot on water, but right now, they're entering into 17-year contracts with growers in Turkey to sell juice into Europe, and they're doing that because they want to have a product that's closer to the European market. But they're not just buying the juice; they're also buying the carbon in the trees to offset the shipment costs associated with carbon to get the product into Europe. There's carbon that's being bought with sugar, with coffee, with beef. This is called bundling. It's bringing those externalities back into the price of the commodity.
We need to take what we've learned in private, voluntary standards of what the best producers in the world are doing and use that to inform government regulation, so we can shift the entire performance curve. We can't just focus on identifying the best; we've got to move the rest.
The issue isn't what to think, it's how to think. These companies have begun to think differently. They're on a journey; there's no turning back. We're all on that same journey with them. We have to really begin to change the way we think about everything. Whatever was sustainable on a planet of six billion is not going to be sustainable on a planet with nine.
Thank you.
(Applause)
私はミズーリ州にある小さな牧場で育ちました 1日1ドル以下の生活を 約15年間 続け 奨学金を貰って大学に進み 国際農学と人類学を学びそれを世の中に 還元していこうと決めました 小規模農家の人々と共に働いたり 貧困を減らしたり 国際発展に寄与したりするつもりでしたが あるとき方向を転換し ここに行き着きました 博士号を取って教壇に上らないからといって 必ずしもこんな地にたどり着くとは限りません あなたの選択次第タクシーを運転しているかもしれない ニューヨークにいるかもしれない 難民 飢饉の犠牲者や 小規模農家の人々と働き始め私が気付いたのは 彼らの全て もしくはほとんどが よりどころがなかったり追い出された人々だったということです 私が学んできたこととは そういった人々に対して方法論的な研究を行うことでした それを実践したんです何人の女性が キャンプにたどり着くまでにレイプされたかを知りました 何人の人が投獄されたのかを知りました そして彼らの家族の何人が殺されたかも知りました 彼らがそこにどれぐらい滞在するつもりなのか 食糧の配布にどれくらい労力が必要かを調べました そしてキャンプで死んでいく人々のために 遺体袋が何枚必要かを 予測できるようになりました
これらは神の仕事であって私の仕事ではありません 私がやろうとしたことではないのです 1988年 私は熱帯雨林の保護を訴える グレイトフル・デッドのチャリティコンサートに行きました そこで1人の男に出会いましたこの写真の左の彼です 彼の名前はベン彼は言いました 「熱帯雨林を守るために何が出来るんだろう?」 私は言いました「仕事は何をしてるの?」 「アイスクリームを作ってる」 「じゃぁ君は 熱帯雨林アイスクリームを 作るべきだね そこに熱帯雨林で採れるナッツを使えば 熱帯雨林を牧場にするより 森のままにしておく方が良いと伝えられるじゃないか」 彼は「分かった」と言いました それから1年も経たずして彼と私で作った レインフォレスト・クランチが店頭に並びました これは大変な成功を収めました 30日間の買い付けと21日間の販売で 取引総額は1億円に上りました これには興奮しましたよ さらに信用が増し 無担保で4億5000万円まで借りることが出来ました 世界のブラジル産ナッツの15から20 いや22%程度 保有していたのです 他よりも2倍から3倍高い値段で買い付けていたので 他社が買うためにはブラジルナッツを収穫する人に 支払う金額を他社も上げていくしかありませんでした 素晴らしい成功です 50社が契約し、200の製品が生まれ 100億円の売り上げを達成しました しかし結局失敗だったのです なぜ失敗したのか なぜならブラジルナッツを集めている人々と 熱帯雨林を切り倒している人々は違ったからです ブラジルナッツから利益を得る人と 森の伐採で利益を得る人が違ったのです 戦う相手を間違えていました 牛肉に取り組むべきであり 木材に取り組むべきであり 大豆に取り組むべきだったのです 私たちはこれらに注意を払っていませんでした
さて 話をスーダンに戻しましょう 私は難民の方々とこんな話をします 「なぜ欧米諸国は 飢餓が天候等ではなく 政策や政治によって引き起こされる ということに気付かないのか」 ある日 農家の1人が とても深い一言を 私に言いました 「寝たふりをしている人を起こすことはできない」
(笑)
話を進めましょう 私たちは地球に住んでいます 地球は1つしかありません 地球は私たちにとって 唯一無二であり 限りがある という事実に気付かなければなりません 私たちは今ある資源の限界を知っています それらを違った方法で使えるかもしれません 革新的で新しいアイディアがあるかもしれません しかし概して 限界は変わりません これ以上はないのです 私たちが排除できない基本的な方程式があります 人口×消費という式は 地球と切っても切れない関係にありますが 現在 そのバランスは崩れています 私たちの研究では 人類は 地球1.3個分の値で生きています 1990年から 私たちは 地球との持続的な関係において 一線を越えてしまいました 人類は1.3倍 消費しているのです もし私たちが農家なら種を食べていることになります 銀行家なら利息ではなく元本をかじっています これが現在 私たちが置かれている状況です この原因は いつも 「ある問題」にあると言われます 人口増加です 人口増加も 重大な問題ですが 1人の人間がどれくらい消費するかも問題なのです 例えば 平均的なアメリカ人は 平均的なアフリカ人の 43倍の消費をしますこの消費活動に問題があると 認識しなくてはなりません 人口のことだけではなく そして他人事ではなく私たち自身のことなのです しかしそれはただ人間自体の問題ではなく ライフスタイルの問題なのです とても良い証拠があります 繰り返しますが 私たちは決して 専門家によってしっかり評価された 方法論を持っているわけではありません しかし分かりやすい証拠があるんです 平均的なヨーロッパの猫の 環境フットプリントは 平均的なアフリカ人のそれより広いんです これが問題ではないと言えますか? この問題が「我々は如何に地球資源を 使用すべきか」という問いに関係ないと思いますか
では先程の方程式に話を戻しましょう 2000年地球上の人口は60億人でした 彼ら1人1人が消費する量 その量を1消費ユニットと言いましょう すると60億消費ユニットがあったことになります 人口は2050年までに 90億人に達します科学者全員がそう言っています その時には今の2倍の消費量になるでしょう 科学者はこれにも同意しています 新興国の人々の収入が 今の5倍になり 世界平均では2.9倍になります。 その結果 180億消費ユニットを消費することになります モノとサービスを 今の 3倍にしなければならないという話を 聞いたことがありますか? 数字はそう言っているのですが そんなこと 出来るわけがありません 生産性を高めることは出来ます 効率を上げることも出来ます しかし同時に消費を抑えなければならない 使用を控えなければ 生産高は増えないのです そして更に使用を抑え 消費を抑えなければなりません これらのこと全てが先程の方程式の一部なのです
しかし根本的な疑問が湧きます 消費者は 継続して使用可能な製品を選べるようになるべきなのか 使い捨て商品の隣の使い続けられるモノを 選べるようになるべきなのかそれとも 棚に並ぶ全ての商品が持続可能なモノになるべきなのか 全商品を 限られた地球上で持続可能なモノにする - どうやったら実現できるのでしょうか アメリカの消費者は平均1.8秒で商品を選びます 気前がいいですね ヨーロッパでは3.5秒くらいですかね 商品を取り巻く全ての科学的なデータを どうやって評価するのですか それらのデータは毎週 もしくは毎日更新されるんですよ どうやって情報を得るんですか 得られないのです 質問があります 温室効果ガスの観点から考えて イギリスで生育された羊と ニュージーランドで生育され 冷凍され 輸入された羊どちらが良いのでしょうか 牛にたくさん飼料をあたえることは 牛に草を食べさせることより良いのでしょうか それとも 悪いのでしょうか? 有機栽培のジャガイモは 本当に従来のジャガイモより 有害な化学物質が 少ないのでしょうか? 全てのケースにおいて 答えは「場合による」です どの事例も誰がどう生産したかに よるのです 問題は他にもあります このような地雷を踏まずに済む方法は? ありません 消費者は商品選びに 多くの意見を持っていまが十分な情報は持っていません
持続可能性というのは市場競争以前の問題であり 私たち全員が考慮しなければならないことです 私たちは団結しなくてはなりません 今までなかったような恊働グループを作るのです カーギルはブンゲと組み コカコーラはペプシと オックスフォードはケンブリッジと グリーンピースはWWFと 皆で協力するのです 中国とアメリカだってそうです 私たちの将来が懸かっていると考え 地球を管理する必要があります 実際にそうなんです 根本的にそうなんです しかし何でも出来るわけではありません 例え皆が この問題に取り組むとしても 何か戦略が必要です 着目すべきは 何処に 何に 誰に ではまず 「何処」から説明します 取り組むべき地域を世界で35カ所確定しました 世界には生物の多様性が豊かで 生態系の観点からとても重要な場所があります これらの地に取り組む必要があります 現在知られている多様な生物の種を保存するためにも これらの地を守らなくてはならない これらの場所での脅威は何なのか ここの15品目が そういった場所での 最大の脅威なのですが 何故ならば 森林伐採 土砂流出、水の利用農薬の利用 乱獲などにつながるからです
さて 35カ所の地域と 15の優先的生産物があります ではこれらの生産過程を変えるには 誰と恊働すればいいのでしょうか 69億人の消費者でしょうか 7,000種類の言語で - 主要なものだけでも350種類あるんですよ 大変な仕事になります とてもじゃないですが 効率的には出来ないでしょう では15億の生産者と手を組むべきでしょうか これもまた気の遠くなる仕事です もっといい方法があるはずです 300から500の企業が この15種類の生産物の 70%以上を取り扱っていてそれらの企業こそが 最も重要であると考えました 彼らと手を組み彼らのビジネスのやり方を 変えることが出来れば その他の事業者は必然的に変わります 先程の15の生産物に取り組みました これがそのうちの9個です それらを横に並べ それぞれに取り組む企業も 並べました それぞれの生産物の 最初の20か30の企業名を見ていくと こう思うでしょう カーギルがここにもあそこにもいる カーギルはそこら中にいる と 実はカーギルのような大企業はあちこちに現れるのです そこで分析方法を少し変えました こう考えたのですもしこれらの 上位100社を集めたら 15の生産物のうち 何%を 彼らが売買しているのだろう? 25%であると判明しました つまり100の企業が 地球で最も重要な 15の生産物の 25%を取引しているのです 100社となら手をつなげます 100の企業となら一緒に取り組めます
なぜ25%がそんなに大事なのか これらの企業が持続可能な商品を要求すれば 40から50%の生産物を変えることができるからです 彼らは消費者より早く 生産者を動かせるのです 企業が頼むことで 消費者を待つより断然早く 生産物に てこ入れできるのです 40年も経ったのに世界的な有機栽培は 世界の食糧の0.7%しか 占めていません 私たちはそんなに待てません そんな時間はないのです 人類には 加速していく変化が必要なのです 個々の企業と恊働することさえも 不十分でしょう 業界全体と恊働し始めなくてはならないのです 私たちは円卓会議を開きました そこでは 生産者から小売り店 大企業に至るまでの 価値連鎖の全てが同じ席に着きました 市民団体NGO(非政府組織) そして研究者や科学者も招き入れ 時には大論戦になりながらも 何がこれらの生産物に重要なインパクトを 与えるのか世界的指標とは何か 受容できるインパクトとは何か を 理解するために 情報に基づいた議論を行いました さらにそれらに関する基準を設けました 全てが楽しく ゲームのようであった訳ではありません
鮭の養殖では 円卓会議を約6年前に 始めました 8つの団体が参加しました 結果的に世界生産の60%、 需要の25%に値する事業者が 議論に加わりました 8つのうち3つの団体はお互いに訴訟を起こしてしまいました それでも来週世界で検討され 厳しく吟味され 認定された 鮭の養殖における基準を発表します 可能性はあるのです
(拍手)
では異なった事業者を 議論に就かせる動機は何なのでしょうか それはリスクと需要です大企業にとって これらは評判に関わる問題なのです 更に重要なことに 企業が生産物の価格を気にしていません 生産物がなかったら事業が成り立たないので 企業は供給の安定を懸念します ですから最大の企業リスクは生産物が無くなることなのです 生産者にとっては 方法次第でバイヤーが買ってくれるならば それが彼らにとっての動機です つまりこれらが需要であり彼らを議論につかせるのです 良い結果が出ました 2年前に100社を探しだしましたが 18ヶ月でそのうち40社と サプライチェーンにおける 取り組みを開始する契約を結びました そして今から18ヶ月以内に さらに40社と協力する契約を結ぶ予定で 同様の契約内容になるでしょう これら80社の最高経営責任者に 協力してもらい 残りの20社と 手を組んで一緒に 議論に 参加してもらおうとしています 彼らは非政府組織が嫌いで協力的ではありません 団体により懸念事項は異なりますが 重要なのは共に活動することです 私たちは全力を尽くしています 彼らを議論に引き入れるためならば何でも使います
協力企業のうち既に取り組みを始め - まだ初期段階でしょうが 持続可能性に向かう道のりを歩み始めたのはカーギルです カーギルは20年間 1本の木も伐らずに ヤシ油の世界生産量を 2倍にする研究に出資し それを 荒れ果てたボルネオの地に 植林して実践しています 調査に拠ればヤシ油の最も高い 正味現在価値(NPV)には 荒れた土地が関係しているそうです 更に そのヤシ油供給が 認められるかどうかそして 彼らが 信用性のある評価プログラムに 認定された第三者機関になるためには いかなる改善が必要か調査が行われています なぜカーギルはそれほどまで重要なのか なぜならカーギルは世界のヤシ油市場で 20から25%を占めているからです もしカーギルが決断すれば ヤシ油業界全体が動きます 少なくとも40か50%は これこそが重要なのです さらに大事なのはカーギルともう一社で 中国に輸出されるヤシ油の 50%を占めているということ カーギルに持続可能性のある ヤシ油だけを輸出するよう働きかければ 中国企業のやり方を1つ1つ 変えていく必要がなくなるのです これは競争以前の問題なんです 中国に輸出されるヤシ油が良い製品になる 素晴らしいでしょう
マースも同じような道を歩んでいます 多くの人が マースをチョコレート会社だと思っていますが 海産食品には認定された原材料のみを使う という 環境持続性に関する公約を設けています マースは ペットフード用に魚介類を ウォールマートよりも多く買い付けているのです しかしチョコレートに関してとても興味深い 取り組みをしています 将来的なビジネスを考えた上でのことです 彼らは チョコレートの生産性を 向上させる必要があると気付きました 既存のどの栽培でも 20%の木々で80%の収穫を生み出しているのです マースはゲノムに着目しカカオの木の ゲノム配列解析に取り組んでいます これをIBMとUSDA(アメリカ農務省)と協力して行い その成果を公共財産にしています 誰でもそのデータにアクセスできるようにし カカオの生産性持続可能性の向上に 協力してもらいたいという願いからです そうして明らかになったことは もし生産性と干ばつ耐用性に 関係する性質を特定出来れば 現在の3.2倍のカカオを生産するのに 40%の土地で済むということです 残りの土地は別のことに使えるんです より少ない元手でより多くのものを ということです それが将来のあるべき姿であり 彼らがこの成果を公共財産にしたのは素晴らしいですね マースは 情報提供会社ではなくチョコレート会社になりたいんです しかも 永遠にチョコレート会社でいたいのです
さて 多くの人が食品の価格に文句を言っていますが 現実には食品価格は下がっています おかしなことですが実際には 消費者は食べ物にお金を払っているのではありません 例えば水を考えてみて下さい 4つの主要生産物から 見て取れるのは どれだけの量を農家の人々が生産したか どれだけの水が使われたかそして どれだけの収入を農家の人々が得たかということです 水の料金を農家の収入から差し引くと 農家は生産物に使われる水に 相当な金額を費やしているため 十分な金額が手元に残らないことが分かります これが定義上の「外部性」です これは自然から課された税金なのです コカコーラは水利用に多くの取り組みをしていますが ヨーロッパでジュースを売るために 現在トルコの栽培農家と 17年間の契約を結ぼうとしています ヨーロッパの市場の近くから 生産物を得られるようにしたいのです ヨーロッパの人々はジュースを買っているだけではありません 価格の中にはヨーロッパまでの輸送にかかった 木の中の炭素まで含まれているので 炭素も買っていることになります 砂糖と共に買われる炭素もあれば コーヒーや牛肉と共に買われるものもあり 「バンドリング」と言います先程の「外部性」を 生産物の価格に盛り込むということです
世界中の優秀な生産者に対する 民間の自主基準から私たちが学んだことを 政策規制に情報提供することで 成果をさらに高めることができるのです トップを見つけることだけに注力できません その他を動かさなければならないのです
問題は何を考えるか ではなくどのように考えるか です 企業はそれぞれ異なる考え方をし始めました これは冒険なのです後戻りはありません 私たち全員がその冒険を共にするのです 人類は本当に何においても考え方を 変えなければなりません 60億人の住む地球にとって持続可能なことは 90億人のいる地球にとって持続可能ではないのです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
太陽光エネルギーの美しい未来マヤン・ファン・アウベル
2019.03.22ネット通販で返品した物の行き先は?アパルナ・メータ
2018.12.13繁栄する持続可能な世界を築く5つの革新的な政策 - TED Talkヨハン・ロックストローム
2018.11.07ファッション業界のゴミ問題への3つの解決法アミット・カルラ
2018.03.09海洋プラスチックごみに対する驚くべき解決策デイヴィッド・カッツ
2018.02.16地球を守るための経済的考察石井菜穂子
2018.02.143つの賢い節水方法ラナ・マザラ
2018.01.24スモッグ掃除機をはじめとする夢のような都市デザインの数々ダーン・ローゼハーデ
2017.09.19アプリで楽しくゴミ拾いジェフ・キルシュナー
2017.03.22小さな国の大きなアイディア ― 化石燃料なき発展を目指してモニカ・アラヤ
2016.09.06緑も人も健康になれる禁断のヒミツモリー・ウィンター
2016.09.02自宅の裏庭に森を作る方法シュベンデュ・シャルマ
2016.08.22自然はどこにでもある ― 自然の見つけ方を学びましょうエマ・マリス
2016.08.19子どもたちが成し遂げた「バリのレジ袋廃止運動」メラティ&イサベル・ワイゼン
おすすめ 22016.02.19どのように私は有害な植物を繁栄するビジネスに変えたのかアチェニョ・イダチャバ
2016.02.11壊滅的な水不足を避ける4つの方法デイビッド・セドラック
2016.01.29
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16