TED日本語 - キャリー マリス: 危険な感染症に対する次世代治療法について
品詞分類
Data
内容
薬剤耐性菌の犠牲者は世界有数の病院でも報告されています。しかし、高い病原性をもつ黄色ブドウ球菌や炭疽菌などによる感染症は今後大いに驚くことになりそうです。強力な抗生物質の効果が無いまま死亡した友人を目の当たりにしたノーベル賞化学者キャリー・マリスは、驚くほど将来性のある、革新的な治療法を明らかにします。Script
(劇場・ホールなどの)『舞台』・on stage 舞台上で・《無冠詞》・off stage 舞台の陰で 《無冠詞》:ステージ;演壇;《the~》演劇;俳優業,演劇(舞台)の仕事
(事件・活動などの)『舞台』,場所
(発達などの)『段階』,時期
(駅馬車などの止まる)駅,宿場;休憩地;(旅行における休憩地間の)旅程,行程
=stagecoach
(多段ロケットの)段
〈劇〉‘を'『上演する』,〈試合など〉‘を'公開する
(特に劇的に)…‘を'実行する,やってのける
『フィラデルフィア』(米国Pennsylvania州の大都市;1776年7月4日,米国独立宣言の行われた所)
袋
袋状の物
(女性の)ハンドバッグ;旅行かばん,スーツケース
(…の)1袋分の量《+『of』+『名』》
(野球の)走塁ベース
獲物入れ;(猟の)獲物
…'を'袋に入れる
《話》〈獲物〉'を'捕える
《話》'を'失敬する,こっそりもらう
(からの袋のように)だらりと下がる,だぶだぶする
(大体において)『似ている』,類似した同様の
(図形が)相似の
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
分子《略》『mol』)
(一般に)(…の)微量《+『of』+『名』》
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
『極端に』,非常に過度に
(回りに縁のついた)『帽子』
…‘に'帽子をかぶせる
免疫の
《補語にのみ用いて》(影響・攻撃・義務・税などを)免れている《+『against』(『from, to』)+『名』》
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
〈C〉『豚』;子豚
〈U〉豚肉(pork)
〈C〉《話》豚のような人(不潔な人,食いしんぼう,欲張り,非常に太った人など)
〈C〉なまこ(型に流しこんで作った鉄・鉛などの金属塊);なまこを作る型;銑鉄(せんてつ)(pig iron)
《俗》《軽べつして》おまわり
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
(液体・ガスなどの流れを調節する)『バルブ』,弁
(血液の流れを調節する)弁,弁膜
(管楽器の)バルブ
(2枚貝の)から,貝がら
《英》真空管
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
circa
〈植物〉‘を'移植する
(…から他の場所へ)…‘を'移す,〈人〉‘を'移住させる《+名+from+名+to+名》
(…から…へ)〈組織・器官など〉‘を'移植する《+名+from+名+to+名》
移植できる;移住する
〈C〉移植された物
〈U〉移植すること
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
『容易に』;すらすらと;気楽に
《比較級・最上級を強めて》疑いなく,断然
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
…‘を'『憎む』,『ひどくきらう』;《話》…‘を'いやだと思う
憎しみ,憎悪(hatred)
(刑務所の)『独房』;(修道院の)小さい独居室
(ミツバチの)みつ房,巣穴
小さい部屋
『細胞』
電池
花粉室
(共産党などの)細胞
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
『飢えた』,空腹の;空腹にさせる
《補語にのみ用いて》(…を)熱望して,渇望して《+『after』(『for』)+『名』》
(土地などが)不毛の,やせた
抗体,免疫体,抗毒素
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
〈C〉(…に対する)『返事』,『返答』《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『反応』,『反響』《『to』+『名』》
〈C〉応答歌,応唱(牧師にならって合唱隊・会衆が短い祈り・歌を応答すること)
『おかしな』・『ばかばかしい』,とんでもない
(植物に対して)『動物』
(人間以外の)『動物』,けだもの
(魚・鳥などに対して)哺乳動物(mammal)
けだもの(野獣)のような人
(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》動物の,動物性の,動物質の
(知的・精神的に対して)動物的な;肉欲的な
『材料』,原料,資料
《話》(ばく然と)『物』
素質,本領
くだらないもの(こと);ばかげた考え
《古》布地
(…を)〈入れ物・車など〉‘に'『詰める』,詰め込む《+名+with+名》
(入れ物などに)…‘を'『押し込む』《+名+into+名》
(…で)〈穴など〉‘を'ふさぐ《+up+名+with+名》
《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の復〉‘に'詰め込む
(料理の材料で)…‘に'詰め物をする《+名+with+名》
(剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に'詰め物をする
〈投票箱〉‘に'不正票を入れる
たらふく食べる
《『rid』+『名』〈場所・人〉+『of』+『名』》(やっかいなものを)〈場所・人〉‘から'『取り除く』
〈U〉(病気に対する)免疫《+『from』(『to, against』)+『名』》
(義務・税などの)免除《+『from』(『to, against』)+『名』》
『平手打ち』,平たい物で打つこと
(平手打ちなどの)ピシャリという音
…‘を'『平手でビシャリと打つ』;…‘の'(…を)平手打ちする《+『名』+『in』(『on』)+『名』》
(…に)…‘を'すばやく(ぞんざいに,むぞうさに)置く《+『名』+『on』+『名』》
ピシャリと音を立てて打つ
まっすぐに,まともに
…[『の上』]『へ』(『に』)
《米話》…に気づいて
『バクテリア』,細菌
発病させる,病原性の
〈敵が〉…‘に'『侵入する』
〈人が〉…‘に'『押し寄せる』
〈権利など〉‘を'『侵害する』(violate)
〈病気などが〉…‘を'おかす
《しばしば複数形で》『肺』,肺臓
『ただちに』,即座に
直接に,じかに(directly)
…するや否や(as soon as)
…‘の'(…を)『軽く打つ』;(…に)…‘を'トントン(コツコツ)と打ちつける《+名+on+名》
…‘を'トントン(コツコツ)とたたいて作る《+out+名,+名+out》
(…を)『軽く打つ』,トントンたたく《+on+名》
『軽く打つこと』;(…を)トントン(コツコツ)と打つ音《+on+名》
(靴の裏の)張り替え革;(タップダンス用に)つま先やかかとに付けた金具
《複数形で》(米軍隊の)消灯ラッパ
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
…'を'『襲う』,『攻撃する』;(ゲームで)…'を'攻める
(演説・文書などで)…'を'『非難する』,攻撃する
〈病気・不運などが〉…'を'襲う,冒す
〈仕事など〉‘に'勢いよく取りかかる,着手する
『攻撃をする』
〈U〉〈C〉(…に対する)『攻撃』;(ゲームの)攻め;非難《+『on』(『upon, against』)+『名』》
〈C〉発病,発作
〈U〉(仕事への)着手,開始
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(車・船・人などの)『往来,交通』,通行;(鉄道・船などによる)輸送,運輸
《集合的に》交通量,輸送量
売買,商売(trade),(特に不正な)取り引き
運輸業,[旅客]輸送業
(特に不正に)(…と…の)取り引きをする《+in+名+with+名》
『切符』,乗車券;入道券;(宝くじなどの)券,礼
正礼,値札,(品質・サイズなどの)表示札
《米》(政党の)公認候補者名簿
《話》交通違反者の呼び出し状
《the~》《 話》必要なもの
《the ~》《古・話》正しいこと,適なこと
〈商品〉に正礼(品質標示礼など)を付ける,〈荷物など〉‘に'礼を付ける
《米》…‘に'交通違反の呼び出し状を渡す
警官,ポリ公
〈しずくが〉『したたる』,垂れる《+『down』》
〈物が〉『落ちる』,落下する《+『down』》
〈人が〉『ばったり倒れる』,崩れ落ちる
『下落する』,減少する《+『off』(『away』)》
終わる,やめになる
《副詞[句]を伴って》引き離される,落後する
(…から)手を引く,やめる《+『from』(『out of』)+『名』》
(…に)ちょっと立ち寄る,(…を)ひょっこり訪ねる《+『in』(『by,over,round』)『at』(『on』)+『名』》
…‘を'『したたらせる』,垂らす
(…へ)…‘を'『落とす』,落下させる《+『名』+『into』(『on』)+『名』》
…‘を'降ろす,下げる
…‘を'減少させる
…‘を'漏らす,ふと口にする
〈人〉に〈短い手紙・伝言〉‘を'送る
《話》…‘を'なぐり倒す,撃ち落とす
《話》《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'乗り物から降ろす
(…から)〈ある音・文字〉‘を'落とす,抜かす,省く《+『名』+『from』+『名』》
〈人〉‘と'関係を絶つ;〈問題など〉‘を'打ち切る
…‘を'やめさせる;(…から)…‘を'追い出す《+『名from』+『名』》
(ばくちなどで)〈金〉‘を'なくす
〈C〉(…の)『しずく』,したたり《+『of』+『名』》
〈C〉(液体・事物の)少量,微量《+『of』+『名』》
〈C〉あめ玉,ドロップ
《a ~》落下,降下(fall);落下距離
《a ~》(…の)下落,減少《+『in』+『名』》
《複数形で》点滴薬
《話》《a ~》少量の酒
〈C〉《おもに米》(郵便箱などの)落とし口,差し入れ口
〈C〉(…の)『費用』;料金,請求代金《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…の)『監督』,管理,保護,世話《+『of』+『名』》;〈C〉監督(保護)される人(物)
〈C〉(…に対する)『非難』,告発,告訴《+『against』+『名』》
〈C〉突撃;突撃の合図
〈U〉〈C〉(弾薬などの)装てん,装薬;充電《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)命令,訓令《+『of』+『名』》
〈C〉責任,義務
〈料金・支払い〉'を'〈人〉‘に'『請求する』,〈税など〉'を'課する
〈買物など〉'を'『つけにする』,掛け売りにする
(…を)〈物・容器〉‘に'詰める,入れる(fill)《+『名』+『with』+『名』》
…'を'『非難する』,責める(blame),告訴する(accuse)
(義務・仕事・責任などを)〈人〉‘に'ゆだねる,委託する《+『名』+『with』+『名』》
《『charge』+『名』+『to』 do》(…するように)〈人〉‘に'命ずる,訓示する
…‘に'突進する
(…の)値をいう,支払いを請求する《+『for』+『名』》
(…に)突撃する,突進する《+『at』(『on』)+『名』》
〈U〉(…の)『所有』,所持《+『of』+『名』》
〈C〉しばしば複数形で》『所有物』;財産(property)
〈C〉領地,領土
〈U〉(悪麗などに)とりつかれること
『能率的な』,効率のいい
『有能な』,敏腕な
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
『笑い』,笑い声
かすがい,締めくぎ,万力
{動}〈他〉
…'を'かすがい(万力など)で締めつける
《補語にのみ用いて》(主語となる人が)『碓信している』,信じて疑わない
(事が)『碓かな』,疑いのない(sure)
《名詞の前にのみ用いて》ある一定の
《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)『ある』…,例の…
《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の
(…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+『of』++『名』》
抗生物質(ペニシリン,ストレプトマイシンなど)
抗生[物質]の
『明らかに』(obviously)
『見かけは』,見たところは(…らしい)
『たぶん』,『おそらく』
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
連鎖球菌
(雑草などが)はびこった
(病気などが)流行した
《名詞の後に置いて》(紋章のライオンなどが)後ろ脚で立ち上がって前脚を振り上げた
(…の)『ふさ』(cluster),束《+『of』+『名』(複数)》
《話》(…の)群れ《+『of』+『名』(複数)》
一団(束)になる《+『up』》
…'を'束(ふさ)にする
(特に芸術・学問での)協力者;合作者,共同研究者
(敵国・占領軍などへの)内通者
(…に)…'を'『つける』,『取りつける』,はりつける《+『名』+『to』+『名』》
(…に)…'を'所属させる,付属させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈サインなど〉'を'添える《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈重要性・意味など〉'を'置く,帰する《+『名』+『to』+『名』》
(法律用語で)…'を'逮捕する;…'を'差し押える
(…に)付着する,所属する(belong)《+『to』+『名』》
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
《名詞の前にのみ用いて》『特定の』,一定の・『明確な』,明白な・(そのものに)『特有の』,独特の《+『to』+『名』》・〈C〉(…の)特効薬《+『for』+『名』》・《複数形で》明細,細部(details)
(鉄砲などの)『標的』,的,攻撃目標
(批評・軽べつなどの)的,種《+of+名》
(行為などの)目標,到達目標
(何らかの目的・特徴などによって他の地域と区別された)『地帯』,地域,地区(belt, area)
(気候によって地球を大別した)帯(たい)
《米》(交通・郵便などの)同一料金区域;(郵便番号で分けた)郵便区
(環状の)ベルト,輪,帯
…‘を'地帯(地区)に分ける
(…の目的に)〈地域〉‘を'区画規制する《+名+as(for)+名》
…‘を'帯で巻く,‘に'帯印をつける
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
聖ジョージ(Saint(St.)~;英国の伝説的英雄;Englandの守護聖者)
6人の英国王の名(George1世からGeorge6世まで)
〈C〉『低木』(たけが低く根元から多数の小枝が発生している木)
〈U〉《the bush》未開墾地,森林地
茂る,密生する;〈毛髪などが〉やぶのようになる
(…への)『使節団』,派遺団《+『to』+『名』》;(特定の任務・使命のための)隊,団
(派遺される人または団体の)任務,使命
軍事作戦上の任務
《米》在外公館
(伝道のために,特に外国に派遺される)牧師団,布教団;伝道所;《複数形で》伝道事業(活動)
(人間としての)使命
成し遂げられた,既成の
教養(技術など)が備わった,熟達した(skilled)
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
『物の言えない』,口をきくことができない
口をつぐんでいる,黙っている(silent)
《名詞的にthe~》口のきけない人々
《話》頭の悪い,ばかな
基本的に,根本的に;元来は
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
『緑の,緑色の』,青々とした
(季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な
(果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない
未経験の
(食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない
青野菜の;青草の
活気のある,元気な;若い
(記億などが)生々しい
〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具
〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地
〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物
〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)
三角形
三角形の物
《米》三角定規
(楽器の)トライアングル
三つ組,三人組;(男女の)三角関係
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
deoxyribonucleic acidディオキシリボ核酸
明確に(clearly)
特に,とりわけ
すなわち,言い替えれば(namely)
(最高・最適のものとして)…‘を'『選ぶ』,選抜する,選出する
(人が)『えり抜きの』,精選された
《名詞の前にのみ用いて》(製品・産物などが)『品質の良い』,粒よりの,高級(上もの)の
(クラブなどが)人選のやかましい,閉鎖的な
顔の造作の一つ(目・耳・鼻・口など)
《複数形で》『容ぼう』,目鼻だち
『特徴』,特色
(ラジオ・演芸などの)『呼び物』;(店の)目玉商品;(新聞・雑誌の)特別読み物;(映画の上映番組の中で呼び物の)長編映画
…‘の'『特色をなす』
…‘を'特種にする,呼び物にする,目玉商品にする
〈俳優〉‘を'主演させる
重要な役割を演ずる
ブドウ状球菌
《指示形容詞を伴って名詞の前にのみ用いて》(ほかでなく)『特にこの』(『あの』),特定の
《名詞の前にのみ用いて》(特定の人・物などに)『特有の』独特の,独自の
《名詞の前にのミ用いて》特別の,他と違った
(説明などが)詳細な,精密な
《補語にのみ用いて》(…について)好みがやかましい,気むずかしい;(…に)きちょうめんな《+『about』(『in, over』(+『名』)do『ing』)》
個々の事項,細目,細部
《複数形で》(…の)詳細《+『of』+『名』》
(大学の)『教授』
(一般に)教師,先生
(…に)『返事をする』,応答する《+『to』+『名』》
(…に)『反応する』,応じる(react),好反応を示す《+『to』+『名』(do『ing』)》
(牧師の言葉に対して)応唱する
《respond+that節》〈…である〉‘と'答える,応答する
=staphylococcus
『油断のない』,用心深い
(頭の回転・動作などが)機敏な
(動作が)敏しょうな
〈U〉《しばしばthe ~》警戒,用心
〈C〉警報;警報発令期間
(…に対して)…‘に'警報(警告)を出す,警戒態勢をとらせる《+『名』+『to』+『名』》
『線』,筋,けい
(色・縫い目などの)『線』,しま;(顔・手などの)しわ(wrinkle)
(物・人の)『列』,行列(row)
『綱』,糸,針金
電線,電話線,電信線
(文章の)『行』;(詩の)『行』
《しばしばa~》《話》『短い手紙』(note)
《複数形で》輪郭,外形(outline)
境界線(boundary);限界,限度(limit)
(鉄道・バスなどの)路線;航路,空路
《複数形で》せりふ
進路,道順(course);(考えなどの)筋道,方針
《しばしばone's~》(活動の)分野,方面;特意
家系,血統,血筋
在庫商品,仕入れ品
導管,パイプライン
《しばしば複数形で》戦線,防御線
…‘に'『線を引く』,筋(しま,しわ)をつける
…‘に'『沿って並ぶ;』(…を)…‘に'沿って並べる《+『名』+『with』+『名』》
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
『点』,ぽち,しみ
(ペンで書いたような)小点;終止符(period)
(通信の)短点
…‘に'『点を打つ』
(…を)…‘に'『点在させる』,散在させる《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'打つ,なぐる(hit)
『ハツカネズミ』(英米の家によく出没する小型のネズミ;ほが国の家に出没する大型のネズミはrat)
《話》臆病者,内気な人
《猫が》ネズミを捜す(捕らえる)
《人が》(…を)あさり歩く《+『about』+『名』》
『毒』毒薬
(…に)害になるもの,害毒《+『to』+『名』》;《俗》酒
〈人・動物など〉‘を'『毒殺する』;…‘に'毒を入れる
…‘を'毒する,汚染する
(精神的に)…‘を'だめにする,害する
テキサス州(米国西南部の州;州都は Austin;{略}Tex.,TX)
…'を'がまんする,忍ぶ,‘に'耐える
〈U〉『空気』,大気
《the ~》『空中』,空間,空(sky)
《古》〈C〉そよ風,微風(breeze)
《文》〈C〉(音楽の)ふし,旋律(melody)
〈C〉様子,態度,風さい
《複数形で》気どった様子
〈衣服など〉'を'空気にさらす,風にあてる
〈部屋〉‘に'風を通す
〈うわさ・意見など〉'を'言いふらす
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
炭疽(たんそ)熱(家畜の伝染病であるが人にもうつる)
《様態を表す副詞[句]を伴って》<人・動物など>‘を'『扱う』,待遇する・(…と)…‘を'『見なす』 (regard)《+名+as+名(形)》・<問題など>‘を'『扱う』,論じる・<病人・病気など>‘を'『治療する』,処理する・(化学薬品などで)…を処理する《+名+with+名》・(…を)<人>におごる,ごちそうする《+名<人>+to+名》・<本・講義などが>(問題などを)『扱う』,論じる《+of+名》・『おごる』,勘定をもつ・《文》(妥結・和解のために)(…と)交渉する,談判する《+with+名》・(思いがけなく)喜び(楽しみ)を与えてくれるもの・(めったにない)楽しみ・《one's treat》おごること,おごる番
『薬』,薬品,薬剤
『麻薬』,麻酔剤
〈人〉‘に'薬(特に麻酔剤)を与える
〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる
『まっすぐな』,一直線の(straight),直進する
(列車などが途中駅に寄らずに)直行
直系の
『直接の』,じかの
『率直な』,単刀直入の
全くの,絶対の
原典どおりの
『まっすぐに』,直行で
〈事〉‘を'『指揮する』,監督する
《文》〈人〉‘に'『命令する』,指図する
〈人〉‘に'(…への)『道を教える』《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
(…に)〈目・注意・努力など〉‘を'『向ける』《+『名』+『to』(『at, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈音楽・演劇・映画など〉‘を'『指揮する』,演出する,監督する
(…に)〈手紙など〉‘を'あてる《+『名』+『to』+『名』》
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
〈U〉(…が)生き残ること,(…の)生存,残存《+of+名》
〈C〉生存者,残存者;残存物,遺物
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
『最後に』(at the end)
最終的に,決定的に(decisively)
ついに,とうとう(at last)
(時間的・空間的に)『離れて』,隔って;(…から)離れて《+『from』+『名』》
区別して;(…と)別々に《+『from』+『名』》
ばらばらに
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
=OK,O.K.
『拍手かっさい』;称賛
〈仕事・目的など〉'を'『成し遂げる』,仕上げる(perform)