TED日本語 - ヘテン・パテル: 自分は誰か、もう一度考えよう
品詞分類
Data
内容
私達は自分が誰なのかをどうやって決めるのでしょうか?ヘテン・パテルはアイデンティティや言語や訛りを駆使して、驚くようなパフォーマンスを繰り広げます。そして人の外見だけでなく、もっと深いレベルで考えるように、あなたに挑みます。舞踊家のユーユー・ラウと共に送る、自己に関する明るい瞑想、そしてブルース・リーに触発されたパフォーマンスです。カテゴリ:
タグ:
Script
『中国の』;中国ふうの
『中国人の』
『中国語の』
〈C〉『中国人』
〈U〉『中国語』
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
『踊り子,ダンサー』,舞踊家
(ある言吾から他の言吾へ)〈話・文章〉‘を'『翻訳する』《+名+from+名+into+名》
…‘を'他の言葉で説明する;(…に)…‘を'言い換える《+名+into+名》
《文》(…に)…‘の'性質(状態など)を変える,‘を'変化させる《+名+into+名》
『翻訳する』,翻訳者を務める
〈文章などが〉(…に)翻訳できる《+into+名》
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
〈C〉『クマ』
〈C〉乱暴者
〈C〉(株式で)売り方
《the B-》クマ座
…‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす
…‘の'量(程度,価値など)『を上げる』
〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'生じさせる
…‘を'集める,調達する
《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う
《おもに米》〈子共・家族〉‘を'扶養する,養育する
〈建物・像など〉‘を'建てる
〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる
〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す
〈禁止・封鎖など〉‘を'解く
〈死者〉‘を'生き返らせる
〈パン〉‘を'ふくらませる
『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
マンチェスター(英国Lancashire叔の商工業都市)
『イングランド』(Great Britain島からScotlandとWalesを除いた部分;首都London)
『英国』,イギリス本国
〈危険・いやなもの〉'を'『避ける』,回避する(keep away from)
(法律上)〈抗弁など〉'を'無効にする
(任務などを)引き受けること《+『of』+『名』》
(権力・権利などの)専有,横領《+『of』+『名』》
(態度などの)でしゃばり,おうへい
仮定,想定;仮説
《the A-》聖母マリアの被昇天;聖母被昇天祭(8月15日)
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
『北の』,河[部]にある;北に向かう
北からの
《しばしばN-》北部特有の,北部ふうの;(特に)米国北部の
〈C〉〈U〉『アクセント』,『強勢』;アクセント記号
〈C〉(言葉の)なまり
《複数形で》『口調』,音調(tone)
〈C〉〈U〉強調,重視
…‘に'アクセントをおく;…‘に'アクセント符号をつける
…'を'強調する,目立たせる
『笑い』,笑い声
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
(顔の一部または全部をおおう)『仮面』,覆面
(防護用の)『マスク』,面
(石膏(せっこう)などの)面型
(物・事柄を)覆い隠すもの;見せかけ
〈顔〉‘に'面をかぶせる
(…から)〈物・事柄など〉‘を'隠す《+『名』+『from』+『名』》
〈V〉(中国清朝時代の)官吏
〈U〉《M-》北京(ペキン)官話(中国の標準語として使われる)
(また『mandarin orange』)〈C〉マンダリンミカン(日本のミカンはこれに属する)
(文章の一つの)『区切り』,『節』,項,段落
(新聞などの)小記事,小論説
段落記号
〈文章〉‘を'節に分ける,‘に'段落を付ける
〈新聞など〉‘に'小記事(寸評)を書く
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
『中国』(正式名『the People's Republic of China』中華人民共和国)
〈自分がすでに一度言ったこと)‘を'『繰り返して言う』
〈他人の言ったこと〉‘を'おうむ返しに言う;…‘を'他の人に繰り返して言う
…‘を'『暗記して言う』,暗唱する
…‘を'繰り返して行う(do again)
(食べたあとで)〈食物の〉味が残る
〈小数が〉循環する
繰り返すこと,反復すること
繰り返されるもの,(公演の)再演;(番組の)再放送
反復楽節;反復記号(∥: :∥)
〈C〉(高さ・音色・長さ・音量の点から見た)『音』
〈C〉〈U〉音質
〈C〉楽音;全音程
〈C〉《しばしば複数形で》『言い方,書き方』,口調,語調
〈C〉支配的な(一般的な)風潮(傾向)
〈U〉(筋肉などの緊張の)『正常な状態』
〈C〉『色調』,色合い,濃淡,明暗
(音・色などで)…‘に'『ある調子(口調,色合い)をつける』
…‘の'色を変える,色を補正する
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
『不必要な』
(人に…について)『わびる』,あやまる;言い訳する,弁解する《+『to』+『名』〈人〉+『for』(『about』)+『名』(do『ing』)》
(口頭・文書で)(…を)弁護する,弁明する《+『for』+『名』》
〈C〉『話す人』;演説者
《the S-》(議会の)議長
〈C〉拡声器(loudspeaker)
《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)『聴衆』,(劇・映画などの)『観衆』,『観客』,(行事などの)『見物人』
《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者,(ラジオの)聴取者
(偉い人との)『公式会見』,謁見《+『with』+『名』》
…‘を'『憎む』,『ひどくきらう』;《話》…‘を'いやだと思う
憎しみ,憎悪(hatred)
<服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
(使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
(使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
『着用』,使用
《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
すり切れ,消耗,摩滅
(衣類などの)耐久力,もち
インドの,インド人の
アメリカインディアンの
〈C〉インド人
(また『American Indian』)〈C〉『アメリカンインディアン』
〈U〉アメリカインディアンの言語
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
…‘に'『服を着せる』,‘を'装う
…‘を'飾る,飾り付ける
〈髪〉‘を'整える,手入れする;〈動物の毛〉‘を'すく
(市場用・食卓用に)〈肉・鳥〉‘を'整える,下ごしらえする(prepare)
(ドレッシングなどをかけて)〈サラダ〉‘を'仕上げる
〈傷口など〉‘の'手当をする
〈土地〉‘の'手入れをする
〈織物・石材など〉‘に'仕上げをする
〈兵隊などの列〉‘を'まっすぐにする
『服を着る』,服を着ている
正装する,晴れ着を着る
(兵隊などが)整列する
〈U〉『衣服』,着物,服装
〈U〉《複合語を作って》礼服
〈C〉(ワンピースの)『婦人服』,『子供服』
〈U〉装い,外観(appearance)
婦人服(用)の
(衣服が)正式の,礼服の
ふくれた,だぶだぶの
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
(縄・ひも・包帯などで…に)『…を縛る』,結わえる,縛り付ける《+名+up+(+up+名)+to+名+with+名》
〈ひも・ネクタイ・リボンなど〉‘を'『結ぶ』;〈衣類など〉‘の'ひもを結ぶ
〈結び目・ちょう結びなど〉‘を'結んで作る
(仕事・時間・場所などに)〈人〉‘を'縛り付けたようにする,束縛する《+名+up(+up+名)+to(at)+名》
(競技などで)〈相手・相手の得点・記録〉‘と'『同じになる』,タイになる
〈同じ高さの2音符〉‘を'タイ(連結線)で結ぶ
『結べる』,結び目を作る,縛られる
(…と)『同じになる』《+with+名》
(縛るのに用いる)糸,ひも,綱
《しばしば複数形で》『つながり』,きずな,縁
(また《おもに米》necktie)『ネクタイ』
(競技・試合・投票などの)『同点』;引き分けの試合
《米》(鉄道の)まくら木《英》sleeper);(建築の)つなぎ材
《英》束縛するもの,じゃまもの,やっかいもの
(音譜の)連結線,タイ(同じ高さの2音を結んで,「切らずに奏せよ」の記号)
『きっちり締まった(結ばれた)』
『すきまのない』,(水・空気などの)漏らない
『ぴんと張った』
(衣服などが)『きつい』
(時間的・空間的に)余裕のない,ぎっしり詰まった
(立場などが)困難な,扱いにくい
厳しい
《話》けちな(stingy)
《話》(試合などが)互角の
《俗》酔った
(品物・仕事・取り引きなどが)試底した,詰まった,(金融が)ひっ迫した
〈U〉困惑,当惑;きまりの悪さ
〈U〉〈C〉財政困難
〈C〉じゃま者,妨害物
『おとうちゃん』
(物が)『心地よくない』
(人が)『不愉快に感じる』
(証拠はないが)…'を'『当然のことと思う』,仮定する,推測する(suppose)
〈役目・任務など〉'を'『引き受ける』〈責任〉'を'『負う』
〈人が〉〈ある生活様式・態度〉'を'身につける,とる,〈ある性質・様相など〉'を'帯びる
…‘の'ふりをする,'を'装う(pretend)
…'を'自分のものにする,奪い取る
〈記号・文字・事物が〉…‘を'『表す』,象徴する
(記号・文字・事物によって)…‘を'表す・…‘を'『代表する』,‘の'代理をする
〈絵画・彫刻などが〉…‘を'描写する,表現する
…‘を'(典型)である
《『represent』+『名』+『as』(『to』『be』)+『名』(『形』)》(ある性質を持つものとして)…‘を'述べる(describe)
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
『気持ちのよい』,快適な,安楽な,気楽な
(人・状況などが)慰めとなる,安らぎを与える
《話》(収入などが)十分な,不自由のない
…‘の'『ふりをする』,‘に'見せかける
《話》《『pretend』『to』do》…すると言い張る,主張する
(遊びで)…‘の'まねごとをする
『見せかける』,『取り繕う』,まねごとをする
(知識・才能などがあると)自負する,自任する《+『to』+『名』》
(王位などの権利があると)主張する《+『to』+『名』》
おもちゃの,空想上の
『ローブ』(長いゆったりとした外衣;特に化粧着・部屋着・バスローブなど)
《しばしば複数形で》(すそまでの長いゆったりした)礼服,式服,職服,法衣
《米》(戸外競技を見るときにひざなどにかける毛皮・布・編物などの,暖かい)おおい
(礼服・式服などを)〈人〉‘に'ゆったりとまとわせる《+『名』+『in』+『名』》
ローブ(礼服・式服など)を着る
戦士,武人(soldier)
ミュー(ギリシア語アルファベットの第12字М,μ;英語のM,mに相当)
〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』
〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画
…‘を'薄膜でおおう
…‘を'フイルムに写す,(映画に)撮影する
〈小説など〉‘を'映画化する
(ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》
映画化される
『トラ』
トラのようにどう猛な(勇敢な)人
『リュウ,竜』(翼とうろこがあり,火を吐く伝説上の怪獣)
=OK,O.K.
〈U〉『同一であること』
〈C〉〈U〉(人・物の)『身元』,正体
〈C〉独自性,個性
〈U〉『言語』,言葉
〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
〈U〉語学,言語学(linguistics)
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
(名詞・代名詞の)性
競走,レース;競技会,(特に)競馬
(一般に)競争;(…を得るための)競争《+『for』+『名』》
水の速い流れ,急流,早瀬;(水車などの)水路
《おもに文》(事件・話などの)進行;(太陽・月の)運行;)時の)経過;人生の行路
(…と)『競走する』《+『with』(『against』)+『名』》,(…のために)『競争する』《+『for』+『名』》
《方向などの副詞[句]を伴って》疾走する,急ぐ
〈機械などが〉高速で作動する,〈エンジンなどが〉空転する
…と『競走する』
(…と)…‘を'『競走させる』,全速力で走らせる《+『名』+『against』+『名』》
〈機械など〉‘を'高速で作動させる,〈エンジンなど〉‘を'空転させる
=anyhow
喜劇の,喜劇的な
こっけいな,おかしな,おどけた
〈C〉《話》喜劇依優,コメディアン,こっけいな人
〈C〉=comic book
《複数形で》=comic strip
(また『motion picture, moving picture』)《米》『映画』;《しばしばthe movies》《集合的に》映画(《英》cinema);映画の上映
《複数形で》映画館(《英》cinema)
《複数形で》映画産業
〈U〉『哲学』
〈C〉哲学体系
〈U〉(学問・知識などの)原理,理論《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉人生哲学,人生観;信条
〈U〉冷静,沈着;悟り,達観
《しばしば複数形で》『授業』,けいこ
(教科書などの)『課』
《複数形で》(授業に伴う)勉強
『教訓』,教え,戒め
(礼拝の時に読む)聖書の一節
リー将軍(Robert Edward ~;1807‐70;南北戦争における南軍の総司令官)
『からの』,中に何もない(だれも居ない)
『空虚な』,なんの意味もない
《話》腹ぺこの
〈容器など〉‘を'『空にする』
(容器などから)〈中身〉‘を'出して空にする《+『名』+『out of』+『名』》;(…に)〈中身〉‘を'全部出す《+『名』+『into』(『onto』)+『名』》
『空になる』;(…に)全部出て空になる《+『into』+『名』》
空き箱,空きびん
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
形のない,無定形の
ぶざまな,ぶかっこうな
定形のない,はっきりした形のない
格好の悪い,ぶざまな
(紅茶・コーヒー用の)『茶わん』
『茶わん1杯』(の…)《+『of』+『名』》
カップ(容量の単位,約240,)
賞杯
《修飾語を伴って》(悲しみ・楽しみなど)人生の経験
《複数形で》酒・飲酒
〈手のひら〉'を'杯状にする
…'を'茶わん(杯状の物)の中へ入れる
『びん』;1びんの量
〈U〉《the~》酒;飲酒
〈U〉《the~》哺乳(ほにゅう)びん;牛乳
…'を'びんに詰める
(紅茶を入れるときに使う)きゅうす,ティーポット
《副詞巳句始を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』
《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などず〉流れるように続く
〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく
〈潮が〉満ちる
(…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》
〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》
〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮
『ガラガラ』,『ドシン』(物が倒れたり砕けたりするときの音)
(飛行機の)『墜落』;(車の)『衝突』
(事業・相場などの)崩壊,破産
『ガチャン』(『ドシン』,『ガラガラ』)『と大きな音をたてる』
(…に)ガチャン(ドシン)と衝突する《+『into』(『against』)+『名』》
大きな音をたてて動く
〈飛行機が〉墜落する
〈事業などが〉つぶれる
(…にぶつけて)…'を'『ガチャン』(ドシン),『ガラガラ』)『と壊す』《+『名』+『against』(『into, to』)+『名』》
〈飛行機・車など〉'を'衝突させる
《話》(またgatecrash)(招待状・切符なしで)…‘に'押し掛ける・もぐり込む
応急の
『拍手かっさい』;称賛
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
〈C〉『驚くべきもの(こと)』,驚異[の的]
〈U〉『驚異[の念]』,驚嘆,驚き
(…に)『驚く』,驚嘆する《+at+名(doing)》
(…について)『疑う』,怪しむ《+about+名(wh-節)》
《wonder+that 節》〈…ということ〉‘を'『不思議に思う』,‘に'驚く
…‘と'『思う』:《wonder+wh-節(句)…かしらと思う》
『人ごろ』,最近,このごろ
『生きている』(living)
《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している
活動している,有効である(active)
生き生きした,活発な
〈U〉『忠告』,助言;(医者・弁護士などの)意見,指示
〈U〉〈C〉(商業取引上の)通知;《複数形で》報道,報告
…‘を'『見習う』,手本にする
…‘の'『まねをする』
…‘を'『模写(模造)する』,‘に'似せて作る
〈U〉(人間の)『声』
〈U〉声を出す力,物を言う力
〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子)
〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》
〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》
〈U〉〈C〉『発言権』,選択権,投票権
〈U〉表現,表明;意見
〈C〉(声楽の)声
〈C〉(文法で)態
〈気持ちなど〉‘を'言い表す,口に出す
〈音〉‘を'有声音で発音する
《しばしば受動態で》〈人〉‘の'『感情を傷つける』,‘を'恐らせる
〈感覚など〉‘を'不快感を与える,さわる
罪を犯す
(法律・規則などに)反する,そむく《+『against』+『名』》
〈C〉『写す』,複写,(絵などの)模写,複製;謄本,抄本
〈C〉(同一書籍・雑誌・新聞などの)『部,冊』
〈U〉(印刷の)原稿,草稿
〈U〉ニュースねた,原稿材料
…'を'『写す,複写する』,模写する
…'を'まねた
(…から)…'を'こっそり写す,盗作する《+『名』+『from』(『off』)+『名』》
(…から…へ)『複写する』《+『from』(out of』)+『名』+『into』+『名』》
(…を)こっそり写し取る《+『from』(『off』)+『名』》
『幼時』,子供時代
(偉業・勇敢な行為などで名を知られた)『英雄』,勇士,ヒーロー
(詩・小説・映画などの)『主人公』,主役
《米話》=hero sandwich
(おもに子供の)『遊び場』,運動場
行楽地
《補語にのみ用いて》沈黙した,物を言わない(silent)
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秣序』
〈U〉(社会の)治安,秣序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
〈U〉テレビの映像
〈C〉テレビ
テレビ映像に関する
ビデオテープの
〈ひげなど〉‘を'『そる』《+『off』+『名』,+『名』+『off』》
…‘を'削り落とす,うすく削り取る,〈木板〉‘に'かんなをかける
《話》…‘を'かする,すれすれに通る
『ひげをそる』,かみそりをあてる
(…を)かすめる《+『past』+『名』》
『ひげそり』
すれすれに通ること,辛うじて逃れること
〈C〉(人間・動物の1本の)『毛』;(植物・昆虫などの)毛
〈U〉《集合的に》『髪の毛』,毛,毛髪;(動物の)体毛
《a~》1本の毛ほどの量(距離,程度),ごくわずか
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
(自国から他国へ)移住する《+『from』+『名』+『to』+『名』》
『インド』(公式名は 『the Republic of India』 インド共和国;首都はNew Delhi;《略》『Ind.』)
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
〈U〉〈C〉別れ,別離・死別
〈U〉〈C〉分割(division)
〈C〉(道路の)分かれ目
〈C〉《おもに英》(頭髪ま)分れ目(《米》part)
別れの,最後の
去り行く
(見た目に)『きちんと整った』,小ぎれいな
(人などが)きれい好きな;(服装などが)さっぱりした
(やり方・話し方などが)手ぎわのよい
《米話;現在はまれ》すばらしい,すてきな
《話》(酒などが)水で割らない,ストレートの
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(手形・商品の)『割引』[額]
〈手形・料金〉‘を'『割引する』,〈商品〉‘を'割り引いて売る
〈話・見解など〉‘を'割り引いて聞く,軽視する
〈C〉《おもに英》『小売店』,『商店』(《米》store)
《米》(百貨店などの中にある)小さい専門店
〈C〉(サービス業の)『店』
〈C〉『仕事場』,作業場
(…で)『買物をする』《+『in』(『at』)+『名』》
《英俗》(人を)裏切る,密告する
『速く』,すみやかに,機敏に,ただちに
〈価値・質・量・能力など〉‘を'実際より低く評価する(見積もる)
過小評価
〈U〉『能力』,力量
《複数形で》特殊な才能,優れた手腕
『その代りとして』,それよりも
『道路』,『道』;街道
(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て
(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》
鉄道(railroad)
=roadstead
『叫ぶ,大声を出す』,どなる《+『out』》
…‘を'大声で言う,叫ぶ《+『名』+『out,』+『out』+『名』》・『叫び』,大きな呼び声
〈計画・努力など〉‘を'ざ折させる,失敗させる
(計画などで)〈人〉‘を'ざ折させる,‘の'やる気をくじく《+『名』+『in』+『名』》
(十分な根拠なしに)…‘を'『推測する』,推量する
(正確な推測で)…‘を'『言い当てる』,判断する
《『guess』+『that節』》《米》…‘と'『思う』(think, suppose),信じる(believe)
(…を)『推測する』《+『at』(『about』)+『名』》
(…についての)『推測』,推量《『at』(『about, as to』)+『名』(『wh-節』)》
〈C〉(文法で)『句』(2語以上の語の集まりで,節(clause)と違って「主語+述語動詞」の構造を持たず,文中で一つの品詞の働きをするもの)
〈C〉成句,熟語,慣用句;語群,連語
〈C〉〈U〉『言葉づかい』,言い回し
〈C〉簡潔な言葉;名言,寸言,警句
〈C〉(メロディーの一単位を構成する)楽句
…‘を'言葉で表す
〈曲〉‘を'各楽句に分ける,楽句に区切って演奏する
〈絵など〉‘を'エッチングで描く(彫る)
エッチングで描く
『晴れた』;明るい(bright)
『透き通った』,透明な
(形・輪郭などが)『はっきりした』,くっきりした
(音が)はっきり聞こえる(聞き取れる)
『分かりやすい』,あいまいさのない
《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している
明せきな,理路整然とした
妨害(支障)のない
汚れ(しみ,きず)がない
《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+『of』+『名』》
《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の
はっきりと,明瞭に,明確に
(…から)離れて《+『of』+『名』》
全く,まるまる
(…を)…‘から'『取り除く』,片付ける;(人を)…‘から'立ち去らせる《+『名』+『of』+『名』》
(…から)〈物〉'を'『取り除く』,片付ける;(…から)〈人〉'を'立ち去らせる《『名』『+『from』(『out of』,『off』)+『名』》
'を'きれいにする,清らかにする;…を明るくする
…‘に'触れないで越す
(罪・疑い・責任などから)…'を'逃れさせる』,免除する《+『名』+『of』+『名』》
〈議会・税関・手形交換所など〉'を'すんなりと通過する,‘の'許可を簡単に得る
《話》…'を'まるまるもうける,‘の'純益を上げる
〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する
『明るくなる』;澄む
消え去る,過ぎ去る
(じゃま物のない)開けた場所,あき地
『ピン』・留め針・《しばしば複合語を作って》ピンの働きをする物
(留め針の付いた)『記章』,『バッジ』
(木・プラスチック・金属などの)留めくぎ,掛けくぎ(peg);(弦楽器の)糸巻き
《複数形で》《英話》脚(legs)
《a~》《否定文で》ほんのわずか
(ゴルフ・ボウリングの)ピン
(…に)…‘を'『ピンで留める』《+『名』+『to』(『on』)+『名』》
(人・物事に)〈望み・信頼など〉‘を'かける《+『名』+『on』+『名』》
(…に)…‘を'動けなくする《+『名』+『against』(『to, under』)+『名』》
《話》〈罪・過失など〉‘を'(人の)せいだとする《+『名』+『on』+『名』〈人〉》
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
『土手』,堤
川岸;《複数形で》(川の)両岸
(土手のように)長く盛り上がったもの
州(す),浅瀬
(丘などの,通例けわしい)傾斜面,坂
(飛行機が施回するときの)傾斜
|'を'土手で囲う(守る)
…‘に'土手を築く
…'を'土手のように積み上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(長くもたせるために)〈火〉‘に'灰をかぶせる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈機体・車体〉'を'横に傾ける
積み重なる,層を成す《+『up』》
〈車・飛行機が〉横に傾く
『正確な』,的確な,精密な
(声を立てて)〈人が〉『笑う』
〈目・口もとなどが〉うれしそうに笑う
〈動物,特にハイエナなどが〉笑い声に似た声(音)を出す
…‘を'笑って言う
《a+形容詞+laughを目的語にして》…‘の'笑い方をする
〈人〉‘を'『笑う』
『笑い』;笑い声;笑い方
《話》笑いの種,冗談(joke)
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
…‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する
〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる
(…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
音の;色調の
『違い』,『相違点』,意見などの食い違い
『差』,差額
『男性の』,男の;(動物が)雄の,(植物が)雄性の
《名詞の前にのみ用いて》(機械・器具などが)雄の差し込み口のある
『男性』;(動物の)雄,雄性植物
(動植物について)『雌の』
(特に性を区別して)『女の』,女性の
(ねじ・差し込みなど)雌の
『雌』;(性別上の)『女性』
《話》女性,婦人
『別の』,別個の(separate)
『明りょうな』,はっきりした;まぎれもない
特異な,独特な;目立つ,目ざましい
〈U〉(…を)『見習うこと;』(…の)『まねをすること』,模倣;(…を)模写(模造)すること《+of+名》
〈C〉(…の)物まね,人まね(+of+名)
〈C〉模造品,にせ物,まがい物
模造の,人造の
〈U〉(生計のための)『職業』,商売;任務,仕事
〈C〉『店』,『会社』,商社
〈U〉『商取引』,商売
〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件
《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
『計画』,『案』,プラン,設計
『設計図』,『図面』;(小区域の)地図,市街図
…‘を'『計画する』,‘の'案を立てる
…の設計図をかく,‘を'設計する
計画を立てる
(特に専門の)翻訳者,翻訳家
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
『板抵の』,相いれない
逆の,逆方向の;意に反した
《話》ひねくれた,強情な,意地の悪い(perverse)
〈C〉
《the~》『正反対』;
《しばしば複随形で》相反するもの;相反する性質
(…の)反対に,逆に,(…に)反して《+『to』+『名』〈事〉,+『with』+『名』〈人〉》
『だれか』,ある人・〈C〉〈U〉ひとかどの人物,相当な人・〈U〉(名前不詳の)だれか
〈秘密・事実など〉‘を'『明らかにする』,あばく
〈隠されていた物〉‘を'現す,見せる(show)
『ただ一つしかない』,唯一[無二]の
『比類のない』,無比の,卓絶した
《話》『珍しい』(rare);独特の,特異な
『失敗』する,しくじる;落第する
不足する,欠けている
『衰える』,弱くなる
〈会社などが〉破産する,倒産する
(いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
=failure
確かに,ほんとうに
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
『大いに努力する』,励む
(…と)『戦う』,(…に)抵抗する《+against+『名』》
確実性;本物であること
〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)‥・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》
…‘を'『予期する』,予想する
(当然のこととして)…‘を'要求する
《おもに英語》《expect that節》…と思う