TED日本語 - アンドリュー・スタントン: すばらしい物語を創る方法

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - アンドリュー・スタントン: すばらしい物語を創る方法

TED Talks

すばらしい物語を創る方法

The clues to a great story

アンドリュー・スタントン

Andrew Stanton

内容

「トイ・ストーリー」「ウォーリー」を作った映画制作者 アンドリュー・スタントンが物語の伝え方について、結末から始まりへと遡りながら教えてくれます。 (一部不適切な表現が含まれます)

字幕

SCRIPT

Script

A tourist is backpacking through the highlands of Scotland, and he stops at a pub to get a drink. And the only people in there is a bartender and an old man nursing a beer. And he orders a pint, and they sit in silence for a while. And suddenly the old man turns to him and goes, "You see this bar? I built this bar with my bare hands from the finest wood in the county. Gave it more love and care than my own child. But do they call me MacGregor the bar builder? No." Points out the window. "You see that stone wall out there? I built that stone wall with my bare hands. Found every stone, placed them just so through the rain and the cold. But do they call me MacGregor the stone wall builder? No." Points out the window. "You see that pier on the lake out there? I built that pier with my bare hands. Drove the pilings against the tide of the sand, plank by plank. But do they call me MacGregor the pier builder? No. But you fuck one goat ... "

(Laughter)

Storytelling -- (Laughter) is joke telling. It's knowing your punchline, your ending, knowing that everything you're saying, from the first sentence to the last, is leading to a singular goal, and ideally confirming some truth that deepens our understandings of who we are as human beings. We all love stories. We're born for them. Stories affirm who we are. We all want affirmations that our lives have meaning. And nothing does a greater affirmation than when we connect through stories. It can cross the barriers of time, past, present and future, and allow us to experience the similarities between ourselves and through others, real and imagined.

The children's television host Mr. Rogers always carried in his wallet a quote from a social worker that said, "Frankly, there isn't anyone you couldn't learn to love once you've heard their story." And the way I like to interpret that is probably the greatest story commandment, which is "Make me care" -- please, emotionally, intellectually, aesthetically, just make me care. We all know what it's like to not care. You've gone through hundreds of TV channels, just switching channel after channel, and then suddenly you actually stop on one. It's already halfway over, but something's caught you and you're drawn in and you care. That's not by chance, that's by design.

So it got me thinking, what if I told you my history was story, how I was born for it, how I learned along the way this subject matter? And to make it more interesting, we'll start from the ending and we'll go to the beginning. And so if I were going to give you the ending of this story, it would go something like this: And that's what ultimately led me to speaking to you here at TED about story.

And the most current story lesson that I've had was completing the film I've just done this year in 2012. The film is "John Carter." It's based on a book called "The Princess of Mars," which was written by Edgar Rice Burroughs. And Edgar Rice Burroughs actually put himself as a character inside this movie, and as the narrator. And he's summoned by his rich uncle, John Carter, to his mansion with a telegram saying, "See me at once." But once he gets there, he's found out that his uncle has mysteriously passed away and been entombed in a mausoleum on the property.

(Video) Butler: You won't find a keyhole. Thing only opens from the inside. He insisted, no embalming, no open coffin, no funeral. You don't acquire the kind of wealth your uncle commanded by being like the rest of us, huh? Come, let's go inside.

AS: What this scene is doing, and it did in the book, is it's fundamentally making a promise. It's making a promise to you that this story will lead somewhere that's worth your time. And that's what all good stories should do at the beginning, is they should give you a promise. You could do it an infinite amount of ways. Sometimes it's as simple as "Once upon a time ... "These Carter books always had Edgar Rice Burroughs as a narrator in it. And I always thought it was such a fantastic device. It's like a guy inviting you around the campfire, or somebody in a bar saying, "Here, let me tell you a story. It didn't happen to me, it happened to somebody else, but it's going to be worth your time." A well told promise is like a pebble being pulled back in a slingshot and propels you forward through the story to the end.

In 2008, I pushed all the theories that I had on story at the time to the limits of my understanding on this project.

(Video) (Mechanical Sounds) - And that is all - - that love's about - - And we'll recall - - when time runs out - - That it only - (Laughter)

AS: Storytelling without dialogue. It's the purest form of cinematic storytelling. It's the most inclusive approach you can take. It confirmed something I really had a hunch on, is that the audience actually wants to work for their meal. They just don't want to know that they're doing that. That's your job as a storyteller, is to hide the fact that you're making them work for their meal. We're born problem solvers. We're compelled to deduce and to deduct, because that's what we do in real life. It's this well-organized absence of information that draws us in. There's a reason that we're all attracted to an infant or a puppy. It's not just that they're damn cute; it's because they can't completely express what they're thinking and what their intentions are. And it's like a magnet. We can't stop ourselves from wanting to complete the sentence and fill it in.

I first started really understanding this storytelling device when I was writing with Bob Peterson on "Finding Nemo." And we would call this the unifying theory of two plus two. Make the audience put things together. Don't give them four, give them two plus two. The elements you provide and the order you place them in is crucial to whether you succeed or fail at engaging the audience. Editors and screenwriters have known this all along. It's the invisible application that holds our attention to story. I don't mean to make it sound like this is an actual exact science, it's not. That's what's so special about stories, they're not a widget, they aren't exact. Stories are inevitable, if they're good, but they're not predictable.

I took a seminar in this year with an acting teacher named Judith Weston. And I learned a key insight to character. She believed that all well-drawn characters have a spine. And the idea is that the character has an inner motor, a dominant, unconscious goal that they're striving for, an itch that they can't scratch. She gave a wonderful example of Michael Corleone, Al Pacino's character in "The Godfather," and that probably his spine was to please his father. And it's something that always drove all his choices. Even after his father died, he was still trying to scratch that itch. I took to this like a duck to water. Wall-E's was to find the beauty. Marlin's, the father in "Finding Nemo," was to prevent harm. And Woody's was to do what was best for his child. And these spines don't always drive you to make the best choices. Sometimes you can make some horrible choices with them.

I'm really blessed to be a parent, and watching my children grow, I really firmly believe that you're born with a temperament and you're wired a certain way, and you don't have any say about it, and there's no changing it. All you can do is learn to recognize it and own it. And some of us are born with temperaments that are positive, some are negative. But a major threshold is passed when you mature enough to acknowledge what drives you and to take the wheel and steer it. As parents, you're always learning who your children are. They're learning who they are. And you're still learning who you are. So we're all learning all the time. And that's why change is fundamental in story. If things go static, stories die, because life is never static.

In 1998, I had finished writing "Toy Story" and "A Bug's Life" and I was completely hooked on screenwriting. So I wanted to become much better at it and learn anything I could. So I researched everything I possibly could. And I finally came across this fantastic quote by a British playwright, William Archer: "Drama is anticipation mingled with uncertainty." It's an incredibly insightful definition.

When you're telling a story, have you constructed anticipation? In the short-term, have you made me want to know what will happen next? But more importantly, have you made me want to know how it will all conclude in the long-term? Have you constructed honest conflicts with truth that creates doubt in what the outcome might be? An example would be in "Finding Nemo," in the short tension, you were always worried, would Dory's short-term memory make her forget whatever she was being told by Marlin. But under that was this global tension of will we ever find Nemo in this huge, vast ocean?

In our earliest days at Pixar, before we truly understood the invisible workings of story, we were simply a group of guys just going on our gut, going on our instincts. And it's interesting to see how that led us places that were actually pretty good. You've got to remember that in this time of year,1993, what was considered a successful animated picture was "The Little Mermaid," "Beauty and the Beast," "Aladdin," "Lion King." So when we pitched "Toy Story" to Tom Hanks for the first time, he walked in and he said, "You don't want me to sing, do you?" And I thought that epitomized perfectly what everybody thought animation had to be at the time. But we really wanted to prove that you could tell stories completely different in animation.

We didn't have any influence then, so we had a little secret list of rules that we kept to ourselves. And they were: No songs, no "I want" moment, no happy village, no love story. And the irony is that, in the first year, our story was not working at all and Disney was panicking. So they privately got advice from a famous lyricist, who I won't name, and he faxed them some suggestions. And we got a hold of that fax. And the fax said, there should be songs, there should be an "I want" song, there should be a happy village song, there should be a love story and there should be a villain. And thank goodness we were just too young, rebellious and contrarian at the time. That just gave us more determination to prove that you could build a better story. And a year after that, we did conquer it. And it just went to prove that storytelling has guidelines, not hard, fast rules.

Another fundamental thing we learned was about liking your main character. And we had naively thought, well Woody in "Toy Story" has to become selfless at the end, so you've got to start from someplace. So let's make him selfish. And this is what you get.

(Voice Over) Woody: What do you think you're doing? Off the bed. Hey, off the bed! Mr. Potato Head: You going to make us, Woody? Woody: No, he is. Slinky? Slink ... Slinky! Get up here and do your job. Are you deaf? I said, take care of them. Slinky: I'm sorry, Woody, but I have to agree with them. I don't think what you did was right. Woody: What? Am I hearing correctly? You don't think I was right? Who said your job was to think, Spring Wiener?

AS: So how do you make a selfish character likable? We realized, you can make him kind, generous, funny, considerate, as long as one condition is met for him, is that he stays the top toy. And that's what it really is, is that we all live life conditionally. We're all willing to play by the rules and follow things along, as long as certain conditions are met. After that, all bets are off. And before I'd even decided to make storytelling my career, I can now see key things that happened in my youth that really sort of opened my eyes to certain things about story.

In 1986, I truly understood the notion of story having a theme. And that was the year that they restored and re-released "Lawrence of Arabia." And I saw that thing seven times in one month. I couldn't get enough of it. I could just tell there was a grand design under it -- in every shot, every scene, every line. Yet, on the surface it just seemed to be depicting his historical lineage of what went on. Yet, there was something more being said. What exactly was it? And it wasn't until, on one of my later viewings, that the veil was lifted and it was in a scene where he's walked across the Sinai Desert and he's reached the Suez Canal, and I suddenly got it.

(Video) Boy: Hey! Hey! Hey! Hey! Cyclist: Who are you? Who are you?

AS: That was the theme: Who are you? Here were all these seemingly disparate events and dialogues that just were chronologically telling the history of him, but underneath it was a constant, a guideline, a road map. Everything Lawrence did in that movie was an attempt for him to figure out where his place was in the world. A strong theme is always running through a well-told story.

When I was five, I was introduced to possibly the most major ingredient that I feel a story should have, but is rarely invoked. And this is what my mother took me to when I was five.

(Video) Thumper: Come on. It's all right. Look. The water's stiff. Bambi: Yippee! Thumper: Some fun, huh, Bambi? Come on. Get up. Like this. Ha ha. No, no, no.

AS: I walked out of there wide-eyed with wonder. And that's what I think the magic ingredient is, the secret sauce, is can you invoke wonder. Wonder is honest, it's completely innocent. It can't be artificially evoked. For me, there's no greater ability than the gift of another human being giving you that feeling -- to hold them still just for a brief moment in their day and have them surrender to wonder. When it's tapped, the affirmation of being alive, it reaches you almost to a cellular level. And when an artist does that to another artist, it's like you're compelled to pass it on. It's like a dormant command that suddenly is activated in you, like a call to Devil's Tower. Do unto others what's been done to you. The best stories infuse wonder.

When I was four years old, I have a vivid memory of finding two pinpoint scars on my ankle and asking my dad what they were. And he said I had a matching pair like that on my head, but I couldn't see them because of my hair. And he explained that when I was born, I was born premature, that I came out much too early, and I wasn't fully baked; I was very, very sick. And when the doctor took a look at this yellow kid with black teeth, he looked straight at my mom and said, "He's not going to live." And I was in the hospital for months. And many blood transfusions later, I lived, and that made me special.

I don't know if I really believe that. I don't know if my parents really believe that, but I didn't want to prove them wrong. Whatever I ended up being good at, I would strive to be worthy of the second chance I was given.

(Video) (Crying) Marlin: There, there, there. It's okay, daddy's here. Daddy's got you. I promise, I will never let anything happen to you, Nemo.

AS: And that's the first story lesson I ever learned. Use what you know. Draw from it. It doesn't always mean plot or fact. It means capturing a truth from your experiencing it, expressing values you personally feel deep down in your core. And that's what ultimately led me to speaking to you here at TEDTalk today.

Thank you.

(Applause)

バックパッカーがスコットランド高地を 旅行中に 何か飲もうと パブに立ち寄ったところ ビール一杯で粘っている老人と バーテンがいるだけでした パブに立ち寄ったところ ビール一杯で粘っている老人と バーテンがいるだけでした 旅行者はビールを1杯注文し みんなしばらく黙って座っていましたが 突然老人が 彼に話しかけました 「このバーどうだい?ワシが— 国中の良木を使って 素手で作った 自分の子よりも手をかけ愛を込めたんだ 世間のやつらはバーを作ったマグレガーと呼んだか?よばねぇ」 次に 一方の窓を指さして 「あの石壁が見えるか? ワシが素手で作った 石を持ってきては 雨の日も凍える日も 壁に積んでいった なのに 世間のやつらは石壁を作ったマグレガーと呼んだか?よばねぇ」 また もう一方の窓を指さして 「あの湖の桟橋が見えるか? ワシが素手で作った 杭を持ってきては 砂浜に打ちこんで 板を1枚1枚はめてった 世間のやつらは桟橋を作ったマグレガーと呼んだか?よばねぇ それが いっぺんヤギをヤっただけでよ...」

(笑)

物語を語ること— (笑) それは冗談を言うのと一緒です オチや 結末を 念頭に置きつつ 最初から最後のひと言まで 伝え方を全て操って 1つの結末に導くということです 理想としては 人間とは何か その理解を深めるような ちょっとした真実を確かめられるものです みんな物語が大好きです 本能的に求めます 自分が何者なのかを確認するのです 人生に意味があることを確認したいのです 物語で人と人がつながる時ほど これを確かめられるものはありません 過去 現在 未来の 時間の壁を超えるものです 創作であろうと事実であろうと 人々の類似性を体験し 登場人物の立場になって追体験することを可能にします

子供番組のホスト ミスターロジャースは ソーシャルワーカーの こんな言葉をいつも財布に入れていました 「はっきり言って その人の物語を聞くと 愛せない人なんて誰もいないのです」 「はっきり言って その人の物語を聞くと 愛せない人なんて誰もいないのです」 私はこう解釈したいのです 素晴らしい物語というものは こんな鉄則を守っているものです 「関心を持たせよ」 感情的な面であれ 知的な面であれ 美しさの面であれ ただただ関心を引きつけるということ もちろんなかなか気を惹けません 何百ものTVのチャンネルを次から次へ切り替え そしてその中で突然 どこかのチャンネルを見始めます 興味を引ければ 半分は終わったようなものです 何かが心を捉え チャンネルに引き込まれ 気になって見ます そのチャンネルにしたのは偶然じゃなく 意図的に気を引くように作られてます

それで私自身の来歴を物語として語ったらどうかと思いつきました 私がいかに創作すべく生まれ どのように物語の創り方を 身に付けてきたかというストーリーです 今日はもっと楽しんでもらう為に 結末から始めて 始まりへと話を進めることにしましょう そうですね 結末を教えてしまうとしたら それはこんな感じです 「そんなわけで こうして TED で 皆さんに 物語について語るまでになったのです」

物語の教訓で 最新のものは 今年 2012年に完成したばかりの 映画を作る過程にありました 映画「ジョン・カーター」は「火星のプリンセス」が原作です エドガー・ライス・バローズの著作です バローズは映画の中で物語の語り部として 登場しています 彼は大金持ちのおじ ジョン・カーターからの「すぐきてくれ」という電報で豪邸に呼び寄せられます 彼は大金持ちのおじ ジョン・カーターからの「すぐきてくれ」という電報で豪邸に呼び寄せられます 訪ねて行ってみると おじが 既に謎に満ちた死をとげていて 敷地内の霊廟に葬られたことを知ります

(ビデオ) 執事: 鍵穴はございません 中からしか開けられないようになっております 旦那様は 死化粧も 弔問も 葬列も 絶対するなとおっしゃいました まぁ 普通の人のようにしていたら おじさまのような富を我がモノにすることはできないのでしょうね まぁ 普通の人のようにしていたら おじさまのような富を我がモノにすることはできないのでしょうね さぁ 家に入りましょう

スタントン: この場面は本でも同じですが 何かが起こりそうと期待させます この場面は 物語が見るに値する— ものとなっていくのを期待させます よくできた物語は全て 最初に期待を持たせるようにしないとだめです 期待を持たす方法は無数にあります 「昔むかし あるところに」のような 単純な出だしもあります カーターシリーズには バローズが常に語り部として登場します このしかけは凄いと思っていました まるで たき火を囲んでの談話に誘っているかのよう あるいは バーで「面白い話があるんだ いや オレじゃなくて 他のやつに起こった事だけど あるいは バーで「面白い話があるんだ いや オレじゃなくて 他のやつに起こった事だけど 聞く価値はあるぞ」と話しかけてくる人のようです うまく引き起こされた期待というのは 引き絞ったパチンコから放たれた石のように話の結末までグングンと 引き絞ったパチンコから放たれた石のように話の結末までグングンと 引っ張っていくのです

さて 2008年には それまでに学んでいた物語に関する全ての理論を 極限まで押し進めて この作品を作りました

(ビデオ) (機械音) ♫ 愛とは ♫ ♫ そういうもの ♫ ♫ 最後の時に ♫ ♫ 思い起こすでしょう ♫ ♫ 一生の愛は・・・ ♫ (笑)

スタントン: 会話によらない伝え方 もっとも純粋に映画的な伝え方で これ以上に全体的なアプローチはありません これを通して 観客は主題を 自分で見つけたがっているという 直感が確信になりました 意識せず そうしたがっているのです 物語を作る側の仕事は 観客に主題を見つけさせていることを うまく隠すということです 人は問題を解こうとします 人は推論や推理をしたがります これは人が現実世界でも そうしているからです 緻密に計算された情報の欠落が 人を引き込みます 人が幼児や子犬に惹かれるのには 理由があります すごくかわいいだけじゃなく 幼児や子犬は 考えていること したいことを全て 表現できるわけではないからです まるで磁石のようです 人は 途中までになっている文を 完成せずにはいられません

このしかけが分かり始めたのは ボブ・ピーターソンと「ファインディング・ニモ」の 脚本を書いていたときです この結びつけざるを得ないしかけを「2 + 2 の法則」と呼びました 観客に手掛かりから推理させます 答えの4を見せず 2 + 2 を見せるのです どんな手掛かりを どういう順序で見せるかが 観客を引き込めるかの成否を握っています 編集者や脚本家には このことがずっと分かっていました 気付かない内に観客を物語に 惹きつける方法なのです これは正に科学で立証されてると 言うつもりはありません そういったものではありません これは物語の素晴らしいところです 機械のようなきっちりしたものではないのです いい物語は必然性を持ちながら 先を読むことができません

今年 演技指導者であるジュディス・ウェストンのセミナーを受けて 今年 演技指導者であるジュディス・ウェストンのセミナーを受けて 人物像に関する重要な洞察を学びました 彼女によれば よく描かれたキャラクターには全て 一本背骨が通っているのです キャラクターを内面から突き動かす 無意識ながら支配的な願望があるのです 掻き切れない 痒みのようなものです 「ゴットファーザー」でアル・パチーノが演じたマイケル・コルレオーネが良い例として挙げられていました 「ゴットファーザー」でアル・パチーノが演じたマイケル・コルレオーネが良い例として挙げられていました この役の背骨は恐らく 父親を喜ばせるところにあります それが常に彼の行動を決めています 父親が亡くなってからでさえも その痒みを掻き続けているのです 私はこの背骨の話には最初から納得できました ウォーリーの場合は 美を追い求め 「ファインディング・ニモ」の父親マーリンは 子を守ろうとし ウッディは 持ち主である子供の為に全力を尽くします この背骨によって 必ずしも最善の選択ができるわけではありません ときには 背骨がとんでもない決断をさせることもあります

私は祝福され親になりました 子供たちが成長するのを見ていると 人はなんらかの気質や才能を持って生まれてくると 思えてなりません 子供たちが成長するのを見ていると 人はなんらかの気質や才能を持って生まれてくると 思えてなりません 持って生まれてくるものは 選ぶこともできないし 変えることもできません できるのは 気質や才能を認識することと 自分の本分として活かしていくことだけです 良い気質を持って生まれもすれば 悪い気質を持って生まれることもあります 悪い面も 突き動かす背骨を受け入れて 自ら制御できるように成長すれば 大きな分岐点を 超えることができます 親としては常に 自分の子がどんな子かを学び 子供たちも日々 自分について知っていき 大人自身もまた 自分について学び続けています 全ての人が常に探り続けているのです そのため変化は物語の基礎的な要素となります 変化がないと物語は死んでしまいます 変化のない人生なんてないからです

1998年に「トイストーリー」と「バグズ・ライフ」の 脚本を書き終えて 映画の— 脚本作りに病みつきになりました もっと上手く書きたくなって その為にどんなことでも学びました 調べられるすべてのことを調べました そしてついに イギリスの劇作家 ウィリアム・アーチャーの素晴らしい名言に出会いました 「劇とは不確実なものに 取り巻かれた期待だ」という言葉です 信じられないほど示唆に富んだ定義です

物語を伝えるときに 期待感をうまく構築しているか? 瞬間瞬間に 次に何が起こるのか 知りたいと思わせているか? さらに重要なのは 全体として 最終的にどんな風に終わるのかを 知りたいと思わせているか? 結果が思った通りにならないかも と思わせるような事実を入れて 正当な緊張感を組み込んだか? 「ファインディング・ニモ」を例に出すなら 瞬間瞬間には マーリンに言われたことを ドーリーがすぐに忘れてしまうことに 常にやきもきさせられます 同時に 物語中ずっと 果たして— 大海原の中で ニモを見つけられるのかが 気になっています

ピクサー創業当時は 物語に隠されたしかけを掴んでいなかったので 本能や感じるままに何でも試している ただの集団でした こうした挑戦が 結構いい線までたどりつくまでの 道のりを辿るのは面白いです 1993年当時のことを思い起こしてください 成功したアニメ映画といえば 「リトルマーメイド」や「美女と野獣」だったり 「アラジン」や「ライオンキング」と考えられていた あの時代です 「トイストーリー」への出演依頼をトム・ハンクスに最初にした時 やってきた彼が開口一番 「歌えって言うんじゃないよね?」 これは その当時 みんなが アニメをどう思っていたか 正に象徴するひと言だと思いました しかし アニメでこれまでとは 全く違う方法で物語が伝えられることを証明したかったのです

この頃の我々には影響力がなかったので 密かに持っていた 私たちだけのルールがありました そのルールとは 歌を入れない 願い事のシーンを入れない 幸せな村を入れない ラブ・ストーリーを入れない でした 皮肉なことに 最初の年の 物語は上手くいっていませんでした ディズニー社はパニック状態でした そして 誰かは言いませんが ディズニーは有名な作詞家から 内々に助言を受け 改善案がファックスされました そのファックスを私たちも入手して 見てみると そこに書かれていたのは 歌を入れないと駄目 願い事の歌を入れないと駄目 幸せな村の歌を入れないと駄目 ラブストーリーを入れて 悪役もいないと駄目ですよ 幸いに 私たちは 当時 まだ青く 反抗的で 人と反対のことをしたいと— 思っていたので もっと良い作品が作れると証明しようと よけいに団結と決心を固めたのでした 1年後に 勝利が訪れました この成功によって 物語の伝え方には 決められたルールはなく 方向性があるだけだと証明しました

他に分かってきた基礎的なことは キャラクターを感じよくさせることでした 我々は「トイストーリー」のウッディを最終的には 献身的に変貌させたいと考えましたが 元の性格を持たせないといけません それで自己中なやつにすることにして こんな風になりました

(声) ウッディ: なにやってんだ? ベットからおりろよ おいってば ベットからおりろって! ポテトヘッド: やれるもんならやってみろ! ウッディ: こいつがやるさ スリンキー?ス スリンキー! さぁ ここにきて やっつけるんだ 聞こえないのか? やれって言ってるんだ スリンキー: ウッディ わるいけど 彼らと同意見だよ 君がやってるのは正しくないよ ウッディ: なに!?わかんなかったな もう一度言ってみろよ!? 僕が正しくないって? 何も考えずに 僕が言ったようにすればいいんだ バネ・ウィンナー野郎!

スタントン: どうやって自己中心的な役を 感じ良くするか? 一番のおもちゃであり続けるという 条件さえ満たしていれば ウッディを 優しく 寛容で 面白く 思慮深い キャラクターに出来るということに気が付きました そして究極的には 人は人生を条件付きで生きているということです みんな特定の条件さえ満たされれば ルールや既定のものと折り合っていこうとします それがなくなると 次の行動は予測不可能です 物語の創作を仕事にしようと決める以前のことですが いま振り返ると 若い時に起きた出来事が 実は物語のしかけに 気付かされる 重要な出来事であったことに気付きました

1986年に 物語がテーマを持っているということが どういうことなのか 本当に理解できた瞬間がありました この年は「アラビアのロレンス」が復元されて 再度 映画公開された年でした 月に7回も見に行きました いくら見ても 見たりなかったのです 全てのカット 場面 セリフの背後に何か大きなものが あるのがわかっていただけでした しかし 表面的には ただ単に 彼の歴史的な足跡が描かれている だけに見えるのです しかし 見えないものがあり それが何なのか? 何度も見た後にはじめて ベールがめくれるように掴めたのでした シナイ半島の砂漠を歩いて渡るときのあのシーン スエズ運河に到着する場面で ふと分かったのです

(ビデオ) 少年: おーい!おーい!おーい!おーい! オートバイの男: だれだー? だれだー?

スタントン: それがテーマだったのです 「自分は一体だれなのか?」 一見繋がりがないような ただ時系列で彼の歴史をたどっている 出来事や会話なのですが その根底には一貫して 道しるべがあったのです 映画でロレンスが行った全ては 彼が自分の居場所を見つけようとする試みだったのです うまく語られた物語には 常に強いテーマが流れています

私が5才の時 もっとも物語に備わっているべきと感じるものながら なかなか遭遇することのない しかけに始めて出会いました これが5才の時に 母が私を連れて行ってくれた映画です

(ビデオ) タンパー: おいでよ 大丈夫だって ほらみて 水が固まってるよ バンビ: ヤッホー タンパー: おもしろいだろう バンビ どう? さぁ 立って こうだよ ハハハ ちがう ちがう ちがうよ

スタントン: 映画館から出て ただ 驚きに目を見開いてました これこそ私の考える魔法の隠し味 秘伝のソースです 驚きと好奇心を引き起こすということです 驚きは正直な反応で まったく純粋なものです 驚きの感情は自分では作れません 私からすると この感覚を他の人に 与えられる能力ほど素晴らしいものはありません 日常の中のほんの一瞬であれ 心を掴んで 驚きに 身をゆだねさせるということ この驚きに触れると 生きていることが実感でき 細胞の1つひとつまでにも響きわたります 芸術家が他の芸術家から驚きを与えられると どんどん驚きを 受け渡して行きたくなるのです 「他の人がしてくれたように他の人にもなさい」 と悪魔の塔の呼びかけで 眠っていた指令が 突然活性化されるかのようです 最高の物語というものは驚きを与えます

私が4才の時こんなことがありました はっきりと覚えています 私には 2つの点のような傷が足首にあって 父にこれがなにか尋ねました 実は私には同じような傷が頭にも 髪に隠れたところにあると父は言いました キミが産まれたとき 予定よりかなり早く出て来てしまい まだ体が出来上がっていなかったんだというのが 父のしてくれた説明でした 非常に状態が悪く 歯が黒く 血色の悪い赤ん坊を見た医者は 母をじっと見て 「この子は 生きられないでしょう」と言ったそうです 私は何カ月も入院していました それからも何回も輸血をうけ 生きのびました 生き延びることで私は特別になったのです

本気でそう信じているかと言われれば半信半疑で 両親も本気で信じているかわかりませんが 両親が間違っていたという結論にだけはしたくありませんでした うまくできるようになったことが何であれ もう1度生きるチャンスを与えられた価値を示す努力をしたかったのです

(ビデオ) (泣き声) マーリン: ああ いた いたよ もう大丈夫だよ とうさんはここにいるよ ここにおいで もう大丈夫だ 約束するよ ニモ もうこんなことは二度と起こらないようにするよ

スタントン: これは私が最初に学んだ物語の教訓です 知ってることを使って そこから引き出すこと 筋や出来事に限りません 自分の体験から真実をとらえ 心の奥底で個人的に感じる価値を 表現するということです そんなわけで こうして TED で 物語について語るまでになったのです

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞