TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - エフゲニー・モロゾフ: インターネットこそオーウェルが恐れていたものではなかろうか?
TED Talks
インターネットこそオーウェルが恐れていたものではなかろうか?
How the Internet strengthens dictatorships
エフゲニー・モロゾフ
Evgeny Morozov
内容
TEDフェローでありジャーナリストでもあるエフゲニー・モロゾフは、彼の言う「iPod自由主義」を鋭く批判する。「iPod自由主義」とは、技術革新が人々に自由と民主主義をもたらすという思想である。抑圧的な政権が反体制勢力を抑止する際に、インターネットがいかに役立つか、ぞっとする実例を交えて、モロゾフは訴えている。
字幕
SCRIPT
Script
Good morning. I think, as a grumpy Eastern European, I was brought in to play the pessimist this morning. So bear with me. Well, I come from the former Soviet Republic of Belarus, which, as some of you may know, is not exactly an oasis of liberal democracy. So that's why I've always been fascinated with how technology could actually reshape and open up authoritarian societies like ours.
So, I'm graduating college and, feeling very idealistic, I decided to join the NGO which actually was using new media to promote democracy and media reform in much of the former Soviet Union. However, to my surprise, I discovered that dictatorships do not crumble so easily. In fact, some of them actually survived the Internet challenge, and some got even more repressive.
So this is when I ran out of my idealism and decided to quit my NGO job and actually study how the Internet could impede democratization. Now, I must tell you that this was never a very popular argument, and it's probably not very popular yet with some of you sitting in this audience. It was never popular with many political leaders, especially those in the United States who somehow thought that new media would be able to do what missiles couldn't. That is, promote democracy in difficult places where everything else has already been tried and failed. And I think by 2009, this news has finally reached Britain, so I should probably add Gordon Brown to this list as well.
However, there is an underlying argument about logistics, which has driven so much of this debate. Right? So if you look at it close enough, you'll actually see that much of this is about economics. The cybertopians say, much like fax machines and Xerox machines did in the '80s, blogs and social networks have radically transformed the economics of protest, so people would inevitably rebel. To put it very simply, the assumption so far has been that if you give people enough connectivity, if you give them enough devices, democracy will inevitably follow.
And to tell you the truth, I never really bought into this argument, in part because I never saw three American presidents agree on anything else in the past. (Laughter) But, you know, even beyond that, if you think about the logic underlying it, is something I call iPod liberalism, where we assume that every single Iranian or Chinese who happens to have and love his iPod will also love liberal democracy. And again, I think this is kind of false.
But I think a much bigger problem with this is that this logic -- that we should be dropping iPods not bombs -- I mean, it would make a fascinating title for Thomas Friedman's new book. (Laughter) But this is rarely a good sign. Right? So, the bigger problem with this logic is that it confuses the intended versus the actual uses of technology. For those of you who think that new media of the Internet could somehow help us avert genocide, should look no further than Rwanda, where in the '90s it was actually two radio stations which were responsible for fueling much of the ethnic hatred in the first place.
But even beyond that, coming back to the Internet, what you can actually see is that certain governments have mastered the use of cyberspace for propaganda purposes. Right? And they are building what I call the Spinternet. The combination of spin, on the one hand, and the Internet on the other. So governments from Russia to China to Iran are actually hiring, training and paying bloggers in order to leave ideological comments and create a lot of ideological blog posts to comment on sensitive political issues. Right?
So you may wonder, why on Earth are they doing it? Why are they engaging with cyberspace? Well my theory is that it's happening because censorship actually is less effective than you think it is in many of those places. The moment you put something critical in a blog, even if you manage to ban it immediately, it will still spread around thousands and thousands of other blogs. So the more you block it, the more it emboldens people to actually avoid the censorship and thus win in this cat-and-mouse game. So the only way to control this message is actually to try to spin it and accuse anyone who has written something critical of being, for example, a CIA agent.
And, again, this is happening quite often. Just to give you an example of how it works in China, for example. There was a big case in February 2009 called "Elude the Cat." And for those of you who didn't know, I'll just give a little summary. So what happened is that a 24-year-old man, a Chinese man, died in prison custody. And police said that it happened because he was playing hide and seek, which is "elude the cat" in Chinese slang, with other inmates and hit his head against the wall, which was not an explanation which sat well with many Chinese bloggers.
So they immediately began posting a lot of critical comments. In fact, QQ.com, which is a popular Chinese website, had 35,000 comments on this issue within hours. But then authorities did something very smart. Instead of trying to purge these comments, they instead went and reached out to the bloggers. And they basically said, "Look guys. We'd like you to become netizen investigators." So 500 people applied, and four were selected to actually go and tour the facility in question, and thus inspect it and then blog about it. Within days the entire incident was forgotten, which would have never happened if they simply tried to block the content. People would keep talking about it for weeks.
And this actually fits with another interesting theory about what's happening in authoritarian states and in their cyberspace. This is what political scientists call authoritarian deliberation, and it happens when governments are actually reaching out to their critics and letting them engage with each other online. We tend to think that somehow this is going to harm these dictatorships, but in many cases it only strengthens them. And you may wonder why. I'll just give you a very short list of reasons why authoritarian deliberation may actually help the dictators.
And first it's quite simple. Most of them operate in a complete information vacuum. They don't really have the data they need in order to identify emerging threats facing the regime. So encouraging people to actually go online and share information and data on blogs and wikis is great because otherwise, low level apparatchiks and bureaucrats will continue concealing what's actually happening in the country, right? So from this perspective, having blogs and wikis produce knowledge has been great.
Secondly, involving public in any decision making is also great because it helps you to share the blame for the policies which eventually fail. Because they say, "Well look, we asked you, we consulted you, you voted on it. You put it on the front page of your blog. Well, great. You are the one who is to blame."
And finally, the purpose of any authoritarian deliberation efforts is usually to increase the legitimacy of the regimes, both at home and abroad. So inviting people to all sorts of public forums, having them participate in decision making, it's actually great. Because what happens is that then you can actually point to this initiative and say, "Well, we are having a democracy. We are having a forum."
Just to give you an example,one of the Russian regions, for example, now involves its citizens in planning its strategy up until year 2020. Right? So they can go online and contribute ideas on what that region would look like by the year 2020. I mean, anyone who has been to Russia would know that there was no planning in Russia for the next month. So having people involved in planning for 2020 is not necessarily going to change anything, because the dictators are still the ones who control the agenda.
Just to give you an example from Iran, we all heard about the Twitter revolution that happened there, but if you look close enough, you'll actually see that many of the networks and blogs and Twitter and Facebook were actually operational. They may have become slower, but the activists could still access it and actually argue that having access to them is actually great for many authoritarian states. And it's great simply because they can gather open source intelligence.
In the past it would take you weeks, if not months, to identify how Iranian activists connect to each other. Now you actually know how they connect to each other by looking at their Facebook page. I mean KGB, and not just KGB, used to torture in order to actually get this data. Now it's all available online. (Laughter)
But I think the biggest conceptual pitfall that cybertopians made is when it comes to digital natives, people who have grown up online. We often hear about cyber activism, how people are getting more active because of the Internet. Rarely hear about cyber hedonism, for example, how people are becoming passive. Why? Because they somehow assume that the Internet is going to be the catalyst of change that will push young people into the streets, while in fact it may actually be the new opium for the masses which will keep the same people in their rooms downloading pornography. That's not an option being considered too strongly.
So for every digital renegade that is revolting in the streets of Tehran, there may as well be two digital captives who are actually rebelling only in the World of Warcraft. And this is realistic. And there is nothing wrong about it because the Internet has greatly empowered many of these young people and it plays a completely different social role for them.
If you look at some of the surveys on how the young people actually benefit from the Internet, you'll see that the number of teenagers in China, for example, for whom the Internet actually broadens their sex life, is three times more than in the United States. So it does play a social role, however it may not necessarily lead to political engagement.
So the way I tend to think of it is like a hierarchy of cyber-needs in space, a total rip-off from Abraham Maslow. But the point here is that when we get the remote Russian village online, what will get people to the Internet is not going to be the reports from Human Rights Watch. It's going to be pornography, "Sex and the City," or maybe watching funny videos of cats. So this is something you have to recognize.
So what should we do about it? Well I say we have to stop thinking about the number of iPods per capita and start thinking about ways in which we can empower intellectuals, dissidents, NGOs and then the members of civil society. Because even what has been happening up 'til now with the Spinternet and authoritarian deliberation, there is a great chance that those voices will not be heard. So I think we should shatter some of our utopian assumptions and actually start doing something about it. Thank you. (Applause)
おはようございます気難しい東ヨーロッパの者として 悲観的な意見を述べたいと思いますご辛抱ください 私は旧ソ連のベラルーシ出身です ご存知の方もいると思いますが とても自由民主主義の楽園と呼べるようなところではありません ですから私はいつもテクノロジーがどのように 独裁国家を再生し― 開放することができるか興味がありました
大学を卒業後 理想に満ち溢れていた私は NGOで働くことにしました そこでは新しいメディアを使って 民主化とメディア革新を 旧ソ連で広めることを試みていました しかし 驚いたのは 独裁体制はそんなに簡単に 崩壊しないということです 中にはインターネットでの― 反抗に揺らぐことなく より抑圧的になった政府もありました
私の理想は見事に砕け散り NGOの仕事を辞めて インターネットがいかに民主化を阻止するか研究することにしました さて このような視点はあまり― 一般的ではありません この会場にいる方にも 馴染みのない考え方かもしれません 多くの政治指導者たちにとっても一般的ではありません 特にアメリカの政治家たちは ニューメディアが 武力行使よりも有効な手段だと思うかもしれません つまり ニューメディアが 政治混乱の末― 困窮した地域に 民主主義をもたらすということです 2009年までには この考え方はイギリスにも広まったので ゴードン・ブラウンもそのような政治家の一人ですね
しかし この論理には落とし穴があるのです だからこそこうやって議論するんですけどね よく考えてみれば この論理の焦点は 物理的なコストなんです サイバー空想家たちはこんなことを言うでしょう 80年代のファックスやコピー機と同様に ブログやソーシャルネットワークが 抗議活動の物理的なコストを根本的に変えたことで 人々は必ず抗議するようになったのだと 言い換えると これまでの考え方では 国民のつながりを十分に作り そのための道具を与えれば 民主主義は必ず訪れるということになります
しかし はっきり言って この議論には納得出来ません 一つには 3人のアメリカ大統領が今まで― 合意に達したことなんてないからです (笑い) しかしそれだけではなく 根本的な論理を考えると 私はiPodリベラリズムと呼んでいるんですが iPodを愛用している1人ひとりの イラン人や中国人が 民主主義にも― 情熱を注ぐだろうと仮定しています もう一度言いますが これは間違いだと思います
さらに重大な盲点は この論理が つまり― 爆弾ではなくiPodを という論理が まあ トーマス・フリードマンの新作には― いいタイトルになるでしょうけど (笑い) 別にいいことではないでしょう? さらに重大な盲点というのは 実際のテクノロジー使用法が 意図された使い方と混同されていることです インターネットによるニューメディアが 大量虐殺を阻止できるとお考えの方は ルワンダの情勢を振り返れば 間違いにお気づきになるでしょう 90年代 そもそも2つのラジオ局が 民族間の憎しみに拍車をかけた原因なんですから
インターネットに話を戻しますと 実際に起きているのは 政府自らが サイバースペースをプロパガンダに 利用しているということです 私はスピンターネットと呼んでいるんですが スピン つまり情報操作と インターネットとの造語です ロシアや中国 イランなどの政府は ブロガーを雇用 養成し イデオロギー的なコメントを残したり デリケートな政治問題に触れる イデオロギー的な大量の投稿をさせます
なぜそんなことをするんだとお思いでしょう? なぜ サイバースペースに関与するんでしょう? 私の考えでは 実際 ネットでの検閲は あまり意味がないと思うんです ブログに批判的な内容が載ったとして すぐに排除することができたとしても 同じ内容が何千ものほかのブログで広がります ですから妨害すればするほど 検閲された内容は隠れて広がり イタチごっこは止まるところを知りません 本当に反体制的内容を規制したければ 情報に手を加え それを書いた人を非難するのです 例えば あいつはCIA捜査官だってね
これはよくあることなんですよ 中国で起こった例を紹介しましょう 2009年2月にこんなことがありました 「猫から逃げろ」いう事件です ご存知でない方のために簡単にご説明します ある24歳の男性が 刑務所で亡くなりました 警察によると 男性がかくれんぼ 中国でいう― 「猫から逃げろ」をしていた際 頭を壁に打って 亡くなったそうです 多くの中国人ブロガーはこれを信じることなく
批判的なコメントを残していきました QQ.comという中国で人気のウェブサイトでは この事件の直後 3万5千件ものコメントが寄せられました そこで中国政府はとても賢いことをしました これらのコメントを一掃するのではなく ブロガーたち本人に呼びかけたのです 「ネット調査員になってみませんか」と すると500人の応募がありました そのうち4人は 刑務所内を調査して回り そのことをブログに投稿したのです 数日後 事件は世論から消え去りました 単に検閲をしたらこんな結果にはならず 事件は何週間もネット上に残り続けたでしょう
興味深いことに この現象はまさに 権威主義国家のサイバースペースで 起こっていることなんです 政治学者の間では「協議型権威主義」と呼ばれていますが 政府自らが批判的な勢力に呼びかけ ネット上で交流させるのです 私たちはこれで― 独裁体制が揺らぐのではないかと考えがちですが 実際は より強固なものにしてしまうんです なぜでしょうか いくつか理由を申し上げましょう なぜ協議型権威主義が 独裁者のためになるのか
実に単純な話です ほとんどの独裁政権は情報の真空の中で運営されています 政権への危機を特定するための データが得られないのです 国民がネットを使い ブログやウィキで情報やデータを やり取りするのは好都合です さもなければ下級の政府関係者は 国内で起きていることを隠し続けるからです こう考えると ブログやウィキなんかが 情報提供してくれるのは万々歳なんです
また 国民を政治決定に関与させるのも 政府にとって有利になります なぜなら 政策が失敗したら 責任を共有できるからです 政府は「でもみなさんから意見を聴き― 協議した上で 投票を行いましたよね」 「ブログに書いたあなた方にも- 責任はあるんです」と言い逃れるわけです
最後に申し上げたいのは 協調型権威主義の目的は 国内外での政権の正当性を高めることなんです 国民討論などに勧誘し 政治意思決定に参加させることも 政府に有利になります そうすれば 国民討論のことを持ちだしてこう言えばいいんですから 「国民討論の場を設けているんですからこれは民主主義ですよね」と
一つ例を挙げますと ロシアのある地域では 住民を討論に参加させ 2020年までの政策を練っています 住民はオンラインで 2020年までにどんな地域政策を取りたいか討論するわけです まあ ロシアに行ったことのある方はおわかりでしょうが あの国には次の月の計画すらなかったんです ですからいくら住民が2020年に向けて発案しても なにも変わらないでしょうね 結局は独裁者が政治を動かしていますから
イランの例を見てみましょう ツイッター革命について ご存知ですよね しかし よく調べてみると 多くのネットワークやブログ ツイッターやフェイスブックなどは規制されていたんです そのため情報普及は遅くなりましたが 政治活動家たちもアクセスできました しかし 彼らがアクセスできるということは 独裁国家にとって好都合なんです なぜなら 簡単に 情報収集ができるからです
以前は数週間かけて 反体制分子の接触方法を特定していたのが 今ではフェイスブックを見れば すぐにそれがわかってしまいます かつてKGBなんかは 情報入手のために拷問をしていましたが 今はオンラインで済むんです (笑い)
サイバー空想家たちが 最も見落としているのは インターネットを身近な存在として育った人たちのことです サイバーアクティビズムと言って インターネットが政治参加を促しているということは聞きますが サイバーヘドニズムについてはあまり聞きません 人が政治に消極的になっているということです なぜでしょう?それはインターネットによって― 若者がどんどん路上に出て行くと― 思い込んでいるからです 現実には ネット中毒になった人たちが 部屋にこもってポルノをダウンロードしているんです あまり好ましくないことですよね
ネットからテヘランの路上へ出て抗議運動をしている人がいる一方 その二倍の人口が ネットゲームの世界で戦っているわけです これが現実ですし別に悪いことではありません インターネットが若者に活力を与えていることは事実ですし 全く異なる社会的役割を果たしているんですから
ある調査結果を見ると 若者のインターネット活用法がわかります 例えば 中国の十代の若者で インターネットが性生活に役立っているという人は 米国の3倍にも上ります このような社会的役割はありますが 政治参加に役立っているというわけではなさそうです
そこで私が提唱したいのは サイバー環境の必要段階説です マズローの欲求段階説みたいですけどね 私が申し上げたいのは たとえロシアの田舎町にネット環境を整えても 住民がネットを利用する理由は ヒューマン・ライツ・ウォッチのような人権活動ではなく ポルノや『セックス・アンド・ザ・シティ』 もしくは 猫のおもしろビデオでしょう さて これは考えものですよね
私たちにはなにができるでしょう? 私が思うには 一人当たりのiPodの数を当てにせず ほかの方法を考えるべきなんです 学者や反体制勢力 NGOや― 市民社会組織などを強化しなければなりません なぜなら現在まではびこってきた スピンターネットや協議型権威主義によって そのような勢力がつぶされてしまう可能性があるからです ですから 空想的な考え方で安心せず なにかもっと有効な手段に乗り出すべきなのです ありがとうございました (拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
悪夢のような子供向けYouTube動画 ― 今のインターネットのどこが間違っているのかジェームズ・ブライドル
2018.07.13オンラインの嫌がらせコメントから、オフラインの建設的な対話を生む方法ディラン・マロン
2018.05.18ネット広告の仕組みが拓く ディストピアへの道ジーナップ・トゥフェックチー
2017.11.17壊れた報道の世界を救う3つの方法ララ・セトラキアン
2017.03.09テロとの闘いで、権利を犠牲にする必要はないレベッカ・マッキノン
2016.10.14インターネット検索結果に隠れた道徳的価値観アンドレアス・エクストローム
2015.12.07謎のダークネットがメジャーになるときジェイミー・バートレット
2015.09.24ネット炎上が起きるときジョン・ロンソン
2015.07.20晒された屈辱の値段モニカ・ルインスキー
おすすめ 22015.03.20インターネットで社会運動が容易になっても、目的達成は難しいのはなぜか?ジーナップ・トゥフェックチー
2015.02.02スマートフォンがあったらライブ中継を始めようブルーノ・トートゥラ
2014.12.18ソーシャルマップが街に住む人々の往来と、さらに分離を描き出すデーヴ・トロイ
2014.12.12なぜプライバシーは重要なのかグレン・グリーンウォルド
2014.10.10クリックするものを選ぼうサリー・コーン
2014.08.28ウェブのための大憲章ティム・バーナーズ=リー
2014.08.18カーリー・フライの謎解き ― ソーシャルメディアでの「いいね!」があなたの秘密を明かす?ジェニファー・ゴルベック
2014.04.03
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16