TED日本語 - ラファエロ・ダンドリーア: クアッドコプターの驚くべき運動能力
品詞分類
Data
内容
TEDGlobalのロボット・ラボで、ラファエロ・ダンドリーアがクアッドコプターのデモを披露します。運動選手のように考え、学習を助けるアルゴリズムで物理的な問題を解決します。一連の素晴らしいデモで、ダンドリーアはドローンがボールをキャッチし、棒のバランスを取り、協調して意志決定する様をご覧にいれます。きっとすぐにでも欲しくなる、キネクトでクアッドコプターを操るデモもお見逃しなく。Script
『機械』
自動車,飛行機,自転車
加えられた力を強めたり方向を変えたりする機械(器具);てこ,滑車,くさび,斜面など
組織,(特に)派閥
(自主性も意欲もない)機械のような人,機械的に働く人
…‘を'機械で作る(仕上げる);(特に)…‘に'ミシンをかける,‘を'ミシンで作る;(印刷機で)…‘を'印刷する
…‘を'きっちり計って作る《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
『運動競技の』;運動家の,運動家らしい
強健な
〈真理・学説など〉‘を'『輪証する』,証明する(prove)
(実例・実験・標本などによって)…‘を'『説明して見せる』,明示する
〈物事が〉…‘の'証拠となる,‘を'明らかに示す
〈感情など〉‘を'表に出す,あらわに示す
(…に反対して,…を要求して)『示威運動をする』,デモをする《+『against』(『for』)+『名』》
(観察する人々の前で)実験授業をする
(特に哲学用語として)(…の)概念,観念《+『of』+『名』》,(…という)概念《+『that』節》
(新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》
…‘を'研究する,調査する
(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
〈目標など〉'を'『達成する』,‘に'到達する
〈勝利・名声・地位など〉'を'獲得する,勝ち取る
<鳥などが>『飛ぶ』
<人が>『飛行機で飛ぶ』,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ
(風などで)<物が>空中を飛ぶ
(風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく
《副詞[句]を伴なって》『飛ぶように動く』(走る)
(ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』<補>》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》
(野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる
《話》急いで立ち去る
逃げる
(空中に)<たこ・鳥など>‘を'『飛ばす』
<旗>を揚げる,翻す
<飛行機など>‘を'飛ばす,操縦する
(人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ
<飛行便>‘を'利用する
<人・物>‘を'空輸する
ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布)
(野球の)飛球,フライ(=fly ball)
(テントの入口の)垂れ幕
飛行,飛ぶこと
=quadrangle2
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
『人気がある』,評判のよい;好かれている
《名詞の前にのみ用いて》『一般人の』・『民衆の』,大衆の,人民の
《名詞の前にのみ用いて》大衆向きの,俗受けする
一般的な,民間に広まった
大衆の手の突く,安い
機械の力で;機械学上
機械的に,自動的に無意識に
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
〈U〉(運動・動作の)『速いこと』,速さ・〈C〉『速度』,速力(velocity) ・〈C〉(自動車などの)変速ギア・〈U〉〈C〉(写真で)
(フィルムの)感度,感光性
レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒(かくせい)剤,興奮剤
・『急ぐ』,疾走する・《通例現在分詞形で》制限速度以上で運転する,反則の速度で走る・〈仕事・車など〉‘の'速度を上げる
〈球などが〉『転がる』,転がって行く;〈車輪などが〉回る
〈車が〉『動く』,進む
〈人・動物などが〉『転がり回る』
〈波などが〉うねる,〈煙などが〉漂う,立ち上る
〈時が〉過ぎ去る《+『by』(『away』)》
〈目が〉ぐるぐる回る
〈船などが〉横ゆれする
〈雷・太鼓などが〉ごろごろ鳴る,とどろく
《話》始める(start)
〈球など〉‘を'『転がす』;〈車輪など〉‘を'回転させる
〈車など〉‘を'転がせる;〈家具など〉‘を'ころで動かす,転がして運ぶ
…‘を'『丸める』,巻く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(…に)…‘を'包む,くるむ《+『名』+『up in』+『名』》
(ローラーなどで)…‘を'伸ばす,平らにする《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
〈船・航空機など〉‘を'横揺れさせる
〈r音など〉‘を'巻舌で発音する
〈目〉‘を'ぐるぐる回す,きょろりとさせる
〈さいころ〉‘を'投げる
《米俗》〈酔っぱらいなど〉‘から'盗む(rob)
(球形・円筒形に)『巻いた物』,巻物;(…の)一巻き《+『of』+『名』》
名簿,出席簿;目録
(…の)丸いかたまり《+『of』+『名』》
(食事用の)ロールパン
巻き肉;巻き菓子(ロールカステラなど)
(船などの)横揺れ
(雷・太鼓などの)ごろごろいう音,とどろき
=roller・転がり,回転
ピッチ(石油・コールタールなどで蒸留後に浅る黒いかす)
松やに,樹脂
…‘に'ピッチを塗る
〈船・飛行機などが〉針路からそれる
船首揺れ,(飛行機・ロケット・ミサイルなどの)偏揺れ
偏揺れ角度
…‘の'速度を速める,加速する
〈ある状態〉'を'早く起こさせる
速くなる,速度を増す
『…をたどって』,…に沿って
…の間に(during),…の途上で
『沿って』,並んで
《動作や状態の継続を強めて》前へ,進んで
(人を)連れて;(物を)持って
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
〈U〉(新しい環境などに)適応させること(すること)
〈U〉方位測定
〈C〉〈U〉(新入生などへの)オリエンテーション
〈C〉(ある程度の長さと幅をもった薄い)『板』
〈C〉ボール紙,台紙
〈C〉食卓;〈U〉食事,(特に有料の)まかない
〈C〉甲板(かんぱん),船べり
〈C〉『委員会』;(官庁の)局,部,課
《the boards》舞台
…‘に'板を張る,'を'板で囲う《+『up』(『over』)+『名,』+『名』+『up』(『over』)》
…‘に'食事を出す,'を'まかない付で下宿させる
…‘に'乗り込む
(…に)まかない付きで下宿する,食事つきで滞在する《+『at』+『名』〈場所〉,+『with』+『名』〈人〉》
〈C〉砲兵中隊;砲列,砲台;(軍艦の)備砲
〈C〉『電池』,バッてり‐
〈C〉一組みの器具;(関連するものの)一群,一連《+『of』+『名』》
〈C〉(野球で)バッテリー(投手と捕手)
〈U〉(法律用語で)殴打,暴行
『計算機』;『電子計算機』
『互いに異なる』,いろいろな,さまざまの
《名詞の前にのみ用いて》『いくつかの』;多くの
(光・温度・放射能などの)感知器
〈U〉『無線』,無線電信
〈U〉《the wireless》《英》ラジオ[放送,番組];〈C〉『ラジオ』[受信機]
無線[電信,電話,電報]の
《英》ラジオの
『ラジオ』[『放送』]
〈C〉『ラジオ』[『受信機』]
〈U〉無線電信;〈C〉無線による通信
『ラジオの』;無電(無線)の
〈通信〉‘を'『無電』(『無線』)『で送る』;〈人・船など〉‘に'無電を打つ
無電を打つ
『極端に』,非常に過度に
(動作が)機敏な,すばやい
(頭脳の働きが)明敏な,回転の速い
(動作または頭の働きの)機敏さ,明敏さ
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
(物が)不安定な,ぐらぐらする
情緒不安定な,落ち着のない
(気候・経済などが)安定性のない,不安定な
(化合物が)分解しやすい
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
『自動の』,自動装置(機械)の
(行動などが)『無意識の』,機械的な
(銃砲が)自動式の
自動機械
自動式ライフル(ピストル)
フィードバック(電子工学で,ある回路の出力側のエネルギーの一部を入力側へ戻し,出力の制御,修正をすること;社会学・心理学・生物などで,結果によって原因を自動的に調整する動作)
《話》(…についての)反応《+『about』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秣序』
〈U〉(社会の)治安,秣序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
『カメラ』,写真機
テレビ[用]カメラ
『天井』
いちばん高い所,頂上
(価格・賃金などの)最高限度
(航空機の)上昇限度
〈人が〉〈人〉‘に'『仕える』,‘の'役に立つ;〈社会など〉‘に'尽くす
〈神・君主など〉‘に'仕える,服従する
(公職・兵役などで)〈ある期間〉‘を'『勤める』,〈判決・刑罰など〉‘に'『服する』
〈要求など〉‘を'満たす,〈目的など〉‘に'かなう
〈物が〉(…として)〈人〉‘の'役に立つ《+『名』〈人〉+『as』(『for』)+『名』》
〈食事・飲物など〉‘を'出す,〈人〉‘に'配膳する
(規則的にまたは引き続いて)(…を)…‘に'供給する《+『名』+『with』+『名』》
(テニス・バレーなどで)〈ボール〉‘を'サーブする
(人に)〈令状など〉‘を'送達する《+『名』+『on』+『名』〈人〉》;(令状などを)〈人〉‘に'送達する《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
(また『service』)〈動物が〉…‘と'交尾する
(…として…のもとで)『仕える』,勤務する《+『under』(『at, on』)+『名』+『as』+『名』》
『役立つ』,利用できる
『給仕をする』,食事をすすめる
〈天候・時間などが〉都合がよい
(テニスなどで)ボールをサーブする
(テニスなどの)サープ[の番],サープの仕方
『室内の』,『屋内の』
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
…‘の'『位置(場所)を突きとめる』,示す
(ある位置・場所に)…‘を'『置く』,設立する《+『名』+『in』(『on』,『at』)+『名』》
《場所を表す副詞[句]を伴って》
(…に)居住する,落ち着く
(見たり,触れたりできる)『物』,物体
(…の)『対象となる人』(『物』,『事』),(…の)的《+『of』+『名』》
(…の)『目的』,目当て(aim)《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
(文法で)『目的語』
(…に)『反対する』,異議を唱える《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh-節』)》
(…を)いやに思う《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh』‐『節』)》
《『object』+『that節』》…‘だと'反対して言う
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
反射(反映,反響)する
熟考する,思慮深い,内省的な
印をつける人(道具)
(ゲームなどの)採点者
目印,目標
dataの単数形
既知の事実
〈U〉判断;評価;尊重
〈C〉〈U〉(特に商業上の)(…の)見積り,概算《+『of』+『名』》
アルゴリズム(最大公約数を求める互除法などの演算方式)
…'を'『命令する』,命じる;…‘に'命令する
…'を'『指揮する』,‘の'支配権を握る
〈感情など〉'を'抑制する,支配する
《文》…'を'自由にする,意のままにする
〈人が〉〈同情・尊敬など〉'を'集める,‘に'値する;〈物が〉…‘に'値する
〈場所・建物が〉'を'見渡す,見晴らす,見おろす
命令する,指揮権を持つ
〈C〉『命令』,号令
〈U〉(…の)『指揮』,指揮権,支配権;(…の)支配下《+『of』+『名』》
〈U〉(感情などの)『抑制』,(…を)抑制する力《+『of』+『名』》
〈U〉《時にa~》(言語などを)自由に駆使する力,(金銭を)自由に使えること《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)見晴らし,展望《+『of』+『名』》
〈C〉管轄下の部隊,管轄区域,司令部
『かさばっていること』
《the bulk》(…の)大部分,大半《+『of』+『名』》
ばら荷;(船の)積み荷
かさばる,大きく見える
『魔法』,魔術;呪術(じゅじゅつ)
『手品』,奇術
心を奪う力,魔力;(…の)神秘的な魅力《+『of』+『名』》
魔法の
手品の,奇術の
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
競技者,運動家;強壮な人;《英》陸上競技選手
広く,あまねく
明白に;露骨に
大まかに
〈動物・犯人・敵兵など〉'を'『捕える』,つかまえる
〈物〉'を'手に入れる
〈注意・関心など〉'を'ひきつける
〈U〉(…を)『つかまえること』,(…の)捕獲,逗捕《+『of』+『名』》
〈C〉捕虜;捕獲した物(動物)
『物理学』
数学の,数学的
(非常に)正確な
(通名縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》
《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》
(美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル
(自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》
《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》
『模型の』,見本の
『日範的な』,申し分のない
(ある材料で)…‘の'模型を作る,‘を'型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》
(手本・型に合わせて)…‘を'作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person's do『ing』)》
〈洋装・髪型などの〉‘の'モデルをする
(…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》
(ファッションショーなどで)モデルをする
《状態を表す副詞[句]を伴って》(…に)『ふるまう』
『行儀よくする』,ちゃんとしている
《状態を表す副詞[句]を伴って》〈船・車・機械などが〉(…にように)動く,作動する
〈自分自身〉'を'(…のように)ふるまう
『枝』
『支流』,支脈,支線;分家
『支店』,『支部』,支局
(学問の)『部門』,分科
枝を出す,枝を広げる
(川・道・鉄道などが)分岐する
〈C〉(…の)(学問的な)『理論』,学説《+of+名》
〈C〉〈U〉(…の実地に対する)『理論』《+of+名》
〈C〉(…という)『推測』,憶測;見解,孝え《+that節》
〈鳥・ヘリコプターなどが〉空に浮かぶ;(…の上を)舞う《+about(above, over)+名》
〈人などが〉(…の周辺を)うろつく,(…に)つきまとう《+about(around, near)+名》
(…の間の)さまよう,ぐらつく《+between+名》
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)…‘を'『置く』・すえる・(ある物に)…‘を'『つける』・あてがう・当てる《+『名』+『to』+『名』》・(課題・模範として)…‘を'『課す』・出す・示す・〈宝石〉‘を'(…に)『はめ込む』《+『名』〈宝石〉+『in』+『名』》;(宝石で)…‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』〈宝石〉》》
…‘を'『向ける』,集中する・(…に)…‘を'『配置する』,部署につける・《+『名』+『at(around, on)』+『名』》・《『set』+『名』+『to』 do》・(仕事・課題として)〈人〉'に'(…)させる・(ある状態に)…‘を'『する』・〈機械・器具など〉‘を'『調節する』・〈時計・目盛りなど〉‘を'合わせる・〈日時・制限など〉‘を'『定める』・(…に)〈値段〉‘を'『つける』・〈評価〉‘を'与える《+『名』〈値〉+『on(for)』+『名』》・〈めん鳥〉‘に'卵を抱かせる・(卵を)〈めん鳥〉‘に'抱かせる《+『名』〈めん鳥〉+『on』+『名』〈卵〉》・〈卵〉‘を'めん鳥に抱かせる;(めん鳥に)〈卵〉‘を'卵かせる《+『名』〈卵〉+『under』+『名』〈めん鳥〉》・
…‘を'固まらせる・固定する・…‘を'確立する,打ち立てる・〈髪〉‘を'セットする・(曲に)〈歌詞〉‘を'つける《+『名』〈歌詞〉+『to』+『名』〈曲〉》・(…用に)〈曲〉‘を'編曲する《+『名』〈曲〉+『for』+『名』》・〈活字〉‘を'組む・〈原稿〉‘を'活字に組む《+『up』+『名』》・〈刃物[の刃]〉‘を'とぐ・〈舞台・場面〉‘を'セットする・〈帆〉‘を'張る・〈猟犬が〉〈獲物〉‘の'位置を示す・〈太陽などが〉『沈む』,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・〈めん鳥が〉卵を抱く・《副詞[句]を伴って》〈髪が〉セットできる・《副詞[句]を伴って》(…に)〈服などが〉合う《+『on』+『名』》・〈果実などが〉実る・,実を結ぶ・《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向に)向く・向かう・(ある方向から)吹く・流れる・〈猟犬が〉獲物の位置を示す・〈C〉(…の)『一組』,一式,セット《+『of』+『名』》・〈C〉『一群』・一連(の…)《+『of』+『名』》・〈C〉(…の)『仲間』,連中,一味,(特殊な)社会《+『of』+『名』》・〈C〉(テニスなどの)セット・〈C〉舞台装置・(映画などの)セット・〈U〉(…の)様子・格好・姿勢・(服などの)合いぐあい《+『of』+『名』》・〈U〉(風・潮などの)向き・方向・(考え・世論などの)傾向・すう勢《+『of』+『名』》・〈U〉《詩》日没・〈C〉さし木・若木・苗・〈C〉(ラジオの)受信機・(テレビの)受像機・〈C〉(数学で)集合・『定められた』・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・《補語にのみ用いて》準備の完了した・用意して
『差別的な』
微分の
差動の
〈C〉差別額,運賃差
〈U〉微分
〈C〉〈U〉(また『differential gear』)差動歯車,差動装置
等式; 方程式
〈道具類〉‘を'巧みに扱う(動かす),〈言葉〉‘を'うまく使う
〈人・世論など〉‘を'巧みに操る,〈問題など〉‘を'うまく処理する(maneuver)
(自分の利益のために)…‘を'ごまかす,小細工する
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
(身体的な)『力』,体力,強さ
(精神的な)『力』,強,能力
(物の)『耐久力』,抵抗力
(酒などの)濃度,(電流などの)強さ,(薬などの)効力
兵力,兵員;(一般に)人数;定員
力(頼り)となる人(もの),強み,長所
〈ある時間・場所・状態〉‘に'『近づく』,接近する
(ある目的・要求で)〈人〉‘に'近づく,交渉する《+『名』〈人〉+『on』(『about』)+『名』(do『ing』)》
〈研究・仕事など〉‘に'取りかかる,〈問題など〉'を'扱う
〈時・事などが〉『近づく』
(程度・性質などにおいて)(…に)似ている,近い《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に)『接近』,近づくこと《+『to』+『名』》
《しばしば複数形で》(ある目的で)(人に)近づくこと,取り入ること《+『to』+『名』》
〈U〉(…との)近似,類似《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)近づく道,(…への)入り口《+『to』+『名』》
〈C〉(問題・作品などの)扱い方,手引き;(…の)学習(研究)法《+『to』+『名』》
(議論のために)…‘と'∴仮定する』,考えてみる;…であるとする
…‘と'『思う』,信じる,想像する
《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に'予期する,条件づける
〈物事が〉…‘を'『前提[条件]にする』,必要条件とする,想定する
〈C〉『天びん』,『はかり』
〈U〉〈C〉『つり合い』,均衡,平衡
〈U〉〈C〉(絵・デザインなどの)調和
《the~》《話》残り
《単数形で》(貯金などの)差引き残高,(取引の)収支勘定
…'を'『つり合わせる』,‘の'平衡を保つ
〈重さ・重要性〉'を'比較評価する,比べて考える
…'を'差引き勘定する
…‘と'つり合う,調和する
均衡(平衡)を保っている,つり合っている
決算する,収支が合う
(どちらを取ろうかと)迷う,ちゅうちょする
(木製・金属性などの)『棒』,さお
柱
(牛車・馬車の)ながえ
ボール(長さの単位,5.03メートル;面積の単位,25.3平方メートル)
…‘を'棒で動かす(押す,突く,たたく)
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
〈U〉(絶えず繰り返す)『練習』,けいこ
〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間
〈U〉(練習で得た)熟練,腕前
〈U〉(理論に対して)(…の)『実行』,実施,実際《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…の)『習慣』,しきたり《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(医師・弁護士などの)開業
〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事
…‘を'『練習する』,けいこする
(習慣的に)…‘を'『実行する』,実践する
〈弁護士・医師〉‘を'開業する
(…を)練習する,けいこをする《+『at』(『on, with』)+『名』(do『ing』)》
(弁護士・医者として)開業する,開業している《+『as』+『名』》
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
正直な,率直な(frank)
(仕事,意味など)簡単な
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
…『ではあるが』,…とはいいながら,…だが(though)
〈C〉(…に対する)『有利な立場』,利点,優位《+『over』+『名』》
〈U〉利益,便宜,好都合
(またvantage)〈C〉(テニスで)アドバンテージ(ジュースのあとの最初の得点)
…‘に'利益をもたらす
〈C〉(人間・動物の)『足』(くるぶしから先の部分);(生物体の)足状の部分
〈C〉《通例the~》(高い物・長い物の)『足部』,下部,低部《+『of』+『名』》
〈C〉《通例the foot》(階級・地位などの)最下位《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉『歩み』,足取り
〈C〉『フィート』(長さの単位で12インチ,30.48センチ)
〈C〉詩脚(詩における韻律の単位)
〈C〉《通例単数形で》(靴下の)足の部分
〈勘定など〉‘を'支払う
〈U〉《the~》『地面』,地表
〈U〉『土』,土壌;『土地』
〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』
《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷
〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason)
〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩
〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題
〈C〉(図案・塗りなどの)下地
〈U〉海底,水底
《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす
〈U〉《米》(電気装置の)アース
…‘を'地上に置く
(…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》
〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》
〈飛行機〉‘を'離陸させない
〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする
〈船〉‘を'座礁させる
《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth)
〈物が〉地面に落ちる(届く〉
〈船が〉座礁する
(野球で)ゴロを打つ
(哲が)多才の,多芸な,なんでもじょうずな
(道具などが)用途が広い,万能の
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
『拍手かっさい』;称賛
〈U〉(…の)『調停』,調整,調節《+『of』+『名』》
〈C〉調整装置
意志強固な,心のぐらつかない
1〈二つ以上のもの〉'を'『合計する』《+『名』+『up』(『together』),+『up』(『together』)+『名』》
(…に)…'を'『加える』,足す,付け足す《+『名』+『to』(『and』)+『名』》
《『add』+『that』『節』》…‘と'つけ加える
足し算をする,加える
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
『安定した』,しっかりした(steady)
(人・意見などが)『着実な』,堅実な,信頼できる
(物理的に)安定な,復元力のある
(化学的に)安定した,簡単に分解しない
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(注意などを引くために,特にひじで)…‘を'軽くつつく
(特にひじで)軽くつつく
(特にひじで)軽くつつくこと
〈C〉『位置;場所』;所在地
〈U〉所定の位置,適所
〈C〉『姿勢』,構え
〈U〉有利な地位(立場)
〈C〉《通例単数形で》(周囲の状況と関連する)『立場,境遇』;形勢,情況
〈C〉見解,態度
〈C〉(…としての)勤め口,職《+『as(of)+名』》
〈C〉(…の中の)地位《+『in+名』》
〈U〉(特に高い)社会的地位
《副詞[句]を伴って》…‘を'適当な(特定の)場所に置く
…'を'増す,増大(増加)させる
〈物・事が〉増す,増大(増加)する
…‘を'『含む』,包含する
(…の中に)…‘を'入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》
指す人(もの)
(時計・計器などの)針
(地図などを指す)むち
ポインター(猟犬の一種)
《話》助言,忠告(advice)
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
(…に)…‘を'『固定する』,取り付ける《+『名』+『in』(『on, to』)+『名』》
…‘を'『決める』,定める
(…に)…‘を'向ける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(…に)…‘を'置く,据える《+『名』+『in』(『on』)+『名』》
《米》…‘を'『修理する』,直す
《話》…‘を'整とんするも,きちんと整える
〈流行・型など〉‘を'定着させる;〈写真のネガ〉‘を'定着する
《話》〈試合〉‘を'八百長に仕組む
《米》〈食事〉‘を'用意する,〈食べ物・飲み物〉‘を'作る
《俗》…‘に'仕返しする
《話》苦境,窮地
(船舶・航空機の)位置の決定
《俗》麻薬の注射する;注射する麻薬[の量]
(二つの物・場所の間の)『距離』,間隔
(時間の)間隔,隔たり
遠方,離れた地点
《通例複数形で》視界の広がった場所;(絵画の)遠景
(競走・学力などで)〈人〉‘を'引き離す,…‘に'差をつける
(…の)『かぎ』《+『to』+『名』》
《the ~》(達成・理解・解決などの)『かぎ』,手がかり,秘訣(ひけつ)《+『to』+『名』(do『ing 』》
(練習問題などの)解答の手引き(ヒント)
(辞書・地図などの)略語(発音)解,記号解
《the ~》(…への)重要地点,要所;(…にとって)重要な人(物)《+『to』+『名』》
(時計のぜんまいを巻く)ねじ
(鍵盤(けんばん)楽器の)キー,鍵(けん);(タイプライター・計算機などの)キー
(音楽で長短)調
(声の)調子
基本的な;重要な
(特定の状態・活動などに)〈言葉・行動など〉‘を'合わせる,調節する《+『名』+『to』+『名』》
(ある音程に)〈曲〉‘の'調子を合わせる《+『名』+『to』+『名』》
軽業的な,曲芸的な
〈しずくが〉『したたる』,垂れる《+『down』》
〈物が〉『落ちる』,落下する《+『down』》
〈人が〉『ばったり倒れる』,崩れ落ちる
『下落する』,減少する《+『off』(『away』)》
終わる,やめになる
《副詞[句]を伴って》引き離される,落後する
(…から)手を引く,やめる《+『from』(『out of』)+『名』》
(…に)ちょっと立ち寄る,(…を)ひょっこり訪ねる《+『in』(『by,over,round』)『at』(『on』)+『名』》
…‘を'『したたらせる』,垂らす
(…へ)…‘を'『落とす』,落下させる《+『名』+『into』(『on』)+『名』》
…‘を'降ろす,下げる
…‘を'減少させる
…‘を'漏らす,ふと口にする
〈人〉に〈短い手紙・伝言〉‘を'送る
《話》…‘を'なぐり倒す,撃ち落とす
《話》《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'乗り物から降ろす
(…から)〈ある音・文字〉‘を'落とす,抜かす,省く《+『名』+『from』+『名』》
〈人〉‘と'関係を絶つ;〈問題など〉‘を'打ち切る
…‘を'やめさせる;(…から)…‘を'追い出す《+『名from』+『名』》
(ばくちなどで)〈金〉‘を'なくす
〈C〉(…の)『しずく』,したたり《+『of』+『名』》
〈C〉(液体・事物の)少量,微量《+『of』+『名』》
〈C〉あめ玉,ドロップ
《a ~》落下,降下(fall);落下距離
《a ~》(…の)下落,減少《+『in』+『名』》
《複数形で》点滴薬
《話》《a ~》少量の酒
〈C〉《おもに米》(郵便箱などの)落とし口,差し入れ口
『重要性』,重大さ
重要な地位,高い身分
尊大さ
『身体の,肉体の』(bodily)
《名詞の前にのみ用いて》『物質の』(material);『自然[界]の』
《名詞の前にのみ用いて》『物理学の』,物理的な;自然科学の
身体検査(physical examination)
(機械・器具などが)『動く』,使える
(特に生活にために)『働く』,[肉体]労働に従事する
(知識などが)『実際に役立つ』,実用的な
『労働(仕事)上の』,労働(仕事)用の
(機械などの)動き方,動かし方《+of+名》
(鉱山などの)作業場,現場
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
〈U〉『高さ』(height)
〈C〉標高,海抜(かいばつ)
《しばしば複数形で》高所;高い地位
〈U〉〈C〉(三角形などの底辺からの)高さ;(天体の)高度,高角
〈U〉『ガラス』
〈C〉(ガラス製の)『コップ』,グラス
〈C〉(…の)『コップ(グラス)1杯[の量]』(glassful)《+『of』+『名』》
〈U〉《集合的に》『ガラス製品』,ガラス器(glassware)
〈C〉《英話》『鏡』(looking glass)
〈C〉レンズ;望遠鏡;顕微鏡
《複数形で》『眼鏡』(eyeglasses, spectacles)
〈C〉晴雨計(barometer)
〈C〉《英》砂時計(sandglass)
…‘に'ガラスをはめる,‘を'ガラスでおおう
『…と[は]違って』,と異なって
…に似ていない;…らしくない
『似ていない』,異なる
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
=OK,O.K.
《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
(地球の)『引力』,『重力』;重量(weight)
『厳粛さ』,まじめさ
『重大さ』,ゆゆしさ
『行い』,『行為』
《しばしばA-》法令,条令
《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ
(見せかけの)お芝居,演技
『行動する』,行う
《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける
〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》
〈薬が〉『作用する』,きく
舞台に立つ,出演する
〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する
…‘に'ふさわしくふるまう
…‘に'見せかける,‘の'ふりをする
〈C〉〈U〉『方向』,方角;方面
〈C〉(思想・行動の)『傾向』,(事態が向かう)方向,(情報の)線
〈U〉『監督』,管理;指揮,指導
〈C〉《通例複数形で》(…についての)『指示』,指図,命令《+『for』(『about』)+『名』
+『asto』『名』(『wh-句』)》
〈U〉(音楽・演劇・映画などの)『指揮』,演出,監督
(魚・鳥・昆虫などを捕らえる)『網』;(人・物を保護するための)網,ネット;(各種球技用の)ネット;(ベール・カーテンなどに用いる)ネット
わな,落とし穴
(電話・ラジオなどの)情報網,通信網(network)
…‘を'網に作る(編む)
…‘を'網で捕らえる
…‘を'網でおおう;…‘に'網を張る
〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果
《複数形で》(試験・競技などの)『成績』
(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》
(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
〈U〉(物理的な)『力』,勢い;体力
〈U〉『暴力』,腕ずく
〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊
〈C〉《しばしば複数形で》『軍隊』,部隊
〈C〉(社会的)勢力;有力な人物
〈U〉(精神あるいは知性の)力
〈U〉『影響力』,効果
〈U〉(言葉の)意味,真意
〈人〉‘に'『強いる』,無理を言う
(…から)…‘を'力ずくで手に入れる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
…‘を'むりに押し出す
(容器などに)…‘を'むりに押し込む《+『名』+『into』+『名』》
(人に)…‘を'『押しつける』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
〈植物〉‘を'促成栽培する
『おもに』,もっぱら(chiefly);大部分は
…‘を'『支配する』,‘に'君臨する
…‘で'優位を占める,幅を利かす
…‘を'見下ろす位置にある;…‘の'上にそびえ立つ
(…を)支配する,威圧する《+『over』+『名』》
《副詞[句]を伴って》優勢である
空気力学の,航空力学の
〈C〉〈U〉『結果』
〈C〉〈U〉(…への)『効果』,効きめ,影響《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉(色・音・形などの)印象,感銘
《複数形で》品物;身の回り品;動産,財産
(結果として)…‘を'『もたらす』;〈目的など〉‘を'果たす,遂行する
取るに足らない
『気どらずに』,自然に
《しばしば文全体を修飾いて》『当然』,もちろん(of course)
『生まれつき』(by nature)
自然の力で,ひとりでに
(特に,うっかりして)〈液体・粉など〉‘を'『こぼす』
《しばしば受動態で》《おもに文》(人を傷つけて)〈血〉‘を'流す
〈馬・車などか〉〈人など〉‘を'ほうり出す,振り落す
《話》〈秘密など〉‘を'もらす;(…に)…‘を'もらす《+『名』+『to』+『名』》
〈液体・粉などが〉『こぼれる』,流れ出る
こぼれること,こぼすこと
こぼれたもの
落ちること;落馬
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
《しばしば複数形で》『授業』,けいこ
(教科書などの)『課』
《複数形で》(授業に伴う)勉強
『教訓』,教え,戒め
(礼拝の時に読む)聖書の一節
(つらく骨の折れる)『仕事』,(課せられた)務め
〈仕事などが〉…‘を'苦しめる,酷使する
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
『例』,実例
場合
…‘を'例に引く
…'を'『運ぶ』,運搬する,持って行く(来る)
(身につけて)…'を'『持ち歩く』,携帯する《+『名』+『about』(『with』,『on』)+『名』》
…[の重さ]'を'支える
(特徴・特性・結果として)…'を'伴う,含む
(電線・パイプなどが)…'を'導く,伝導する
(ある点まで,ある方向へ)…'を'伸ばす,広げる《+『名』+『into』+『名』》
…'を'勝ち取る,得る;…‘の'主導権をとる
〈物事が〉(…に)〈人〉'を'かり立てる,行かせる《+『名』+『to』+『名』》
〈新聞などが〉…'を'掲載する,伝える
〈動議など〉'を'通過させる
(努力・才能によって)…'を'支える,‘の'責任を果たす
《話》…'を'援助する,‘の'首をつないでおく
〈自分〉‘の'身を処する(受動態にできない)
(ある距離まで)『達する』,届く
投票で採択される
物を運ぶ
(鉄砲の)射程;(ゴルフ・野球の飛球の)飛距離
(2つの水路間の)陸上運搬,連水陸路
運ぶこと,持っていくこと
〈困難なことなど〉‘を'『成し遂げる』
〈義務・約束など〉‘を'『果たす』,履行する
〈劇など〉‘を'『上演する,演奏する』
成し遂げる,果たす
上演する,演奏する
『手柄』,功績
芸当,離れ業
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
物質的に;身体上;物理的に
(身体が)傷つけられた
(感情・名声などが)傷つけられた
《名詞の前にのみ用いて》『極度の』,はなはだしい
『いちばん端の』,最も遠い
極端な,過激な
月並みでない,異常な
(程度・位置などが)両極端にあるものの一方
極度;《しばしば復数形で》行き過ぎ,過渡
《しばしば復数形で》思い切った処置,徹底的な手段
(数学で)外項(a:b=c:dのaとb);極値
〈U〉『損害』,損傷,被害
《複数形で》損害賠障[金]
《the~》《単数形で》《話》飛用
…‘に'損傷する
『型にはまった』,おきまりの
慣例の,示慣的な,因襲的な
(核兵器に対して)通常兵器の
『賢いこと』,賢明さ,知恵,分別;《集合的に》賢明な思考,名言
(littleの最上級;比較級はless)
(大きさ・程度が)『最も小さい』(『少ない』)
(重要性・身分が)最も低い
(大きさ・程度・重要性が)『最小』(『最少』,『最小限』)『の物事』
『最も少なく』(『低く』)
『固定した』,据え付けの
(視線などが)動かない
確定した,変動しない
八百長の
(電気の)『モーター』,電動機
エンジン,(特に)内燃機関
《英》自動車(motorcar)
《名詞の前にのみ用いて》
モーターの;エンジンの;自動車の
モーター(エンジン)による,自動車による
(神経・筋肉について)運動の
自動車で行く
…‘を'自動車で運ぶ
(二つで一つに用いられる物の)『組』,『対』《+『of』+『名』》
(対になる部分からなる物の)『1個』《+『of』+『名』》
《集合的に》《複数扱い》夫婦,婚約中の男女;(動物の)つがい《+『of』+『名』》
《集合的に》《複数扱い》(同種または何かの関係のある物の)二人(二つ,2頭など)の組《+『of』+『名』》
…‘を'二人(2個)ずつ組にする《+『名』+『off』(『up』),+『off』(『up』)+『名』》,(…と)…‘を'組にする《+『名』+『with』+『名』》
(…と)…‘を'結婚させる《+『名』+[『up』]『with』+『名』》
二人(2個)ずつ組になる《+『off』(『up』)》
〈C〉U〉『程度』,度合
〈U〉《古》(社会的)階級,地位,身分
〈C〉『学位』,称号
〈C〉(寒暖計の)『度』
〈C〉(角度の)度
〈C〉(数学で)次[数]
〈C〉(形容詞・副詞の比較の)級
〈C〉(犯罪の)等級
〈C〉(音階の)度,階
ちょっと,いくぶん
〈U〉〈C〉『自由』
〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
加速
加速度
…‘を'『供給する』,提供する,与える
《『provide』+『that』『節』》(法律などで)…‘と'『規定する』
(将来の安全・災害などに)『備える』,用意する
(家族などを)扶養する《+『for』+『名』》
〈U〉余分な言葉を使うこと,冗長,冗漫
余分なもの;不必要な言葉
《通例単数形で》『最小限』,最小量
(数学で)極小,最小値,極小値
《名詞の前にのみ用いて》『最小限の』,最小量の
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
しきたりにとらわれない,型にはまらない
〈習慣・信仰・権利など〉‘を'捨てる,やめる
(…に)〈財産・権利など〉‘を'譲る《+『名』+『to』+『名』》
〈握っている物〉‘を'放す,ゆるめる
英雄的行為,めざましい功績,偉業
〈鉱山・資源など〉‘を'『開発する』;〈機会など〉‘を'活用する
…‘を'食いものにする,搾取する
(全体の)形状,外形;(部分の)配置;(星の)星位;原子配列
『正確に』,きちんと
ちょうど,まさしく
《否定文で》正確なところ,正確に言って,必ずしも(…でない)
《返事で》《yesの代わりに》全くそうです,そのとおりです;《not exactlyの形で否定して》必ずしもそうではない
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
《時にa ~》『知識』,精通,認識,理解
(…を)知っていること《+『that 節』》
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
『新奇な』,ざん新な
〈U〉『建築術』,『建築学』
〈U〉〈C〉(ある時代・国などの)建築様式;(一般に)構成
『リコウな』,頭のよい,才気のある,気のきいた
『器用な』,じょうずな(skillful)
『取って』,柄,ハンドル
手がかり,きっかけ
《話》(sirなどの)肩書き
…‘に'『手で触れる』;手で持つ
〈材料・道具など〉‘を'手で扱う
〈人・動物など〉を『扱い』,統制する
〈問題など〉‘を'扱う,処理する,〈曲など〉‘を'弾きこなす
〈商品〉‘を'扱う,商う
〈自動車などが〉扱われる,操縦される(できる)
『その代りとして』,それよりも
〈C〉『建物』,ビルディング;(一般に)建造物
〈U〉建築,建築術
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
〈U〉『息』,『呼吸』;UC〉1回の吸気(め気)
〈C〉(風の)そよぎ;(…の)かすかなかおり《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)ささやき(whisper)《+『of』+『名』》
水に飛び込む人
『海女』(あま),『潜水夫』;ダイビング競技の選手
水に潜る鳥(loon, grebeなど)
とんぼ返り,宙返り
とんぼ返りをする
〈糸・なわなど〉‘を'『よる』,より合わせる(糸・なわなどに)…‘を'よる《+名+into(in)+名》
…‘を'よって(より合わせて)作る,なう;(…から)…‘を'よって作る《+名+from(out of)+名》
(…に)…‘を'『巻きつける』,からませる《+名+around(《英》round)+名》
…‘を'ねじる,よじる,しぼる
〈足首・関節など〉‘を'くじく,ねんざする
〈顔など〉‘を'ゆがめる,しかめる;…‘を'ゆがめて(…に)する《+名+into+名》
〈言葉・文章など〉‘の'意味を曲げる,‘を'曲解する
…‘を'回す,‘の'向きを変える
よじれる,ねじれる,ゆがむ
身をよじる,体をくねらせる
縫うように進む,曲がりくねる
〈C〉『より合わせること』;より,ねじれ,ゆがみ
〈C〉より合わせて(よって)作ったもの(より糸,なわ,ねじりパンなど)
〈C〉(意味などを)ねじ曲げること,曲解,こじつけ
〈C〉(道・流れなどの)曲がり,くねり
〈C〉(性質・態度などの)癖,かたより,ゆがみ
〈C〉(事件などの)意外な急変
〈C〉〈U〉(野球で)カーブ,曲球
《the ~》ツイスト(1960年代に流行した体をひねって踊る強烈な踊り)
〈U〉『空気』,大気
《the ~》『空中』,空間,空(sky)
《古》〈C〉そよ風,微風(breeze)
《文》〈C〉(音楽の)ふし,旋律(melody)
〈C〉様子,態度,風さい
《複数形で》気どった様子
〈衣服など〉'を'空気にさらす,風にあてる
〈部屋〉‘に'風を通す
〈うわさ・意見など〉'を'言いふらす
~を引っ張って外す、起こす・車を道路脇へ寄せる、離れる、出発する・(困難な状況の中で)成功する、~をうまく[首尾よく]やる[やってのける・やり通す・やり遂げる・成し遂げる]・(急いで)脱ぐ
…‘を'『裂く』,破る《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈穴など〉‘を'裂いて(破って)作る
…‘を'裂いて(はうって)取る《+『out』(『off, away』)+『名,』+『名』+『out』(『off, away』)》;(…から)…‘を'破って取る《+『名』+『out of』(『off, away from』)+『名』》
〈木材〉‘を'縦びきする
裂ける,破れる
裂け目,破れ目
引き裂くこと
〈C〉〈U〉(場所などに)『入ること』,『入場』,登場;(団体・競技などへの)参加,加入(entrance)《+『into』+『名』》
〈C〉《おもに米》(‥への)入り口(entrance),玄関《+『of』(『to』)+『名』》
〈C〉(帳簿・日記・表などの)『記載事項』,項目;(…の)『記入』《+『of』+『名』》
〈C〉(競技・コンテストなどの)『参加者』,参加作品《+『for』(『in』)+『名』》
〈C〉(辞書などの)見出し語
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
上陸,着陸,着水
(貨物の)陸揚げ
(また『landing place』)着陸(上陸)場,荷揚げ場,埠頭(ふとう)
(階段の)おどり場
3倍の
3重の,3部から成る
3倍の数(量)
(野球で)三塁打
…‘を'3倍(3重)にする
3倍(3重)になる
(野球で)三塁打を打つ
…‘を'はじく,ぽんとほうり上げる,はじき上げる
…‘を'くるっとひっくり返す《+『over』+『名,』+『名』+『over』》
ぽんとはじける,ぐいと動く
《俗》興奮してぴくっとする
はじくこと,ぱちんとひっくり返すこと
(言葉などが)軽薄な;生意気な
…『終える』,済ます
…‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
…『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
《話》〈人〉‘を'参らせる
〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》
(ことの)『最終段階』,結末
(家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練
(ニスなど)仕上げの材料
死,滅亡
《名紙の前にのみ用いて》(数量など)『正確な』,きっかりの;(物事が)そのままの,そっくりの
(人が)『厳密な』;(機械など)精密な
〈事柄が〉…‘を'要求する
(人に)〈支払・服従など〉‘を'強要する,強いる《+『名』+『from』+『名』〈人〉》
『斑点』(はんてん),まだら,ぶち;(太陽の)黒点
『しみ』,よごれ;吹出物,にきび
(…に対する)汚名,汚点《+『on』+『名』》
『場所』,地点;部分,箇所
(順序・組織における)位置;立場,おかれた状況
《a spot》《英話》(…の)少量,ちょっぴり(の…);(…の)1杯《+『of』+『名』》
(ラジオ・テレビ番組の)構成区分
…‘を'『しみで汚す』,‘に'汚れをつける;…‘に'斑点(はんてん)をつける,‘を'まだら(ぶち)にする;( …で)…‘に'しみ(斑点)をつける《+『名』+『with』+『名』》
〈人格・名声など〉‘を'汚す,傷つける
(特定の場所に)…‘を'置く,配置する
…‘を'見つける;(…だと)…‘を'見抜く《+『名』+『as』(『for』)+『名』》
〈インクなどが〉『しみになる』;〈布などが〉汚れる
即座になされる,即時払いの(引き渡しの)
現場での,現地の
(ラジオ・テレビで)番組の間に放送される
ちょうど,ぴったり(exactly)
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
『速く』,すみやかに,機敏に,ただちに
『事実に合った』,『正しい』,正確な
『標準(因習)に合った』,妥当な,適切な(proper)
〈誤りなど〉'を'『訂正する』,…‘の'誤りを正す
…‘の'誤りに印をつける
(…で)〈人〉'を'罰する,しかる《+『名』+『for』+『名』》
…'を'基準に合わせる,調整する,修正する
〈U〉『動くこと,運動』,運行,移動
〈C〉『動作』;身ぶり,合図
〈C〉(議会などの)『動議』,提案;)法廷での)申請,申し立て
《しばしば副詞[句]を伴って》〈人など〉‘に'『身振りで合図をする』
『身振りで合図する』:《『motion to(for)』+『名』+『to』 do・・・に・・・するよう身振りで合図する》
〈U〉(命令・任務などの)『実行』,遂行《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉死刑執行,処刑
〈U〉(芸術品の)制作,できばえ;演奏[ぶり];演技
〈U〉(遺言などの)執行《+『of』+『名』》
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
『不足のない』,十分な
『十分な量(数)』,足りる量
『十分に』(sufficiently)
全く,すっかり
もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
盲目的に,向こうみずに
…‘を'『観察する』,注意して見る;…‘を'見て気づく
《『observe』+『that節』》…‘と'『述べる』,言う
〈法律・慣習・義務など〉‘を'『泉る』
〈儀式など〉‘を'『とり行う』,挙行する,〈祭日・祭など〉‘を'祝う(celebrate)
観察(観測)する
(…について)所見を述べる,論評する《+『on』(『upon』)+『名』》
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
旨‘を'『修正する』,変更する
…‘を'加滅する,緩和する
〈語・句・節が〉…‘を'修飾する,限定する
(大体において)『似ている』,類似した同様の
(図形が)相似の
〈自分がすでに一度言ったこと)‘を'『繰り返して言う』
〈他人の言ったこと〉‘を'おうむ返しに言う;…‘を'他の人に繰り返して言う
…‘を'『暗記して言う』,暗唱する
…‘を'繰り返して行う(do again)
(食べたあとで)〈食物の〉味が残る
〈小数が〉循環する
繰り返すこと,反復すること
繰り返されるもの,(公演の)再演;(番組の)再放送
反復楽節;反復記号(∥: :∥)
〈計画・任務など〉‘を'『実行する』,遂行する
(…の罪で,…犯として)…‘の'『死刑を執行する』《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)
+『名』+『as』+『名』》
〈芸術品〉‘を'制作する;〈曲〉‘を'演奏する
〈法律・契約など〉‘を'執行する;〈証書など〉‘を'署名することによって完成する
〈C〉〈U〉『標準』,基準,水準,規範
〈C〉(度量衡の)基本単位
〈U〉〈C〉(貨幣制度の)本位
〈C〉旗,軍旗;(主義・主張などの)旗じるし
〈C〉支桂,ランプ台,しょく台
『標準の』,標準的な
定評のある,権威のある
〈人〉‘を'『なぐる』;〈物〉‘を'『たたく』,打つ
〈打撃・攻撃〉‘を'加える;…‘を'打撃を加える
〈人が〉(;に)…‘を'『ぶつける』,たたきつける,衝突させる《+名+on(against)+名》
〈物が〉…‘に'ぶつかる,突き当たる
(…に)〈刃物など〉‘を'突き刺す《+名+into+名》;(…で)〈人〉‘を'突き刺す《+名+with+名》
〈マッチ〉‘を'する〈火・火花〉‘を'打って出す
〈時計が〉〈時刻〉‘を'『たつ』;(楽企で)〈音〉‘を'出す《+名+on(with)+名》
〈目・耳・鼻〉‘を'打つ,捕らえる
〈人,人の心〉‘を'『打つ』,感じさせる,感銘させる
〈物事が〉〈人,人の心〉‘に'浮かぶ,思い当たる
…に行き当たる,‘を'ふと見つける
〈病気,苦痛などが〉…‘を'襲う,悩ませる《+down+名,+名+down》
《しばしば受動態で》〈物事が〉〈人〉‘を'打ちのめす,圧倒する
(…に)〈恐怖など〉‘を'起こさせる,吹き込む《+名+into+名》
(…から)…‘を',削除する《+名+out of(from, off)+名》
〈貨幣・メダルなど〉‘を'打って造り出す,鋳造する
〈植物が〉〈根〉‘を'張る,降ろす
〈ある態度・姿勢〉‘を'とる
〈契約〉‘を'結ぶ;〈収支〉‘を'決算する;〈平均〉‘を'出す
〈テントなど〉‘を'取りはずす…〈船・旗など〉‘を'降ろす
〈組合・組合員が〉〈仕事〉‘を'中止してストライキに入る;〈工場・雇用者など〉‘に'ストライキを宣言する
(…めがけて)『打さ』,攻撃する;(…を)たたく《+at+名》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+against(on, upon(+名)》
(…に)〈光・音などが〉当たる《+on(upon)+名》
〈物事が〉印象を与える,(ある)感じを与える
(考えなどを)ふと思いつく《+on(upon)+名》
〈マッチなどが〉火が単,発光する
〈時計・鐘などが〉鳴る;〈時刻などが〉打ち鳴らされる
〈さし木などが〉根づく,根が出る
(…の方向へ)向かう,行く,進む《+toward(for,into,to)+名》
〈組合・組合員が〉(…を要求して,…に反対して)ストライキを行う《+for(against)+名》
『ストライキ』
(野球で)『ストライク』
(金鉱・石油などの)掘当て;大もうけ
功撃,(特に)航空攻撃 空襲
〈C〉『球』,まり,『ボール』
〈U〉球技;野球(baseball)
〈C〉(野球で)
ボール
投球;打球
〈C〉弾丸(bullet)
〈C〉球状のもの
〈C〉(特の体の)丸くふくらんだ部分
《複数形》《俗》睾丸(こうがん),きんたま
…'を'球の形にする
球になる
(物事が)『必要な』,なくてはならない
『必然的な』,避けられない
〈U〉(…の)『熟練』,技量,腕《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『特殊技術』,特殊技能
=sport{形}
うわべは,表面は(apparently)
一見したところ,なるほど
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『努力』,骨折り
〈C〉努力の成果,労作
〈U〉〈C〉ばか騒ぎ,大騒ぎ;騒動(uproar)
〈C〉《話》(特に,暴力団による)ゆすり,たかり,不正金融,密売,賭博(とばく)
〈C〉《俗》《おどけて》商売,仕事
遊び回る,遊興をする《+『about』(『around』)》
(革製や布製の)『ひも』,バンド,帯;(電車の)つり革
(金属製の)帯金,バンド
《the ~》むち打ち,せっかん・ひも(バンド)で縛る,留める《+『名』+『on』(『in, into』)+『名』》・むちで打つ・《英》=tape{動
…[『の上』]『へ』(『に』)
《米話》…に気づいて
(砂糖のように)『甘い』;砂糖の入った
心地よい,香りのよい,美しい,おいしい
新鮮な,腐っていない
(性質などが)『人好きのする』,気だてのよい,優しい,親切な
(酒が)甘口の
〈C〉《英》甘い料理,(特に)デザート
《複数形で》《英》(ケーキ・キャンデーなどの)『砂糖菓子』(《米》candy)
〈U〉《呼びかけで》あなた,おまえ
《複数形で》《the ~》《文》(…の)喜び,楽しみ《+of+名》
『手荒く』,乱暴に,ぞんざいに
『おおよそ』,概略
〈U〉〈C〉(人や物の)『大きさ』
〈U〉大きいこと
〈U〉数量,規模
〈C〉(帽子・靴・シャツなどの)『サイズ』,『寸法』,型
〈U〉《話》実情,真相
…‘を'大きさ(寸法)によって分類する
…‘を'ある寸法に作る
『リンゴ』;リンゴの木
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
…‘の'『後について行く』;…‘の'後に続く(来る)
〈道など〉‘を'『たどる』,‘に'沿って行く
〈規則など〉‘に'『従う』
〈動きなど〉‘を'じっと見詰める,観察する
…‘を'理解する(understand)
…‘を'まねる,模範とする
〈職業〉‘に'従事する
…‘から'起こる(result from)
〈人・動物など〉‘を'追跡する,追う
『後について行く』(『来る』)
『続いて起こる』,次に来る
(論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる
見積もり,算定
予想,推定
意図,熟慮
ミリセカンド(1秒の1000分の1)
…『につき』,…ごとに
《文》…によって,…で,…を通じて
《しばしば『as per』…で》…によって示された通りに,…に従って
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
《one's go・ing》『行くこと』,出発
(道路などの)状態
進行,速度
《複数形で》行為,ふるまい
《名詞の前にのみ用いて》(商店などが)盛業中の;(機械などが)動いている
《名詞の前にのみ用いて》現行の,目下の
《話》《名詞の後に用いて》現存の,現在入手できる
…'を'『見積もる』,算定する
《受動態で》(ある目的で)…'を'意図する(intend)
(推理・常識・体験によって)…'を'予想する,判断する,‘と'思う
見積もる;計算する
〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
…‘に'『ぶつかる』,衝突する
(…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
《話》…‘に'達する
…‘に'ひどい打撃(結果)を与える
《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
(野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
(武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
襲う,急に現れる
『打撃』,命中
ヒット,大当たり,大成功
(野球で)ヒット,安打(base hit)
風刺,当てこすり
…‘を'『投げる』,ほうる
(…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》
《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす
(…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》
〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける
《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む
…‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》
《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす
〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる
〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす
〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る
〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす
《話》〈パーティーなど〉‘を'催す
《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける
《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる
投げる,ほうる
『投げること』,投球;発射
投げて届く距離,射程
ショール,スカーフ,えりまき
《the ~》『第3番目の』,3番目の
3分の1の
《the ~》『第3』,3番目[のもの],(月の)『3日』
〈C〉『3分の1』
〈C〉(音楽で)3度[音程]
〈U〉(自動車などの)サード(第3速)[ギア]
第3に,3番目に
(ミサイルなどの描く)弾道,軌道,曲線
『計画』,『案』,プラン,設計
『設計図』,『図面』;(小区域の)地図,市街図
…‘を'『計画する』,‘の'案を立てる
…の設計図をかく,‘を'設計する
計画を立てる
『通用している』,流通している,一般に行われている
『今の』,『現在の』
〈C〉(水・空気などの)『流れ』,流動
〈C〉〈U〉電流
〈C〉(…の)『流れ』,『風潮』,動向《+『of』+『名』》
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
〈U〉〈C〉(…の…に対する)衝突,衝撃《+『of』+『名』+『against』(『on』,『upon』,『with』)+『名』》
〈C〉(…の…に対する)影響(influence)影響力《+『of』+『名』+『on』(『upon, against』)+『名』》
《the fourth》『第4の』,4番目の
4分の1の
{U}《通例the fourth》『第4番目』;(月の)4日
〈C〉4分の1
〈C〉(音楽で)4度
(…するだけの)『価値がある』,(するに)値する《+名(doing)》
(…の)『値打ちがある』,(…と)同じ価値の《+名》
(…だけの)財産を持つ《+名》
(人・物事の)『真価』,価値
(金銭的な)『価値』,値打ち
(金額相当の)分量
富,財産
〈U〉兵法,用兵学
〈C〉戦略,戦術
〈C〉(商売や政治上の)巧みな戦略;(ある目的に達するための)計画,方法
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
(自然の)『作用』,過程
(物事の)『手順』,方法
(技術上の)製法,工程
召喚状,出頭令状;訴訟過程
(動植物の組織の)隆起,突起
加工(処理,調整)した
〈食品〉‘を'加工する
〈写真フイルム〉‘を'現像する
〈資料〉‘を'コンピューターにかける
…‘を'一定の手順で処理する,(整理する,調査する)
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
集合的に;集団的に
(文法で,名詞が)集合的に
『空』,上空
《しばしば複数形で》空模様,天候,気候
《しばしば複数形で》『天国』,天
〈ボール〉‘を'高く打ち上げる
集めた,収集された;畜積された,集積した
総合した,合わせた;集団の,団体の,共同の
=collective noun
集産主義組織(事業)
〈ボート〉‘を'水面に降ろす;〈船〉‘を'『進水させる』
(…に向かって)〈やりなど〉‘を'投げる《+『名』+『at』(『against』)+『名』》;(…に)〈ロケットなど〉‘を'打ち上げる,発射する《+『名』+『into』+『名』》;(艦上などから)〈飛行機〉‘を'飛び立たせる《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈攻撃など〉‘を'加える,〈非難など〉‘を'浴びせる《+『名』+『at』(『against』)+『名』》
〈計画・事業など〉‘を'『始める』
(事業などに)〈人〉‘を'乗り出させる《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》
乗り出す
〈船が〉進水する;〈航空機などが〉発進する
(船の)進水;(ロケット・宇宙船などの)発進
『いっぱいの』,満ちた
(数量が)『たくさんある』,たっぷりある
(程度・量・数などが)『完全な』
《名詞の前にのみ用いて》最大限の
《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
(形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
(衣服などが)ゆったりしている
《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
まともに
非常に(very)
全部;十分;絶頂
〈U〉〈C〉(…を)『拡大』(延長)『すること』,(…が)拡大(延長)されること《+『of』+『名』》
〈C〉拡大(延長)された部分(物)
〈C〉(電話の)内線
『垂直の』,直立した,縦の
垂直線(面);垂直位置
『十分に』,完全に
まるまる
(…まで)〈距離・期間など〉‘を'『延ばす』,延長する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈手・足,針金など〉‘を'『伸ばす』,広げる《+『名』+『to』+『名』》
《文》(…に)〈親切・援助など〉‘を'『及ぼす』《+『名』+『to』+『名』》
〈事業・意味など〉‘を'広げる,拡張する
(距離・期間など)(…まで)『広がる』,『伸びる』,(…に)及ぶ,わたる《+『to+『名』》
跳躍する人(もの)
ジャンパ線(回路の切断をつなぐ短い電線)
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
協力的な,助けになる
協力の,協同の
協同組織の
協同組合
共同アパート(コーポ)
《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに
《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』
《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう
《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い
(二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の
長距離(長時間)にわたる
(政治的に)極端な
(同種類の物が)『2個』《+『of』+『名』》
『夫婦』,男女一組
《話》(…の)いくらか,少数《+『of』+『名』》
…'を'『つなぎ合わせる』;(…に)…'を'連結する《+『名』+『to』(『with』)+『名』》
…'を'(…と)関連づける《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
…'を'結婚させる,〈動物〉'を'つがわせる
〈動物〉交尾する
《the~》(物の)『前面』,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+『of』+『名』》
《the~》(本などの)最初の部分
〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度
〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携
〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道
〈C〉戦線
《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+『for』+『名』》
〈C〉(気象上の)前線
〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など)
『正面の』,前の;表の
(発音で)前舌音の
〈場所が〉…‘に'面する
(…を)…‘の'正面(前面)につける《+『名』+『with』+『名』》
《古》〈敵・困難・危険など〉‘に'立ち向かう,直面する
(…に)面する《+『on』(『to,toward,upon』)+『名』》
『商業上の』,通商上の,貿易上の
営利的な,もうけ主義の;市販用の
広告放送の
(ラジオ・テレビの)コマーシャル
〈U〉〈C〉(気持ちや考えを表現するときの)『身ぶり』,手まね,しぐさ
〈C〉《修飾語[句]を伴って》(うわべにせよ,心からにせよ,礼儀・尊敬・友情などを表す)行為,しぐさ,印
〈人が〉身ぶり(手ぶり)をする;(人が…するように)身ぶり(手ぶり)で示す《+『for』+『名』〈人〉+『to』 do》
かけ事(とばく)
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
実時間(コンピューターで実際に計算にかかる時間)
投入,投入量
(機械・電気)などの入力
インプット(電子計算機の入力)
『自然のままの』,自然にある,自然が作る
自然に関する
『当然の』,あたりまえの
『生まれつきの』(inborn)
生き写しの,真に迫った
気どらない,飾らない
(音階が)本位の
(音階の)本位音;本位記号
《単数形で》《話》(…の)生来の達人,(…に)最初からうってつけの人《+『for』(『as』)+『名』》
(…と)相互に作用する,影響し合う《+『with』+『名』》
(食物が)『生の』,『料理されていない』
(物が)『原料のままの』,加工されていない
(皮膚が)『赤むけの』,傷口のあいた;(…で)赤むけの《+『with』+『名』》
(人が)経験のない,未熟な;(…に)不慣れの《+『to』+『名』》
湿気があって寒い
《話》ひどい
(…との)相互作用《+『between』(『with』)+『名』》
(名目上・表面上はそうではないが)事実上の,実際上の
〈両者・数人が〉『戦う』,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する
…‘と'『戦う』
〈戦い〉‘を'交える,〈決闘など〉‘を'戦う
…‘を'制圧(克服)しようとする
〈犬など〉‘を'戦わせる
〈軍艦・軍隊など〉‘を'指揮する,操縦する
〈C〉(…との)『戦い』,戦闘;格闘《+『against』(『with』)+『名』》
〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+『for』(『with』,『against』)+『名』》
(また『fighting spirit』)〈U〉『闘志』,ファイト
〈C〉(…についての)論争,口論《+『over』+『名』》
〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
《譲歩の副詞節を導いて》『どんなに…でも』,いかに…であろうとも
《話》[いったい]どんなふうに
『しかしながら』,それにもかかわらず
…‘を'『見積る』,概算する
《副詞[句]を伴って》〈人物・状況など〉‘を'『評価する』・判断する
(…を)見積る《+『for』+『名』》
〈C〉(寸法・数量・価値などの)『見積り』,概算,評価[額];見積書《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉評価,評定《+『of』+『名』》
(…に)…'を'『適用する』,応用する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『当てる』,当てがう《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈心・努力など〉'を'傾ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
…'を'作用させる,動かす
(…に)『適用される』,当てはまる《+『to』+『名』》
申し込む,出願する;(…に…を)申し込む《+『to』+『名』+『for』+『名』》
〈U〉《the ~》《集合的に》(法律・法規を総称して)『法』
〈U〉〈C〉(個々の)『法律』,法規
〈U〉法の[統制]力
〈U〉法律学
〈U〉弁護士[業]
〈U〉《the law》警察[力],警官(police)
〈U〉法の適用(発動);訴訟(legal action)
〈C〉(科学・芸術などでの)法則,きまり
〈C〉〈U〉(一般に従うべき)おきて,ならわし,規則
〈物・事が〉…‘に'『関係する』,かかわる,影響する
《しばしば受動態で》〈事が〉〈人〉‘に'『関心を持たせる』,'を'心配させる
〈小説などが〉…‘に'ついて書かれている(受動態にできない)
〈U〉〈C〉(…との)『関係』,利害関係《+『in』(『with』)+『名』》;《しばしば複数形で》関係のある事柄,関心事
〈U〉(…に対する)『関心』,懸念,心配《+『about』(『over,for,at』)+『名』》
〈C〉事業,営業,会社,商会(firm);財閥,コンツェルン
〈U〉重大な関係,重要性
=viscid
『流体』,流動体
『流動性の』,流動する
流体の,流動体から成る
変わりやすい,固定していない,浮動する
『たいへん親しい』,親密な
個人的な(private)
(理解・知識などについて)身近によく知っている,くわしい
親友,心の許せる友
能力,才能,手腕;素質,可能性
…'を'『勝手に使う』,独り占めにする
(ある目的に)…'を'『あてる』,充当する《+『名』+『for』+『名』》
『適当な』,適切な
〈U〉(…の)位置(場所)を捜し出すこと《+『of』+『名』》
〈C〉『位置』,場所
〈C〉(映画などの)『野外撮影地』;〈U〉ロケーション
〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』
〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画
…‘を'薄膜でおおう
…‘を'フイルムに写す,(映画に)撮影する
〈小説など〉‘を'映画化する
(ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》
映画化される
〈U〉《集合的に;複数扱い》残り,残りの人(物)
〈C〉(引き算の)残り;(割り算の)余り
〈特に残本〉‘を'安売りする
〈U〉〈C〉『論証』,立証;(…であることの)実証《+『that節』》
(の)実物説明,実演;(観察者の前で行う)実地授業,公開授業《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(感情の)『表示』,表明《+『of』+『名』》
『示威運動』,デモ
プルート(ギリシア・ローマ神話の冥界(めいかい)の王)
冥王(めいおう)星
『増える』,『増大する』
(…に)…‘を'『増やす』《+『名』+『to』+『名』》
(…の)『増加』,増大;〈C〉増加量(額)《+『of』(『in』,『on』)+『名』》
『惑星』,遊星
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
〈人・自分〉‘に'『確信させる』,『保証する』,分からせて安心させる
〈事柄・地位など〉'を'『確実にする』(ensure)
《英》…に保険をかける(insure)
goの三人称単数現在
『笑い』,笑い声
=phew
控え綱,支え綱(テント・棒などを倒れないように張る綱)
…‘に'控え綱を張る(で締める)
『たぶん』,『おそらく』
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
〈U〉推測すること,憶測
〈C〉(…についての)推論,推量した意見《+『on』+『名』》;(…という)推論《+『that節』》
(…について)推測する,推量する《+『about』+『名』(『wh-節』)》
…'を'推測する,推量する
(役者が演じる)『役』
(一般に)『役割』,任務
動物界
砥石(特にかみそり用)
(砥石で)〈かみそりなど〉‘を'研ぐ
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
『社会の』,社会的な
『社交界の』,上流社会の
《名詞の前にのみ用いて》『社交の』,親睦(しんぼく)の
(アリ・ハチなどが)群居する
親睦(しんぼく)会,懇親会
(ひもで)…'を'『しばる』,'を'束ねる《+『up+『名』,+『名』+『up』》
(旨で)旨'を'『巻く』《+『名』+『with』+『名』》;〈包帯など〉'を'巻きつける《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
《しばし受動熊で》〈人〉'を'『束縛する』,‘に'義務を負わせる
(氷・セメントなどで)…'を'固める,凝結させる《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉'を'年季奉公に出す,徒弟(‘とてい')に出す
〈本〉'を'とじる,製本する,装丁する
〈衣服が〉…'を'窮屈にする,締めつける
〈織物など〉‘に'へりをつける,縁飾りをつける
〈土・砂などが〉固まる,締まる
拘束する,拘束力がある
〈衣服が〉窮屈である
厄介な事熊
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
類似して
《文修飾語に用いて》同様に
(…間の)類似《+『between』+『名』》,(…との)類似《+『to』(『with』)+『名』》
(論理・言語などの)類推
《副詞[句]を伴って》(動かすために)…‘を'『押す』,押して動かす
〈提案・要求など〉‘を'押し進める,推進する
〈人〉‘に'押しつける
…‘を'拡張する,伸ばす
〈商品など〉‘を'押しつける
《話》《進行形で》〈ある年齢〉‘に'近付く
(動かすために)(…を)『押す』,突く,押し動かす
《方向を表す副詞[句]を伴って》押し進む
〈C〉ひと押し
〈C〉奮闘,努力
(空間・行為などの)『限界』,《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で;単数扱い》『境界』,境界線範囲,区域
(数量などの)許容量,制限
適度に
…‘を'『制限する』
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
〈U〉(…の)『創造』,創作,創設《+『of』+『名』》
〈U〉『神が作ったもの』,天地,万信
〈C〉『創作品』
《the C-》天地創造
〈C〉最新の衣服(帽子)
〈U〉革新,刷新
〈C〉新機軸,新制度,改革の行為
…‘を'『もっとよくする』,改良する,改善する
〈時間・機会など〉‘を'『利用する』
(…の点で)『よくなる』,りっぱになる,上達する(become better)《+『in』+『名』》
〈U〉(事物の)『状態』;(人の)健康状態
〈C〉《通例複数形で》(周囲の)『状況』,事情,形勢
〈C〉(…の)条件,必要条件《+『of』(『for』)+『名』》;(条件を示す)条項
〈C〉(社会的)地位,身分,境遇
〈C〉(慢性の)病気,症状
(…に備えて)〈体など〉'を'『適当な状態にする』,‘の'調子を整える《+『名』+『for』+『名』》
〈物事が〉…‘の'条件となる,…を左右する,決定する
〈人・動物など〉'を'慣らす,適応させる
…‘を'誤用する
…‘を'虐待する,酷使する
(…の)誤用,乱用《+『of』+『名』》
『専門の』,専門的な
『工業の』,工芸の
技術の,技術上の
〈C〉〈U〉(…を)『選択』,えり好み《+『of』+『名』》
〈U〉『選択権』,宣択の機会,宣択力
〈C〉『選ばれた物』(『人』)
〈C〉えり抜きの物,最上等品
えり抜きの,精選した
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
〈人〉‘を'『紹介する』,引き合わせる
(…に)…‘を'初めて取り入れる《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
(…を)〈人〉‘に'手ほどきする,初めて経験させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈議案など〉‘を'提出する,持ち出す《+『名』+『into』+『名』》
(…に)…‘を'差し込む,持ち込む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)…‘を'始める《+『名』+『with』+『名』》
(男の)魔法使い
名人,鬼才
《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて]
《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of)
…を支持して,…に味方して
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に
(定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
過ぎ去って,過去に
《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて]
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』
(定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
(人の)しり
『緑の,緑色の』,青々とした
(季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な
(果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない
未経験の
(食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない
青野菜の;青草の
活気のある,元気な;若い
(記億などが)生々しい
〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具
〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地
〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物
〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)
『カーテン』,窓掛け
(劇場の)『幕』,どんちょう
『幕状のもの』;仕切りの壁
…‘に'幕(カーテン)を張る;…'を'幕(カーテン)でおおう
(集団の)『一員』,会員,メンバー《+『of』+『名』》
《またM-》国会議員
(数式の)項,辺
《文》身体の一部;(特に)手,足
《遠回しに》男根
飛ぶ,飛行する
ひらひらする,翻る:flying flags翻る旗
飛ぶように速い
《名詞の前のみの用いて》大急ぎの
飛ぶこと,飛行
(古代ローマ時代の円形劇場の中央にある)闘技場
(一般にスポーツなどの)競技場,競演場
競争の場,活躍の舞台
(スポーツの)『チーム』
(共に仕事などをする)『一団』,一組
(荷車を引く2頭以上の牛馬などの)‐
〈動物〉‘を'一組にする
…‘を'一組の動物で運ぶ
(…と)『チームを作る』,チームを組む,協力する《+up with+名》
(またrobin redbreast)(ヨーロッパの)『ロビン』,『コマドリ』(胸が黄色がかって赤色;声がよくておとなしく,英国民に古くから愛されて数々の詩に歌われている小鳥で,英国の国鳥;キリストにまつわる伝説により神聖視されることも多い;アメリカのrobinはこれより大型の渡り鳥である)
(アメリカなどの)コマツグミ,ワタリツグミ(胸と腹がクリ色がかった赤色)
…‘を'『運命づける』;予定しておく:《『be destined to』 do…する(…になる)運命にある》