TED日本語 - ボー・ロット: 目の錯覚が示す私たちの物の見方
品詞分類
Data
内容
ボー・ロットが行う色のゲームは視覚を混乱させますが、脳がどのように働くのかという普段は見えないことにも光を当てます。楽しみながら自分自身で視覚が持つさまざまな感覚を知ることで、進化がいかにして我々の知覚に色づけしているのかがはっきりします。Script
(競争・競技などで)(…に)『勝つ』,優勝する《+at(in)+名》
(…に対して)勝つ,勝利を得る《+against(over)+名》
〈戦争・競技など〉‘に'『勝つ』
〈賞・名声など〉‘を'『勝ち取る』,(努力して)獲得する
〈人〉‘を'説得する,味方につける,の支持を得る
《文》〈目標など〉‘に'到達する
(特にスポーツで)勝利,勝ち
〈U〉現実[性],実在
〈C〉(個々の)現実,事実,現物
《the~》(物の)『前面』,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+『of』+『名』》
《the~》(本などの)最初の部分
〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度
〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携
〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道
〈C〉戦線
《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+『for』+『名』》
〈C〉(気象上の)前線
〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など)
『正面の』,前の;表の
(発音で)前舌音の
〈場所が〉…‘に'面する
(…を)…‘の'正面(前面)につける《+『名』+『with』+『名』》
《古》〈敵・困難・危険など〉‘に'立ち向かう,直面する
(…に)面する《+『on』(『to,toward,upon』)+『名』》
『はめ板』,鏡板,仕切り板,『パネル』(壁・天井・ドアなどを装飾する板)
(板・プラスチックなどの薄い)1枚板,合板
(絵画の)画板,パネル画;(写真の)パネル版
(飛行機・自動車などの)パネル,計器板
(スカート・ドレスなどに縫いつける)別布,パネル
《集合的に》(討論会などの)討論者団,審査団,参加者の一団
(…で)…‘に'パネルをはめる,はめ板を張る《+『名』+『with』(『in』)+『名』》
『点』,ぽち,しみ
(ペンで書いたような)小点;終止符(period)
(通信の)短点
…‘に'『点を打つ』
(…を)…‘に'『点在させる』,散在させる《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'打つ,なぐる(hit)
=OK,O.K.
(幅の)『狭い』,細い
『範囲(種類)が限られた』(limited)
『厳密な』,正確な(exact)
『やっとり』,かろうじての
(海・川などの)『せばまった場所』;
(…に)…‘を'狭くする,細める,せばめる《+『down』+『名』(+『名』+『down』)+『to』+『名』》
狭くする,細くなる
『緑の,緑色の』,青々とした
(季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な
(果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない
未経験の
(食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない
青野菜の;青草の
活気のある,元気な;若い
(記億などが)生々しい
〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具
〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地
〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物
〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)
〈C〉『オレンジ』,柑橘(かんきつ)類
〈U〉オレンジ色,だいだい(橙)色
オレンジ色の,だいだい色の
オレンジからできた,オレンジで風味を付けた
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
…‘を'『縦に割る』,裂く
…‘を'分割する,ばらばらに分ける
〈利益など〉‘を'『分配する』,分け合う;〈費用など〉‘を'分担する《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
『割れる』,裂ける
『壊れる』,砕ける,破裂する;(部分などに)分かれる,分裂する《+『up』》;(…と)けんかする《+『with』+『名』》
(急いで)去る,帰る(leave);姿を消す
(…の)割れ(裂け)目;ひび《+『in』+『名』》
仲間割れ,分裂
分け前
《しばしば複数形で》(曲芸などの)大股(おおまた)開き
(ボーリングで)スプリット(残ったピンが離れていてスペア(spare)を取りにくい形になること)
《話》(ソーダ・アルコール飲料などの)小びん
(縦に)裂けた,割れた
分裂した,分割された
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
『笑い』,笑い声
(比較変化なし)『全部の』,完備した
《名詞の前にのみ用いて》『完全な』,全くの
(比較変化なし)『完成した』,完結した
…'を'『仕上げる』,終える
…'を'完全なものにする,完成する
現実主義者;写実主義者;実在論者
驚くべき,びっくりさせるような
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
『ほとんど』,もう少しで
《まれ》(血縁・利害・関連などについて)密接に,親密に(closely)
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
〈計画・理論など〉‘を'『徐々に発展させる』
…‘を'進化させる
徐々に発展する
進化する
〈U〉『能力』,力量
《複数形で》特殊な才能,優れた手腕
〈物事の存在〉‘を'『感知する』,気付く,認める
〈人〉‘の'『正体を見破る』
〈電波〉‘を'検波する,復調する
〈U〉『光,光線』;明るさ
〈U〉夜明け;日中;日光
〈C〉『明かり』(太陽・灯火など光を出すもの)
〈U〉《時にa~》光輝(brightness),(目などの)輝き
〈C〉(点火するための)火,火花
〈C〉明かり採り,採光窓
〈C〉《通例単数形で》(絵などの)明るい部分
〈U〉(…についての)知識,情報,理解《+『on』+『名』》
〈C〉(ものを見る)観点,見地;相
〈C〉この世に光を与える人;指導的な人物
…‘に'『火をつける』《+『up』+『名』+『名』+『up』》
…‘に'『明かりをつける』,‘を'照らす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈人〉‘を'明かりをつけて案内する
〈表情など〉‘を'明るくする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈物が〉火がつく,点火する;明かりがつく《+『up』》
明るくなる,晴れ晴れする《+『up』》
『明るい』
(色が)『薄い』
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
『脳』,脳髄
《しばしば複数形で》『頭脳』,『知力』
《話》秀才,知的指導者
…‘の'頭を打ち砕く
『基本的な』,基礎の
《補語にのみ用いて》(…に)絶対に必要な《『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》本質的な
(…の)基本,根本,原理《+『of』+『名』》
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
〈C〉(文章の)前後関係,文脈
〈U〉(事の)周囲の情況,背景
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々
〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』
『会』,協会,クラブ
〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界
〈U〉交際,つきあい,社交
上流社会の,社交界の
『その代りとして』,それよりも
《the~》(特に熱帯地方の)『密林』[地帯],ジャングル
〈C〉(物の)ごたごたした集まり,からみ合ったもの《+『of』+『名』》
〈C〉非情な競争の場,激しい生存競争の場
(ある行為・事件の起こる)『現場』,場所
(物語・劇・映画などの)『場面』,舞台,背景
(劇・映画などの)『場』
(物語・劇・映画などの)挿話(そうわ),エピソード
ながめ,光景,風景
《話》(人前で感情をむき出しにする)大さわぎ,醜態
《単数形で》活動分野,…界
(物の)表面,外面;水面
《比喩的に》『うわべ』,見かけ
『表面(水面)の,』表面(水面)に関する
《比喩的に》『うわべだけの,』見かけだけの
陸(水)上輸送の
(沈んでいたものが)表面に浮上する;《話》《おどけて》(寝ていた人が)起きる
(…で)…‘に'表面をつける,〈道路〉‘を'舗装する《+名+with+名》
(…と)『一致する』,調和する《+『with』+『名』(『wh-』節)》
〈許可・賞賛・歓迎など〉'を'与える
〈U〉(…との)『一致』,調和(harmony)《+『with』+『名』》
〈C〉国際協定,講和
〈U〉〈C〉和音,協和音;(色の)調和
〈計算・金額が〉『総計』(…に)『なる』,(…に)のぼる《+『to』+『名』》
〈事が〉結局(…に)なる,(…に)等しい《+『to』+『名』》
〈U〉《the ~》『総計』,総額,総数(sum)
(ある)『量』,額
〈U〉真意;要旨
〈光・熱・音など〉‘を'『反射する』,はね返す
〈鏡などが〉〈人・物の姿〉‘を'『映す』,反映する
…‘を'表す,示す
〈行為・でき事が〉(人などに)〈名誉・不名誉など〉‘を'もたらす,招く《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
《『reflect』+『that』(『wh-節・句』)》…であると(…かどうか)よく考える,悟る
(…を)よく考える,熟考する《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》
〈物事が〉(…に)非難をもたらす,(…の)不名誉となる《+『on』(『upon』)+『名』》
捕(肉)食動物(ライオン・タカなど)
(強奪・搾取などで)他人を食いものにしている人
《副詞[句]を伴って》(地面などから)『跳ぶ』,跳躍する
急に(さっと)立ち上がる
(驚き・恐怖などで)(…に)ぎくっ(ぎょっ)として跳び上がる《+『at』+『名』》
〈金額・数量が〉急増する,急上昇する
…‘を'跳び越える
〈人・動物〉‘を'跳躍させる,急に動かす
《話》…‘に'急に襲いかかる
〈C〉『跳ぶこと』,跳躍,ジャンプ
〈C〉(跳び越さねばならぬ)障害物
〈C〉一跳びの幅(高さ)
〈C〉(驚き・恐怖などで)ぎくっと(ぎょっと)すること
《the jumps》《話》神経的な震え,動揺,いらいら
〈C〉(…の)急増,急上昇《+『in』+『名』》
《the ~》ジャンプ競技
〈C〉飛行機からの落下傘降下
『死んだ』,死んでいる
『生命を持っていない』
『死んだような』;(死んだように)無感覚な
効力を失った
活動していない,働いていない,通用していない(no longer active)
《名詞の前にのみ用いて》全くの,完全な(complete)
(色が)さえない;(音が)鈍い
《補語にのみ用いて》《話》疲れきった;(…で)疲れ果てた《+『from』+『名』》
《話》絶対に,完全に(completely)
(動作・行動などの停止について)ぱったり,突然
《話》まっすぐに(straight)
(暗さ・寒さなどの)最中,まっただ中《+『of』+『名』》
〈C〉(人・物の)『特質』,『特性』《+of+名》
〈U〉(…の)『本質』(nature)《+『of』+『名』》
〈U〉『質』,品質
〈U〉良質(excellence),優秀性(superiority)
〈U〉高い身分
《『enable』+『名』+『to』 do》〈物事が〉(…することを)…‘に'可能(容易)にする,…‘に'(…する)能力(資格)を与える
〈物事〉‘を'可能にする,容易にする
〈U〉類似,相似(resemblance)
〈C〉類似点
『違い』,『相違点』,意見などの食い違い
『差』,差額
『いっぱいの』,満ちた
(数量が)『たくさんある』,たっぷりある
(程度・量・数などが)『完全な』
《名詞の前にのみ用いて》最大限の
《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
(形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
(衣服などが)ゆったりしている
《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
まともに
非常に(very)
全部;十分;絶頂
スペクトル(光がプリズムを通過するとき生じる色の帯)
(電磁波・音波などの)範囲,スペクトル
(多様だが関連あるものの)連続[範囲]《+『of』+『名』》
〈U〉(…に対する)『尊敬』,敬意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『尊重』,注意,関心《+『for』(to)》+『名』》
《pay one's respectsで》尊敬の表現,よろしくとの伝言
〈C〉(特定の)点,箇所(point)
〈U〉(…との)関係,関連(relation)《+『to』+『名』》
…‘を'『尊敬する』,敬う
…‘を'『尊敬する』,重んずる
『不可能な』,できない
(人・物事が)我慢ならない,耐えがたい
ほんとうとは思えない,信じがたい
バークレイ(米国カルフォルニア西部の都市)
『まっすぐな』,一直線の(straight),直進する
(列車などが途中駅に寄らずに)直行
直系の
『直接の』,じかの
『率直な』,単刀直入の
全くの,絶対の
原典どおりの
『まっすぐに』,直行で
〈事〉‘を'『指揮する』,監督する
《文》〈人〉‘に'『命令する』,指図する
〈人〉‘に'(…への)『道を教える』《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
(…に)〈目・注意・努力など〉‘を'『向ける』《+『名』+『to』(『at, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈音楽・演劇・映画など〉‘を'『指揮する』,演出する,監督する
(…に)〈手紙など〉‘を'あてる《+『名』+『to』+『名』》
〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》
〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》
《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》
『身体の,肉体の』(bodily)
《名詞の前にのみ用いて》『物質の』(material);『自然[界]の』
《名詞の前にのみ用いて》『物理学の』,物理的な;自然科学の
身体検査(physical examination)
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
…[『の上』]『へ』(『に』)
《米話》…に気づいて
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
(前もって)…‘を'『決定する』,はっきりさせる
…‘を'『決心する』,決意する
《『determine』+『名』+『to』 do》〈物事が〉(…することを)〈人〉‘に'決心させる』,決意させる
…‘を'『左右する』,決定づける
〈数量・位置・速度など〉‘を'測定する,確認する
(…を)決心する,決定する《+『on』+『名』(do『ing』)》
多数の部分(要素)から成る,複合の,複式の
倍数
(見たり,触れたりできる)『物』,物体
(…の)『対象となる人』(『物』,『事』),(…の)的《+『of』+『名』》
(…の)『目的』,目当て(aim)《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
(文法で)『目的語』
(…に)『反対する』,異議を唱える《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh-節』)》
(…を)いやに思う《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh』‐『節』)》
《『object』+『that節』》…‘だと'反対して言う
〈U〉照明
〈U〉照度
〈C〉《複数形で》《おもに英》電飾,イルミネーション
〈C〉《複数形で》(写本などの)彩飾
〈U〉解明,啓示
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(…から…に)『変わる』,変化する《+from+名+to+名》
(…の点で)『互いに異なる』,いろいろである《+in(on)+名》
…‘を'『変える』,変更する
…‘に'変化をつける,‘を'変化に富ませる
(数学で)媒介変数,補助変数
(統計で)母数
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
(鏡に映った)『像』,(レンズによる)映像
(心に浮かぶ)『像』,心像,イメージ
(絵・彫刻などによる人・動物などの)『像』,肖像;偶像《+『of』+『名』》
(…に)『そっくりの人』(『物』)《+『of』+『名』》
(…の)典型;(…の)化身《+『of』+『名』》
(直喩(ちょくゆ)・隠喩などの)比喩
…‘の'像を描く;…‘を'思い描く
(空間・数・量・程度などについて)『無限の』,限りがない
ばく大な,非常に大きい(very great)
《the I-》神(God)
《the ~》無限なもの,無限の空間(時間)
(数学で)無限
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
(河川の)『水源』[『地』],源
(物事の)『元』(もと),原因,根源《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》情報源,出所,典拠
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
〈U〉突き出[させ]ること;〈C〉突起
(影・映像などの)透写;◇映画・スライドの)映写;〈C〉投影図,投射図
〈U〉発射,射出
〈C〉予測,予知
〈U〉〈C〉(自分の考え・感情を)人に投影すること
《the identical》『同一の』,全く同じの
『等しい』,同様な
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)‥・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》
〈U〉〈C〉(人や物の)『大きさ』
〈U〉大きいこと
〈U〉数量,規模
〈C〉(帽子・靴・シャツなどの)『サイズ』,『寸法』,型
〈U〉《話》実情,真相
…‘を'大きさ(寸法)によって分類する
…‘を'ある寸法に作る
幽霊の,お化けのような(ghostly)
スペクトルの(による)
〈C〉《複数形で》(容器などにはいっている)『中身』,内容物,(記録・書物などの)目次
〈U〉(書物・演説などの)趣旨
〈C〉《~》《修飾語を伴って》含有量,(容器の)容量
《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに
《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』
《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう
《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い
(二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の
長距離(長時間)にわたる
(政治的に)極端な
《通例名詞の後に用いて》関係のある,かかわりのある
心配そうな,気づかっている
『完全に』,全く,十分に
『黄色の』
皮膚の黄色い
《俗》おく病な(cowardly)
(新聞が)センセーショナルな,扇情的な
〈U〉『黄色』
〈C〉黄色いもの;卵黄
〈U〉〈C〉黄色の絵の具(顔料,染料),黄色の服
…‘を'黄色にする
黄色になる
〈U〉陰,暗がり,物陰;《the shadows》夕やみ
〈C〉(輪郭のはっきりした)『影』,人影,影法師
〈U〉(絵課の)陰影,暗部
〈C〉幻, 幻影;幽霊,亡霊
〈C〉(…の)かすかな影(気配)《+『of』+『名』》
《おもに否定文で》《a~》ごくわずか(の…)《+『of』+『名』〈抽象名詞〉》
〈C〉影のようにつきまとう人,尾行者,探偵
〈C〉《比喩的に》(悲しみ・憂うつ・不幸などの)暗影
…‘を'影でおおう,陰にする
…‘を'尾行する
…‘に'暗い影を落とす,‘を'暗く(憂うつに)する
(新しい環境などに)〈人〉‘を'適応させる,慣れさせる《+『名』+『to』+『名』》
…‘の'位置を確定する
(ある方向に)…‘を'向ける
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…を)『見ること』,ながめること,一見,一覧《+of+名》
〈U〉(…の)『視界』,視野《+of+名》
〈U〉《しばしばa ~》(…の)『ながめ』,光景,けしき《+of+名》
〈C〉(…の)風景画(写真)《+of+名》
〈C〉《しばしば単数形で》『見方』,考え方,見解
〈C〉意図
桃色がかった,薄桃色の
中間(中程度)にあるもの,中庸(mean)
媒介物,媒体
《複数形mediaで》=mass media
『手段』,方法(means)
(芸術の)表現手段,手法
(動植物がそこで生存し機能を発揮する)環境;(細菌の)培地,培養基
霊媒者
『中間の』,並みの
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
(・・・の)『目的』,意義《+『of』+『名』》
(吾・文の)『意味』(sense)《+『of』+『名』》
意味ありげな様子,意味深長
《名詞の前にのみ用いて》意味ありげな,意味常長な
《複合吾を作って》・・・するつもりの,の意図をもった
《文》『立ち上がる』《+『up』》
《文》『起床する』,起きる
(下から上へ)『上がる』,上昇する,昇る
〈土地が〉上り[坂]になる
〈山・建物などが〉そびえ立つ(進行形にできない)
〈…の数量・価値・程度・力などが〉増す,増大する,増加する
〈地位・身分などが〉(…から…へ)上がる,高くなる《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈川などが〉高さを増す,増水する
〈パンなどが〉ふくれる
(…に)源を発する,始まる《+『from』(『in』)+『名』》(進行形にできない)
(…に)反乱を起こす,背いて立ち上がる《+『against』+『名』》
生き返る,よみがえる
(表面に)浮かび上がる
(…に)応じて立ち上がる,うまく対処する《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『上昇』《+『of』+『名』》
〈C〉(数量・価値・程度などの)増大,増加《+『in』(『of』)+『名』》
〈U〉立身;繁栄
〈C〉(…の)上り坂,上り勾配(こうばい)《+『in』(『of』)+『名』》
〈C〉丘,高台
〈C〉(…の)起源,始まり《+『of』+『名』》
《英話》昇給,昇給額(《米》raise)
〈C〉魚がえさを求めて水面に浮き上がること
《名紙の前にのみ用いて》(数量など)『正確な』,きっかりの;(物事が)そのままの,そっくりの
(人が)『厳密な』;(機械など)精密な
〈事柄が〉…‘を'要求する
(人に)〈支払・服従など〉‘を'強要する,強いる《+『名』+『from』+『名』〈人〉》
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
感覚の
無意味な
字句を追って,文字通りに
全く,ほんとうに
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
『普通は』(usually)
『大部分は』
『概して』,『一般的に』
『本来の』,生まれつきの
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
〈C〉機械;(部分的な)機械装置
〈C〉(機械装置に似た)機構
〈C〉(物事が行われる)仕組み,方法
〈U〉機械論
(壁紙・織物などの)『模様』,柄,デザイン
『模範』,手本
『原型』,ひな型
(行動・性資の)『型』,様式パターン
(…の型)・手本に従って)…‘を'型どる,作る,まねる《+『名』+『upon』(『on, after』)+『名』》
…‘を'模様をつける
=relation 1
血縁関係,親族関係
〈人〉'を'(…の)『仲間に加える』,(…に)連合させる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
(…と)…'を'結びつけて考える(起こす)《+『名』+『with』+『名』》
(…と)『仲間になる』,交際する《+『with』+『名』》
(…と)合体する,提携する《+『with』+『名』》
『仲間』,『同僚』;組合員
準会員
付属物;連想されるもの
連合した;仲間の,同僚の
補助の,準…
『重要性』,重大さ(importance)
(…の)『意味』,意義(meaning)《+『of』+『名』》
(…と)相互に作用する,影響し合う《+『with』+『名』》
《補語にのみ用いて》『知っている』,『気づいている』,感づいている
見聞の広い,世事に通じた
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
認識の(に関する,を要する)
(物・事に)…‘の'『原因があるとする』《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈ある特質・性格など〉‘が'備わっていると考える《+『名』+『to』+『名』》
(ある人・時代に)…‘が'作られた(なされた)と考える《+『名』+『to』+『名』》
(また『attribution』)(本来人や物などに備わっている)属性,特性,特質《+『of』+『名』》
(神・人・地位などに)付帯しているもの,象徴となる物《+『of』+『名』》
〈U〉『言語』,言葉
〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
〈U〉語学,言語学(linguistics)
〈C〉〈U〉『ひも』,糸
〈C〉結びひも,リボン
〈U〉(…の)『一つなぎ』,一連《+of+名》
〈C〉(人や物事の)『一続き,』一列,一連《+of+名》
《複数形で》《話》付帯条件,ひも
〈C〉(ギター・バイオリン・ピアノなどの)『弦』
《the strings》《集合的に》(特にオーケストラの)弦楽器[奏者]
〈C〉(能力別に分けられた運動競技者の)段階,組,級
〈C〉(植物の)繊維,筋
〈ビーズなど〉‘を'ひも(糸)に通す
〈楽器・ラケット・弓など〉‘に'弦を付ける
〈ひも・糸など〉‘を'張り渡す
…‘を'一列に並べる,一続きに配列する《+out+名,+名+out》
〈植物〉の繊維(筋)を取る
《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)『聴衆』,(劇・映画などの)『観衆』,『観客』,(行事などの)『見物人』
《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者,(ラジオの)聴取者
(偉い人との)『公式会見』,謁見《+『with』+『名』》
男友達,ボーイフレンド
しゃれ男;色男
ロット(数字の記入されたカードを合わせるゲーム)
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
粉失した,行方不明の
欠けている,ない(lacking)
《the ~;名詞的に》行方不明者
(推論が)原因より結果を導いて(導いた);演繹(えんえき)的に(な);先験的に(な);先天的に(な)
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
統計値,統計量
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
『速く』,すみやかに,機敏に,ただちに
正常,常態
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
『砂ばく』,荒れ地,乾ききった不毛の土地
『住む人のない』
『砂ばくの』,不毛の
物質的に;身体上;物理的に
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
ひどい,すごい
ひどく,すごく
〈U〉〈C〉『赤,』『赤色;』赤い絵の具(染料)
〈U〉赤い服
〈C〉《しばしば『R-』》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者
〈U〉《通例the ~》(会計の)赤字,負債
『赤い』,赤色の
(顔・目などが)赤くなった;血に染った
赤い服を着た;赤毛の
《しばしば『R-』》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な
(…を)(目を大きく開いて)『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する《+『at』(『into』)+『名』》
〈色などが〉目見つ
…‘を'『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する
〈人〉‘を'にらみつけて(…)させる《+『名』〈人〉+『into』(『to』)+『名』》
『じっと見つめること』,凝視
《疑問文・条件節で》『どこかへ』(『に』),《否定文で》『どこへも』(『にも』)
《肯定文で》『どこにでも』,どこへでも
(数量が)(…から…まで)ぐらい,(ざっと…)ぐらい
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
殺人者;屠殺(とさつ)者;殺し屋
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
《the~》(物事の)『内部,内側』;内面
《しばしば複数形で》《話》おなか,腹
『内部の』,内側の;内面の;秘密の;(野球で)内角の
『中へ』(で),屋内で(に)(indoors)
『…の中で』(に,へ)
…以内に
(…を)学ぶこと,(…の)学習《+『of』+『名』》
『学問』,学識,博識
(布・紙・用材などの)表側
『視覚の』
目に見える;目で見た
有視界の
〈C〉『野原』,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑
〈C〉(雪・氷などの)原,広がり
〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地
〈C〉『戦場』(battlefield);戦闘(battle)
〈C〉(スポーツの)『競技場』;(陸上のトラックに対して)フィールド
〈C〉(ある用途の)場,地面
〈C〉(研究・活動などの)『分野』,領域
《the~》現地
〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界
〈C〉(絵・旗などの)地,下地
《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手
(野球・クリケットで)〈打球〉‘を'さばく
〈選手〉‘を'出場させる,守備につける
(野球・クリケットで)野手をつとめる
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
〈C〉(…に対する)『返事』,『返答』《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『反応』,『反響』《『to』+『名』》
〈C〉応答歌,応唱(牧師にならって合唱隊・会衆が短い祈り・歌を応答すること)
『拍手かっさい』;称賛
(危険信号の)赤ランプ
(停止信号の)赤ランプ
(計画実施の)許可,公認
『正常な』,『通常の』,標準の
(人が肉体・知能・情緒の発達において)平均的な,年齢相応の
(線などが)垂直な;(…に)垂直な《+『to』+『名』》・普通の;典型的な;直角をなす (to)・(実験動物が)常態の, 未処置[未免疫]の;(濃度が)規定の・常態;垂線, 法線;平均量[値]正常,通常;標準
『正方形』;四角な物;(チェス・チェッカーなどの盤の,正方形の)目,ます目
(四角い)『広場』(街路の交差点にあって,しばしば中央に植木や芝などが植えてあり,小公園になっている);《おもに英》広場の回りの建物(街路)(《略》Sq.)
(四方を街路で囲まれた方形の)一区画,ブロック
直角定規,かね尺
(数の)『2乗』,平方(《略》sq.)
《俗》旧式な人
『正方形の』,四角な,直角の,直角をなす
角ばった,がっかりした
『平方の』,2乗の(《略》『sq.』)
《補語にのみ用いて》対等の,五分五分の(even);貸し借りにない
正直な(honest),公正な(fair),正しい(just)
率直な,はっきりした,きっぱりした(direct)
実質のある,十分な
《俗》しゃちほこばった
=squarely
…‘を'正方形(四角)にする;直角にする
…‘を'正方形(四角)に区切る《+『off』+『名』,+『名』+『off』》
〈肩・ひじなど〉‘を'張る
(人と)〈勘定〉‘を'決済する,清算する《+『名』〈勘定〉+『with』+『名』〈人〉》
(…と)…‘を'一致させる,適合させる《+『名』+『with』+『名』》
《受動態で》〈数〉‘を'2乗する;〈ある形・図形など〉‘の'平方積(面積)を求める
〈人〉‘を'買収する,抱き込む,…‘に'わいろを使う
〈試合の得点〉‘を'同点にする
(…と)一致する,適合する《+『with』+『名』》
『暗い』やみの
(毛髪・皮膚・目の)『浅黒い』,(色の)濃い
陰うつな,陰気な(gloomy)
腹黒い,悪意のある(evil)
隠した,秘密の
(意味が)明らかでない,なぞめいた
未発の;無知の
〈U〉《the~》『やみ』,暗がり(darkness)
《冠詞なしで》『夜』(night);『日暮れ』(nightfall)
〈U〉暗い色,濃い陰
…‘を'『囲む』,取り巻く
(…で)…‘に'『囲いをする』《+名+with+名》
(窓回りなどの)装飾的な枠取り;(じゅうたんと壁との間の)ほり敷物
(ある区域・範囲を)取り囲む物
『重要な』,重大な
『意味のある』
意味ありげな,暗示的な
『思い込み』,思い違い
〈C〉(…の)『幻覚』,幻影,幻,錯覚《+『of』+『名』》
(床・壁用の)『タイル』;屋根がわら;《集合的に》タイル,かわら
(ドミノなどゲームの)こま,(マージャンの)牌
(下水・煙突などの)土管,コンクリート管
…‘に'タイルを張る;〈屋根〉‘を'かわらでふく
…‘を'『調べ直す』,再検討する;《米》〈学科など〉‘を'復習する
…‘を'(改良の目的で)精密に検査する
…‘を'回顧する,振り返る
…‘を'批評する,論評する
…‘を'視察する;…‘を'閲兵する
〈上級審が〉〈下級審の判決〉‘を'再審査する
〈C〉(…の)『再調査』,再検討;《米》復習
《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉回顧,反省
〈C〉(…についての)『概観』,概説《+『of』+『名』》
〈C〉『批評』『評論』;評論雑誌
〈C〉観兵式
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
…『を除いて』,のほかは
(…から)…‘を'『除く』,除外する《+『名』+『from』+『名』》
(五感で)(…に)『気付くこと』,知覚,(…を)『知覚する力』《+『of』+『名』》
(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
(動く方向が)反対の
(性質上)『正反対の』,相入れない
(…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
…に向かい合って
〈U〉『白』,白色
〈U〉〈C〉白いもの;(特に)『卵の白身』
〈U〉『白衣』,白色の服;《しばしば複数形で》白の制服(運動着など)
〈C〉白人
『白い』,白色の,純白の
(恐怖で人・顔・唇などが)『青白い』,血の気のない(pale)
(皮膚の色の)白い,白人の
(髪・ひげなどが)銀色の,改色の
雪のある,雪の積もった
《おもに古》潔白の,罪のない
《英》(コーヒーが)ミルク入りの
…‘を'白くする,漂白する
《対立・対照などの副詞節を導く》…『であるのに反して』,なのに対して
《文》《理由の副詞節を導く》…なるがゆえに
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
『外側』,外部,外面
『外側の』,外部の
外部からの
ごくわずかな,万が一の
最大限の
『外側に』,外へ)に,で)
…『を外に』)『で』,『の』)
…の畔囲を越えて
《おもに米》…以外には
反射(反映,反響)する
熟考する,思慮深い,内省的な
〈U〉《the ~》《集合的に》(法律・法規を総称して)『法』
〈U〉〈C〉(個々の)『法律』,法規
〈U〉法の[統制]力
〈U〉法律学
〈U〉弁護士[業]
〈U〉《the law》警察[力],警官(police)
〈U〉法の適用(発動);訴訟(legal action)
〈C〉(科学・芸術などでの)法則,きまり
〈C〉〈U〉(一般に従うべき)おきて,ならわし,規則
『物理学』
『矛盾のない』
(主義・考え方などが)不変の,(人が)節操のある
『平等に』,同等に;『均一に』,均等に
《文を修飾して》同時に
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
信じられないほど
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
『褐色の』,『茶色の』
日に焼けた
『褐色』,『茶色』,トビ色
…'を'褐色にする
褐色になる
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
『輝いている』,びかびかの(shining)
うららかな,晴れた
『生き生きした』,元気のよい(cheerful)
未望な(promising)
(色が)『鮮やかな』,鮮明な(clear)
りこうな(clever),気のきいた(smart)
明るく,輝いて(brightly)
知覚[力]の,知覚力のある
〈秘密・事実など〉‘を'『明らかにする』,あばく
〈隠されていた物〉‘を'現す,見せる(show)
〈U〉〈C〉『休息』,休憩,休養;休息の時間(期間);(…から)解放されて休むこと《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉睡眠(sleep)
動かないこと,停止,静止
〈C〉《複合語に用いて》「(物を載せる)台,支え」の意を表す
〈U〉《詩》死,永眠
〈C〉(音楽で)休止;休止符
『休む』,『休息する』;(仕事などを)やめて休む《+『from』+『名』》
『安心する』,落ち着く,くつろぐ
(…に)『載っている』,『支えられている』《+『on』(『upon』)+『名』》;(…に)もたれている(lean)《+『against』+『名』》
〈光・視線などが〉(…に)注がれる,じっと留まる《+『on』(『upon』)+『名』》
(変化しないで)そのままでいる,休止(静止)する
永眠する
(訴訟事件で)証拠提出を自発的に中止する
《しばしば受動態で》…‘を'『休息(休養)させる』,休ませる
(…に)…‘を'置く,載せる,基づかせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》;(…に)…‘を'よりかからせる》+『名』+『against』+『名』》
〈訴訟事件〉‘の'証拠提出を自発的に中止する
『青い』,あい色の
青黒い
《話》陰気な,憂うつな
〈U〉『青色』,あい色;青色の着物
〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料
《the~》《詩》青空,青い海
《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色
《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース
…'を'青色にする
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
『いくつかの部分から成る』,複合の,合成の
『複雑な』,入りくんだ,こみいった(complicated)
複合体,合成物
コンプレックス,複合(抑圧されて心に残った複雑なしこり)
〈U〉『動くこと,運動』,運行,移動
〈C〉『動作』;身ぶり,合図
〈C〉(議会などの)『動議』,提案;)法廷での)申請,申し立て
《しばしば副詞[句]を伴って》〈人など〉‘に'『身振りで合図をする』
『身振りで合図する』:《『motion to(for)』+『名』+『to』 do・・・に・・・するよう身振りで合図する》
『ダイヤモンド』,ダイヤ,金剛石
ガラス切り
菱(ひし)形[のもの]
(カードの)ダイヤの札
(野球の)内野;野球場
ダイヤモンド製の;ダイヤモンド入りの
ダイヤモンド形の
ダイヤモンド記念の(結婚記念日などが75回目,または60回目)
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
(羊毛などから)〈糸など〉‘を'『紡ぐ』《+『名』+『out of』+『名』〈羊毛〉》,(糸などに)〈羊毛など〉‘を'紡ぐ《+『名』〈羊毛〉+『into』+『名』》
〈クモ・カイコなどが〉〈糸〉‘を'『吐く』;〈巣・繭〉‘を'かける
…‘を'くるくる回す
〈物語など〉‘を'作る,話す
『糸を紡ぐ』;〈クモ・カイコなどが〉糸を吐く
〈こまなどが〉くるくる回る
〈車などが〉疾走する
〈頭などが〉くらくらする
〈C〉〈U〉くるくる回すこと;回転
〈C〉《単数形で》(車などの)一走り
〈C〉(飛行機の)きりもみ降下
〈C〉《単数形で》(価値などの)急落
『たぶん』,『おそらく』
〈C〉〈U〉『方向』,方角;方面
〈C〉(思想・行動の)『傾向』,(事態が向かう)方向,(情報の)線
〈U〉『監督』,管理;指揮,指導
〈C〉《通例複数形で》(…についての)『指示』,指図,命令《+『for』(『about』)+『名』
+『asto』『名』(『wh-句』)》
〈U〉(音楽・演劇・映画などの)『指揮』,演出,監督
(無意識に)『まばたきする』
〈灯火・星などが〉『明減する』,ぴかぴか光る(twinkle)
(欠点・悪事などを)見て見ぬふりをする《+『at』+『名』》
(…を見て)目をぱちくりさせて驚く《+『at』+『名』》
〈目〉'を'まばたきする
〈灯火〉'を'点滅させる
…'を'見て見ぬふりをする
またたき
きらめき
『たぶん』,おそらく,ことによると
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
『突然に』,だしぬけに
…‘を'はじく,ぽんとほうり上げる,はじき上げる
…‘を'くるっとひっくり返す《+『over』+『名,』+『名』+『over』》
ぽんとはじける,ぐいと動く
《俗》興奮してぴくっとする
はじくこと,ぱちんとひっくり返すこと
(言葉などが)軽薄な;生意気な
…‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす
…‘の'量(程度,価値など)『を上げる』
〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'生じさせる
…‘を'集める,調達する
《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う
《おもに米》〈子共・家族〉‘を'扶養する,養育する
〈建物・像など〉‘を'建てる
〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる
〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す
〈禁止・封鎖など〉‘を'解く
〈死者〉‘を'生き返らせる
〈パン〉‘を'ふくらませる
『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
《遠回しに》ひどい,いまわしい(bloody)
(特にむち打ち用の)『しなやかな小枝』(棒)
(しなやかな小枝・棒などで)むち打つこと
(…における)『変更』《+in+名》;(…から…への)転換《+from+名+to+名》
(電気の)『スイッチ』,開閉器
(電話の)交換台
(鉄道の)転てつ器,ポイント
(女性の髪用の)入れ毛,かもじ
〈人・動物〉‘を'むちで打つ,むち打つ(whip)
〈むちなど〉‘を'振る,(むちを打つように)…‘を'さっと振る
(…に)…‘を'『転換する,』変更する《+名+to+名(doing)》
…‘を'交換する(exchange)
〈線路のポイント〉‘を'転換する,転てつする
(ある方向・進路に)変わる,転じる,移る《+to(into)+名》
交換する,取り替える
=all right
『回転する』
循環する,交替する
…‘を'回転させる
…‘を'循環させる
〈人〉‘を'交替で服務させる
《補語にのみ用いて》…『しそうな』,らしい
《名詞の前にのみ用いて》『ほんとうらしい』,ありそうな
『適切な』,あつらえ向きの
『たぶん』,おそらく(probably)
〈人が〉『頼る』,依存する,当てにする
〈物事が〉…次第である,‘に'かかっている(受動態にできない)
マルハナバチ(黄と黒模様の大型のハチ)
『ほんの』,単なる
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
(刑務所の)『独房』;(修道院の)小さい独居室
(ミツバチの)みつ房,巣穴
小さい部屋
『細胞』
電池
花粉室
(共産党などの)細胞
(目の)網膜
『複雑な』,込み入った(complex)
『世慣れた』,世間ずれした,純真でない
洗練された,気のきいた
(機械・方式などが)極めて複雑な,精巧な
『計算機』;『電子計算機』
circa
実験室(laboratory)
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
(形・性質などの点で)…'を'変える,改める
変わる,改まる
〈U〉『建築術』,『建築学』
〈U〉〈C〉(ある時代・国などの)建築様式;(一般に)構成
『はち』,(特に)みつばち(honeybee)
《米話》(趣味・仕事上の)集会,集い
(親善のための)競技会
働き者
(複数形 matrices, ~・es)(発生・成長の)母体
鋳型・模型;(レコードの)原盤;(活字の)母型,字母
(金属・化石・宝石などの含んだ)母岩・《古》子宮・基盤; (細胞)細胞間質; (地学)基質; (印)字母; 紙型; 鋳型; (鉱)母岩; (数)行列; (コンピュータ)マトリックス (入力導線と出力導線の回路網); (言)母型文 (matrix sentence)
ミツバチの巣箱
巣箱に住む一群のミツバチ
人のおおぜい忙しく集まる所;がやがや集まっている群衆
〈ミツバチ〉‘を'巣箱に入れる
〈みつ〉‘を'蓄える
(…の)(一国の君主としての)『女王』(+『of』+『名』)
『王妃(queen consort)』
《比喩(ひゆ)的に》(…の)『女王』,『花形』《+『of』+『名』》
(カードの)(…の)クイーン[の札]《+『of』+『名』》
(チェスの)クイーン
女王バチ(queen bee)
《軽べつして》女王のつもりで統治する,もったいぶる
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
(空間的に)『まん中の』
(時間・順序・数量などが)『中間の』,まん中の
『平均の』,中ぐらいの
《M-》(言語史で)中期の
《the~》(場所・地域の)『まん中』,『中央』《+『of』+『名』》
(時間・順序などの)まん中,(行為などの)最中《+『of』+『名』+(do『ing』)》
《話》《the~,one's~》(人の)胴,腰
『娘』
女の子孫
(娘のように)生み出されたもの
『卵』,卵細胞
鳥の卵;(特に)鶏卵
《英話》《形容詞を伴って》(…な)やつ
《俗》爆弾,手投げ弾
(空間的に)『前へ』,先へ;外へ,表へ
(時間的に)『先』;今後,以後
(古代ローマ時代の円形劇場の中央にある)闘技場
(一般にスポーツなどの)競技場,競演場
競争の場,活躍の舞台
『…経由で』で,を経て
…によって
(金属・ガラス・ゴムなどの)管,筒
(絵の具・歯みがきなどの)チューブ
《米》(列車・地下鉄の)トンネル
《英》地下鉄(《米》subway)
(ラジオ・テレビなどの)真空管(vacuum tube)
(動植物の)管状器官
=yes
〈C〉『クマ』
〈C〉乱暴者
〈C〉(株式で)売り方
《the B-》クマ座
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
(おもに家庭用の)冷蔵庫(refrigerator)
『眠って』;永眠して
〈手足などが〉しびれて
(…の)『実験』,試み《+『in』(『on, with』)+『名』》
(…の)実験をする《+『on(upon, with)』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)『報酬』,お礼,ほうび《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…に対する)『報奨金』,礼金《+『for』(『of』)+『名』》
《複数形で》(…の)価値《+『of』+『名』(do『ing』)》
(…のことで…で)〈人〉‘に'『報いる』,お礼をする《+『名』〈人″+『by』(『with』)+『名』(do『ing』)+『for』+『名』(do『ing』)〉
〈仕事・功績など〉‘に'報いる,‘の'報酬となる
〈C〉(植物の)『花』;(鑑賞用の)『草花』
〈U〉開花
〈U〉《文》(…の)最もすぐれた部分,精髄《+『of』+『名』》
〈U〉(人生・美しさなどの)盛り(prime)《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》《単数扱い》華(か)(圧縮や昇華によって得られる細かな粉末)
花が咲く
栄える,盛りに達する
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
〈C〉『舌』
〈C〉〈U〉(食用の牛などの)舌,タン
〈C〉『言葉』,言語(language)
〈C〉『言葉遣い』,言い回し
〈C〉話す能力
〈C〉(形・位置・働きが)舌に似たもの
〈C〉細長い岬
〈C〉(靴の)舌革,べろ
象(バクなど)の鼻
(チョウやカなどの)口吻(ふん)
《おどけて》異常に大きい人間の鼻
〈U〉砂糖
〈C〉(1個・さじ1杯の)砂糖
〈U〉庶糖
《話》(恋人に対して呼び掛けて)ねえ
…‘に'砂糖を混ぜる(かける);…‘に'砂糖を加えて甘くする
〈U〉『ガラス』
〈C〉(ガラス製の)『コップ』,グラス
〈C〉(…の)『コップ(グラス)1杯[の量]』(glassful)《+『of』+『名』》
〈U〉《集合的に》『ガラス製品』,ガラス器(glassware)
〈C〉《英話》『鏡』(looking glass)
〈C〉レンズ;望遠鏡;顕微鏡
《複数形で》『眼鏡』(eyeglasses, spectacles)
〈C〉晴雨計(barometer)
〈C〉《英》砂時計(sandglass)
…‘に'ガラスをはめる,‘を'ガラスでおおう
<鳥などが>『飛ぶ』
<人が>『飛行機で飛ぶ』,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ
(風などで)<物が>空中を飛ぶ
(風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく
《副詞[句]を伴なって》『飛ぶように動く』(走る)
(ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』<補>》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》
(野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる
《話》急いで立ち去る
逃げる
(空中に)<たこ・鳥など>‘を'『飛ばす』
<旗>を揚げる,翻す
<飛行機など>‘を'飛ばす,操縦する
(人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ
<飛行便>‘を'利用する
<人・物>‘を'空輸する
ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布)
(野球の)飛球,フライ(=fly ball)
(テントの入口の)垂れ幕
飛行,飛ぶこと
〈C〉『写す』,複写,(絵などの)模写,複製;謄本,抄本
〈C〉(同一書籍・雑誌・新聞などの)『部,冊』
〈U〉(印刷の)原稿,草稿
〈U〉ニュースねた,原稿材料
…'を'『写す,複写する』,模写する
…'を'まねた
(…から)…'を'こっそり写す,盗作する《+『名』+『from』(『off』)+『名』》
(…から…へ)『複写する』《+『from』(out of』)+『名』+『into』+『名』》
(…を)こっそり写し取る《+『from』(『off』)+『名』》
(一つ一つ順に)〈数〉'を'『数える』,〈物〉'を'数え上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…'を'『勘定に入れる』,含める(include)
…'を'『思う』,みなす(consider)
数を数える,計算する《+『up』》
数にはいる,数に含まれる
価値がある,重大である
〈C〉〈U〉『数えること』,『計算』
〈U〉総数,総計
〈U〉(起訴状の)訴因
《the~》(ボクシングで)カウント(選手がノックダウンされたときレフリーが1から10まで数えること)
〈C〉(野救で打者の)ボールカウント
〈U〉《話》考慮,注目(account)
『はしご』
(立身出世の)手段,手づる
《英》(靴下・編み物などの)伝線,ほつれ(《米》run)
(はしごで)…‘を'登る,‘に'はしごをかける
《英》〈靴下〉‘を'ほつれさせる,伝線させる
〈靴下などが〉ほつれる,伝線する(《米》run)
『からの』,中に何もない(だれも居ない)
『空虚な』,なんの意味もない
《話》腹ぺこの
〈容器など〉‘を'『空にする』
(容器などから)〈中身〉‘を'出して空にする《+『名』+『out of』+『名』》;(…に)〈中身〉‘を'全部出す《+『名』+『into』(『onto』)+『名』》
『空になる』;(…に)全部出て空になる《+『into』+『名』》
空き箱,空きびん
〈U〉『はちみつ』;花のみつ,糖みつ
〈U〉(みつのように)甘いもの;心地よいこと
〈C〉《おもに米話》かわいい人
〈C〉《おもに米話》りっぱなもの
はちみつの;(味・色が)はちみつのような,はちみつ入りの
〈食物など〉‘を'はちみつで甘くする
《話》〈人〉‘に'甘い言葉をかける,おせじを言う
〈C〉(金属・陶器・ガラス製などの)『つぼ』,かめ,鉢(はち);深なべ・〈C〉びん・つぼ・かめ・なべなどの)1杯分(の分量)《+『of』+『名』》
〈C〉室内用便器(chamber pot)
〈C〉《話》優勝カップ
〈U〉《the pot》《おもに米》(ポーカーなどの)1回の総賭(か)け金
〈C〉《しばしば複数形で》《話》多額[の金]
〈U〉《the pot》《米》(仲間が共同で使えるように出し合う)基金
〈C〉《話》《おもに英》お偉方,大物
〈U〉《属》マリファナ(marijuana)
=potbelly
〈植物〉‘を'鉢植えにする
〈食物〉‘を'容器に入れて保存する
(食用・スポーツとして)〈獲物〉‘を'撃ち殺す
《話》〈子供〉‘を'室内便器に坐らせる
…‘を'『投げる』,ほうる
(…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》
《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす
(…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》
〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける
《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む
…‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》
《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす
〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる
〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす
〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る
〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす
《話》〈パーティーなど〉‘を'催す
《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける
《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる
投げる,ほうる
『投げること』,投球;発射
投げて届く距離,射程
ショール,スカーフ,えりまき
(議論のために)…‘と'∴仮定する』,考えてみる;…であるとする
…‘と'『思う』,信じる,想像する
《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に'予期する,条件づける
〈物事が〉…‘を'『前提[条件]にする』,必要条件とする,想定する
(場所・位置が)『上のほうの』,上部の
『上級の』,上位の
奥地の,上流の
靴の甲皮(こうがわ)(かかとより上の部分)
覚醒剤(これの反意語はdowner:鎮静剤)
『かど,すみ』
『町かど』
人目につかない片すみ,へんぴな所
苦しい立場,窮地
(株・商品などの)買い占め《+『on』+『名』》
かどにある,かどの近くの
すみに置くための,すみ用の
〈人・動物〉'を'追いつめる
〈株・商品など〉'を'買い占める
〈車などが〉かどを(きれいに,すばやく)曲がる
〈問題など〉‘を'『解く』,解明する,解決する
《単数形で》(頭を)『悩ませる物』(『事』,『人』),難問,難物
《しばしば複合語で用いて》(遊び用の)『パズル』,判じ物,なぞ
〈難問が〉〈人〉‘の'頭を悩ませる;(…について)〈頭〉をひねって考える《+『名』+『about』(『over』)+『名』》
(…に)頭を悩ませる,(…を)頭をひねって考える《+『about』(『as to, over』)+『名』》
『正確に』,きちんと
ちょうど,まさしく
《否定文で》正確なところ,正確に言って,必ずしも(…でない)
《返事で》《yesの代わりに》全くそうです,そのとおりです;《not exactlyの形で否定して》必ずしもそうではない
『特に』,特別に;きわだって
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
『同時代の』,同年代の…その時代の
『当代の』,現代の
『同年輩の人』,『同時代の人』
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈真理・学説など〉‘を'『輪証する』,証明する(prove)
(実例・実験・標本などによって)…‘を'『説明して見せる』,明示する
〈物事が〉…‘の'証拠となる,‘を'明らかに示す
〈感情など〉‘を'表に出す,あらわに示す
(…に反対して,…を要求して)『示威運動をする』,デモをする《+『against』(『for』)+『名』》
(観察する人々の前で)実験授業をする
壊れやすさ,もろさ;虚弱;はかなさ
『くず』,がらくた,廃物
くだらない考え,ばかげたこと(nonsense)
『壊れやすい』,もろい
(体質が)虚弱な(weak);《おどけて》調子が悪い
(幸福などが)はかない
『ひんぱんに』,たびたび(again and again);絶えず
『信じられない』,信用できない
途方もない,驚くべき(surprising)
〈U〉《しばしばa capacity》(建物などの)『収容力』,(容器などの)『容量』,『容積』
〈U〉《しばしばa capacity》(人の)『能力』,才能;(物の)性能
〈C〉(…の)『資格』,地位《+『of』(『as』)+『名』》
可塑性;柔軟性;適応性
(…と)『異なって』,違って,さまざまに《+『from』+『名』》
(画家・写真家などの)『仕事場』,アトリエ
(音楽・ダンス・演技などの)練習場
《しばしば複数形で》『映画撮影所』,スタジオ
(ラジオ・テレビの)『放送室』,放送スタジオ
(ある言吾から他の言吾へ)〈話・文章〉‘を'『翻訳する』《+名+from+名+into+名》
…‘を'他の言葉で説明する;(…に)…‘を'言い換える《+名+into+名》
《文》(…に)…‘の'性質(状態など)を変える,‘を'変化させる《+名+into+名》
『翻訳する』,翻訳者を務める
〈文章などが〉(…に)翻訳できる《+into+名》
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
〈C〉『耳』
《単数形で》『聴覚』,聴力,音感
《単数形で》じっと聞くこと,傾聴
〈C〉耳の形をした物
ダビデ(イスラエル王で旧約聖書「資篇」の作者)
『カメラ』,写真機
テレビ[用]カメラ
『線』,筋,けい
(色・縫い目などの)『線』,しま;(顔・手などの)しわ(wrinkle)
(物・人の)『列』,行列(row)
『綱』,糸,針金
電線,電話線,電信線
(文章の)『行』;(詩の)『行』
《しばしばa~》《話》『短い手紙』(note)
《複数形で》輪郭,外形(outline)
境界線(boundary);限界,限度(limit)
(鉄道・バスなどの)路線;航路,空路
《複数形で》せりふ
進路,道順(course);(考えなどの)筋道,方針
《しばしばone's~》(活動の)分野,方面;特意
家系,血統,血筋
在庫商品,仕入れ品
導管,パイプライン
《しばしば複数形で》戦線,防御線
…‘に'『線を引く』,筋(しま,しわ)をつける
…‘に'『沿って並ぶ;』(…を)…‘に'沿って並べる《+『名』+『with』+『名』》
(音・色・考えなどが)『かすかな』,ぼんやりした
(努力・行動などが)『弱々しい』,熱のない;気の弱い,勇気のない
《補語にのみ用いて》(で)『気が遠くなって』目が回りそうで《+『with』(『from』)+『名』》
(…で)『気が遠くなる』,気絶する《+『with』(『from』)+『名』》
気絶,失神
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
…'を'『見積もる』,算定する
《受動態で》(ある目的で)…'を'意図する(intend)
(推理・常識・体験によって)…'を'予想する,判断する,‘と'思う
見積もる;計算する
『平均』;並み,標準
平均値
『平均の』;並みの,標準の
〈数〉'を'『平均する』
平均して…'を'する(受動態にできない)
平均して…となる
〈C〉(通例各人用の丸い)『平皿』
〈C〉(料理の)『1皿』[『分』]《+『of』+『名』》
〈C〉料理の1人前
〈C〉(教会などの)献金皿
〈U〉《集合的に》(スプーン・皿など)金(銀)製の食器類
〈C〉(金属・ガラス・プラスチックなどの)平板,板金
〈C〉(金属・木などの)標札,ナンバープレート
〈C〉金属(石,木)版画;(本文と別刷りの)図版
〈C〉(印刷方法の)電気版,ステロ版
〈C〉(写真の)感光板
〈C〉《the~》(野球の)本塁(home plate)
(…を)…‘に'めっきする《+『名』+『with』+『名』》
(保護のために)…‘を'板金で覆う
(印刷で)…‘を'電気版(ステロ版)にする
〈U〉《the~》『地面』,地表
〈U〉『土』,土壌;『土地』
〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』
《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷
〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason)
〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩
〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題
〈C〉(図案・塗りなどの)下地
〈U〉海底,水底
《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす
〈U〉《米》(電気装置の)アース
…‘を'地上に置く
(…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》
〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》
〈飛行機〉‘を'離陸させない
〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする
〈船〉‘を'座礁させる
《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth)
〈物が〉地面に落ちる(届く〉
〈船が〉座礁する
(野球で)ゴロを打つ
(注意深く)〈問題・事件など〉‘を'『調べる』,研究する
(…を)『調査する』《+『into』+『名』》
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
…'を'『構成する』
〈詩など〉'を'『作る』,書く;〈曲〉'を'作る;〈絵の構図〉'を'作る
〈自分,自分の気持〉'を'『静める』
〈活字〉'を'組む;…'を'活字に組む
〈争いなど〉'を'解決する,調停する
詩を作る;作曲する
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
『オーケストラ』,管弦楽団
オーケストラの楽器一式
(またorchestra pit)(劇場の)オーケストラ席(舞台と客席の間に一段低く設けられている)
《米》(劇場の1階前方の)上等席;1階[席]
<考え・計画など>‘を'『提案する,』言い出す
〈物事が〉…‘を'『連想させる,』思い起こさせる
…‘を'『それとなく示す』
『だれも』…『ない』
(…を)『観察する人』,見泉る人《+『of』+『名』》
オブザーバー(会議などの正式の代表者でなく傍聴する人)
(規則・習慣などを)守る人
〈U〉『自然』,自然界,万物;自然の力;《しばしば『N-』》(擬人化した)自然,自然の女神
〈C〉〈U〉(人・動物,あるいは物事の持っている)『本質』,性質,本性
〈C〉《単数形で》種類(sort, kind)
〈語・句〉'を'『定義する』,‘の'意味で明らかにする
〈本質・意義・立場〉'を'『明らかにする』,特徴づける
…‘の'輪郭をはっきりさせる
…‘の'限界(範囲)を決める
『中心の』,中央の,中心からの
『主要な』,中心的な(main)
(音声が)中舌音の
電話交換局(《英》[telephone]exchange)
動産
『環境』,周囲の状況;《the~》自然環境
(…との)相互作用《+『between』(『with』)+『名』》
生態学(生物と生活環境との関連を研究する学問)
『必ず』,必然的に
『関係のある』,関連した
『比較上の』,相対的の
相互の,相関的な
(文法で)関係を表す
親類,親戚
関係詞,(特に)関係代名詞
『歴史の』,史学の
『史実の基づく』,歴史上の
経験を基礎とする,実験に基づいた
…『終える』,済ます
…‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
…『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
《話》〈人〉‘を'参らせる
〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》
(ことの)『最終段階』,結末
(家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練
(ニスなど)仕上げの材料
死,滅亡
(儀式・祝典などを行って)…'を'『祝う』
〈人・行為など〉'を'世に知らせて賞賛する
〈儀式・結婚式など〉'を'挙行する,執り行う
ミサを行う
《話》浮かれ騒ぐ
〈U〉確信のなさ;疑わしさ;変わりやすさ;不明確さ
〈C〉《しばしば複数形で》確信のない(疑わしい,変わりやすい,不明確な)こと
可能性のある,潜在的な
可能性,潜在力
電位
〈U〉(…の)『理解』,意味をつかむこと《+of+名》
〈U〉《しばしば an~》(…に)『精通』,熟達《+of+名》
〈U〉『意見』,結論
〈U〉《時に an~》(相手の立場の)共感;〈C〉《単数形で》同意,一致
〈U〉『理解力』,知力,知性(intelligence)
相手の立場を理解している,思いやりのある,話せる
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
《補語にのみ用いて》(主語となる人が)『碓信している』,信じて疑わない
(事が)『碓かな』,疑いのない(sure)
《名詞の前にのみ用いて》ある一定の
《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)『ある』…,例の…
《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の
(…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+『of』++『名』》
〈U〉『紫色』
〈U〉(特に,昔の王家や高位の人がつけた)紫布,紫衣
《the ~》王位,高位
『紫色の』
黄ばんだ,黄色がかった
『ろ過器』,ろ過装置;ろ過用材料(布・紙・木炭・砂など)
(写真の)フィルター
〈液体・気体〉‘を'『ろ過する』,こす;…‘を'ろ過して取る
ゆっくり進む(通る)
《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて]
《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of)
…を支持して,…に味方して
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に
(定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
過ぎ去って,過去に
《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて]
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』
(定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
(人の)しり
紫色がかった
〈C〉『結果』,成り行き;影響
〈C〉《文》重要性,重大さ
一致した,同意した
(…で)…‘の'『表面をおおう』,'を'包む,かぶせる《+『名』+『with』+『名』》
(範囲が)…‘に'『及ぶ』,わたる,'を'取り扱う範囲に入れる
〈ある距離〉'を'行く,進む(受動態にできない)
…‘に'保険を掛ける
…'を'報道する,取材する
〈要塞・砲などが〉'を'制圧する
(ピストルなどで)〈人〉'を'ねらう《+『名』+『with』+『名』》
(球技などで)〈相手〉の動きなど〉'を'ふせぐ;〈地域など〉'を'守る
(…の)代役をする,身代りをする《+『for』+『名』》
〈C〉『おおい』,包むもの,カバー;ふた
〈C〉『表紙』
〈U〉隠れ場所,潜伏所
〈U〉姿を隠してくれるもの(暗闇,煙など)
〈C〉(秘密を隠すための)見せかけ
〈U〉(…の)保険《+『against』+『名』》
〈C〉封筒;(郵便小包などの)包装紙
〈C〉毛布,ふとん