TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - メロン・グリベッツ: 拡張現実ヘッドセットを通して未来を覗く
TED Talks
拡張現実ヘッドセットを通して未来を覗く
A glimpse of the future through an augmented reality headset
メロン・グリベッツ
Meron Gribetz
内容
もしテクノロジーが、現実世界との関わりを邪魔することなく、私たちを周りの環境とより「深く」繋いでくれたら?ユーザーがホログラムのイメージを、まるで現実の物体であるかのように、「見て触る」ことを可能にする拡張現実Meta 2ヘッドセットにより、メロン・グリベッツは、機器が人々の感覚を制限するのではなく、拡張することを願っています。グリベッツがTEDのステージで行う、Meta 2の初めてのデモに参加しましょう。(TEDキュレーター、クリス・アンダーソンとのQ&Aが続きます)
字幕
SCRIPT
Script
Today's computers are so amazing that we fail to notice how terrible they really are. I'd like to talk to you today about this problem, and how we can fix it with neuroscience.
First, I'd like to take you back to a frosty night in Harlem in 2011 that had a profound impact on me. I was sitting in a dive bar outside of Columbia University, where I studied computer science and neuroscience, and I was having this great conversation with a fellow student about the power of holograms to one day replace computers. And just as we were getting to the best part of the conversation, of course, his phone lights up. And he pulls it towards himself, and he looks down and he starts typing. And then he forces his eyeballs back up to mine and he goes, "Keep going. I'm with you." But of course his eyes were glazed over, and the moment was dead.
Meanwhile across the bar, I noticed another student holding his phone, this time towards a group. He was swiping through pictures on Instagram, and these kids were laughing hysterically. And that dichotomy between how crappy I was feeling and how happy they were feeling about the same technology, really got me thinking. And the more I thought of it, the more I realized it was clearly not the digital information that was the bad guy here, it was simply the display position that was separating me from my friend and that was binding those kids together.
See, they were connected around something, just like our ancestors who evolved their social cognitions telling stories around the campfire. And that's exactly what tools should do, I think. They should extend our bodies. And I think computers today are doing quite the opposite. Whether you're sending an email to your wife or you're composing a symphony or just consoling a friend, you're doing it in pretty much the same way. You're hunched over these rectangles, fumbling with buttons and menus and more rectangles. And I think this is the wrong way, I think we can start using a much more natural machine. We should use machines that bring our work back into the world. We should use machines that use the principles of neuroscience to extend our senses versus going against them.
Now it just so happens that I have such a machine here. It's called the Meta 2. Let's try it out. Now in front of me right now, I can see the audience, and I can see my very hands. And in three,two,one, we're going to see an immersive hologram appear, a very realistic hologram appear in front of me, of our very glasses I'm wearing on my head right now. And of course this could be anything that we're shopping for or learning from, and I can use my hands to very nicely kind of move it around with fine control. And I think Iron Man would be proud. We're going to come back to this in just a bit.
(Applause)
Now if you're anything like me, your mind is already reeling with the possibilities of what we can do with this kind of technology, so let's look at a few.
My mom is an architect, so naturally the first thing I imagined was laying out a building in 3D space instead of having to use these 2D floor plans. She's actually touching graphics right now and selecting an interior decor. This was all shot through a GoPro through our very glasses.
And this next use case is very personal to me, it's Professor Adam Gazzaley's glass brain project, courtesy of UCSF. As a neuroscience student, I would always fantasize about the ability to learn and memorize these complex brain structures with an actual machine, where I could touch and play with the various brain structures.
Now what you're seeing is called augmented reality, but to me, it's part of a much more important story -- a story of how we can begin to extend our bodies with digital devices, instead of the other way around.
Now ... in the next few years, humanity's going to go through a shift, I think. We're going to start putting an entire layer of digital information on the real world. Just imagine for a moment what this could mean for storytellers, for painters, for brain surgeons, for interior decorators and maybe for all of us here today. And what I think we need to do as a community, is really try and make an effort to imagine how we can create this new reality in a way that extends the human experience, instead of gamifying our reality or cluttering it with digital information. And that's what I'm very passionate about.
Now, I want to tell you a little secret. In about five years -- this is not the smallest device -- in about five years, these are all going to look like strips of glass on our eyes that project holograms. And just like we don't care so much about which phone we buy in terms of the hardware -- we buy it for the operating system -- as a neuroscientist, I always dreamt of building the iOS of the mind, if you will. And it's very, very important that we get this right, because we might be living inside of these things for at least as long as we've lived with the Windows graphical user interface. And I don't know about you, but living inside of Windows scares me.
(Laughter)
To isolate the single most intuitive interface out of infinity, we use neuroscience to drive our design guidelines, instead of letting a bunch of designers fight it out in the boardroom. And the principle we all revolve around is what's called the "Neural Path of Least Resistance."
At every turn, we're connecting the iOS of the brain with our brain on, for the first time, our brain's terms. In other words, we're trying to create a zero learning-curve computer. We're building a system that you've always known how to use.
Here are the first three design guidelines that we employ in this brand-new form of user experience. First and foremost, you are the operating system. Traditional file systems are complex and abstract, and they take your brain extra steps to decode them. We're going against the Neural Path of Least Resistance. Meanwhile, in augmented reality, you can of course place your holographic TED panel over here, and your holographic email on the other side of the desk, and your spatial memory evolved just fine to go ahead and retrieve them. You could put your holographic Tesla that you're shopping for -- or whatever model my legal team told me to put in right before the show.
(Laughter)
Perfect. And your brain knows exactly how to get it back.
The second interface guideline we call "touch to see." What do babies do when they see something that grabs their interest? They try and reach out and touch it. And that's exactly how the natural machine should work as well. Turns out the visual system gets a fundamental boost from a sense we call proprioception -- that's the sense of our body parts in space. So by touching our work directly, we're not only going to control it better, we're also going to understand it much more deeply. Hence, touch to see.
But it's not enough to experience things ourselves. We're inherently these social primates. And this leads me to our third guideline, the holographic campfire from our first story.
Our mirror-neuron subsystem suggests that we can connect with each other and with our work much better if we can see each other's faces and hands in 3D. So if you look at the video behind me, you can see two Meta users playing around with the same hologram, making eye contact, connected around this thing, instead of being distracted by external devices.
Let's go ahead and try this again with neuroscience in mind. So again, our favorite interface, the iOS of the mind. I'm going to now take a step further and go ahead and grab this pair of glasses and leave it right here by the desk. I'm now with you, I'm in the moment, we're connecting. My spatial memory kicks in, and I can go ahead and grab it and bring it right back here, reminding me that I am the operating system. And now my proprioception is working, and I can go ahead and explode these glasses into a thousand parts and touch the very sensor that is currently scanning my hand.
But it's not enough to see things alone, so in a second, my co-founder Ray is going to make a 3D call -- Ray?
(Ringing)
Hey Ray, how's it going? Guys, I can see this guy in front me in full 3D. And he is photo-realistic.
(Applause)
Thank you.
My mirror-neuron subsystem suggests that this is going to replace phones in not too long. Ray, how's it going?
Ray: Great. We're live today.
(Applause)
MG: Ray, give the crowd a gift of the holographic brain we saw from the video earlier. Guys, this is not only going to change phones, it's also going to change the way we collaborate.
Thank you so much.
Thanks, Ray.
Ray: You're welcome.
(Applause)
MG: So folks, this is the message that I discovered in that bar in 2011: The future of computers is not locked inside one of these screens. It's right here, inside of us.
(Applause)
So if there's one idea that I could leave you with here today, it's that the natural machine is not some figment of the future, it's right here in 2016. Which is why all hundred of us at Meta, including the administrative staff, the executives, the designers, the engineers -- before TED2017, we're all going to be throwing away our external monitors and replacing them with a truly and profoundly more natural machine.
Thank you very much.
(Applause)
Thank you, appreciate it. Thanks, guys.
Chris Anderson: So help me out on one thing, because there've been a few augmented reality demos shown over the last year or so out there. And there's sometimes a debate among technologists about, are we really seeing the real thing on-screen? There's this issue of field of view, that somehow the technology is showing a broader view than you would actually see wearing the glasses. Were we seeing the real deal there?
MG: Absolutely the real deal. Not only that, we took extra measures to shoot it with a GoPro through the actual lens in the various videos that you've seen here. We want to try to simulate the experience for the world that we're actually seeing through the glasses, and not cut any corners.
CA: Thank you so much for showing us that.
MG: Thanks so much, I appreciate that.
現代のコンピューターは あまりにも優れていて 私たちはその出来の酷さに 気付きすらしない程です 今日はこの問題と これを ― 神経科学で「修復する」ことについて お話ししたいと思います
2011年 霜の降りる ハーレムの夜のこと その夜は僕に 深い衝撃を与えました 僕がコンピューター・サイエンスと 神経科学を学んでいた コロンビア大学の外にあるバーで 1人の学友と いつかコンピューターに 取って代わるであろう ホログラムの力について 有意義に語り合っている時でした 僕たちの会話が 最高潮に盛り上がった時 そう 彼のスマホが光りました 彼はスマホを取り出すと これに目を向け タイプし始めました そして目だけで僕の方を見上げると 「続けて 聞いてるよ」 と言ったのです でももちろん 彼の視線は ぼんやりとしてしまって その時間の意味は失われました
その時 バーの向こう側では また別の学生が スマホを持ち 友達の一団へそれを掲げて インスタグラムの写真を スワイプしながら見せていて 彼らは笑いころげていました 同じ技術に対して 自分が不満を感じているのに 彼らは幸せに感じていることについて 私は考え始めました 考えるにつれ 「悪者」はデジタル情報そのものではなく 単にディスプレイ装置が 友人から私を隔てているのであり 一方で彼らを結びつけたんだと 気付きました
彼らは何かの周りで結びついていました それはまるで 焚き火の周りで 物語を語って 社会的認知を発達させた先祖のように 僕はこのツールは その為にあるんだと思います 身体機能の拡張であるべきです こんにちのコンピューターでは 逆のことが起きています あなたが妻にメールを送っている時 交響曲を作曲している時 あるいは友達を慰めている時 全く同じような行動を取っています 屈み込みながら このように四角く表示された 延々と出てくるアイコンや メニューボタンを操作しています これは間違っていると 僕は思います もっとずっと「自然な機械」を 使い始めることができると思っています こうした作業を現実世界へ 引き戻してくれる機械を使うべきです 神経科学の原理を応用することにより 知覚を制限するのではなく 拡張するような機械を用いるべきです
さあ ここにそんな機械を持ってきました これは「Meta 2」です 試してみましょう 今 僕の目の前には皆さんが見えます そして自分の手も見えます じゃあ 3、2、1 没入型のホログラム体験に入りますよ とてもリアルなホログラムが 僕の目の前 ― 今 装着中のヘッドセットの目の前に 浮かび上がっています もちろん見ているものが 買い物する商品でもいいし 学習教材かもしれません そして手を使って 精緻にコントロールし 上手く動かすことができます アイアンマンも誇りに 思ってくれるでしょう これは またすぐ後にお見せします
(拍手)
僕と同じように考える方なら このような技術で何が出来るのか その可能性を考え ワクワクしているでしょう では いくつか見てみましょう
僕の母は建築家です だから自然に思い浮かんだのは 2次元の図面の代わりに 3次元空間にビルの設計図を 描き出すことでした 母は今 映像を触って インテリアの内装を選んでいるところです これは全てGoProカメラを使い ヘッドギアを通して撮影されました
この次の利用例は とても個人的なものです カリフォルニア大学サンフランシスコ校の ご厚意の元 アダム・ギャザリー教授が行う 「グラス・ブレイン」プロジェクトです 脳神経科学の学生として 僕は常に まるでこの多様で複雑な 脳の構造に触れて 操作できるような機械を使って 学び 覚えるようなことを いつも夢見ていました
今 見ているのは 拡張現実です でも これはもっと重要な構想 ― デジタル機器により 身体能力を制限する代わりに 拡張しようという構想の一部です
さあ… これから数年の間に 人類は転換期を迎えると思います あらゆるデジタル情報が 現実世界に 表現され始めるのです 少し 想像してみてください これが 物語の語り部や ― 画家 脳外科医 インテリアデザイナー そして ― ここにいる私たちに どのような意味があるのでしょうか? 私たちが社会共同体として やるべきなのは どのようにしたら 人間の体験を拡張するような 新たな現実を造り出せるのかを 想像してみることであり ただ現実をゲーム化したり デジタル情報で ― ゴチャゴチャに しないようにすることです 私はこのことに とても情熱を注いでいます
さて 少し秘密を明かします 約5年以内に これは小さな装置ではありませんが 約5年以内に これらは全て ホログラムを投影する 薄型の眼鏡のようになります 私たちがスマホを選ぶ時に ハードウエア自体にはそれほど気に掛けず 基本ソフト(OS)を重視しますが 神経科学者として 僕は常に 言うなれば 「心のiOS」を作る事を夢見て来ました これを適切に作ることは 非常に重要です 私たちはウィンドウズ画面の インターフェース(GUI)と 少なくとも同じくらい長い期間を このようなシステムと共に 過ごすことになるかも知れないからです 皆さんはどうか知りませんが ― ウインドウズの中に住むなんて コワイことです
(笑)
あらゆる可能性の中から 最も直感的な インターフェースを導き出すのに 私たちは神経科学を デザインの基軸にしました デザイナー達に役員会議室で 議論を戦わせる代わりにです そしてこの中心に据えた原理は 「最小抵抗神経経路」というものです
絶えず 「心のiOS」を ヒトの脳と繋ぎ ― 初めてヒトの脳が そのiOSを制御するのです 言い換えると 使い方を学ぶ必要が無い コンピューターを作ろうとしています 利用者が 使い方を自然に分かる システムを作っているのです
我々が用いた ユーザー体験の真新しいデザイン指針の 主な3つを紹介します 最も重要なのは 「使う人がOS」 だということです 従来的なファイルで構成された システムは複雑で抽象的で それを理解するのにすら まず頭を使います それは「最小抵抗神経経路」の 逆を行っています しかし 拡張現実では ホログラムのTEDパネルをここに据えて ホログラム・メールを机の反対側に置くと 空間記憶能力がこれに順応し 手を伸ばして情報を取り出すことが出来ます 買いたいと思っているテスラ車から 法務チームが ― 登壇の事前に僕に要求したものまで 何でもホログラムで表示できます
(笑)
よし これで あなたの脳は 情報の取り出し方を覚えました
インターフェースの2つ目の指針は 「見て 触る」というものです 赤ちゃんが興味を持ったものを見たら まず何をするでしょう? 手を伸ばし触ってみようとしますね 「自然な機械」というものは このように働くべきなのです 視覚システムは基本的な刺激を 固有受容性感覚(深部感覚) というものから受けます これは身体の深部で起こる感覚です だから作品を直接触ることで それをより良くコントロール出来るだけでなく より深く理解することが出来ます それゆえに 「見て 触る」のです
でも ただこれだけでは 体験としては十分ではありません 人間は生来 社会的な生き物である霊長類です そこから3番目の指針 つまり ― 冒頭の焚き火の例の ホログラム版が導かれます
霊長類のミラーニューロン・サブシステムは お互いの顔と手を3次元的に 見ることが出来るのならば より上手く 互いが連携し 共同で作業できることを示しています 僕の後ろのビデオをご覧ください 2人のMetaユーザーたちが 同じホログラムを扱い デバイスによって 気を散らされてしまう事無く 目線を交わし この物体を介して 繋がっています
さあ 神経科学を念頭に置いて もう一度これを試してみましょう 私たちのお気に入り 「心のiOS」です ― もう一歩先に進んでみましょう このヘッドセットを手に取って 机の横のこの場所に置きます 今 僕は皆さんと一緒にいて この瞬間 我々は繋がっています 僕の空間記憶が働き ヘッドセットをつかんで取り戻すと 自分がOSであることに 気づきます そして僕の固有受容性感覚が働いて 僕はこのヘッドセットを 数千のパーツに分解し ― 僕の手をスキャンするセンサーを 触ります
でも これを自分一人で見る というだけでは不十分なので 今 共同創業者のレイが まもなく3D電話を掛けてきます ― レイ?
(呼び出し音)
やあ レイ 元気? 皆さん 僕には彼が目の前に 3次元で見えます 写真のような現実味を持って
(拍手)
ありがとうございます
僕のミラーニューロン・システムは これが携帯電話に もうすぐ取って代わると 示唆しています レイ 調子はどう?
(レイ)いいよ 今ライブ会話中だね
(拍手)
(メロン)レイ 先ほどビデオで見た ホログラムの脳を皆さんにお見せして みなさん これは電話を 変えてしまうだけでなく 私たちが共同で作業する方法をも 変えてしまうでしょう
ありがとうございました
レイ ありがとう
(レイ)どういたしまして
(拍手)
(メロン)これが2011年にあのバーで 僕が見つけたメッセージです コンピューターの未来は 平たいスクリーンに囚われていません ここ 私たちの中にあるんです
(拍手)
今日 アイデアを1つだけ選んで 皆さんに残すとすれば 「自然な機械」は 未来の作りごとではなく 2016年の今 もうここにある ということです だから Metaに勤める 100名のスタッフ全員 ― 事務管理職員 経営陣 デザイナー、エンジニアが TED2017までに モニター画面を放り出し 真に「自然な機械」を 使っているでしょう
ありがとうございました
(拍手)
ありがとうございました ありがとう
(クリス・アンダーソン)では聞いてみたいのですが ― 過去数年にわたって 拡張現実のデモが 何度か行われましたが 「実際のものを大スクリーンでも 見ているのか」という議論も 技術者の間で時々出ています 視野に関しての指摘もありました 実際のヘッドセットを着用したときに 見えるものよりも デモでは 広い視野を描けてしまう という指摘です お見せいただいたのは 実際の映像ですか
(メロン)もちろん ホンモノです それだけではなくて ご紹介したビデオを作るときには 特に工夫して GoProカメラのレンズ越しに 撮影しました 皆さんに ヘッドギアを通して目にする 本物の体験を まるごとそのまま 疑似体験して 頂きたかったからです
(クリス)紹介してくれてありがとう
(メロン)ありがとうございました
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
10分で分かる量子コンピュータショヒーニ・ゴーシュ
2019.02.01あなたの人生にサウンドトラックを付けてくれるAIピエール・バロー
2018.10.01実在の人物の偽映像の作り方と、その見分け方スパソーン・スワジャナコーン
おすすめ 12018.07.25AIはいかに人の記憶、仕事、社会生活を改善するかトム・グルーバー
2017.08.21コンピューターはいかに物体を即座に認識できるようになったのかジョセフ・レドモン
2017.08.18知性を持つ機械を恐れるな、協働せよガルリ・カスパロフ
2017.06.20人工知能が人間を超えるのを怖れることはないグラディ・ブーチ
2017.03.13直感を持った人工知能が生み出すすごい発明モーリス・コンティ
2017.02.28表計算ソフト誕生の話ダン・ブリックリン
2017.02.01機械知能は人間の道徳性をより重要なものにするゼイナップ・トゥフェックチー
2016.11.11コンピューターはこうしてクリエイティブになるブレイス・アグエラ・ヤルカス
2016.07.22Linuxの背後にある精神リーナス・トーバルズ
2016.05.03ホログラム時代の未来にあるものアレックス・キップマン
2016.04.18形状変化テクノロジーが仕事を革新するショーン・フォルマー
2016.03.01インターネットをスクリーンなしで見るとトム・アグロ―
2015.11.13顔を見るだけで感情がわかるアプリラナ・エル・カリウビ
2015.06.15
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06