TED日本語 - ジョナサン・ジットレイン: 親切に支えられたWeb

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - ジョナサン・ジットレイン: 親切に支えられたWeb

TED Talks

親切に支えられたWeb

The Web as random acts of kindness

ジョナサン・ジットレイン

Jonathan Zittrain

内容

世界がどんどん不親切になっていると感じていますか? 社会理論家のジョナサン・ジットレインはそう思っていません。インターネットは親切と好奇心と信頼に基づく何百万という無私の行動によって作られているのだと彼は語ります。

字幕

SCRIPT

Script

My name is Jonathan Zittrain, and in my recent work I've been a bit of a pessimist. So I thought this morning I would try to be the optimist, and give reason to hope for the future of the Internet by drawing upon its present.

Now, it may seem like there is less hope today than there was before. People are less kind. There is less trust around. I don't know. As a simple example, we could run a test here. How many people have ever hitchhiked? I know. How many people have hitchhiked within the past 10 years? Right. So what has changed? It's not better public transportation. So that's one reason to think that we might be declensionists, going in the wrong direction.

But I want to give you three examples to try to say that the trend line is in fact in the other direction, and it's the Internet helping it along. So example number one: the Internet itself. These are three of the founders of the Internet. They were actually high school classmates together at the same high school in suburban Los Angles in the 1960s. You might have had a French club or a Debate club. They had a "Let's build a global network" club, and it worked out very well.

They are pictured here for their 25th anniversary Newsweek retrospective on the Internet. And as you can tell, they are basically goof balls. They had one great limitation and one great freedom as they tried to conceive of a global network. The limitation was that they didn't have any money. No particular amount of capital to invest, of the sort that for a physical network you might need for trucks and people and a hub to move packages around overnight. They had none of that.

But they had an amazing freedom, which was they didn't have to make any money from it. The Internet has no business plan, never did. No CEO, no firm responsible, singly, for building it. Instead, it's folks getting together to do something for fun, rather than because they were told to, or because they were expecting to make a mint off of it.

That ethos led to a network architecture, a structure that was unlike other digital networks then or since. So unusual, in fact, that it was said that it's not clear the Internet could work. As late as 1992, IBM was known to say you couldn't possibly build a corporate network using Internet Protocol. And even some Internet engineers today say the whole thing is a pilot project and the jury is still out. (Laughter)

That's why the mascot of Internet engineering, if it had one, is said to be the bumblebee. Because the fur-to-wingspan ratio of the bumblebee is far too large for it to be able to fly. And yet, mysteriously, somehow the bee flies. I'm pleased to say that, thanks to massive government funding, about three years ago we finally figured out how bees fly. (Laughter) It's very complicated, but it turns out they flap their wings very quickly. (Laughter)

So what is this bizarre architecture configuration that makes the network sing and be so unusual? Well, to move data around from one place to another -- again, it's not like a package courier. It's more like a mosh pit. (Laughter) Imagine, you being part of a network where, you're maybe at a sporting event, and you're sitting in rows like this, and somebody asks for a beer, and it gets handed at the aisle. And your neighborly duty is to pass the beer along, at risk to your own trousers, to get it to the destination.

No one pays you to do this. It's just part of your neighborly duty. And, in a way, that's exactly how packets move around the Internet, sometimes in as many as 25 or 30 hops, with the intervening entities that are passing the data around having no particular contractual or legal obligation to the original sender or to the receiver.

Now, of course, in a mosh pit it's hard to specify a destination. You need a lot of trust, but it's not like, "I'm trying to get to Pensacola, please." So the Internet needs addressing and directions. It turns out there is no one overall map of the Internet. Instead, again, it is as if we are all sitting together in a theater, but we can only see amidst the fog the people immediately around us. So what do we do to figure out who is where? We turn to the person on the right, and we tell that person what we see on our left, and vice versa. And they can lather, rinse, repeat. And before you know it, you have a general sense of where everything is.

This is how Internet addressing and routing actually work. This is a system that relies on kindness and trust, which also makes it very delicate and vulnerable. In rare but striking instances, a single lie told by just one entity in this honeycomb can lead to real trouble.

So, for example, last year, the government of Pakistan asked its Internet service providers there to prevent citizens of Pakistan from seeing YouTube. There was a video there that the government did not like and they wanted to make sure it was blocked. This is a common occurrence. Governments everywhere are often trying to block and filter and censor content on the Internet.

Well this one ISP in Pakistan chose to effectuate the block for its subscribers in a rather unusual way. It advertised -- the way that you might be asked, if you were part of the Internet, to declare what you see near you -- it advertised that near it, in fact, it had suddenly awakened to find that it was YouTube. "That's right," it said, "I am YouTube." Which meant that packets of data from subscribers going to YouTube stopped at the ISP, since they thought they were already there, and the ISP threw them away unopened because the point was to block it.

But it didn't stop there. You see, that announcement went one click out, which got reverberated,one click out. And it turns out that as you look at the postmortem of this event, you have at one moment perfectly working YouTube. Then, at moment number two, you have the fake announcement go out. And within two minutes, it reverberates around and YouTube is blocked everywhere in the world. If you were sitting in Oxford, England, trying to get to YouTube, your packets were going to Pakistan and they weren't coming back.

Now just think about that. One of the most popular websites in the world, run by the most powerful company in the world, and there was nothing that YouTube or Google were particularly privileged to do about it. And yet, somehow, within about two hours, the problem was fixed. How did this happen?

Well, for a big clue, we turn to NANOG. The North American Network Operators Group, a group of people who, on a beautiful day outside, enter into a windowless room, at their terminals reading email and messages in fixed proportion font, like this, and they talk about networks. And some of them are mid-level employees at Internet service providers around the world. And here is the message where one of them says, "Looks like we've got a live one. We have a hijacking of YouTube! This is not a drill. It's not just the cluelessness of YouTube engineers. I promise. Something is up in Pakistan." And they came together to help find the problem and fix it.

So it's kind of like if your house catches on fire. The bad news is there is no fire brigade. The good news is random people apparate from nowhere, put out the fire and leave without expecting payment or praise. (Applause) I was trying to think of the right model to describe this form of random acts of kindness by geeky strangers. (Laughter) You know, it's just like the hail goes out and people are ready to help. And it turns out this model is everywhere, once you start looking for it.

Example number two: Wikipedia. If a man named Jimbo came up to you in 2001 and said, "I've got a great idea! We start with seven articles that anybody can edit anything, at any time, and we'll get a great encyclopedia! Eh?" Right. Dumbest idea ever. (Laughter) In fact, Wikipedia is an idea so profoundly stupid that even Jimbo never had it.

Jimbo's idea was for Nupedia. It was going to be totally traditional. He would pay people money because he was feeling like a good guy, and the money would go to the people and they would write the articles. The wiki was introduced so others could make suggestions on edits -- as almost an afterthought, a back room. And then it turns out the back room grew to encompass the entire project.

And today, Wikipedia is so ubiquitous that you can now find it on Chinese restaurant menus. (Laughter) I am not making this up. (Laughter) I have a theory I can explain later. Suffice it to say for now that I prefer my Wikipedia stir-fried with pimentos. (Laughter)

But now, Wikipedia doesn't just spontaneously work. How does it really work? It turns out there is a back room that is kind of windowless, metaphorically speaking. And there are a bunch of people who, on a sunny day, would rather be inside and monitoring this, the administrator's notice board, itself a wiki page that anyone can edit. And you just bring your problems to the page. It's reminiscent of the description of history as "one damn thing after another," right?

Number one: "Tendentious editing by user Andyvphil." Apologies, Andyvphil, if you're here today. I'm not taking sides. "Anon attacking me for reverting." Here is my favorite: "A long story." (Laughter) It turns out there are more people checking this page for problems and wanting to solve them than there are problems arising on the page.

And that's what keeps Wikipedia afloat. At all times, Wikipedia is approximately 45 minutes away from utter destruction. Right? There are spambots crawling it, trying to turn every article into an ad for a Rolex watch. (Laughter) It's this thin geeky line that keeps it going. Not because it's a job, not because it's a career, but because it's a calling. It's something they feel impelled to do because they care about it.

They even gather together in such groups as the Counter-Vandalism Unit -- "Civility, Maturity, Responsibility" -- to just clean up the pages. It does make you wonder if there were, for instance, a massive, extremely popular Star Trek convention one weekend, who would be minding the store? (Laughter)

So what we see -- (Laughter) what we see in this phenomenon is something that the crazed, late traffic engineer Hans Monderman discovered in the Netherlands, and here in South Kensington, that sometimes if you remove some of the external rules and signs and everything else, you can actually end up with a safer environment in which people can function, and one in which they are more human with each other. They're realizing that they have to take responsibility for what they do. And Wikipedia has embraced this.

Some of you may remember Star Wars Kid, the poor teenager who filmed himself with a golf ball retriever, acting as if it were a light saber. The film, without his permission or even knowledge at first, found its way onto the Internet. Hugely viral video. Extremely popular. Totally mortifying to him.

Now, it being encyclopedic and all, Wikipedia had to do an article about Star Wars Kid. Every article on Wikipedia has a corresponding discussion page, and on the discussion page they had extensive argument among the Wikipedians as to whether to have his real name featured in the article. You could see arguments on both sides. Here is just a snapshot of some of them. They eventually decided -- not unanimously by any means -- not to include his real name, despite the fact that nearly all media reports did. They just didn't think it was the right thing to do. It was an act of kindness.

And to this day, the page for Star Wars Kid has a warning right at the top that says you are not to put his real name on the page. If you do, it will be removed immediately, removed by people who may have disagreed with the original decision, but respect the outcome and work to make it stay because they believe in something bigger than their own opinion. As a lawyer, I've got to say these guys are inventing the law and stare decisis and stuff like that as they go along.

Now, this isn't just limited to Wikipedia. We see it on blogs all over the place. I mean, this is a 2005 Business Week cover. Wow. Blogs are going to change your business. I know they look silly. And sure they look silly. They start off on all sorts of goofy projects.

This is my favorite goofy blog: Catsthatlooklikehitler.com. (Laughter) You send in a picture of your cat if it looks like Hitler. (Laughter) Yeah, I know. Number four, it's like, can you imagine coming home to that cat everyday? (Laughter)

But then, you can see the same kind of whimsy applied to people. So this is a blog devoted to unfortunate portraiture. This one says, "Bucolic meadow with split-rail fence. Is that an animal carcass behind her?" (Laughter) You're like, "You know? I think that's an animal carcass behind her."

And it's one after the other. But then you hit this one. Image removed at request of owner. That's it. Image removed at request of owner. It turns out that somebody lampooned here wrote to the snarky guy that does the site, not with a legal threat, not with an offer of payment, but just said, "Hey, would you mind?" The person said, "No, that's fine."

I believe we can build architectures online to make such human requests that much easier to do, to make it possible for all of us to see that the data we encounter online is just stuff on which to click and paste and copy and forward that actually represents human emotion and endeavor and impact, and to be able to have an ethical moment where we decide how we want to treat it.

I even think it can go into the real world. We can end up, as we get in a world with more censors -- everywhere there is something filming you, maybe putting it online -- to be able to have a little clip you could wear that says, "You know, I'd rather not." And then have technology that the person taking the photo will know later, this person requested to be contacted before this goes anywhere big, if you don't mind. And that person taking the photo can make a decision about how and whether to respect it.

In the real world, we see filtering of this sort taking place in Pakistan. And we now have means that we can build, like this system, so that people can report the filtering as they encounter it. And it's no longer just a "I don't know. I couldn't get there. I guess I'll move on," but suddenly a collective consciousness about what is blocked and censored where online. In fact, talk about technology imitating life imitating tech, or maybe it's the other way around.

An NYU researcher here took little cardboard robots with smiley faces on them, and a motor that just drove them forward and a flag sticking out the back with a desired destination. It said, "Can you help me get there?" Released it on the streets of Manhattan. (Laughter) They'll fund anything these days. Here is the chart of over 43 people helping to steer the robot that could not steer and get it on its way, from one corner from one corner of Washington Square Park to another.

That leads to example number three: hitchhiking. I'm not so sure hitchhiking is dead. Why? There is the Craigslist rideshare board. If it were called the Craigslist hitchhiking board, tumbleweeds would be blowing through it. But it's the rideshare board, and it's basically the same thing. Now why are people using it? I don't know. Maybe they think that, uh, killers don't plan ahead? (Laughter) No. I think the actual answer is that once you reframe it, once you get out of one set of stale expectations from a failed project that had its day, but now, for whatever reason, is tarnished, you can actually rekindle the kind of human kindness and sharing that something like this on Craigslist represents.

And then you can highlight it into something like, yes, CouchSurfing.org. CouchSurfing: one guy's idea to, at last, put together people who are going somewhere far away and would like to sleep on a stranger's couch for free, with people who live far away, and would like someone they don't know to sleep on their couch for free. It's a brilliant idea. It's a bee that, yes, flies.

Amazing how many successful couch surfings there have been. And if you're wondering, no, there have been no known fatalities associated with CouchSurfing. Although, to be sure, the reputation system, at the moment, works that you leave your report after the couch surfing experience, so there may be some selection bias there. (Laughter)

So, my urging, my thought, is that the Internet isn't just a pile of information. It's not a noun. It's a verb. And when you go on it, if you listen and see carefully and closely enough, what you will discover is that that information is saying something to you. What it's saying to you is what we heard yesterday, Demosthenes was saying to us. It's saying, "Let's march." Thank you very much. (Applause)

私はジョナサン ジットレインです 最近の仕事で私はずっと悲観的だったので 今朝は楽観的になろうと試みたい そして将来のインターネットに 希望が持てる理由を 現在の状況から説明したいと思います

現在は昔よりも希望が少なくなっているように見えます みんな親切でなくなり 人を信じなくなっています 例として ちょっとテストをしてみましょう 今までにヒッチハイクをしたことのある人はどれくらいいますか? たくさんいますね ではこの10 年間に ヒッチハイクをしたという人は? そうでしょう 何が変わったのでしょうか? 公共交通機関が良くなったからではないですよね 1つの見方は 世の中が下り坂にあり 悪い方向に向かっているというものです

しかし私は3 つの例を通して トレンドラインが別な方向を向いており そしてインターネットが その力になっていることを示したいと思います 第一の例は インターネット自体です この3 人はインターネットの創始者たちです 彼らは1960 年代に ロサンゼルス郊外の同じ高校に通っていたクラスメートです フランス語クラブとか弁論クラブとかありますよね 彼らは「グローバルネットワークを作ろう」クラブで それはすごくうまくいきました

この写真はニューズウィーク誌の インターネット25 周年記念号のために撮られたものです 見ての通り 彼らは基本的に変わり者でした 彼らにはグローバルネットワークを考え出す上で 1 つ大きな制限と 1 つ大きな自由がありました 制限は 彼らにはお金が全然なかったということです 彼らには物理的なネットワークに投資すべき資金が これといってありませんでした 夜通し荷物を運ぼうと思ったら トラックや人やハブが必要です 彼らには何もありません

しかし彼らには驚くほどの自由がありました そこから収益を得る必要がなかったのです インターネットには ビジネスプランなどあったためしがありません CEO もいません 構築に責任を持つ会社もありません かわりにいたのは 何か面白いものを一緒に作ろうという連中です それで大儲けできるぞと 聞いたわけでも 考えたわけでもありません

その精神は ネットワークアーキテクチャを それ以前 あるいはそれ以降の どんなデジタルネットワークとも違ったものにしました あまりに変わっていたため インターネットがうまく機能するかどうか分らないとさえ言われてきました 1992 年になっても IBM は言っていたのです インターネットプロトコルを使って 企業ネットワークを構築することは不可能だと 今日のインターネットエンジニアの中にさえ インターネット自体試験プロジェクトであり まだ結果は出ていない そう言う人がいます (笑)

インターネット技術のマスコットがあるとしたら それはクマバチだと言われるゆえんです クマバチの体は 飛べるためには 羽の長さに対して大きすぎるのです それがどういうわけか クマバチは飛ぶことができます うれしいことに 政府の多額の資金を使って 3年ほど前に ハチがどうやって飛んでいるのかが ついに解明されました (笑) 非常に難しい話なのですが どうやら― 羽をすごく速く動かしているかららしいです (笑)

ではインターネットを動かしているアーキテクチャというのは どう変わっているのでしょうか? データをある場所から別な場所へ 動かすのに 運送会社みたいにはやりません それよりは観客席に近い (笑) ご自分がネットワークの一部だと思ってください 何かスポーツを観戦しています このような座席に座っていて 誰かがビールを注文します それは通路で手渡され あなた方は隣席の責務として 自分のズボンを汚すリスクを冒しながら ビールを目的地へと 受け渡していくのです

そのためにお金を払う人はいません 隣の席にいる者の努めというだけです そしてこれは インターネットをパケットが動いている仕組みでもあるのです ときには25 回から30 回も中継されます 間でデータを受け渡す組織には 契約上あるいは法律上の 義務は何もありません 送信者に対しても 受信者に対しても

観客席にいて目的地を指定するのはもちろん困難です 大きな信頼が必要ですが 「ペンサコラまでお願いします」というわけにはいきません インターネットにはアドレスと指示が必要です 実はインターネットには全体の地図というのは存在しないことが分ります みんな劇場の中に座っているようなものなのですが 霧が立ちこめていて すぐ近くにいる人しか見えません では誰がどこにいるのか どうやって分るのでしょう? 右にいる人に向かって 左に見えるものを伝えるのです 逆方向にも同じことをします これをずっと繰り返して行くのです そうすると どこに何があるかおおよそ分るようになります

これがインターネットのアドレッシングとルーティングの仕組みです これは親切と信頼に依存したシステムであり とてもデリケートで脆弱な面があります まれではありますが ハチの巣の中の1 匹がついた 1 つの嘘によって 大きな混乱が 引き起こされることがあります

たとえば去年のことですが パキスタン政府が 国内のインターネットサービスプロバイダに パキスタン国民がYouTube を見られなくするよう求めました 政府の気に入らないビデオがあって 確実にブロックしたかったのです これは良くあることで 至る所の政府が インターネットのコンテンツをブロックしたり フィルタリングしたり 検閲したりしています

あるISP が 加入者の視聴をブロックするために ちょっと変わった手段を選びました 突然言い始めたのです インターネットで問い合わせが来たら答える仕方で 周りに対して 突然気づいたかのように 言い始めたのです 自分がYouTube であると 「その通り 私がYouTube である」 この結果 YouTube へ向かう 加入者のパケットは このISP を目的地と勘違いして留まり ISP は中身を見ずに捨て ブロックの目的を達します

しかしそれだけでは終わりませんでした この告知は 一歩先へと送られ 広まっていったのです この事後分析資料を 見ていただけばわかりますが 最初の時点では YouTube が見られました その次の時点で 偽の告知が行われます そして2分のうちに それは広まっていき 世界中でYouTube がブロックされることになりました イギリスのオックスフォードにいても YouTube を見ようとすると パケットがパキスタンに行ったきり 戻ってこなくなりました

考えてみてください これは世界で最も力のある企業による 世界で最も人気のあるサイトです YouTube やGoogle には何ら これに関して特権がないのです それでも どうやってか 問題は 2 時間後には解決していました 何が行われたのでしょう?

手がかりとして NANOG に目を向けましょう 北米ネットワーク オペレーターズ グループです そこでは人々が 外は晴れているというのに 窓のない部屋に籠もり 端末に向かって メールやメッセージを読んでいます ちょうどこのような等副フォントで そしてネットワークの話をしています 彼らの中には世界中のISP の 中堅社員がいます その1 人がこのようなメッセージを送ります 「おかしなやつが現れたようだ YouTube が乗っ取られた! これは訓練ではない YouTube のエンジニアが へまをしたわけでもない パキスタンで何かが起こっている」 そしてこの問題を解決するために彼らは力を合わせます

だからこれは火事のようなものです 悪いニュースは 消防隊はいないということです いいニュースは いろんな人がどこらかともなく姿を現し 火を消し止め そしてお金も賞賛も求めることなく 立ち去っていくということです (拍手) このような形態の 見知らぬギークによる親切を表す 適切なモデルは何かと考えていました (バットシグナルを背景にたたずむバットマンのシルエット―笑) 合図が出ると 人々が助けに現れるのです このモデルは 探してみると至る所にあるのが分ります

第二の例 Wikipedia ジンボ(ジミー・ウェールズ)という男が2001年に現れて言いました 「いいこと思いついた! 7 つの記事から出発して 誰でも いつでも 何でも編集できるようにしたら すごい百科事典ができるぞ! どうだい?」 確かに これ以上ないくらい間抜けなアイデアです (笑) 実際 Wikipedia はあまりに間抜けなアイデアなので ジンボ自身考えてはいませんでした

ジンボが考えていたのはNupedia です これはまったく従来的なものになるはずでした 彼は気前よくお金を払い そのお金で人々に 記事を書いてもらうのです Wiki は 他の人が修正案を書けるよう 後から導入された 裏部屋のようなものでした それがプロジェクト全体を占めるくらいに 成長したのです

今日では Wikipedia はすごく普及し 中国のレストランのメニューにまで顔を出すようになりました ("Stir-fried wikipedia"などの料理名が並んでいるメニュー) (笑) でっち上げてなんかいませんよ (笑) これについては ご説明できますが 今のところは― こうとだけ言っておきましょう Wikipedia は唐辛子と炒めたのが おすすめです (笑)

でもWikipedia は何もせずに機能するわけではありません どうなっているのでしょうか? ここにも窓のない奥まった 部屋があるのがわかります たくさんの人が 晴れた日に 部屋の中に籠もって 管理者用掲示板を見つめています これ自体 誰でも編集できるWikipedia のページになっています 問題があればここに報告するようになっています ここに記録されているのは 「ひどいことの連続としての歴史」です

1番は「ユーザAndyvphil による甚だしく偏向した編集」とあります Andyvphil 氏がここにいたらごめんなさい 相手の肩を持つわけではありません お次は「Anon が取り消し攻撃してくる」と 私が好きなのは「長い話になる」 (笑) このページに上がってくる問題の数よりも このページをチェックし 問題を解決しようという人たちの方がたくさんいるのです

それがWikipedia を沈まずにいさせているのです Wikipedia はいつでも 崩壊の45 分前という状態にあります スパムボットが徘徊し すべての記事を ロレックスの広告に変えようとしています (笑) この細いギークの防衛線で 守られているのです 彼らがやっているのは 仕事だからではありません 使命感によってです 彼らは大事なことを気にかけており それ故に行動に駆り立てられるのです

彼らは「対荒らし部隊」という グループまで作り 「礼儀 成熟 責任」という標語の元 ページを掃除し続けています もし週末に 大人気のスタートレックの集まりか何かがあったとしたら 誰が番をするのかと気になります (笑)

ここで目にしているのは… (笑) ここで目にしている現象は 交通工学者ハンス モンデルマンが オランダで発見したことを思わせます ここ南ケンジントンでも見られますが 外的な規則や信号といったものを取り除くと より安全で 人々が機能でき 互いにより人間的に接するような 環境ができるのです 自分の行動に対する責任を 人々が自覚するからです Wikipedia はこの原理を活用しているのです

スターウォーズキッドを覚えている人もいるでしょう 哀れな10 代の少年が ゴルフボール拾い器をライトセーバーみたいに 振り回しているビデオです このビデオは本人の了承なしに 本人が知ることもなく インターネットで公開され 瞬く間に広まり すごい人気になったのです 本人は ひどく恥をかくことになりました

百科事典として Wikipedia には スターウォーズキッドの項目があります Wikipedia の各項目には 議論のためのページがあるのですが そこでWikipedian たちが徹底した議論をしました 本人の名前を記事に載せるべきか ということについてです 両方の意見があるのが分ります これはそのほんの一部です 異論もありましたが 彼らは最終的には 本名を載せないことに決めました 一般のメディアのほとんどが載せていたにもかかわらずです 彼らはそれが正しいことだとは思わなかったのです 善意のなせる技です

スターウォーズキッドのページの一番上には 本人の氏名を書き込まないことという 警告が今でもあります 書き込んだら即座に削除されます あの決定に同意しなかった人たちでさえ 決定を尊重し それを守るべく行動します 自分の意見よりも大きなものを信じているからです 法律家として言わせてもらうと 彼らは法や 先例拘束の原則といったものを 運営する中で作り出しているのです

これはWikipedia に限った話ではありません 様々なブログにも見られます これは2005 年のビジネスウィーク誌の表紙です ワオ! ブログがあなたのビジネスを変える! これが馬鹿げて見えるのは分ります あらゆるおかしなプロジェクトが行われていますから

これは私のお気に入りのブログです CatsThatLookLikeHitler.com (笑) 自分の猫はヒットラーに似ているという人たちが 写真を投稿します (笑) 分ります 4 番目のやつ 毎日家に帰ると あれが出迎えるところを想像してみてください (笑)

同じようなことは人を対象としても 行われています これは失敗した肖像写真を集めたサイトです こうあります 「丸太の柵のある牧歌的な草地 後ろにあるの 動物の死骸じゃない?」 (笑) 「あれはどう見ても 動物の死骸だよ」

こういうのがずっと並んでいます しかしこんなのも―所有者の要求により画像は削除されました そう 所有者の求めで削除されたのです ここで風刺された人が このサイトをやっている人にメールを送り 法的な脅しではなく 金銭によるのでもなく ただ「あれ削除してもらえない?」と言い 「ああ いいよ」と

私たちはオンラインアーキテクチャを作れると思います そのような人間的な要求をずっと 簡単に行えるようなものを ここで実現したいのは 私たちが出会うデータは クリックし 貼り付け コピーし 転送する対象であっても 実際は人の感情や努力や影響を 表しているのであり それをどう扱うか 倫理的な判断ができるようにするということです

それは現実世界へも拡がるだろうと思います もっと検閲のある世界になり 至る所にカメラがあり ネットにも上げられるとき 「私は写真を公開されたくない」 そう書いた服を着た写真に対し テクノロジーは 写真を撮った人に その人は公開される前に 連絡を求めていることを わかるようにでき 写真を撮った人は それをどう尊重するか決められます

現実の世界では そういうフィルタリングが パキスタンで行われているのを見ました そして私たちにはこのようなシステムを作る手段があり 人々が出会ったフィルタリングを報告することができます それはもはや「分らないけど行けないみたいだ 他へ行こう」というのではなく ネットワークのどこで何がブロックされ 検閲されているのかについての 集合的意識が突然生み出されるのです テクノロジーを模倣した生物を 模倣したテクノロジーの話をしましょう 逆かもしれませんが

ニューヨーク大学の研究者が笑顔の描かれた 厚紙の小さなロボットを作りました モーターがついていて真っ直ぐにだけ進めます 旗が立っていて行きたい先が書かれており 「ここに行くのを助けてください」 と言っています これをマンハッタンの通りで放しました (笑) 最近では何にでも資金が出るものです ここに図示されているのは この曲がれないロボットの方向を変えるために 43人の人が手助けし ワシントンスクエアパークの一方の端から 別な端へと進んだ道のりです

これは第三の例であるヒッチハイクに繋がります 私はヒッチハイクが死に絶えたとは思いません なぜか? Craigslist には相乗りの掲示板があるのです これがヒッチハイク板と呼ばれていたとしたら 閑古鳥が鳴いていたでしょう しかしこれは相乗り板です 実際は同じことですが どうしてみんな ここを見に行くのでしょう? わかりません たぶん彼らは 殺人者は前もって予定を組んだりしないと思っているのでしょう (笑) いいえ 本当の答えは ひとたび見方を変えたなら かつては良かったけどなぜか駄目になった プロジェクトに対する古い考えから離れるなら Craigslist が示しているように 人の親切や共有は 再び活気を得るものなのです

そしてこれは CouchSurfing.org のようなものにより 際立って示されます CouchSurfing はついに2者を結びつけたのです 遠くへ行って 見知らぬ他人の家のカウチにタダで寝泊まりしたい人と 見知らぬ遠くに住む人に 自分のカウチにタダで寝泊まりしてほしい人をです 素晴らしいアイデアです このハチは確かに飛びました

どれほど多くのカウチサーフィンが成功しているかは驚くばかりです 疑問に思っておられるでしょうが これまでCouchSurfing に関わる事故は 1 件も起きていません 評判システムがあって カウチサーフィンをしたあと評価するようになっています だから選択の偏りはあるかもしれません (笑)

だから私が言いたいのは インターネットは単なる情報の山ではないということです 名詞ではなく 動詞なのです そして進みつづけ 注意して耳を傾けるなら 気づくはずです その情報があなたに何か 語りかけているということに それが語っているのは 昨日我々が聞いたこと デモステネスが私たちに語っているのです 「さあ行進しよう」と言おうではありませんか どうもありがとう (拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞