TED日本語 - ジェイソン・クレイ: いかにして大企業が生物多様性保護に寄与できるか
品詞分類
Data
内容
WWFのジェイソン・クレイは、100の主要企業を持続可能な方向へ向かわせることで、世界の市場が我々人類の消費が増えすぎた地球を守るようになると言います。彼の特別な円卓会議が、いかにして大企業のライバル同士を、彼らが商品を店頭に並べ戦わせる前に、環境活動に同意させようとしているのか、聞いて下さい。Script
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
『農場』,農園(通例住宅・納屋などを伴い,しばしば家畜も飼育される)
(家畜の)『飼育場』,(魚貝の)養殖場
〈土地〉‘を'耕作する;〈農場・飼育場〉‘を'経営する
ミズーリ州(米国中部の州;州都はJefferson City;{略}『Mo.,MO』)
《the ~》ミズーリ川(Mississippi川の支流)
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
〈C〉《時にS-》『奨学金』
〈U〉学識,学力
{C}『[総合]大学』
〈U〉《the university》《集合的に》大学生,大学当局
『国際的な』,国家間の,万国の
国際関係の
国際競技,国際試合
国際試合出場者
『農業』,農学
人類学
〈人が〉〈論争・問題など〉'を'『解決する』
〈人が〉『決心する』
〈物事が〉…'を'決定する
〈物事が〉〈人〉‘に'決意させる,決定させる
『決定する』
(…に不利な,有利な)判決を下す《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』》
『農場経営者』,農場主
農業労働者,耕作する人
(一時的に)〈苦痛・苦悩など〉'を'軽減する,楽にする
〈U〉『貧乏』,貧困
〈U〉《時にa~》(必要なものの)『不足』,欠乏《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉〈C〉『発達』,発展,発育,成長;『開発』;進化
〈U〉(写真の)現像
〈C〉発達(発展)の結果できたもの
〈C〉開発した土地(地区);(特に)住宅団地(housing development)
〈C〉(最近の)でき事,新事実
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
〈C〉〈U〉(…を)『選択』,えり好み《+『of』+『名』》
〈U〉『選択権』,宣択の機会,宣択力
〈C〉『選ばれた物』(『人』)
〈C〉えり抜きの物,最上等品
えり抜きの,精選した
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
(…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》
(…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》
〈人〉‘を'駆り立てる(force)
〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する
《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る)
(…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
〈人〉‘を'酷使する
〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める
(…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》
〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす
『車を運転する』
《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする
〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》
〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』
〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程
〈C〉(特に邸内・公園内の)車道
〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置
〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動
〈U〉元気,迫力,精力
〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃
〈C〉(心理的な)動因,本能的要求
〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打
〈C〉(家畜などを)追い立てること
タクシー(taxi)
『ニューヨーク州』(米国北部東海岸の州;州都はAlbany;《略》『N.Y.,NY』)
(また『New York City』)『ニューヨーク市』(米国New York州南東端ハドソン河口の港市;《略》『N.Y.C』)
(特に祖国からの)亡命者,逃亡者,難民
『ききん』
(物の)ひどい不足,大欠乏
(…の)『犠牲者』,被害者(物)《+of+名》
『だまされる人』;(…の)食いもの,えじき《+of+名》
(神にささげる)いけにえ
『ほとんど』,もう少しで
《まれ》(血縁・利害・関連などについて)密接に,親密に(closely)
(特に法律に基づいて)(財産・土地などを)〈人〉‘から'取り上げる,没収する《+『名』〈人〉+『of』+『名』〈物〉》
(新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》
…‘を'研究する,調査する
(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
(…を)『コツン』(『トン』)『とたたくこと』(『音』)《+『on』(『at』)+『名』》
《話》(人のしたことに対する)非難,とがめ《+『for』+『名』》
《俗》おしゃべり
…‘を'コツン(トン)とたたく
〈命令など〉‘を'びしゃりと言う《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(…を)コツン(トン)とたたく《+『at』(on)+『名』》
《俗》互いに気持ちよく話す・〔俗〕 非難(する); 叱る; 〔俗〕 告訴[処罰,逮捕](する); 〔俗〕 おしゃべり(する); 〔米俗〕 ラップ(ミュージック); 〔米俗〕 ラップで歌う・「take the rap」で「甘んじて罰を受ける」
(…への)途中で;(…の)途上で(on the way)《+『to』(『for』)+『名』》
〈C〉(軍隊・登山隊・探検隊などの)『野営地』
〈C〉〈U〉野営のテント,仮設小屋
〈U〉野営,キャンプ[生活];軍隊生活
〈C〉夏季キャンプ場,サマーキャンプ
《集合的に》野営する人たち,キャンプする人たち
〈C〉(主義・信条などを同じくする)同志たち,同じ陣営;同じ立場
『野営する』,キャンプ生活を送る《+『out』》
〈C〉刑務所,牢獄,拘置所
〈U〉入獄,拘置
…‘を'刑務所に入れる,投獄する;…‘を'拘置する
(集団の)『一員』,会員,メンバー《+『of』+『名』》
《またM-》国会議員
(数式の)項,辺
《文》身体の一部;(特に)手,足
《遠回しに》男根
(課税額を決定するために)(…の金額に)〈財産・収入など〉'を'評価する,査定する《+『名』+『at』+『名』》
(…に)〈税金・料金など〉'を'課する,割り当てる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
…'を'評価する,判断する
〈人・動物〉‘に'『食物を与える』,‘を'養う;《英》(…で)〈人・動物〉‘を'育てる,飼育する《+『名』+『on』+『名』》
《米》(人・動物に)〈食物〉‘を'与える《+『名』+『to』+『名』》
〈食物ず〉…‘の'食事となる,‘を'まかなう
(必要なものを)…‘に'供給する《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈必要なもの〉‘を'供給する,送り込む《+『名』+『into』(『to』)+『名』》
〈動物が〉食へる,《話》〈人が〉食べる
〈U〉『飼料』,えさ;〈C〉1回分の飼料
〈C〉《話》《単数形て》食事;ごちそう
(知識・経験・吹論などで)'‘を'『予報する』,『予言する』
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
袋
袋状の物
(女性の)ハンドバッグ;旅行かばん,スーツケース
(…の)1袋分の量《+『of』+『名』》
(野球の)走塁ベース
獲物入れ;(猟の)獲物
…'を'袋に入れる
《話》〈獲物〉'を'捕える
《話》'を'失敬する,こっそりもらう
(からの袋のように)だらりと下がる,だぶだぶする
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
〈C〉(ギリシア・ローマ神話や多神教などの)『神』;(特に)男神
〈C〉(崇拝の対象となる)神像,偶像(idol)
〈C〉(神のように)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの
〈U〉《G-》(キリスト教など一神教の)『神』
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)…‘を'『置く』・すえる・(ある物に)…‘を'『つける』・あてがう・当てる《+『名』+『to』+『名』》・(課題・模範として)…‘を'『課す』・出す・示す・〈宝石〉‘を'(…に)『はめ込む』《+『名』〈宝石〉+『in』+『名』》;(宝石で)…‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』〈宝石〉》》
…‘を'『向ける』,集中する・(…に)…‘を'『配置する』,部署につける・《+『名』+『at(around, on)』+『名』》・《『set』+『名』+『to』 do》・(仕事・課題として)〈人〉'に'(…)させる・(ある状態に)…‘を'『する』・〈機械・器具など〉‘を'『調節する』・〈時計・目盛りなど〉‘を'合わせる・〈日時・制限など〉‘を'『定める』・(…に)〈値段〉‘を'『つける』・〈評価〉‘を'与える《+『名』〈値〉+『on(for)』+『名』》・〈めん鳥〉‘に'卵を抱かせる・(卵を)〈めん鳥〉‘に'抱かせる《+『名』〈めん鳥〉+『on』+『名』〈卵〉》・〈卵〉‘を'めん鳥に抱かせる;(めん鳥に)〈卵〉‘を'卵かせる《+『名』〈卵〉+『under』+『名』〈めん鳥〉》・
…‘を'固まらせる・固定する・…‘を'確立する,打ち立てる・〈髪〉‘を'セットする・(曲に)〈歌詞〉‘を'つける《+『名』〈歌詞〉+『to』+『名』〈曲〉》・(…用に)〈曲〉‘を'編曲する《+『名』〈曲〉+『for』+『名』》・〈活字〉‘を'組む・〈原稿〉‘を'活字に組む《+『up』+『名』》・〈刃物[の刃]〉‘を'とぐ・〈舞台・場面〉‘を'セットする・〈帆〉‘を'張る・〈猟犬が〉〈獲物〉‘の'位置を示す・〈太陽などが〉『沈む』,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・〈めん鳥が〉卵を抱く・《副詞[句]を伴って》〈髪が〉セットできる・《副詞[句]を伴って》(…に)〈服などが〉合う《+『on』+『名』》・〈果実などが〉実る・,実を結ぶ・《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向に)向く・向かう・(ある方向から)吹く・流れる・〈猟犬が〉獲物の位置を示す・〈C〉(…の)『一組』,一式,セット《+『of』+『名』》・〈C〉『一群』・一連(の…)《+『of』+『名』》・〈C〉(…の)『仲間』,連中,一味,(特殊な)社会《+『of』+『名』》・〈C〉(テニスなどの)セット・〈C〉舞台装置・(映画などの)セット・〈U〉(…の)様子・格好・姿勢・(服などの)合いぐあい《+『of』+『名』》・〈U〉(風・潮などの)向き・方向・(考え・世論などの)傾向・すう勢《+『of』+『名』》・〈U〉《詩》日没・〈C〉さし木・若木・苗・〈C〉(ラジオの)受信機・(テレビの)受像機・〈C〉(数学で)集合・『定められた』・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・《補語にのみ用いて》準備の完了した・用意して
《補語にのみ用いて》『感謝している』,恩を感じている
《名詞の前にのみ用いて》感謝を表す
楽しい,快い(agreeable)
『死んだ』,死んでいる
『生命を持っていない』
『死んだような』;(死んだように)無感覚な
効力を失った
活動していない,働いていない,通用していない(no longer active)
《名詞の前にのみ用いて》全くの,完全な(complete)
(色が)さえない;(音が)鈍い
《補語にのみ用いて》《話》疲れきった;(…で)疲れ果てた《+『from』+『名』》
《話》絶対に,完全に(completely)
(動作・行動などの停止について)ぱったり,突然
《話》まっすぐに(straight)
(暗さ・寒さなどの)最中,まっただ中《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉ためになること(もの),利益,恩恵
〈C〉(国家などにより支払われる)給付金,手当
〈U〉慈善興行,募金興行
…‘の'ためになる,‘に'利益を与える
(…で)利益を得る《from(by)+名》
〈C〉(公開の)『演奏会』,音楽会
〈U〉協調,協力
熱帯雨林
雨林、降雨林、多雨林
控え綱,支え綱(テント・棒などを倒れないように張る綱)
…‘に'控え綱を張る(で締める)
(危害・損失・危機などから)‘を'『救う』,救援する《+『名』+『from』+『名』》
〈金など〉‘を'』残しておく』,蓄える
…‘を'『節約する』,省く
…‘を'『安全』(『無傷』)『に保つ』,保護する
…‘を'削から急う
(…のために)貯金する《+『up for』+『名』》
(…を)節約する《+『on』+『名』》
(サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること
『アイスクリーム』
『木の実』,堅果(けんか)(クリ・ドングリなど)
(堅果の皮をむいた)中の実,仁(じん)(しばしば食用になる)
(ボトルを留める)『留めねじ』,ナット
(バイオリンなどの)糸受け;毛止め
《話》変人;気違い
《話》あることに熱中する人,ファン,(…)狭
木の実を捜す(拾う)
〈C〉〈U〉(広い地域にわたる)『森林』,山林
〈C〉《通例単数形で》(…の)林《+『of』+『名』》
(…するだけの)『価値がある』,(するに)値する《+名(doing)》
(…の)『値打ちがある』,(…と)同じ価値の《+名》
(…だけの)財産を持つ《+名》
(人・物事の)『真価』,価値
(金銭的な)『価値』,値打ち
(金額相当の)分量
富,財産
〈U〉『牧草』,牧草地
〈C〉(個々の)『牧場』
〈家畜〉‘を'放牧する;〈家畜が〉〈牧草〉‘を'食べる
〈家畜が〉草を食べる
=OK,O.K.
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
…'を'カリカリ(ボリボリ)かむ
〈砂利道・氷雪上など〉'を'バリバリ(ジャリジャリ)音を立てる(立てて進む),'を'ザクザク踏む
カリカリ(ボリボリ)かむ
バリバリ(ジャリジャリ,ザクザク)音を立てる(立てて進む)
〈U〉〈C〉かみ砕くこと(音);踏み砕くこと(音),(砕いて)音を立てて進むこと
《the~》(決断が必要な)危機,緊張
〈U〉金融引締め
shelfの複数形
〈U〉『成功』,好結果,上首尾
〈U〉富(地位,名声)を得ること,成功,立身,出世・〈C〉『成功した人(物,事)』・うまく行くこと・成功者
〈U〉『商業』,商売
〈C〉交換
〈C〉〈U〉『職業』
〈U〉《the trade》《集合的に》堂業者
〈U〉《the trade》…業[界]
〈U〉《形容詞[句]を伴って》売り上げ高;《集合的に》顧客,得意先
《the trades》《話》=trade wind
(…を)『売買する,商う』《+in+名》
交換する
(…と)商売を営む,貿易をする《+with+名》
(人と)〈物〉‘を'『交換する』《+名〈物〉+with+名〈人〉》;(物と)〈物〉‘を'交換する《+名〈物〉+for+名〈物〉》
…‘を'『売る』,売却する
…‘を'『販売する』,商う
〈品質・値段・宣伝などが〉〈商品など〉‘の'売り行きをよくする
《話》(…を)〈人〉‘に'売り込む,受け入させる《+『名』〈人〉+『on』+『名』》
《話》〈計画・孝え・自分自身など〉‘を'売り込む
(…に)〈国家・名誉・良心など〉‘を'売る,売り渡す《+『名』+『to』+『名』》
《話》《通例受動態で》…‘を'だます,‘に'偽物を売りつける
〈商店・人が〉売る,販売する
〈商品が〉(…の値段で)売られている《+『at』(『for』)+『名』》
〈考えなどが〉(…に)受け入れられる《+with(to)+名》
《単数形で》《話》ぺてん,ごまかし
売り込み
《one's go・ing》『行くこと』,出発
(道路などの)状態
進行,速度
《複数形で》行為,ふるまい
《名詞の前にのみ用いて》(商店などが)盛業中の;(機械などが)動いている
《名詞の前にのみ用いて》現行の,目下の
《話》《名詞の後に用いて》現存の,現在入手できる
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
『線』,筋,けい
(色・縫い目などの)『線』,しま;(顔・手などの)しわ(wrinkle)
(物・人の)『列』,行列(row)
『綱』,糸,針金
電線,電話線,電信線
(文章の)『行』;(詩の)『行』
《しばしばa~》《話》『短い手紙』(note)
《複数形で》輪郭,外形(outline)
境界線(boundary);限界,限度(limit)
(鉄道・バスなどの)路線;航路,空路
《複数形で》せりふ
進路,道順(course);(考えなどの)筋道,方針
《しばしばone's~》(活動の)分野,方面;特意
家系,血統,血筋
在庫商品,仕入れ品
導管,パイプライン
《しばしば複数形で》戦線,防御線
…‘に'『線を引く』,筋(しま,しわ)をつける
…‘に'『沿って並ぶ;』(…を)…‘に'沿って並べる《+『名』+『with』+『名』》
〈U〉『信用』
〈U〉『信望』,名声
〈U〉(…に対する)『賞賛』,『名誉』《+『for』+『名』》
〈C〉《通例a~》(…にとって)『名誉となるもの』(『人』)《+『to』+『名』》
〈U〉信用貸し,掛け売り,信用取引,クレジット
〈U〉支払い猶予期間
〈U〉(人の経済的)信用度
〈U〉〈C〉(銀行の)預金[額];債権
〈C〉貸し方
〈C〉《米》(科目の)単位
〈事〉'を'『信用する』,信ずる(trust)
〈金額〉'を'(…の)貸し方に記入する,口座に入れる《+『名』〈金額〉+『to』+『名』》;(ある金額を)…‘
の'貸し方に記入する,口座に入れる《+『名』+『with』+『名』〈金額〉》
(…を)〈人〉‘が'持っていると考える《+『名』〈人〉+『with』+『名』(doing)》
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
『たぶん』,おそらく,ことによると
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
〈C〉(食糧などが取り引きされる)『市場』,市(marketplace)
〈C〉(食糧品などが売られる)店
〈C〉〈U〉(商品が売買できる)『市場』,販路,取引き先
〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き
〈〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+『for』+『名』》
〈C〉〈U〉『相場』,市況,市価
市場で売買する
〈食糧・物産など〉‘を'市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を'売る
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
《疑問文・条件節で》『だれか』;《否定文で》『だれも』
《肯定文で》『だれでも』
《否定文・疑問文・条件節で》偉い人,ひとかどの人間
《肯定文で複数に用いて》つまらない人,普通の人
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
『すべての人』,万人,だれもみな
…‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす
…‘の'量(程度,価値など)『を上げる』
〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'生じさせる
…‘を'集める,調達する
《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う
《おもに米》〈子共・家族〉‘を'扶養する,養育する
〈建物・像など〉‘を'建てる
〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる
〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す
〈禁止・封鎖など〉‘を'解く
〈死者〉‘を'生き返らせる
〈パン〉‘を'ふくらませる
『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
〈C〉(売買の)『値段』,『価格』
〈U〉《しばしばa~》(何かを手に入れるための金銭以外の)『代償』,代価
〈C〉(犯人逮捕などの)賞金,ほうび
〈C〉(競馬などの)賭(か)け率
《しばしば受動態で》〈商品〉‘に'(…の)値段をつける《+『名』〈商品〉+『at』+『名』〈金額〉》
《話》…‘の'値段を確かめる
ブラジルナット(堅い皮の食用の実…その木)
『ほかの点では』,それを別にすると
『そうでなければ』,さもないと(or else)
『別の方法で』,違ったやり方で(in a different way)
『別の』,異なった(different)
〈U〉『来客』,客
〈C〉『会社』《略》(単数)『co.』,(複数)『cos.』;会社名の時は『Co.』)
〈U〉交際,付き合い
〈U〉『仲間』,友だち
〈C〉《集合的に》(…の)『団体』,一行,一座,劇団《+『of』+『名』》
〈C〉(陸軍の)歩兵中隊
〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員
(ある事実・状態・感情などの)『表れ』,印,気配,徴侯(indication);(…の)こん跡,計跡《+『of』+『名』》・『身ぶり』,手まね,合図
『標識』,看板
(数学・音楽などの)記号
(…の)『象徴』,シンボル(symbol)《+『of』+『名』》・《文》(…の)『前兆』,きざし《+『of』+『名』》・宮(きゅう)(黄道12区分の一つ) ・〈手紙・書類・作品など〉‘に'『署名する』・(…に)〈名前など〉‘を'書く《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
…‘を'雇う契約に署名する・…‘を'合図する,知らせる;…に合図する・署名する・契約書に署名して雇われる
『産物』;製品
(…の)結果,帰結《+『of』+『名』(do『ing』)》
(数の)積
(化学の)生成物
〈電気・熱〉‘を'『発生させる』,生む;〈文〉‘を'生成する
《文》(一般的に)…‘を'起こす,生じる
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
〈U〉〈C〉(…の)『販売』,売却,売れ行き,需要《+『of』(『for』)+『名』》
〈C〉『特売』,安売り
《複数形で》販売[の仕事];売り上げ[高]
『失敗』する,しくじる;落第する
不足する,欠けている
『衰える』,弱くなる
〈会社などが〉破産する,倒産する
(いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
=failure
〈人・物〉‘を'『集める』,集合させる
〈事実・情報など〉‘を'収集する
〈果物・作物など〉‘を'取り入れる,採取する,収穫する
…‘を'徐々に増す,次第に強める
…‘を'推測する(conclude)
〈子供など〉‘を'抱く,抱きしめる
〈布〉‘に'ひだを取る,ギャザーをつける
〈多勢の人などが〉『集まる』,集合する《+『around』(《英》『round』)》
〈物事が〉徐々に増す,次第に強まる
(布などの)ひだ,ギャザー
…'を'『襲う』,『攻撃する』;(ゲームで)…'を'攻める
(演説・文書などで)…'を'『非難する』,攻撃する
〈病気・不運などが〉…'を'襲う,冒す
〈仕事など〉‘に'勢いよく取りかかる,着手する
『攻撃をする』
〈U〉〈C〉(…に対する)『攻撃』;(ゲームの)攻め;非難《+『on』(『upon, against』)+『名』》
〈C〉発病,発作
〈U〉(仕事への)着手,開始
(動物を)追う人,牛追い,馬方
(一般に)『車を運転する人』,(職業としての自動車の)『運転手』
ドライバー(ゴルフで最長打を飛ばすために用いるクラブ)
(くいなどの)打ち込み機
〈U〉『牛肉』;(一般に)肉
〈C〉《おもに米》肉牛,食肉牛;(屠殺(とさつ)して処理した)牛
〈U〉《話》筋肉,力;体重,肉づき
〈C〉《俗》不平,苦情
(人に…について)不平をこぼす,ぶつぶつ言う《+『at』+『名』〈人〉+『about』+『名』》
…を強化する,補強する
《米》(製材した)『材木』,板材(《英》timber)
《英》がらくた,(場所ふさぎの)古道具;《話》《a~》やっかいもの
《米》〈樹木〉‘を'切って木材にする
…‘に'がらくたを詰め込む《+『up』+『名』,+『名』+『up』》;(がらくたで)〈場所〉‘を'ふさぐ《+『up』+『名』〈場所〉+『with』+『名』》
〈U〉しょうゆ
=soybean
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
アフリカ北東部の共和国;首都Khartoum
アフリカのサハラ砂ばくの南部地方名
《the west》『西』;(…の)西方,(…の)西部《+of+名》
《the West》『西洋』西欧,欧米
《the West》《米》西部地方
《the West》(共産圏に対して)西側[諸国],西側陣営
『西の』,西部の,西向きの;西からの
『西へ』,西に;西方に
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
〈C〉(政府・政党・企業などの)『方針』,方策,政策
〈U〉処世上の知恵,抜け目のなさ,思慮分別
(態度・行動などが)賢明な
(人が)策をろうする
(ある時間・ある一定期間の)『天気』,天候
あらし,悪天候
(外科に)…‘を'当てる,乾かす
〈あらし・危険など〉‘を'切り抜ける,乗り切る
(船などが)…‘の'風上に出る(を通る)
(外気にさらされて)変色する,風化する
『深遠な』,深い洞察力をもった
《名詞の前に用いて》《文》深い,深い所の
心の底からの,深い
『完全な』,全くの
(書物・学説などが)深みのある,難解な
『目を覚ます』(awake)《+up》
《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》
(…に)気づく,目覚める《+up to+名》
〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(awaken)《+名+up,+up+名》
《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,窪づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》
(死者のために)通夜をする
《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
…‘の'『ふりをする』,‘に'見せかける
《話》《『pretend』『to』do》…すると言い張る,主張する
(遊びで)…‘の'まねごとをする
『見せかける』,『取り繕う』,まねごとをする
(知識・才能などがあると)自負する,自任する《+『to』+『名』》
(王位などの権利があると)主張する《+『to』+『名』》
おもちゃの,空想上の
〈U〉『眠り』,『睡眠』[『状態』]
〈C〉《a sleep》一眠り[の時間]
〈U〉永眠,死
〈U〉(一時的な手足などの)無感覚,しびれ;冬眠(hibernation)
〈U〉目やに
『眠る』
『文眠なる』,(死んで)葬られている
〈人〉‘を'泊める[設備がある]
《a+形容詞+sleepを目的語にして》…‘を'眠る
『笑い』,笑い声
『前方へ』,前方に
『将来へ』,将来に向かって
(目立たない,隠れた状態から)表面へ,明るみへ
(日時などが)早く
《名詞の前にのみ用いて》前方の,前部の;前方への
進んだ,進歩的な
(季節などがいつもより)早い;(人が)早熟の
《補語にのみ用いて》《仕事などの)進んだ《+『with』(『in』)+『名』》
《be forward to do》すぐ(…)する;進んで(…)する(ready)
出しゃばる,生意気な,厚かましい
(フットボールなどの)前衛,フォワード(《略》fwd.)
…‘を'進める,助成する,促進する
(…に)〈手紙など〉‘を'転送する《+名+to+名》
《文》…‘を'発送する,送る(send)
『惑星』,遊星
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
限りある,有限の
=finite verb
(空間・行為などの)『限界』,《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で;単数扱い》『境界』,境界線範囲,区域
(数量などの)許容量,制限
適度に
…‘を'『制限する』
《複数形で》(国の)『資源』,物資,資産,財源・臨機応変の才,機転
〈C〉(まさかのときの)最後の手段,とっておきの手
〈C〉(…の)源泉,(…を)生み出すもの《+『of』+『名』》
〈C〉退屈しのぎ,気晴らし
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
(…と)『異なって』,違って,さまざまに《+『from』+『名』》
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
(あるグループ)『全部の』,全部を含む
『世間一般の』,広く行き渡った
『一般の』,専門的でない
『大体の』,概略の
『陸軍大将』;(陸軍の)『将軍』,将官
概して,一般に
『基礎の』,基本的な(fundamental)
塩基性(アルカリ性)の
等式; 方程式
〈U〉〈C〉『人口』,住民の数
《the~》《集合的に》(一定地域の)『全体民』
《the~》(特定階層の)人々,連中
〈U〉〈C〉(一定の区域内にいる)動植物の個体数
『消費』《時に形容詞を伴ってa~》(…の)消費高(量)
(体力の)消耗
《古》肺病,肺結核
=relation 1
血縁関係,親族関係
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
『等しい』,同じ
『平等の』
互角の;均等の
(任務・作業などに)耐える力がある,(…する)力量がある《+『to』+名(do『ing』)》
(…と)『同等の人(物)』《+『of』+『名』》
…‘に'等しい,匹敵する;(…の点で)…‘に'匹敵する《+『名』+『in(as)』+『名』》
〈C〉(昔,罪人のはりつけの刑に用いた)『十字架』
《the C-》キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架
〈C〉十字(キリスト教徒が右手で切る)
〈C〉イエスのために耐える苦しみ,受難
〈C〉十字架像;(紋章などの)十字形
〈C〉キリスト教信仰;《集合的に》キリスト教徒
〈C〉十字記号(crisscross)(+または×)
〈C〉《修飾語を伴って》十字勲章
《『the Cross』》南十字星(the Southern Cross)
〈C〉(動物・植物の)(…間の)異種交配;雑種《+『between』+『名』+『and』+『名』》
〈C〉(ボクシングの)クロスパンチ
(信仰のしるしとして)〈人・自分〉‘に'『十字を切る』
…'を'『交差させる』(『する』)
…‘に'『交差させて線を引く』;《英》〈小切手〉‘に'線引きする;…'を'横線(×印)をつけて消す《+『名』+『out』(『off』),+『out』(『off』)+『名』》
…'を'『横切る』,横断する,渡る
〈心〉'を'よぎる,‘に'ふと浮かぶ
…‘と'すれ違う,行き違う
…'を'妨げる,‘の'じゃまをする
…'を'交配する
『交差する』,交わる
(…へ)『横切る』,渡る《+『over to』+『名』》
すれ違いになる
〈動物・植物が〉交配する,雑種になる
おこりっぽい,ふきげんな
(風が)反対の
十文字に交差した,横切った
〈U〉〈C〉『種』,種子
〈C〉《複数形で》(物事・事件などの)原因,根源,種
〈U〉(聖書で)子供たち,子孫
〈土地〉‘に'『種をまく』,まく;(…を)…‘に'まく《+『名』+『with』+『名』》
〈果物など〉‘の'種を除く
〈チーム・競技者など〉‘を'シードする
(人工雨を降らすため)〈雲〉‘に'ドライアイス(その他の化学薬品)を散布する
〈植物が〉種(実)を生ずる;種(実)を落とす
『銀行家』,銀行経営者
(ゲームの)親,胴元
(重要性・地位・価値などが)『第1の』;おもな,主要な
『長』,かしら;重要人物,主役
《しばしばP-》(小・中学校,高校の)『校長』;(特に《英》でcollegeの)学長,(時に)学寮長
《単数形で》(interest(利子),revenue(運用収益)と区別して)『元金』,基本財産
(人・物事に対する)『興味』,『関心』《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『関心事』,興味のまと
〈U〉興味をそそる(関心を引く)力
〈C〉《しばしば複数形で》『利益』,ため
(利益などにあずかる)権利;所有権,利権
〈U〉(借金などの)『利子』
《しばしば複数形で》《集合的に》同業者たち,関係者たち
(…に)〈人〉‘に'『興味を持たせる』,関心を起こさらる《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈人〉‘を'関係させる,‘に'関心を持たせる《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
〈U〉(…の)『成長』,発育;『発達』,発展《+『of』+『名』》
〈U〉(数・量,重要性・力などの)『増加』,増大,拡張《+『of』+『名』》
〈U〉《修飾語[句]を伴って》栽培,生産,…産
〈C〉成育した物,(草,木,髪,ひげなどの)生えたもの
〈C〉腫瘍(しゅよう)
〈物・時間・金など〉'を'『消費する』,消耗する,使い果たす《+『away』+『名,』+『away』》
…‘ぱ'食べ尽くす
〈特に火が〉…'を'焼き尽くす
《おもに受動態で》〈怒り・しっとなどが〉〈人〉'を'心(関心)をすっかり奪う
『平均』;並み,標準
平均値
『平均の』;並みの,標準の
〈数〉'を'『平均する』
平均して…'を'する(受動態にできない)
平均して…となる
『アメリカ合衆国の』,米国の;アメリカ人の
北アメリカの;北米人の
南アメリカの;南米人の
南北アメリカの;南北アメリカ人の
米国人,アメリカ人
北(南)アメリカ人
=American English
『アフリカの』
アフリカ黒人の
アフリカ[黒]人
〈U〉(印刷物などの)『発行』;(法令などの)発布,公布《+『of』+『名』》
〈C〉『発行物』,号,版
〈U〉(…の)流出《+『of』+『名』》;〈C〉流出物
〈C〉『問題』,『問題点』
〈U〉《古》《集合的に》子,子孫
〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+『of』+『名』》
(…から)『出てくる』,流れ出る《+『from』+『名』》
(…に)由来する,(…から)起こる《+『from』+『名』(do『ing』)》
《古》(結果的に)(…に)なる《+『in』+『名』》
〈命令など〉‘を'出す,発令する;…‘を'公布する
〈雑誌など〉‘を'『発行する』
(人に)…‘を'支給する《+『名』〈物〉+『to』+『名』〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に'支給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』〈物〉》
生き方,生きざま
『証拠』,証拠物件
印,徴侯,形跡(indication)・(証拠をあげて)…‘を'証明する・「in evidence」で「証拠(証人)として」
『必ず』,必然的に
弾丸の通らない,防弾の
…'を'防弾にする
『猫』;(ライオン,トラ,ヒョウなどの)ネコ科の動物
『ヨーロッパ』,欧州
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
環境の;自然環境の
足跡
『生涯』,一生
一生の,終生の
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
『10億』(thousand million)
《英》『兆』(《米》trillion)
《集合的に》『構成単位』;(学習の)『単元』;(全体を構成する)部門,部隊
(特定用途の)設備[一式],器具[一そろい]
(測定基準としての)『単位』;(…の)単位《+of+名》,(…する)単位《+for doing》
正の最小整数(1)
〈人が〉『意見が一致する』,合意する;『同意する』,賛成する
〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+『with』+『名』》
(…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》
(文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する
…に意見が一致する,同意する
『2回』,2度
『2倍[に]』
現在は;広く,一般に
(一定の)『収入』,所得
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
『近ごろ』,最近
3倍の
3重の,3部から成る
3倍の数(量)
(野球で)三塁打
…‘を'3倍(3重)にする
3倍(3重)になる
(野球で)三塁打を打つ
〈U〉(…を)『生み出すこと』,(…の)『生産』,産出,製造《+『of』+『名』》
〈U〉『生産高』,産出額(量)
〈C〉『産物』,製品
〈U〉(…の)提出,提示《+『of』+『名』》
〈C〉(劇・映画などの)製作;(文学などの)作品
〈U〉〈C〉(…に対する)『奉仕』,尽力,貢献《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(水道・交通などの)『公共事業』,施設
〈C〉〈U〉(宗教上の)儀式;礼拝
〈C〉(官公庁の)農局,部門;UU〉《集合的に》(ある部局の)職員
〈C〉(陸・海・空)軍;〈U〉軍務,兵役《the services》軍事力
《複数形で》〈医師・弁護士などの)業務,奉仕
〈U〉(ホテル・食堂などの)『サービス』,客扱い
〈U〉(製品などの)修理天検,アフターサービス
〈U〉(人・物が)役立つこと;有用,有効
〈C〉(食器などの)一式,一組
〈C〉〈U〉(テニス・バレーなどの)サーブ[の順番]
〈C〉〈U〉(令状などの)送達
〈機械など〉‘を'修理点検する,‘の'アフターサービスをする
…‘に'サービス(電気・ガスなど)を供給する
=serve
サービス[業]の
使用人用の
軍の
《米話》=mathematics1(《英話》maths)
sayの三人称単数現在
生産力,生産性
『能率』,(仕事をする)『能力』
(機械の)『効率』
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
基本的に,根本的に;元来は
『基本的な』,基礎の
《補語にのみ用いて》(…に)絶対に必要な《『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》本質的な
(…の)基本,根本,原理《+『of』+『名』》
(…の)情費者(…を)消費(浪費)する物(事)《+『of』+『名』》
『たな』
(がけの)岩だな;(海・川の)砂州,岩礁
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
『気前のよい』;『心が大きい』,『寛容な』
大きい;豊富な,十分な
…‘を'評価する,‘の'数量を見積る
(比較変化なし)『科学の』(に関する),学術的な
(科学のように)体系的な,正確な
dataの単数形
既知の事実
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
『毎週の』,1週間(分)の;1週1度の・『毎週』;1週1回・『週刊雑誌(新聞)』
『毎日の』,日々の
『毎日』,日々(everyday);日ごとに
日刊新聞(daily paper)
(また『daily help』)《おもに英話》通いのメイド
『根拠』,基準;…制
(混合物の)主成分
〈人〉‘に'『知らせる』
《inform+名+with+名》(思想・感情を)〈人・人の心〉‘に'吹き込む
(…の)情報を提供する,(…を)密告する《+『on』(upon, against)+『名』》
温室
〈U〉〈C〉『気体』,『ガス』
〈U〉(灯用・燃料用)ガス
〈U〉《米話》=gasoline
〈U〉(麻酔用の)亜酸化窒素,笑気(laughing gas);毒ガス(mustard gas, tear gasなど)
〈U〉《話》むだ話,ばか話
〈C〉《単数形で》とても楽しいこと
〈敵など〉‘を'毒ガスで攻撃する
《米話》〈車〉‘に'ガソリンを入れる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
長々とむだ話をする
〈U〉『遠近[画]法』,透視図法
〈C〉遠近画,透視図
〈C〉遠景,眺め
〈U〉(距離の遠近による)物の見え方,遠近感
〈U〉〈C〉(広い視野からの)『観点』,立場,見地
〈U〉(物事の)相互関係,釣り合い
遠近法の(による)
〈C〉『子羊』
〈U〉子羊の肉
〈U〉=lambskin
《the L-》神の子,キリスト(Christ)
〈C〉気だてのやさしい(柔和な)人,無邪気な人
〈羊が〉子を産む
[ある場所・地域などが]…‘を'『産出する』,『生産する』
〈商品〉‘を'『製造する』;〈作品など〉‘を'作り出す
〈動植物が〉…‘を'『生じる』;〈子〉‘を'生む
…‘を'『取り出す』,提示する
〈物事が〉…‘を'引き起こす,もたらす
産出する生産する
生産物
《集合的に》農産物(特に野菜と果物)
『ニュージーランド』(オーストラリア南東方の英国自治領;南北両島から成る;首都Wellington;《略》『N.Z.』)
『凍る』;冷凍される
《『it』を主語にして》凍るほど寒い;《it・場所を主語にして》氷が張る
〈体が〉凍える,《話》冷えきる
(恐怖・シヨックなどで)〈体などが〉こわばる,〈態度などが〉ぎごちなくなる;ぞっと(ぎょっと)する;〈気持ちなどが〉冷たくなる,ひんやりする
(霜などで)〈植物が〉枯れる
〈物〉‘を'『凍らせる』,冷凍する
〈人〉‘を'『凍えさせる』,凍死させる
…‘を'『ぞっとさせる』;〈体・態度など〉‘を'こわばらせる《+『名』+『up』,+『up』+『名』》
〈気持ちなど〉‘を'冷たくする
〈物価など〉‘を'凍結する
氷結,凍結状態
(物価・賃金などの)凍結
(おもに大洋を航行する)船,大型船
(船の)乗組員
《話》飛行機,飛行船;宇宙船
シップ型帆船
…‘を'『船で送る』,船に積む;(郵便・鉄道・トラック・飛行機などで)…‘を'『送る』,輸送する
〈船が〉〈波〉‘を'かぶる
〈船具〉‘を'船に取り付ける
乗船する;船旅をする
(…として)船で働く,船員になる《+『as』+『名』》
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
《修飾語を伴って》食う動物
飼養者;哺乳(ほにゅう)びん;えさ箱
支流,(鉄道・航空路などの)支線
材料供給装置,送り装置
よだれ掛け
〈U〉(…)『作用』,働き;(機械などを)『動かすこと』,操作,(企業などの)運営《+『of』+『名』》
〈U〉(機械・機能などが)『動いている状態』,働いている状態,(法律など)有効である状態
〈C〉(人に対する…の)『手術』《+『on』〈人〉+『for』+『名』〈患部・病名〉》
〈C〉《複数形で》(特に,軍の)行動;《しばしばO-》…作戦
〈C〉運算,演算
(badの比較級)(…より)『もっと悪い』(劣った),いっそう不当な《+than+名(節,句)》
(illの比較級)《補語にのみ用いて》(病気が)(…より)『もっと悪化した』,さらに悪くなった《+than+名(節,句)》
(badlyの比較級)(…より)『もっと悪く』;いっそうひどく《+than+名(節,句)》
いっそう悪いこと,さらに悪化しているもの
(家畜に)草を与えること
牧草;牧場
有機体の,生物の,生物から生じた
(動植物の)器官の
有機肥料を用いる(を用いて育った)・有機的な,組織的な,系統的な・有機質の
〈C〉〈U〉『ジャガイモ』
(また『potato plant』)〈C〉ジャガイモをつける植物
〈C〉〈U〉《おもに米》サツマイモ(sweet potato)
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
毒性の,有毒な
毒による
『化学の』,化学上の;化学的な,化学作用による
化学薬品の,化学薬品を用いる
『化学薬品』(『製品』)
『型にはまった』,おきまりの
慣例の,示慣的な,因襲的な
(核兵器に対して)通常兵器の
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
〈人が〉『頼る』,依存する,当てにする
〈物事が〉…次第である,‘に'かかっている(受動態にできない)
『例』,実例
場合
…‘を'例に引く
地雷(機雷)敷設区域
(一般に)危険物の多い所
〈C〉『意見』,見解《複数形で》所信
〈C〉《good,bad;high,lowなどの修飾語を伴って》(人・物事に対する)『評仮』《+『of』+『名』》
〈U〉『世論』;(あるグループ全体の)意見
『恐ちしく』,ものすごく
(比較変化なし)《話》『ひどく』,非常に(very)
情報に通じた
知識のある
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
ぐるになること,共謀,なれあい
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
(燃料の)コークス
〈石炭〉'を'コークスにする
オクスフォード(英国南部のテムズ川畔の都市;オクスフォード大学の所在地)
=Oxford University
ケンブリッジ(England 東部の都市;ケンブリッジ大学の所在地) ケンブリッジ(米国マサチューセッツ州東部の都市;Harvard大学の所在地) ケンブリッジ大学(Oxford大学とともに有名)
『中国』(正式名『the People's Republic of China』中華人民共和国)
《しばしばcan, be able toと共に》…‘を'『管理する』,運営する;…‘を'処理する
〈道具・機械など〉‘を'『じょうずに扱う』,操る;〈人・動物〉‘を'うまく使う
《『manage to』do》『なんとか』(…)『する』,うまく(…)する;《時に皮肉に》愚かにも(…)する
管理する,運営する,事を処理する;世話をする
なんとかやっていく;(…で,…なしで)間に合わせる《+『with』(『without』)+『名』》
基本的に;本質的に
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈人・物〉‘を'『見分ける』,〈物事〉‘を'確認する
《『identify』+『名』+『with』+『名』》(二つの異なるものについて)(…と)…‘を'同じものと考える
《『identify』+『名』+『with』+『名』》《しばしば受動態で》(…に)…‘を'関係づける,密接に結びつける
《『identify with』+『名』》〈人が〉(…と)一体となる(感じる)
生態系
(人・物の果たすべき)『働き』,機能,役目;《しばしば複数形で》職務
(公式の)儀式,《話》大きな催し(集まり),式典
(数学で)関数
〈機械などが〉『機能を果たす』,動く
(…の)役目をする,代用となる《+『as』+『名』》
〈C〉〈U〉『偶然』,偶然のでき事;運,めぐり合わせ
〈U〉〈C〉(何かが起こる)『公算』,見込み,可能性(probability)
〈C〉『好機』,機会(opportunity)
〈C〉危険,冒険;かけ
《『chance to』 do》〈人が〉偶然;する
《『it chances』+『that』『節』》〈物事が〉偶然に起こる
…'を'運を天に任せてする
偶然の,はずみの
〈U〉死者の国,冥土(‘めいど')
〈U〉《しばしば『H』》『地獄』
〈U〉〈C〉地獄のような場所(状熊),苦通,苦悩
〈U〉《時にa~》苦労(悩み)の種
〈U〉《乱暴な強意語として,特に疑問詞の後に置いて》《俗》いったいぜんたい
(怒り・いらだち・驚きなどを表して)ちくしょう,やれやれ
《文》(損傷・危害などから)…‘を'『守る,保護する』(save)《+『名』+『from』+『名』(do『ing』)》
…‘を'『維持する』,保持する,持続する
(冷凍・かん詰め・化学的処理などで)〈食物〉‘を'保存する
〈森林・鳥・魚など〉‘を'保護する
《通例複数形で》(通例びん詰めで保存する)果物の砂糖煮;ジャム
禁猟区,禁漁地
(特定の個人・グループの)領分,領域;限定品
『脅し』,脅迫
(…の)(悪い)『きざし』,前兆《+of+名(doing)》
(…にとって)危険な人(もの);不幸(災難)のもと《+to+名》
『日用品』,必需品;商品
(絵や写真のモデルとして)『姿勢をとる』《+『for』+『名』》
(特に他人に印象づけようとして)気どる;(…の)ふりをする《+『as』+『名』》
〈モデルなど〉‘に'姿勢をとらせる;〈被写特など〉‘を'適当な位置に配する
〈『難問など』〉‘が'生じる
〈要求・質問など〉‘を'述べる,提出する
(絵や写真のためにとる)『ポーズ』,『姿勢』
(人に見せるための)ポーズ,見せかけ,気どり
森林伐採,森林開拓
〈U〉(植物の成長に適する)『土』,土壌(どじょう)
〈U〉(特殊な)土
〈U〉〈C〉《気取って》国,地方;《the~》土地,農地
〈U〉(…を)『失うこと』,紛失《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『損害』,損失;損失額《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に)『負けること』,(…の)敗北;失敗《+『of』+『名』》
〈U〉(状態・程度の)『減少』,低下
《複数形で》(戦場における)(人の)損害,此傷者数
殺虫剤
〈U〉(時間・順序で)(…より)先(前)であること《+『of』(『to』)+『名』》
〈C〉優先するもの(こと)
〈U〉『言語』,言葉
〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
〈U〉語学,言語学(linguistics)
『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な
(音階が)長調の,長音階の
《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の
《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐
《米》専攻科目;専攻学生
《the majors》《米》=major leagues
(科目を)専攻する《+『in』+『名』》
『生産者』;産出地
(劇・映画などの)製作者,プロデューサー
(つらく骨の折れる)『仕事』,(課せられた)務め
〈仕事などが〉…‘を'苦しめる,酷使する
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
『重要な』,重大な
『意味のある』
意味ありげな,暗示的な
〈U〉(生計のための)『職業』,商売;任務,仕事
〈C〉『店』,『会社』,商社
〈U〉『商取引』,商売
〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件
《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事
〈U〉〈C〉『休息』,休憩,休養;休息の時間(期間);(…から)解放されて休むこと《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉睡眠(sleep)
動かないこと,停止,静止
〈C〉《複合語に用いて》「(物を載せる)台,支え」の意を表す
〈U〉《詩》死,永眠
〈C〉(音楽で)休止;休止符
『休む』,『休息する』;(仕事などを)やめて休む《+『from』+『名』》
『安心する』,落ち着く,くつろぐ
(…に)『載っている』,『支えられている』《+『on』(『upon』)+『名』》;(…に)もたれている(lean)《+『against』+『名』》
〈光・視線などが〉(…に)注がれる,じっと留まる《+『on』(『upon』)+『名』》
(変化しないで)そのままでいる,休止(静止)する
永眠する
(訴訟事件で)証拠提出を自発的に中止する
《しばしば受動態で》…‘を'『休息(休養)させる』,休ませる
(…に)…‘を'置く,載せる,基づかせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》;(…に)…‘を'よりかからせる》+『名』+『against』+『名』》
〈訴訟事件〉‘の'証拠提出を自発的に中止する
自動的に
無意識に,機械的に
えっ,おや(軽い喜び・驚きを表す)
『至る所に(で)』
《接続詞的に》どこへ(で)…しても
(内容・状況などの)『分析』,分解;(詳細な)検討
(化学・物理で)分析;《米》(心理学で)[精神]分析;(数学で)解析
『わずかに』,少し
(人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
百分率,割合
《複数形で》見込み,確率
〈人が〉(手・指などで)…‘を'『さわる』,‘に'触れる《+名+with+名》
(…に)…‘を'触れさせる,あてがう《+名+to+名》
〈物が〉…‘に'触れている,‘と'接触している
…‘を'『感動させる』,の感情を動かす
《文》〈事が〉…‘に'『影響する』,関係する,かかわる(concern)
《通例否定文で》〈飲食物〉‘に'手をつける;〈道具など〉‘を'使う
《しばしば受動態で》(かすかに)…‘に'色合いをつける
(軽く)…‘を'害する,いためる
《通例否定文で》…‘に'匹敵する,‘と'肩を並べる
〈船などが〉…‘に'立ち寄る,寄港する
《俗》《+名+for+名》(金銭などを)〈人に〉‘に'せびる,借りる
さわる,触れる,接触している
(港などに)〈船などが〉立ち寄る,寄港する《+at+名》
〈U〉『触覚』,触感
〈C〉《単数形で》(物の)感触,手ざわり
〈C〉『さわる(触れる)こと』,さわられること
〈U〉《しばしばa ~》(…の)『気味,微候』,気配《+of+名》
〈C〉少量,少しばかりの(の…)《+of+名》
〈C〉(作品仕上げの)手入れ,一筆
〈U〉《しばしばa ~》(作家などの)筆法,作風
〈U〉《しばしばa ~》(ピアノ・タイプライターなどの)指運び,たたき方,タッチ
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
〈人が〉(権利として強く)…‘を'『求める』,せがむ
〈物事が〉…‘を'『必要とする』,要する(need)
〈C〉『要求』,請求
〈U〉(…の)『需要』《+『for』+『名』》
請求(要求)のありしだい
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
《副詞[句]を伴って》(動かすために)…‘を'『押す』,押して動かす
〈提案・要求など〉‘を'押し進める,推進する
〈人〉‘に'押しつける
…‘を'拡張する,伸ばす
〈商品など〉‘を'押しつける
《話》《進行形で》〈ある年齢〉‘に'近付く
(動かすために)(…を)『押す』,突く,押し動かす
《方向を表す副詞[句]を伴って》押し進む
〈C〉ひと押し
〈C〉奮闘,努力
てこの作用(力)
てこ入れ,影響力
〈U〉(…の)『運動』,『動き』;移動《+『of』+『名』》
〈C〉動作,身振り
〈C〉《複数形で》行動,活動
〈C〉(…に向かう)(事熊の)成り行き,動向《+『toward』+『名』》
〈C〉(目標を達成するための一群の人たちの)運動
〈C〉(賛団の)移動,移住;(人口の)異動《+『of』+『名』》
〈C〉楽章
〈C〉(時計などの)機械装置,動く仕掛け
〈目標など〉'を'『達成する』,‘に'到達する
〈勝利・名声・地位など〉'を'獲得する,勝ち取る
…‘の'速度を速める,加速する
〈ある状態〉'を'早く起こさせる
速くなる,速度を増す
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
『たぶん』,『おそらく』
〈U〉円卓会議の人々
《the Round Table》アーサー王の円卓(King Arthurが部下に上下の別をつけないために用いたもの);円卓の騎士たち(アーサー王とその器士たち)
《名詞の前にのみ用いて》『全体の』,全部の(whole)
『壊れていない』,無傷の
《名詞の前にのみ用いて》『無条件の』,『完全な』,全くの
〈U〉(…の)『価値』,値打ち,有用性,重要性《+of+名》
〈U〉〈C〉(…の)『価格』,値段《+of+名》
〈U〉〈C〉《米》《修飾語句を伴って》(払った金銭に対する)正当な値打ち
〈C〉(単語の)意味,意義
〈C〉値,数値
〈C〉音の長短
〈C〉色価,(色の)明暗の度
〈C〉《複数形で》(道義・倫理などの)価値基準,価値観
(ある金額に)…‘を'『評価する』,見積もる《+名+at+名〈金額〉》
…‘を'『高く評価する』,尊重する,重んじる
『鎖』;(装飾用の)鎖
《複数形で》『束縛』,拘束;囚人をつなぐ鎖
(物事の)『連続』,つながり《+『of』+『名』》
(商店・銀行・ホテルなどの)チェーン(一連の店が同一資本のもとで連携して経営される方式;その店)
チェーン(測量で用いられる単位;約21.7m)
…'を'『鎖でつなぐ』《+『up』(『together』)+『名,』+『名』+『up』(『together』)》
小売り商人
(商品などの)『種類』,『品質』《+『of』+『名』》
『商標』,『銘柄』
(家蓄・商品などに付けて所有主・品質などを示す)焼き印,焼きごて
(昔罪人に押した)烙印(らくいん);汚名
《文》燃えさし
…‘に'焼き印を押す
…‘に'(…という)汚名を着せる,烙印(らくいん)を押す《+『名』[+『as』]+『名』(『形』)》
(…に)…'を'強く印象づける《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
『市民の』,一般市民の;市民(公民)としての
(軍・教会に対して)民間の,世俗の
国内に起こる;政府と国民との間の
民法の,民事の
『礼儀正しい』,ていねいな
〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々
〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』
『会』,協会,クラブ
〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界
〈U〉交際,つきあい,社交
上流社会の,社交界の
研究者,調査員
(…についての)『議論』,討論,検討《+『about』(『on』)+『名』》
〈C〉(個々の)『戦闘』,戦い;〈U〉『戦争』
〈C〉闘争
〈U〉《the~》勝利;成功
(…と)『戦う』《+『with』(『against』)+『名』》
…‘と'戦う,苦闘する
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
(…の)『かぎ』《+『to』+『名』》
《the ~》(達成・理解・解決などの)『かぎ』,手がかり,秘訣(ひけつ)《+『to』+『名』(do『ing 』》
(練習問題などの)解答の手引き(ヒント)
(辞書・地図などの)略語(発音)解,記号解
《the ~》(…への)重要地点,要所;(…にとって)重要な人(物)《+『to』+『名』》
(時計のぜんまいを巻く)ねじ
(鍵盤(けんばん)楽器の)キー,鍵(けん);(タイプライター・計算機などの)キー
(音楽で長短)調
(声の)調子
基本的な;重要な
(特定の状態・活動などに)〈言葉・行動など〉‘を'合わせる,調節する《+『名』+『to』+『名』》
(ある音程に)〈曲〉‘の'調子を合わせる《+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の…に対する)衝突,衝撃《+『of』+『名』+『against』(『on』,『upon』,『with』)+『名』》
〈C〉(…の…に対する)影響(influence)影響力《+『of』+『名』+『on』(『upon, against』)+『名』》
水準点(測量に用いる基準標識)
(評価などの)基準
受け入れられる,認められる;人に喜ばれる
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
〈C〉〈U〉『標準』,基準,水準,規範
〈C〉(度量衡の)基本単位
〈U〉〈C〉(貨幣制度の)本位
〈C〉旗,軍旗;(主義・主張などの)旗じるし
〈C〉支桂,ランプ台,しょく台
『標準の』,標準的な
定評のある,権威のある
〈C〉(魚の)『サケ』;〈U〉サケの肉
〈U〉サケの肉の色,サーモンピンク(黄色がかったピンク色)
養殖,養魚
…‘を'『ける』,け飛ばす
(フットボールで)〈ゴール〉‘に'キックで球を入れる
(…を)ける《+『at』+『名』》
(フットボールで)キックする
〈発射した銃などが〉反動を与える,はね返る
《話》(…に)文句を言う,はねつける《+『at』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『けること』,け飛ばし
〈C〉(サッカーなどのボールの)けり,キック;けられたボール;けられたボールの飛んだ距離
〈U〉(銃などの)反動,はね返り
〈U〉〈C〉《話》(アルコール飲料の)刺激性,強さ
〈C〉〈U〉《俗》快い興奮;スリル
《複数形で》苦情(不平)の種
『ほとんど』,たいてい(nearly)
実在するもの,実体
『以前にはなかった』,新しい
『独創的な』
《名詞の前にのみ用いて》『最初の』,原始の,本来の
(コピーや翻訳でない)もとの,原文(原作・原型)の
『原物』;原作
《the~》『原文』;原語
《軽べつして》奇人,変人
(…の件で)〈人など〉‘を'告訴する,訴える《+名〈人〉+for+名》
(…の件で)告訴する,訴える《+for+名》
(…を)請う,請求する,懇願する《+for+名》
〈ボート〉‘を'水面に降ろす;〈船〉‘を'『進水させる』
(…に向かって)〈やりなど〉‘を'投げる《+『名』+『at』(『against』)+『名』》;(…に)〈ロケットなど〉‘を'打ち上げる,発射する《+『名』+『into』+『名』》;(艦上などから)〈飛行機〉‘を'飛び立たせる《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈攻撃など〉‘を'加える,〈非難など〉‘を'浴びせる《+『名』+『at』(『against』)+『名』》
〈計画・事業など〉‘を'『始める』
(事業などに)〈人〉‘を'乗り出させる《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》
乗り出す
〈船が〉進水する;〈航空機などが〉発進する
(船の)進水;(ロケット・宇宙船などの)発進
〈できごと・事実などが〉…‘を'『立証する』,…‘の'真実を証明する
(真実・正確であるかどうか)…‘を'確かめる,調べる
〈証拠物件〉‘を'立証する
=veterinarian
<動物>‘を'診療する
《話》<人>‘を'診療する
《話》<人・物>‘を'注意深く調へる
…'を'証明する,保証する,確認する
(…を)保証する《+『to』+『名』》
『拍手かっさい』;称賛
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
重要性をもって;もったいぶって
利用できること,有用性,利用価値
買い手,購入者
(小売店などの)仕入れ係,バイヤー
《補語にのみ用いて》(主語となる人が)『碓信している』,信じて疑わない
(事が)『碓かな』,疑いのない(sure)
《名詞の前にのみ用いて》ある一定の
《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)『ある』…,例の…
《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の
(…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+『of』++『名』》
〈U〉(意見・感情などの)(…についての)『一致』,調和,同意《+『on』(『upon,about,with』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈C〉(2者以上の間で結ばれた)『協定』,協約
〈U〉(人称・性・格の)一致(concord)
(…に)〈不足物・必要物〉を『供給する』,与える《+名+to(for)+名》
(不足物・必要物を)〈人・物〉‘に'『供給する』《+名+with+名》;(…に)…‘を'供給する《+名+to+名》
〈損害・不足など〉‘を'補う,埋め合わせる,〈必要など〉‘を'満たす
〈U〉(…の)『供給』,支給《+of+名》
〈C〉《単数形で》(…の)『供給量』,在庫量,蓄え《+of+名》
《複数形で》(軍隊・探検隊などの)糧食,補給品
〈U〉(需要に対する)供給
《複数形で》必要品
chief executive officer
行政長官 ・最高経営責任者、企業のトップに位置する人、最高執行官、会長、代表執行役
〈糸・なわなど〉‘を'『よる』,より合わせる(糸・なわなどに)…‘を'よる《+名+into(in)+名》
…‘を'よって(より合わせて)作る,なう;(…から)…‘を'よって作る《+名+from(out of)+名》
(…に)…‘を'『巻きつける』,からませる《+名+around(《英》round)+名》
…‘を'ねじる,よじる,しぼる
〈足首・関節など〉‘を'くじく,ねんざする
〈顔など〉‘を'ゆがめる,しかめる;…‘を'ゆがめて(…に)する《+名+into+名》
〈言葉・文章など〉‘の'意味を曲げる,‘を'曲解する
…‘を'回す,‘の'向きを変える
よじれる,ねじれる,ゆがむ
身をよじる,体をくねらせる
縫うように進む,曲がりくねる
〈C〉『より合わせること』;より,ねじれ,ゆがみ
〈C〉より合わせて(よって)作ったもの(より糸,なわ,ねじりパンなど)
〈C〉(意味などを)ねじ曲げること,曲解,こじつけ
〈C〉(道・流れなどの)曲がり,くねり
〈C〉(性質・態度などの)癖,かたより,ゆがみ
〈C〉(事件などの)意外な急変
〈C〉〈U〉(野球で)カーブ,曲球
《the ~》ツイスト(1960年代に流行した体をひねって踊る強烈な踊り)
《名詞の前にのみ用いて》『最終の』,最後の
『最終的な』,決定的な(decisive);究極の(ultimate)
《しばしば複数形で》(競技などの)『決勝戦』
《米》学期末試験;《英》《複数形で》(大学などの)最終試験
《the ~》《話》(新聞のその日の)最終版
〈物・事が〉…‘に'『関係する』,かかわる,影響する
《しばしば受動態で》〈事が〉〈人〉‘に'『関心を持たせる』,'を'心配させる
〈小説などが〉…‘に'ついて書かれている(受動態にできない)
〈U〉〈C〉(…との)『関係』,利害関係《+『in』(『with』)+『名』》;《しばしば複数形で》関係のある事柄,関心事
〈U〉(…に対する)『関心』,懸念,心配《+『about』(『over,for,at』)+『名』》
〈C〉事業,営業,会社,商会(firm);財閥,コンツェルン
〈U〉重大な関係,重要性
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
『おそらく』,ことによると,ひょっとしたら,たぶん
『旅行』,旅
『旅程』,行程
《比喩(ひゆ)的に》旅路;(…への)道程,道《+『to』+『名』》
旅行する
(数量・強さ・重さ・価値などが)『2倍の』,倍の
『二重の』,二様の;複の,対の,2人用の
表裏のある,二心ある
(意味が)二様にとれる,あいまいな
(花が)八重の,重弁の
『2倍に』,2倍だけ(twice)
二重に,二様に
対をなして,二人いっしょに
〈U〉『2倍』[の数量・価額など]
〈C〉2倍のもの
〈C〉よく似た人(物),生き写し
〈C〉(映画の)代役
《複数形》《単数扱い》(テニスなどの)ダブルス
〈C〉(獲物が追っ手を逃れるときなどの)逆走,急転回
〈C〉2塁打
〈C〉(ブリッジの点の)倍加
〈C〉(競馬・ドッグレースの)重勝式のかけ,複式
…‘を'『2倍にする』
…‘を'『二つ折りにする』
…‘の'2倍の数(量)がある
〈二役〉‘を'ひとりで演ずる
〈船が〉〈岬〉‘を'回る
『2倍になる』
(…の役を)兼ねる《+『as』+『名』》
(急に)取って返す,逆戻りする《+『back』》
二つ折りになる
(ブリッジで)相手のせり高を倍加する
2塁打を打つ
(人動物の)『手のひら』;(手袋の)手のひらの部分
パーム(手のひらの幅を基準にした長さ;8‐10`)
…‘を'手で殖れる,手の中に隠す
〈U〉〈C〉『油』;油状物
=petroleum
《複数形で》=oil paint
=oil painting
…‘に'油を塗る,油を引く,油を差す
ボルネオ(Malay群島中にある世界第3の大島;インドネシア領・マレーシア領・英国保護領にわかれる)
『ひとりで』,一つで,単独で;ただ…だけで
《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only)
(動物に対して)『植物』,草木・(樹木に対して)『草』,草本(そうほん)( 木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物)・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・《俗》(人をおとしいれる)わな,おとり
〈苗など〉‘を'『植える』,〈種〉‘を'まく・(植物を) ‘に'植える《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈思想など〉‘を'植えつける《+『名』+『in』+『名』》・《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所)…‘を'しっかりと置く(すえる,立てる)
・〈工場・生産設備など〉‘を'建設する・《俗》〈スパイ〉‘を'送りこむ,〈わな〉‘を'仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く
(魚・鳥・昆虫などを捕らえる)『網』;(人・物を保護するための)網,ネット;(各種球技用の)ネット;(ベール・カーテンなどに用いる)ネット
わな,落とし穴
(電話・ラジオなどの)情報網,通信網(network)
…‘を'網に作る(編む)
…‘を'網で捕らえる
…‘を'網でおおう;…‘に'網を張る
〈仕事など〉‘に'『着手する』
〈仕事など〉‘を'『引き受ける』
《undertake+that 節》…であることを保証(断言)する
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秣序』
〈U〉(社会の)治安,秣序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
信用できる,確実な
〈U〉証明,保証,認可,検定;証明書の交付
〈C〉証明書(certificate)
(催し物,テレビ・ラジオなど全体の)『プログラム』,『番組表』
(プログラムに従って行われる個々の)『番組』;(特に)ラジオ番組,テレビ番組
(行動の)『計画』,予定[表];手順,段取り
(学校の)教科課程[表];(政党の)綱領,政策要綱
(コンピューターの)プログラム(資料ノ処理の指示)
…‘を'計画に加える(含める);(…するように)…‘の'計画を立てる《+『名』+『to』do》
(コンピューターで)…‘の'プログラムを作る;〈コンピューター〉‘に'プログラムを入れる
〈C〉(問題・疑義などの)『決定』,解決;結論《+『of』+『名』》
〈U〉『決心』,決断
〈C〉(法廷での)『判決』;判定
〈U〉決断力
〈U〉(一般に)『産業』
〈C〉(特定分野の)事業,実業,生事業
〈U〉勤勉
(littleの最上級;比較級はless)
(大きさ・程度が)『最も小さい』(『少ない』)
(重要性・身分が)最も低い
(大きさ・程度・重要性が)『最小』(『最少』,『最小限』)『の物事』
『最も少なく』(『低く』)
『無意味な』
『重要でない』,ささいな
(大きさ・量が)小さい
『中国の』;中国ふうの
『中国人の』
『中国語の』
〈C〉『中国人』
〈U〉『中国語』
マルス(ローマ神話の戦争の神;ギリシア神話のAresにあたる)
火星
(大体において)『似ている』,類似した同様の
(図形が)相似の
…‘を'汚す,傷つける
《文》…‘を'損なう(spoil)
〈U〉〈C〉『チョコレート』;《複数形で》『チョコレート菓子』
〈U〉チョコレート飲料
〈U〉チョコレート色
チョコレート製の,チョコレト入りの
チョコレート色の
〈C〉〈U〉『誓約』,固い約束
〈C〉(…の)担保,抵当品《+『of』(『for』)+『名』》
〈U〉『担保』,『抵当』,質入れ
〈C〉(友情・忠誠などの)印,あかし《+『of』+『名』》
〈C〉《文》乾杯(toast)
…‘を'『誓約する』,堅く約束する
〈人・自分〉‘に'誓約させる
…‘を'担保(抵当)に入れる
《文》…‘の'ために乾杯する
『愛がん動物』,ペット
《単数形で》お気に入りの人(物)
(動物などが)愛がん用の,ペットの
(名前などが)愛情を表す
お気に入りの;お得意の
…‘を'愛撫(あいぶ)する,かわいがる
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
…‘を'『もっとよくする』,改良する,改善する
〈時間・機会など〉‘を'『利用する』
(…の点で)『よくなる』,りっぱになる,上達する(become better)《+『in』+『名』》
(大規模な)『農場』,栽倍場
植林地
〈C〉《しばしば服数形で》『作物』,『収穫物』
〈C〉(一地域で一期にとれる農作物の)『収穫』[『高』],生産[高],作柄
〈U〉作付け,植う付け,耕作
〈C〉《通例単数形で》(同時に,または続々と出てくる人・物の)群れ《+『of』+『名』》
〈C〉《通例単数形で》(髪の)刈込み,いがぐり頭
〈C〉(鳥の)え袋,そのう
〈C〉(動物の耳を切って目じるしにする)耳じるし
〈C〉乗馬むち;むちの柄
〈草・毛などの先〉'を'刈り込む,かみ切る
(…を)…‘に'植え付ける《+『名』+『with』+『名』》
作物ができる;作物を植える
〈U〉〈C〉(時間の上の,また因果関係のつながりによる)『連続』,続き
〈C〉《a~》(…の)一連のもの《+『of』+『名』》
〈U〉(起こる)『順序』(order),筋道
〈C〉(…に対する)結果《+『to』+『名』》
〈U〉ココア
〈U〉〈C〉ココア・ミルクなどを混ぜて作った)ココア飲料
〈U〉ココア色)焦げ茶色)
United States Department of Agriculture 米国農務省
(著作権・特許権の)権利消滅
国(州)有地・公有 《時間の経過により著作権・特許権などが消滅した状態など》
〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》
〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》
《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》
生産的な,好ましい結果を生み出す
たくさん産出(生産)する,多産の
特性,特質,特色
『干ばつ』,日照り続き
(自分と異なる他人の意見・行動などを許す)寛大,寛容・我慢(がまん),忍耐力
(薬品・毒物などに対する)耐性,抗毒性
公差,許容誤差
(頭の働きが)機敏な,気のきいた,抜け目のない;悪知恵が働く;(動作が)機敏な,てきぱきした(lively)・現代風の,流行の(fashionable) ・(人・服装などが)きちんとした,いきな,スマートな・ずきんとくる,厳しい,激しい・〈物事が〉ずきんとこたえる・〈傷口などが〉(…が原因で)ずきずき痛む,うずく《+『from』+『名』》・(…で)〈人が〉ずきんと心が痛む《+『from』(『under』)+『名』》・(心・傷口などの)鋭い痛み,うずき《+『of』+『名』(do『ing』)》
『永久に』,永遠に
常に,絶えず
(人に…について)『不平を言う』,泣きごとを言う,訴える
『奇妙な』,風変りな,変な
《名詞の前にのみ用いて》(対・組のうちの)『片方の』,はんぱの
(一定数量を対・組などに分けた)『余分の』,残りの
《名詞の前にのみ用いて》臨時の,時たまの,不定期の
『奇数の』
《しばしば整数とハイフンで結ばれて》…あまりの,端数の
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
投入,投入量
(機械・電気)などの入力
インプット(電子計算機の入力)
payの過去・過去分詞
(部分・断片・グループなどに)…‘を'『分ける』,分割する《+『名』+『into』+『名』》
(人と)…‘を'『分け合う』《+『名』+『with』+『名』》;(人人の間で)…‘を'分配する《+『名』+『among』(『between』)+『名』》
(…から)…‘を'『分離する』,切り離す,区切る《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈時間など〉‘を'『割り当てる』《+『名』+『between』+『名』》
(感情的に・考え方の上で)〈人〉‘を'対立させる,分裂させる
(…で)…‘を'割る《+『名』+『by』+『名』》;(…を)…‘で'割る《+『名』+『into』+『名』》
分かれる,分岐する
(…で)分かれて対立する,分裂する《+『on』(『over』)+『名』》
割り算をする
〈C〉分水嶺
《比喩(ひゆ)的に》《the divide》生死の境
〈計算・金額が〉『総計』(…に)『なる』,(…に)のぼる《+『to』+『名』》
〈事が〉結局(…に)なる,(…に)等しい《+『to』+『名』》
〈U〉《the ~》『総計』,総額,総数(sum)
(ある)『量』,額
〈U〉真意;要旨
〈贈与・送付されたもの〉‘を'『受け取る』,受ける
〈情報・知識など〉‘を'知る,理解する;〈電波など〉‘を'受信する
…‘を'経験する,‘に'出くわす(meet with)
〈被害など〉‘を'受ける,被る(suffer)
…‘を'入れる,収める(hold)
《文》〈客など〉‘を'迎える(welcome)
受け取る,受ける・客を迎える
『不足のない』,十分な
『十分な量(数)』,足りる量
『十分に』(sufficiently)
全く,すっかり
もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
(社会・道徳的な規範にかなって)『きちんとした』,ふさわしい
《話》『かなりよい』,まあまあの,そう悪くない
《話》《補語にのみ用いて》親切な,寛大な
〈C〉『定義』,語義の記述
〈C〉(本質・特徴を)明確にすること《+『of』+『名』》
〈U〉(映像・音声などの)鮮明度
(国家・団体などの)補助金,同成金,奨励金
〈U〉『自然』,自然界,万物;自然の力;《しばしば『N-』》(擬人化した)自然,自然の女神
〈C〉〈U〉(人・動物,あるいは物事の持っている)『本質』,性質,本性
〈C〉《単数形で》種類(sort, kind)
コカコーラ(商標名;略称Coke)
…‘に'『入る』,入り込む
〈弾丸などが〉…‘を'突き通す,‘に'入り込む(penetrate)
…‘の'『一員となる』,‘に'入る;…‘に'参加する
(…に)〈人〉‘を'入学させる;(競争などに)〈人・動物など〉‘を'参加させる《+『名』+『in』(『for』)+『名』》
(…に)…‘を'記入する,登録する《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》
〈新しい生活・局面など〉‘に'入る
〈異議など〉‘を'正式に申し出る
『入る』
登場する
(売買,請負などの)『契約』,約定(agreement),請負
契約書
…'を'『引き締める』,縮める
〈よくない事・いやな事〉'を'『身に負う』
…'を'契約する』,請け負う,約束する
〈語・音節・句など〉'を'縮約する(do notをdon't, I haveをI'veとするなど)
『縮む』,縮まる
(…を…と)契約する,請け負う《+『with』+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉栽培者,(家畜などの)飼育者,養殖者
《a+形容詞+growerで》…植物
『トルコ』(小アジアからヨーロッパ南東部にわたる共和国;首都は Ankara)
〈U〉〈C〉(果物・野菜・肉などの)『汁』,『液』,ジュース;〈U〉(植物の)樹液
《複数形で》(動物の)体液,分泌液
〈U〉《俗》電気;ガソリン,燃料オイル
…‘から'汁をしぼり取る
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
『ヨーロッパ』[『人』]『の』,欧州[人]の
『ヨーロッパ人』,欧州人
『炭素』(化学記号は『C』)
〈C〉炭素棒
〈C〉《時に〈U〉》=carbon paper
(…を)相殺(そうさい)するもの,(…の)埋め合わせ《+『to』(『for』)+『名』》
(地面に近い幹から出る)側枝,横枝
=offset printing
…‘を'埋め合わせる,相殺する
…‘を'オフセット印刷する
〈U〉船積み,積み込み,荷送り
〈C〉積み荷;積み荷量
〈人〉'を'(…の)『仲間に加える』,(…に)連合させる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
(…と)…'を'結びつけて考える(起こす)《+『名』+『with』+『名』》
(…と)『仲間になる』,交際する《+『with』+『名』》
(…と)合体する,提携する《+『with』+『名』》
『仲間』,『同僚』;組合員
準会員
付属物;連想されるもの
連合した;仲間の,同僚の
補助の,準…
〈U〉砂糖
〈C〉(1個・さじ1杯の)砂糖
〈U〉庶糖
《話》(恋人に対して呼び掛けて)ねえ
…‘に'砂糖を混ぜる(かける);…‘に'砂糖を加えて甘くする
〈U〉『コーヒー』[『飲料』];〈C〉《話》(1杯の)コーヒー
〈U〉コーヒー豆,コーヒーの粉末
〈C〉=coffee tree
〈U〉コーヒー色,濃褐色
『私的迭』,個人的な
『私有の』,私営の,私立の
『内密の』,非公開の,秘密の
公職についていない,在野の;(軍隊で)士官(下士官)でない
人目につからい,孤立した
兵卒,兵(軍隊で最も下の三階級)
(強制ではなく)『自由意志でなされる』
(報酬なしで)『みずから進んでする』,自発の
(生理学で)随意の
《名詞の前にのみ用いて》篤志によってできた,任意寄付で維持される
(教会の礼拝前後の)オルガン独奏
〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣
〈U〉『政体』,政治体制
〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》
〈C〉(各種機関の)理事会,執行部
〈C〉『規則』,『規定』;法規,条例
〈U〉(…の)『規制』,『調整』《+『of』+『名』》
正規の,規定どおりの
〈人・場所・位置など〉‘を'『移し替える』,置き換える
…‘を'変える,取り替える
〈自動車のギヤ〉‘を'入れ変える
(…へ)『変わる』,移る《+『to』+『名』》
車のギヤを変える;〈車が〉ギヤが入れ変わる・『変換』,転換;移動
(仕事、作業の)『交替』,交替製;交替の組(人);交替時間
(特に,自動車)変速装置
やりくり[算段],一時しのぎの手段,便法;ずるい手段,策略
シフトドレス(肩から腰までまっすぐした線のゆったりしたワンピース);スリップ
〈U〉(…の)『遂行』,実行,履行《+『of』+『名』》
〈C〉(劇・音楽などの)『公演』,上演,演奏《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉(人の)腕前;(機械の)性能
〈C〉(…の)(すぐれた)成果,業績《+『of』+『名』》
『曲線』
『曲がり』,曲がったもの,湾曲部
(野球で投球の)『カーブ』
(…の方へ)『曲がる』,湾曲する《+『to』+『名』》
…'を'曲げる;'を'湾曲させる