TED日本語 - エミリー・パーソンズ=ロード: 呼吸する空気で作るアート
品詞分類
Data
内容
エミリー・パーソンズ=ロードは石炭紀の澄んだ新鮮な空気から、大量絶滅が起きた時の炭酸水のような空気や、我々が作り出している未来の重く有害な空気まで、地球史における異なる時期の空気を再現しています。空気をアートに変えることで、身の回りの目に見えない世界を知ることに私たちを誘います。この想像力に富んだ奇抜なトークで、地球の過去や未来を呼吸をしましょう。Script
〈U〉『空気』,大気
《the ~》『空中』,空間,空(sky)
《古》〈C〉そよ風,微風(breeze)
《文》〈C〉(音楽の)ふし,旋律(melody)
〈C〉様子,態度,風さい
《複数形で》気どった様子
〈衣服など〉'を'空気にさらす,風にあてる
〈部屋〉‘に'風を通す
〈うわさ・意見など〉'を'言いふらす
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
『からの』,中に何もない(だれも居ない)
『空虚な』,なんの意味もない
《話》腹ぺこの
〈容器など〉‘を'『空にする』
(容器などから)〈中身〉‘を'出して空にする《+『名』+『out of』+『名』》;(…に)〈中身〉‘を'全部出す《+『名』+『into』(『onto』)+『名』》
『空になる』;(…に)全部出て空になる《+『into』+『名』》
空き箱,空きびん
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
『晴れた』;明るい(bright)
『透き通った』,透明な
(形・輪郭などが)『はっきりした』,くっきりした
(音が)はっきり聞こえる(聞き取れる)
『分かりやすい』,あいまいさのない
《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している
明せきな,理路整然とした
妨害(支障)のない
汚れ(しみ,きず)がない
《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+『of』+『名』》
《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の
はっきりと,明瞭に,明確に
(…から)離れて《+『of』+『名』》
全く,まるまる
(…を)…‘から'『取り除く』,片付ける;(人を)…‘から'立ち去らせる《+『名』+『of』+『名』》
(…から)〈物〉'を'『取り除く』,片付ける;(…から)〈人〉'を'立ち去らせる《『名』『+『from』(『out of』,『off』)+『名』》
'を'きれいにする,清らかにする;…を明るくする
…‘に'触れないで越す
(罪・疑い・責任などから)…'を'逃れさせる』,免除する《+『名』+『of』+『名』》
〈議会・税関・手形交換所など〉'を'すんなりと通過する,‘の'許可を簡単に得る
《話》…'を'まるまるもうける,‘の'純益を上げる
〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する
『明るくなる』;澄む
消え去る,過ぎ去る
(じゃま物のない)開けた場所,あき地
『青い』,あい色の
青黒い
《話》陰気な,憂うつな
〈U〉『青色』,あい色;青色の着物
〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料
《the~》《詩》青空,青い海
《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色
《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース
…'を'青色にする
『空』,上空
《しばしば複数形で》空模様,天候,気候
《しばしば複数形で》『天国』,天
〈ボール〉‘を'高く打ち上げる
(…に合わせて)『踊る』,舞う,ダンスをする《+『to』+『名』》
《副詞[句]を判って》『こおどりする』,跳ね回る
〈木の葉・光の影などが〉舞う,揺れる
〈ダンス〉'を'踊る
《副詞[句]を判って》〈人〉'を'踊らせる
〈赤ん坊〉'を'上下に揺すってあやす
《副詞[句]を判って》…'を'踊って(…のように)する(言う)
『ダンス』,舞踏;舞踏曲;《the~》踊り方
『舞踏会』(dancing party)
〈C〉〈U〉《しばしば the wind》『風』
〈C〉〈U〉『強風』,暴風
〈U〉《the wind》(せんす・扇風機などによる人工的な)『風』,あおり
〈U〉『息』,呼吸[する力],肺活量
〈C〉(風の吹いてくる)方向;《複数形で》方位,方角
〈U〉(風で運ばれてくる獲物・狩人などの)におい,臭跡;(…の)予感,気配《+of+名》
〈U〉《話》実のない話,むだ話,空言,無意味
〈U〉(腸内の)ガス
《the winds》《集合的に》(オーケストラの)管楽器部,管楽器演奏者
〈獲物など〉‘を'においをかぎ出す;〈秘密など〉‘を'かぎつける
(運動などで)…‘を'息切れさせる
〈特に馬〉‘に'一息入れさせる,一休みさせる
『ハイスクール』(小学校卒業後に入学する中等学校;8‐4制では9‐12年級の学校;6‐3‐3制では,7‐9年級のjunior high schoolと,10‐12年級のsenior high schoolから成る;6‐2‐4制では7‐8年級のjunior high schoolと,9‐12年級のsenior high schoolから成る)
『化学』
化学的性質,化学反応,化学作用
『短い靴下』,ソックス
『黒板』
…‘を'『引く』,引っぱる
《副詞[句]を伴って》…‘を'『引いて』(ある状態に)『する』
(…から)…‘を'『引き抜く』,取り出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(…から)〈液体など〉‘を'『くみ出す』,くみ上げる《+『名』+『from』+『名』》
(…から)…‘を'得る,引き出す《+『名』+『from』+『名』》
〈事〉‘を'招く,もたらす
〈人〉‘を'引きつける,引き寄せる
〈絵・図〉‘を'『線で描く』,〈線〉‘を'引く
…‘を'描写する,述べる
〈文書〉‘を'書く,作成する;〈小切手〉‘を'振り出す
〈息〉‘を'吸い込む;〈ため息〉‘を'つく
…‘を'引き伸ばす,いっぱいに張る
〈くじなど〉‘を'引く,引き当てる
〈勝負など〉‘を'引き分ける
喫水が…‘だけ'ある
《副詞[句]を伴って》『動く』,『近づく』,行く
(…に向けて)剣(ピストル)を抜く《+『on』+『名』》
《副詞[句]を伴って》人を引き付ける
《副詞[句]を伴って》『線で書く』
くじを引く
《副詞[句]を伴って》〈水が〉はける,〈パイプ・煙突などが〉通る
(勝負などが)引き分けになる
〈茶などが〉出る
〈船が〉喫水する
引くこと,抜くこと,(たばこなどの)一吸い,一服
(人を)引きつけるもの,呼び物,人気者
くじ引き,抽せん(lot)
引き分け,無勝負
説明図,略図;図表,予定表,グラフ;図解
…‘を'図解する,図示する,‘の'図表を作る
〈C〉『あわ』,あぶく
〈U〉あわ立ち,あわ立ちの音
〈C〉(すぐ消える)あわのようなこと
〈C〉『シャボン玉』
『あわ立つ』
ぶくぶくと音を立てる,あわ立って流れる
〈特に女性が〉気持をわかす,はしゃぐ《+『over』》
〈2個の物〉'を'『連結する』,結びつける;(…と)…'を'結合する電話でつなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
《受動態で》(…と)…'を'『関係させる』,親類関係にする《+『名』+『with』+『名』》
(…で)…'を'連想する,結びつけて考える《+『名』+『with』+『名』》
〈物・事柄などが〉(…と)関連している,つながる《+『with』+『名』(『wh-節』)》
〈交通機関が〉(…と)連絡(接続)している《+『with』+『名』》
…‘を'『描写する』,‘の'特徴を述べる
〈図形など〉‘を'『描く』,‘の'輪郭をかく
『振動する』,揺れる;振動音を出す,〈音が〉反響する
〈人・心などが〉(…で)『おののく』,どきどきする《+with+名》
…‘を'揺り動かす,振動させる
(…と)『ぶつかる』,衝突する《+『with』(『against』)+『名』》
〈意志・利害・犠的などが〉(…と)一致しない,〈人が〉(…と)衝突する《+『with』+『名』》
(恐怖・喜びなどのために)『気も狂わんばかりの』,狂乱した
《話》激しい,すごい
『スープ』
〈人が〉(…の)『傾向がある』,(…)しがちである
〈物事が〉(ある方向に)向かう,(ある状態に)向かう
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
『たいてい』,ほとんど;主として
『不愉快な』,不仇感を与える,いやな
感覚の
(意見などを人に)押しつけること《+『of』+『名』+『upon』+『名』》
(…の)じゃまをすること;(…を)侵害すること《+『on』(『upon』)+『名』》
『…の上に』
『恐ろしい』,怖い
『ひどい』,すさまじい
《話》ひどく悪い,不愉快な
(調べたりするために)…‘を'『かぐ』,‘の'においをかぐ
…‘を'においで気づく,‘の'においに感づく
…‘に'感づく,‘を'かぎ出す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物が〉『においがする』,におう
〈人・動物が〉においがわかる;(…の)においをかぐ《+『at』+『名』》
(特に)いやなにおいがする
〈物事が〉何かにおう,(…の)感じがする《+『of』+『名』(doing)》
〈U〉『嗅覚』(きゅうかく)
〈C〉(…の)『におい』《+『of』+『名』(do『ing』)》;《形容詞句を伴なって》悪臭
〈C〉《a smell》(…を)かぐこと《+『at(of)』+『名』》
『目に見える』
明らかな,明白な
〈U〉『煙』;煙状のもの
〈C〉たばこの一服,喫煙
〈C〉《話》たばこ,(特に)紙巻きたばこ
『煙を出す』,煙る;湯気を立てる
『たばこを吸う』
〈たばこ・麻薬など〉‘を'『吸う』
〈肉・魚〉‘を'『薫製』(くんせい)『にする』,いぶす
〈C〉〈U〉『かすみ』,もや,霧
〈U〉(窓ガラスなどで水蒸気による)曇り;霧(もや)状(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉《the ~》(涙などによる)目のかすみ《+『of』+『名』》
〈C〉《a ~》(疲労などによる)心の曇り,判断の鈍り《+『of』+『名』》
《the mists》《文》(過去の)もやに包まれた時代《+『of』+『名』》
霧(もや)が掛かる;(涙などで)〈目などが〉曇る《+『over』(『up』)+『名』》
《米》《itを主語にして》霧雨(きりさめ)が降る(drizzle)
…‘を'かすみ(もや)で覆う;…‘を'曇らせる《+『up』+『名』》
〈人が〉(手・指などで)…‘を'『さわる』,‘に'触れる《+名+with+名》
(…に)…‘を'触れさせる,あてがう《+名+to+名》
〈物が〉…‘に'触れている,‘と'接触している
…‘を'『感動させる』,の感情を動かす
《文》〈事が〉…‘に'『影響する』,関係する,かかわる(concern)
《通例否定文で》〈飲食物〉‘に'手をつける;〈道具など〉‘を'使う
《しばしば受動態で》(かすかに)…‘に'色合いをつける
(軽く)…‘を'害する,いためる
《通例否定文で》…‘に'匹敵する,‘と'肩を並べる
〈船などが〉…‘に'立ち寄る,寄港する
《俗》《+名+for+名》(金銭などを)〈人に〉‘に'せびる,借りる
さわる,触れる,接触している
(港などに)〈船などが〉立ち寄る,寄港する《+at+名》
〈U〉『触覚』,触感
〈C〉《単数形で》(物の)感触,手ざわり
〈C〉『さわる(触れる)こと』,さわられること
〈U〉《しばしばa ~》(…の)『気味,微候』,気配《+of+名》
〈C〉少量,少しばかりの(の…)《+of+名》
〈C〉(作品仕上げの)手入れ,一筆
〈U〉《しばしばa ~》(作家などの)筆法,作風
〈U〉《しばしばa ~》(ピアノ・タイプライターなどの)指運び,たたき方,タッチ
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
《the~》(物事の)『内部,内側』;内面
《しばしば複数形で》《話》おなか,腹
『内部の』,内側の;内面の;秘密の;(野球で)内角の
『中へ』(で),屋内で(に)(indoors)
『…の中で』(に,へ)
…以内に
『即座の』,即時の
当座の,当面の
(時間・空間的に)すぐ近くの
直接の,じかの(direct)
《名詞の前にのみ用いて》『生命の』,生命に関する(必要な)
『生き生きしとた』,生気に満ちた,エネルギッシュな
『きわめて重大な』,肝要な
『命にかかわる』,致命的な
生命維持に必要な器官(心臓・肺臓・脳など)
『たいへん親しい』,親密な
個人的な(private)
(理解・知識などについて)身近によく知っている,くわしい
親友,心の許せる友
『容易に』;すらすらと;気楽に
《比較級・最上級を強めて》疑いなく,断然
forgetの過去分詞
〈U〉(…の)『結合』,組み合わせ;〈C〉(…の)組み合わされたもの,結合体《+『of』+『名』》
〈U〉(…との)『連合』,団結,共同,提携;〈C〉連合体,共同体,組合《+『with』+『名』》
〈C〉=combination lock
《複数形で》(また《話》coms)コンビネーション(上下続きの肌着)
『目に見えない』;(…に)見えない《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉『気体』,『ガス』
〈U〉(灯用・燃料用)ガス
〈U〉《米話》=gasoline
〈U〉(麻酔用の)亜酸化窒素,笑気(laughing gas);毒ガス(mustard gas, tear gasなど)
〈U〉《話》むだ話,ばか話
〈C〉《単数形で》とても楽しいこと
〈敵など〉‘を'毒ガスで攻撃する
《米話》〈車〉‘に'ガソリンを入れる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
長々とむだ話をする
(…に)…‘を'包む《+『名』+『in』+『名』》
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
(物理的な力で)…'を'『引きつける』,『引き寄せる』
〈人,人の注意・興味など〉'を'『引きつける』,誘う
引力の,重力の
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
『視覚の』
目に見える;目で見た
有視界の
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
目に見えないこと
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
生まれつきの,生得の(inborn)
本質的な
〈U〉(…の)『理解』,意味をつかむこと《+of+名》
〈U〉《しばしば an~》(…に)『精通』,熟達《+of+名》
〈U〉『意見』,結論
〈U〉《時に an~》(相手の立場の)共感;〈C〉《単数形で》同意,一致
〈U〉『理解力』,知力,知性(intelligence)
相手の立場を理解している,思いやりのある,話せる
〈U〉呼吸;一息
〈C〉一呼吸の間,瞬時
〈C〉休息,休止
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
…‘を'『取り替える』;(…と)…‘を'取り替える《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'『取り交わす』;(人と)…‘を'取り交わす《+『名』+『with』+『名』<人>》
(化幣が)両替される
〈U〉〈C〉(物の物との)『取り替え』《+『of』+『名』+『for』+『名』》;(相手と物を)『交換すること』《+『of』+『名』(複数)+『with』+『名』〈人〉》
〈C〉交換物,取り替え品
〈C〉取引所;(電話の)交換局
〈U〉両替;為替(かわせ),為替相場
〈C〉=employment exchange
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
集めた,収集された;畜積された,集積した
総合した,合わせた;集団の,団体の,共同の
=collective noun
集産主義組織(事業)
(表面から下方または内部へ)『深い』
(程度が)非常な,深い
奥行きの深い,奥まった
奥深くて測りしれない,深遠な
《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+『in』+『名』》
(思想・感情などが)深い,強い
(色が)濃い
(音・声が)低い,太い
『深く』
〈C〉(特に海洋の)『深い所』;海溝
《the~》《文》海
《the~》《古》(冬などの)さなか
〈U〉『息』,『呼吸』;UC〉1回の吸気(め気)
〈C〉(風の)そよぎ;(…の)かすかなかおり《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)ささやき(whisper)《+『of』+『名』》
『準備ができた』,仕上がった
《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している
《補語にのみ用いて》《『be ready to』 do》『今にも…しようとする』,しがちである
す早い,即座の
すぐに使える;手近の
(…に対して)…‘を'『準備する』,用意する《+『名』+『for』+『名』》
(銃の)構えの姿勢
位置について
〈空気など〉‘を'吸い込む
息(たばこの煙)を吸い込む
〈人が〉〈息・煙など〉‘を'吐き出す
〈機関車・花などが〉〈蒸気・かおりなど〉‘を'発散する
息(煙)を吐く
発散する
(…で)〈社会・人など〉‘を'『裕福にする』,金持ちにする《+『名』+『by』+『名』》
(…で)〈生活・心・文化など〉‘を'『豊かにする』,充実させる《+『名』+『by』(『with, through』)+『名』》
(ある成分・要素などを加えて)…‘の'質を向上させる《+『名』+『by』+『名』(do『ing』)》
二酸化炭素,炭酸ガス
『手荒く』,乱暴に,ぞんざいに
『おおよそ』,概略
…『につき』,…ごとに
《文》…によって,…で,…を通じて
《しばしば『as per』…で》…によって示された通りに,…に従って
おおよそ,だいたい(nearly)
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
同等の,同量の,同価の
同等(同価,同量)の物;(文法で)(…の)相当語句《+『for(of)』+『名』》
『水泳プール』
『複数の』
(文法で)複数の
複数;〈C〉複数形[の語]
同時に
『惑星』,遊星
『たぶん』,おそらく,ことによると
『不可能な』,できない
(人・物事が)我慢ならない,耐えがたい
ほんとうとは思えない,信じがたい
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
〈U〉(絶えず繰り返す)『練習』,けいこ
〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間
〈U〉(練習で得た)熟練,腕前
〈U〉(理論に対して)(…の)『実行』,実施,実際《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…の)『習慣』,しきたり《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(医師・弁護士などの)開業
〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事
…‘を'『練習する』,けいこする
(習慣的に)…‘を'『実行する』,実践する
〈弁護士・医師〉‘を'開業する
(…を)練習する,けいこをする《+『at』(『on, with』)+『名』(do『ing』)》
(弁護士・医者として)開業する,開業している《+『as』+『名』》
内臓の,腸の
《米》本能的な,感情的な
触覚の,触覚による,触知しうる
(…にまで)『拡大する』,膨張する,広がる《+『into』+『名』》
(…について)さらに詳しく述べる《+『on』(『upon』)+『名』》
〈人が〉打ち解ける,心を開く
…‘を'『拡大する』,拡張する,広げる;…‘を'拡大して(…に)する《+『名』+『into』+『名』》
〈C〉『心に思うこと』,考え,意見
〈C〉『意図』,望み,思いつき
《複数形で》《米》小間物(針,糸,リボンなど)
美学の;審美的な
…‘を'『含む』,包含する
(…の中に)…‘を'入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(人・動物の)『皮膚』,肌
〈C〉〈U〉(動物からはいだ)『皮』,『毛皮』;皮製品,皮袋
〈C〉(果物・野菜の)皮
〈U〉〈C〉(液体の表面にできる)薄い膜,上皮
〈C〉(枠組み・表面などを覆う)外皮,外被,外板
〈動物・果物など〉‘の'皮をはぐ(むく)
〈手・脚など〉‘を'擦りむく
《話》(金などを)〈人〉‘から'巻き上げる《+『名』〈人〉+『of』+『名』》
〈傷口などが〉皮で覆われる《+『over』》
《しばしば複数形で》『肺』,肺臓
〈U〉(人間の)『声』
〈U〉声を出す力,物を言う力
〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子)
〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》
〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》
〈U〉〈C〉『発言権』,選択権,投票権
〈U〉表現,表明;意見
〈C〉(声楽の)声
〈C〉(文法で)態
〈気持ちなど〉‘を'言い表す,口に出す
〈音〉‘を'有声音で発音する
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
『通り過ぎる』,通る
〈時間が〉『過ぎる』,過ぎ去る
〈交通機関・道などが〉通っている
消え去る,なくなる:《遠回しに》死ぬ
(障害・試験などで)『通過する』,『合格する』
〈法案などが〉通過する,可決される
〈事が〉起こる
移る,変わる
〈言葉などが〉交わされる,やりとりされる
(…として)通用する《+『as』(『for』)+『名』》
(球技で)パスする
(カードゲームで)パスする,自分の番を見送る
…‘を'『通り過ぎる』,‘の'そばを通る
〈試験など〉‘に'『合格する』;〈人〉‘を'『合格させる』
…‘を'『手渡す』,回す;…‘を'伝える
…‘を'『通過させる』,動かす
〈ある点・程度など〉‘を'『越える』;〈歩行者・車など〉‘を'『追い抜く』
〈時〉‘を'『過ごす』;…‘を'経験する
〈法案など〉‘を'『通す』;〈法案などが〉〈議会など〉‘を'通過する
(…に対して)〈判決・批評など〉‘を'下す,述べる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
〈ボール・パック〉‘を'味方の選手に送る,パスする
出入許可[証];無料入場券;(鉄道などの)[フリー]パス
(試験の)合格,及第
山道,峠;細道,抜け道
《話》《a~》困った状況,危機
(奇術・ふき掃除などの)手の動き,手つき
(球技で)送球,パス;(野球で)四球による出塁
(カードゲームで)パス
〈未知・未調査の場所〉‘を'『探検する』,実地調査する
…‘を'『詳しく調べる』,調査する
探検する
〈u〉『重さ』,重量,目方;体重;《a weight》(…の)重さ《+of+名》
〈u〉重さ(重力が物体に及ぼす力)
〈u〉衡法(重量を示す体係)
〈c〉重量単位
〈c〉(はかりの)おもり,分銅;(一般に)重いもの,おもし
〈u〉重要性,価値
〈u〉《しばしば a weight》精神的な重荷,負担
(…で)…‘に'重荷を負わせる;…‘を'圧迫する;苦しめる《+名+with+名》
…‘を'重くする
〈U〉『密集』;『密度』,濃さ
〈U〉〈C〉(物質の)密度,濃度,比重
〈U〉《話》頭の鈍さ,愚鈍さ
重要性をもって;もったいぶって
(…に)…'を'『つける』,『取りつける』,はりつける《+『名』+『to』+『名』》
(…に)…'を'所属させる,付属させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈サインなど〉'を'添える《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈重要性・意味など〉'を'置く,帰する《+『名』+『to』+『名』》
(法律用語で)…'を'逮捕する;…'を'差し押える
(…に)付着する,所属する(belong)《+『to』+『名』》
(動物に対して)『植物』,草木・(樹木に対して)『草』,草本(そうほん)( 木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物)・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・《俗》(人をおとしいれる)わな,おとり
〈苗など〉‘を'『植える』,〈種〉‘を'まく・(植物を) ‘に'植える《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈思想など〉‘を'植えつける《+『名』+『in』+『名』》・《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所)…‘を'しっかりと置く(すえる,立てる)
・〈工場・生産設備など〉‘を'建設する・《俗》〈スパイ〉‘を'送りこむ,〈わな〉‘を'仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く
『日記』,日記帳,日誌
…‘を'再び作る,作り直す
(あるものの存在・でき事などで特徴づけられた)時代
紀元
(地質の時代を表す)代
〈U〉(徐々の)『発展』,進展,展開
〈U〉(生物の)『進化』;進化論
〈C〉(ダンス・体操などの)旋回[動作]
(…に)〈人〉‘を'『招待する』,招く《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
…‘を'丁重に依頼する
〈物事が〉…‘を'誘い起こす,誘発する
《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)『聴衆』,(劇・映画などの)『観衆』,『観客』,(行事などの)『見物人』
《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者,(ラジオの)聴取者
(偉い人との)『公式会見』,謁見《+『with』+『名』》
『呼吸する』,息をする
一息いれる,休息する
生きている,生存する
〈風などが〉そよぐ
〈空気〉‘を'『呼吸する』
(…に)…‘を'吹き込む《+『名』+『into』+『名』》
…‘を'口に出す,〈秘密など〉‘を'もらす,ささやく〈ため息など〉‘を'もらす
…‘に'一息入れさせる
『驚くべき』;意外な,不意の
徹底的に,猛烈に
〈C〉〈U〉(過去に存在した人・物・事件などの)『跡』,形跡,痕跡;(人・動物・車などの通った)跡,足跡《+of+名》
〈C〉(…の)かすかなきざし,気味,微量《+of+名》
〈C〉(記録計器の描く)線
…‘の'『跡をつける』,‘を'追跡する,〈足跡など〉‘を'たどる
(…まで)…‘の'由来(起源,原因など)をさかのぼる《+名+back(+back+名)+to+名》
(複写紙などを使って)…‘を'『[線をたどって]書き写す』
〈線・図形〉‘を'『描く』《+out+名,+名+out》
〈文字〉‘を'ていねいに書く
'‘を'捜しあてる,見つけ出す
(…に)『さかのぼる』《+back to+名》
〈U〉地質学
〈C〉(ある地方の)地質
〈C〉地質学書
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
〈U〉〈C〉『岩』,岩石;『岩壁』;《しばしば複数形で》岩礁
〈C〉『岩片』;《米話》『石』,小石
〈C〉岩のように強固(堅固)なもの,しっかりして頼りになるもの
(数学で,与えられた値から)〈未確認の変数値〉‘を'推定する,外挿する
(既知のものから)…‘を'推定する,推測する
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
…'を'集める
総計(…に)なる《+『to』+『名』》
集まった,総計の
集合体
〈U〉〈C〉(砂利など)骨材
《the ~》総計,総額
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
(食物・飲物などの)作り方,処方《+『for』+『名』》
(…の)秘けつ,妙法《+『for』+『名』》
…掛ける
構成している,成分の
構成要素,成分
『特に』,とりわけ
詳細に,詳しく
個々に,別々に
〈C〉『瞬間』,瞬時
〈C〉《単違形で》(特定の)『時期』,機会,場合
《the moment》今,現在
〈U〉『重要』,重大(importance)
〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率
〈U〉〈C〉(…に対する)『影響』,感化,効力《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『影響力』,勢力《+『over』(『with』)+『名』》
〈C〉(…に対して)影響力を持つ人(物),勢力家,有力者《+『on』+『名』》
…‘に'『影響を与える』,‘を'左右する
〈計画・理論など〉‘を'『徐々に発展させる』
…‘を'進化させる
徐々に発展する
進化する
(地質時代の)石炭紀の
《carboniferous》石炭を生じる
石炭紀(系)
『大男』;(物語・伝説の)『巨人』
『大人物』,偉人
『巨大な物』
巨大な,ものすごく大きい
〈U〉『歴史』;歴史学
〈C〉『歴史書』
〈C〉(人の)『経歴』,来歴;(物事の)過去,由来
〈C〉史劇
『材料』,原料,資料
《話》(ばく然と)『物』
素質,本領
くだらないもの(こと);ばかげた考え
《古》布地
(…を)〈入れ物・車など〉‘に'『詰める』,詰め込む《+名+with+名》
(入れ物などに)…‘を'『押し込む』《+名+into+名》
(…で)〈穴など〉‘を'ふさぐ《+up+名+with+名》
《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の復〉‘に'詰め込む
(料理の材料で)…‘に'詰め物をする《+名+with+名》
(剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に'詰め物をする
〈投票箱〉‘に'不正票を入れる
たらふく食べる
…‘を'『発明する』,考え出す
…‘を'『でっち上げる』
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
(枝および根と区別して樹木の)『幹』
(人・動物の)胴体
『トランク』旅行用箱型の大型かばん)
象の鼻
《複数形で》(文泳などスポーツ競技用の)男子用パンツ,チランクス
《米》(自動車後部の)荷物入れ,トランク(《英》boot)
=trunk line
〈U〉『こしょう』
〈C〉コショウ科の植物
〈C〉こしょうの実
…‘に'こしょうをかける
(繰り返し…を)…‘に'振りかける《+『名』+『with』+『名』》
(束縛・義務などから)〈人・動物など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
〈矢など〉‘を'放つ,〈爆弾〉‘を'投下する;〈締めつけた物〉‘を'ゆるめて放す
〈ニュースなど〉‘を'発表する;〈レコード・書籍など〉‘を'発売する,〈映画〉‘を'封切りする
(人に)〈権利など〉‘を'譲渡する《+『名』+『to』+『名』》
(束縛・義務などからの)『解放』,放免,免除《+『from』+『名』》
(ガスなどの)放出;(爆弾の)投下;(感情の)吐露《+『of』(『to』)+『名』》
(ニュースなどの)発表;(映画などの)封切り,(レコードなどの)発表
(機械の)作動装置,レリーズ
『酸素』(化学記号はO)
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
『2回』,2度
『2倍[に]』
『金持ちの』,『富んだ』,豊かな
《名詞的に》《the~;複数扱い》金持ちの人たち
(衣服・宝石・家具などが)高価でみごとな,ぜいたくな
(想像力などが)豊かな;(土地が)肥えた
(音・声が)豊かな,深みのある;(色が)濃い,あざやかな;(料理・酒の問が)濃くておいしい;(香りが)強い
濃度が高い;(特に食物の)栄養価が高い,(油・卵・バターなどを多く含んで)濃厚な
《話》非常におもしろい,こっけいな;《反晴的に》とんでもない,ばかげた
…‘を'『支える』
〈家族など〉‘を'『養う』,扶養する
〈人・主義など〉‘を'『支持する』,擁護する
(精神的に)〈人〉‘を'力づける;(金銭的に)〈人〉‘を'援助する
〈見解など〉‘を'立証する,裏書きする
…‘に'耐える,がまんする
〈U〉(…を)『支えること』,(…の)支持,援助《+of+名》
〈U〉(重さを支える)支柱,突っ張り
〈C〉『扶養する人』;〈U〉生活費
〈U〉(精神的)支え,(経済的)援助
『大きくて重い』,どっしりした;大規模な
(容ぼう,特に頭が)がっちりした
(精神などが)しっかりした,堂々とした
(投薬量が)定量以上の
『昆虫』;(一般に)虫
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
クモ
《米》フライパン
『トンボ』
=wingspread
『新鮮な』,生きのいい
『はつらつとした』,若々しい
(印象・色などが)『鮮やかな』,薄れていない;(色が)塗りたての
これまでになかった,初めての;新規の新たな
新米の,未熟な
(空気が)さわやかな,涼しい
(風が)やや強い
(水が)塩けのない;飲用できる
《米話》(特に異性に対して)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』(『to』)+『名』》
新たに,新しく
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
(知覚しにくいほど)『かすかな』,ほのかな,微妙な
(頭脳・感覚などが)鋭い
ずるい,こうかつな
難解な
巧みな,精巧な
しり押し,後押し
値上げ,増加
(後ろ・下から)…'を'押し上げる
…'を'後援する,‘に'力を入れる
〈値段など〉'を'引き上げる,増やす《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(一般的な力としての)『精力』,気力,元気
(個人の)精力,活動力
エネルギー
二日酔い
残存[物],遺物
『笑い』,笑い声
dieの現在分詞
死にかかっている,ひん死の
消えかかっている,滅びかけている
臨終の
恐竜(中生代の巨大な爬虫類(はちゅうるい)動物の総称)
操業短縮
(あることが続く)『期間』
(歴史的な)『時代』
(試合の)『一区切り』,ピリオド
授業時間,時限:
(循環して起こる現象などの)周期
(回転運動などの)周期
紀(地質時代の区分の一つ;era(代)の下,epoch(世)の上)
《おもに米》『ピリオド』,終止符(《英》full stop;Mr.,U.S.など略語の符号(.)も含む)
《複数形で》《文》掉尾(とうび)文(多くの節から成り,論理的に緊密な構成をもっている文)
《名詞の前にのみ用いて》ある時代[特有]の,時代物の
(文の終わりに感嘆詞的に)以上,終わり・月経(期間)
(動作などが)『速い』,急速な,素早い;(人が)敏しょうな,機敏な
(進行・経過などが)『瞬間の』,短時間内の,すぐ終わる
(人,人の頭が)『理解の早い』,りこうな,利発な;(感覚などが)鋭敏な,鋭い
せっかちな,気の短い
《古》命のある,生きている(living)
(爪の下・傷口などの)最も敏感なところ;(感情の)いちばん痛いところ
素早く,急いで
《複合語を作って》「早く(…する)」の意を表す
消滅(絶滅)すること,(火などが)消えること;(…を)消滅(絶滅)させること,(火などが)消すこと《+『of』+『名』》
(特に重要な)『でき事』,事件;行事
(スポーツの)『種目』;勝負,試合
《文》成り行き,結果
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
(紙弊に対した)正金,正貨
同時の;(…と)同時に起こる《+『with』+『名』》
『劇の』,演劇の,劇に関する
『劇的な』,感動的な,印象的な
芝居がかりの
大くぎ;(鉄道用)いぬくぎ
(へいの忍び返しなどの)先のとがった突起
スパイク(野救・陸上競技用の靴底の金具)
(…に)…‘を'大くぎで打ちつける《+『名』+『to』+『名』》
…‘に'大くぎ(スパイク)を打ちつける
〈人〉‘を'すぱいくしゅ‐ずで傷つける;すぱいくする
〈人が〉『意見が一致する』,合意する;『同意する』,賛成する
〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+『with』+『名』》
(…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》
(文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する
…に意見が一致する,同意する
(病気・災害などの)『突発』,(戦争などの)勃(ぼっ)発;(怒り・笑いの)爆発《+『of』+『名』》
(溶岩・熱湯などの)『噴出』;(火山の)『噴出』;(火山の)『噴火』《+『of』+『名』》;(火山・間欠泉などからの)噴出物
『火山』
逃亡者,脱走者;逃げた馬
逃亡した,脱走した
どんどん上がる,とめどのない
《話》ゆうゆう勝った
温室
〈C〉〈U〉『結果』
〈C〉〈U〉(…への)『効果』,効きめ,影響《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉(色・音・形などの)印象,感銘
《複数形で》品物;身の回り品;動産,財産
(結果として)…‘を'『もたらす』;〈目的など〉‘を'果たす,遂行する
《fly,go,sink など移動を表す動詞と結びつき方向を表して》…『の下方へ』,より低い位置へ
《位置》…『の下方で』,より低い位置に
(上手・先方に対して)…より下手に,より手前に
(度合・地位・数量などが)…『より以下で』(の)
…にふさわしくない,にさえ値しない
『下方へ向かって』,低い位置へ
下方で,低い位置で
(記述で)以下に,下記に
下級の,下位に
下記の,後述の
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
明確に,確実に
《話》確かに,そのとうり
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
奇妙に;不思議に
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
〈C〉果汁ソーダ水;クリームソーダ
(物事が)『人に喜びを与える』,楽しい,心地よい
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
『自然のままの』,自然にある,自然が作る
自然に関する
『当然の』,あたりまえの
『生まれつきの』(inborn)
生き写しの,真に迫った
気どらない,飾らない
(音階が)本位の
(音階の)本位音;本位記号
《単数形で》《話》(…の)生来の達人,(…に)最初からうってつけの人《+『for』(『as』)+『名』》
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
『その代りとして』,それよりも
(人・心などが)推測にふける,思索的な
《名詞の前にのみ用いて》(考え・結論などが)理論にもとづく,観念的な
投機の,思わく買いの
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
〈異状な事が〉『起こる』
〈考えが〉『浮かぶ』
在存する,見いだされる
《疑問文・条件節で》『どこかへ』(『に』),《否定文で》『どこへも』(『にも』)
《肯定文で》『どこにでも』,どこへでも
(数量が)(…から…まで)ぐらい,(ざっと…)ぐらい
〈U〉『自然』,自然界,万物;自然の力;《しばしば『N-』》(擬人化した)自然,自然の女神
〈C〉〈U〉(人・動物,あるいは物事の持っている)『本質』,性質,本性
〈C〉《単数形で》種類(sort, kind)
『実験室』,研究室(所),試験室(所);(薬品などの)製造所
〈U〉(…の…への)『適用』,応用《+『of』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉『申し込み』,志願;〈C〉願書
〈U〉(薬などを)塗ること,はること;〈C〉外用薬,化粧品
〈U〉(…に)心を傾けること,専心すること《+『to』+『名』》
『産業』(『工業』)『の』,産業(工業)による
高度に発達した産業(工業)を持つ
産業(工業)用の
〈C〉(宝石などの)はめこみ台
〈C〉(劇・文学作品り)背景・舞台
〈C〉(劇の)舞台装置,道真立て
〈C〉(一般に)環境,境遇
〈U〉〈C〉(物語・詩などにつけられた)曲
〈C〉(卵の)一かえり,一抱き
〈U〉すえつけること,置くこと;(日・月の)入り
〈C〉一分の食器類
『安定した』,しっかりした(steady)
(人・意見などが)『着実な』,堅実な,信頼できる
(物理的に)安定な,復元力のある
(化学的に)安定した,簡単に分解しない
分子《略》『mol』)
(一般に)(…の)微量《+『of』+『名』》
字句を追って,文字通りに
全く,ほんとうに
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
〈C〉《the ~》《集合的に》《単数扱い》『同時代の人人』,[同]世代
〈C〉〈U〉(家の)『一代』
〈C〉世代(ある代の出生から次の代の出生までの期間,約30年)
〈U〉(電気などの)『発生』,生成《+『of』+『名』》
《文》官能的な,肉欲的な(carnal)
官能(肉欲)をそそる,肉感的な
『重い』,重量のある
(分量・程度・規模・強さなどが)『激しい』,大きい,
『厳しい』,耐えがたい,つらい
悲しい,陰気な
(動作が)のろい,ぎこちない
ものうい,だるい
(空が)曇った,うっとうしい,(海が)荒れた
(食物が)消化の悪い
敵役,悪役
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
したたる,ぽたぽた落ちる《+『away』》
よだれを垂らす《+『away』》
(球技で)ドリブルする
…‘を'したたらせる,ぽたぽた落とす
(球技で)〈ボール〉‘を'ドリブルする
したたり,しずく
少量
(球技で)ドリブル
『あご』(下あごの先端)
(鉄棒で)懸垂をする
〈しずくが〉『したたる』,垂れる《+『down』》
〈物が〉『落ちる』,落下する《+『down』》
〈人が〉『ばったり倒れる』,崩れ落ちる
『下落する』,減少する《+『off』(『away』)》
終わる,やめになる
《副詞[句]を伴って》引き離される,落後する
(…から)手を引く,やめる《+『from』(『out of』)+『名』》
(…に)ちょっと立ち寄る,(…を)ひょっこり訪ねる《+『in』(『by,over,round』)『at』(『on』)+『名』》
…‘を'『したたらせる』,垂らす
(…へ)…‘を'『落とす』,落下させる《+『名』+『into』(『on』)+『名』》
…‘を'降ろす,下げる
…‘を'減少させる
…‘を'漏らす,ふと口にする
〈人〉に〈短い手紙・伝言〉‘を'送る
《話》…‘を'なぐり倒す,撃ち落とす
《話》《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'乗り物から降ろす
(…から)〈ある音・文字〉‘を'落とす,抜かす,省く《+『名』+『from』+『名』》
〈人〉‘と'関係を絶つ;〈問題など〉‘を'打ち切る
…‘を'やめさせる;(…から)…‘を'追い出す《+『名from』+『名』》
(ばくちなどで)〈金〉‘を'なくす
〈C〉(…の)『しずく』,したたり《+『of』+『名』》
〈C〉(液体・事物の)少量,微量《+『of』+『名』》
〈C〉あめ玉,ドロップ
《a ~》落下,降下(fall);落下距離
《a ~》(…の)下落,減少《+『in』+『名』》
《複数形で》点滴薬
《話》《a ~》少量の酒
〈C〉《おもに米》(郵便箱などの)落とし口,差し入れ口
〈C〉『床』
〈C〉底,底面(bottom)
〈C〉(価格の)最低限度
〈C〉『階』,層
《the~》議場,議員席
《the~》(議員などの)発言権
(…で)…‘の'床を張る《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'床(地面)になぐり倒す(knock down)
《話》〈問題・議論などが〉〈人〉‘を'打ち破る,困惑させる(puzzle);〈ニュースなどが〉〈人〉‘を'あ然(ぼう然)とさせる
…‘を'『びしょぬれにする』,ぬらす・(…に)…‘を'『浸す』,つける《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》・〈水分・知識など〉‘を'『吸収する』《+『up』+『名』,+『名』+『up』》・〈汚れなど〉‘を'しみ出させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》・《話》〈人〉‘に'法外な値段をふっかける・(液体などに)『つかる』,浸る《+『in』(『into』)+『名』》
(…に)〈液体が〉『しみる』《+『in』(『into, through』)+『名』》・
『浸すこと』,つけること;(水に)つかった状態,ずぶぬれ
『割れ目』,ひび,きず;(戸・窓の)わずかの開き
『パチッ,ピシッ,バン,ガチャッ』(物が壊れたり銃声などの音)
強い一撃
(声の)しゃがれ,うわずり;声変り
《話》瞬間,一瞬
気のきいた言葉;皮肉;冗談
《話》(…の)機会,試み《+『at』+『名』(do『ing』)》
…‘に'『ひびを入れる』
…'を'パチッと割る,砕く
…'を'パチッ(ビシッ)と鳴らす
…'を'ピシャリと打つ
〈声〉'を'かすれさせる,うわずらせる
《話》〈家など〉‘に'押し入る;〈金庫など〉'を'破る
《話》…'を'解く;〈暗号など〉'を'解読する
《話》〈冗談など〉'を'とばす
《話》〈酒びんなど〉'を'ポンとあけて飲む
〈石油〉'を'分解蒸留する
『割れる』,くだける;ひびがはいる
『パチッ』(『ビシッ,バン,ガチャッ』)『と鳴る』
〈声が〉かすれる;うわずる
(疲労・苦痛などに)参る,屈する
第一級の,優秀な
パチッと
〈機械・身体器官などが〉『動く』,作動する
〈薬などが〉(…に)『利く』,効果を表す,作用する,影響する《+『on』(『upon』)+『名』》
(人に…の)『手術をする』《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』》
(…に対して)軍事行動をする《+『against』+『名』》
〈機械・装置など〉‘を'『動かす』
…‘を'経営する,運営する;〈株など〉‘を'売買する
『液体』,流体
『液体の』,液状の
(空気・水などが)澄んだ,透明な
(音・調子などが)なめらかな,流れるような;(動作などが)なめらかな
(資産・証券・紙幣などが)流動性の(現金化しやすいこと)
倫理の,今徳の;倫理学
道徳的な,(特に)職業道徳にかなった
〈C〉(長さ・幅・厚さなどの)『寸法』
《通例複数形で》大きさ,範囲,規模
〈C〉広がり,展望(scope)
〈C〉(数学で)次元
《文》(特に政治的に)有力な,強力な
(薬・酒などが)効きめのある
(議論などが)説得力のある,力強い
(男性が)性交可能な
可能性のある,潜在的な
可能性,潜在力
電位
長生き,長寿
(…との)対決,対面,直面《+『with』+『名』》
『中心の』,中央の,中心からの
『主要な』,中心的な(main)
(音声が)中舌音の
電話交換局(《英》[telephone]exchange)
〈C〉(人・物の)『特質』,『特性』《+of+名》
〈U〉(…の)『本質』(nature)《+『of』+『名』》
〈U〉『質』,品質
〈U〉良質(excellence),優秀性(superiority)
〈U〉高い身分
劇的に,非常に効果的に
〈U〉〈C〉『気候』
〈C〉(ある特定の気候をもっている)地方,風土
〈U〉〈C〉(地域,時代の)傾向,風潮
『たぶん』,『おそらく』
〈火山灰・間欠泉などが〉噴出する,〈火山が〉噴火する
〈争いなどが〉突然起こる;〈感情が〉爆発する
〈溶岩・熱湯など〉‘を'噴出させる
〈怒りなど〉‘を'爆発させる
『おかしい』
変な,妙な;疑わしい,怪しげな
《話》《補語にのみ用いて》気分が悪い,ぐあいが悪い
(鏡に映った)『像』,(レンズによる)映像
(心に浮かぶ)『像』,心像,イメージ
(絵・彫刻などによる人・動物などの)『像』,肖像;偶像《+『of』+『名』》
(…に)『そっくりの人』(『物』)《+『of』+『名』》
(…の)典型;(…の)化身《+『of』+『名』》
(直喩(ちょくゆ)・隠喩などの)比喩
…‘の'像を描く;…‘を'思い描く
『快く』,『進んで』(willingly)
『容易に』,やすやすと(easily)
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
(…から…へ)『退却する』,後退する《+『from』+『名』+『to』(『into』)+『名』》
(…から…へ)去る,逃げる《+『from』+『名』+『to』(『into』)+『名』(do『ing』)》
〈U〉〈C〉(…から…へ)『退却すること』,退散《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉《the ~》退却の合図
〈C〉(…からの)隠退所,避難所《+『from』+『名』》
氷河
北極グマ,白クマ
(船などが)漂って
(人が)あてもなく,放浪して
氷山
《話》冷淡な人
パイ
『海図』,水路図
『図表』
…'を'図表(海図)に作る
《話》〈行動など〉'を'計画する(plan)
(柱頭・台座のついた)『円柱』
(…の)『円柱状の物』,柱《+『of』+『名』》
(新聞などの)『欄』,段;(積み重ねた数字の)縦行;(印刷の)縦段
コラム(署名した筆者による定期的寄稿欄)
(軍隊の)縦隊;(艦船・飛行機などの)縦列
グラフ,図表
『無限の』,果てしのない
絶え間のない,ひっきりなしの
(端と端がつながって)輪になっている
『政治家』
(利権をあさる)政略家,政治屋
<服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
(使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
(使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
『着用』,使用
《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
すり切れ,消耗,摩滅
(衣類などの)耐久力,もち
カーディガン
『おそらく』,ことによると,ひょっとしたら,たぶん
《しばしば複数形で》『てんびん』,はかり
てんびんのさら
《重量を表す副詞[句]を伴って》…の目方(体重)がある
…‘を'てんびんではかる
形のない,無定形の
(鉱物・化合物が)非結晶の
重くて持ちにくい,やっかいな
自画像
〈U〉『人間性』,人間らしさ
《集合的に》《単数・複数扱い》『人類』,人間(human beings)
〈U〉『人道』,人情味,親切(kindness);〈C〉慈善行為
《the humanities》(ギリシア・ローマの)古典文学;一般教養,人文科学
〈光・熱・音など〉‘を'『反射する』,はね返す
〈鏡などが〉〈人・物の姿〉‘を'『映す』,反映する
…‘を'表す,示す
〈行為・でき事が〉(人などに)〈名誉・不名誉など〉‘を'もたらす,招く《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
《『reflect』+『that』(『wh-節・句』)》…であると(…かどうか)よく考える,悟る
(…を)よく考える,熟考する《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》
〈物事が〉(…に)非難をもたらす,(…の)不名誉となる《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉(問題・疑義などの)『決定』,解決;結論《+『of』+『名』》
〈U〉『決心』,決断
〈C〉(法廷での)『判決』;判定
〈U〉決断力
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣
〈U〉『政体』,政治体制
〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》
〈C〉(各種機関の)理事会,執行部
(困難・障害に屈せず)『あくまでも続ける』(『やり抜く』),がん張る,固執する
『存続する』,生き残る
(…についての)『議論』,討論,検討《+『about』(『on』)+『名』》
《文》振動する,響き渡る
(色・光が)生き生きした
活発な,精力的な
『拍手かっさい』;称賛