TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - アンジャン・チャタジー: 脳はどのように美しさを判定するか?
TED Talks
脳はどのように美しさを判定するか?
How your brain decides what is beautiful
アンジャン・チャタジー
Anjan Chatterjee
内容
アンジャン・チャタジーは自然の持つ最も魅力的な概念である「美しさ」についての研究において、進化心理学と認知神経科学というツールを利用しています。魅力的な脳の奥深くを眺めつつ、特定の線、色、形状による構図が、私たちの脳を刺激する理由、さらにその背後にある科学について学んで下さい。
字幕
SCRIPT
Script
It's 1878. Sir Francis Galton gives a remarkable talk. He's speaking to the anthropologic institute of Great Britain and Ireland. Known for his pioneering work in human intelligence, Galton is a brilliant polymath. He's an explorer, an anthropologist, a sociologist, a psychologist and a statistician. He's also a eugenist. In this talk, he presents a new technique by which he can combine photographs and produce composite portraits. This technique could be used to characterize different types of people. Galton thinks that if he combines photographs of violent criminals, he will discover the face of criminality. But to his surprise, the composite portrait that he produces is beautiful.
Galton's surprising finding raises deep questions: What is beauty? Why do certain configurations of line and color and form excite us so? For most of human history, these questions have been approached using logic and speculation. But in the last few decades, scientists have addressed the question of beauty using ideas from evolutionary psychology and tools of neuroscience. We're beginning to glimpse the why and the how of beauty, at least in terms of what it means for the human face and form. And in the process, we're stumbling upon some surprises.
When it comes to seeing beauty in each other, while this decision is certainly subjective for the individual, it's sculpted by factors that contribute to the survival of the group. Many experiments have shown that a few basic parameters contribute to what makes a face attractive. These include averaging, symmetry and the effects of hormones. Let's take each one of these in turn.
Galton's finding that composite or average faces are typically more attractive than each individual face that contributes to the average has been replicated many times. This laboratory finding fits with many people's intuitions. Average faces represent the central tendencies of a group. People with mixed features represent different populations, and presumably harbor greater genetic diversity and adaptability to the environment. Many people find mixed-race individuals attractive and inbred families less so.
The second factor that contributes to beauty is symmetry. People generally find symmetric faces more attractive than asymmetric ones. Developmental abnormalities are often associated with asymmetries. And in plants, animals and humans, asymmetries often arise from parasitic infections. Symmetry, it turns out, is also an indicator of health. In the 1930s, a man named Maksymilian Faktorowicz recognized the importance of symmetry for beauty when he designed the beauty micrometer. With this device, he could measure minor asymmetric flaws which he could then make up for with products he sold from his company, named brilliantly after himself, Max Factor, which, as you know, is one of the world's most famous brands for "make up."
The third factor that contributes to facial attractiveness is the effect of hormones. And here, I need to apologize for confining my comments to heterosexual norms. But estrogen and testosterone play important roles in shaping features that we find attractive. Estrogen produces features that signal fertility. Men typically find women attractive who have elements of both youth and maturity. A face that's too baby-like might mean that the girl is not yet fertile, so men find women attractive who have large eyes, full lips and narrow chins as indicators of youth, and high cheekbones as an indicator of maturity.
Testosterone produces features that we regard as typically masculine. These include heavier brows, thinner cheeks and bigger, squared-off jaws. But here's a fascinating irony. In many species, if anything, testosterone suppresses the immune system. So the idea that testosterone-infused features are a fitness indicator doesn't really make a whole lot of sense. Here, the logic is turned on its head. Instead of a fitness indicator, scientists invoke a handicap principle.
The most commonly cited example of a handicap is the peacock's tail. This beautiful but cumbersome tail doesn't exactly help the peacock avoid predators and approach peahens. Why should such an extravagant appendage evolve? Even Charles Darwin, in an 1860 letter to Asa Gray wrote that the sight of the peacock's tail made him physically ill. He couldn't explain it with his theory of natural selection, and out of this frustration, he developed the theory of sexual selection.
On this account, the display of the peacock's tail is about sexual enticement, and this enticement means it's more likely the peacock will mate and have offspring. Now, the modern twist on this display argument is that the peacock is also advertising its health to the peahen. Only especially fit organisms can afford to divert resources to maintaining such an extravagant appendage. Only especially fit men can afford the price that testosterone levies on their immune system. And by analogy, think of the fact that only very rich men can afford to pay more than $ 10,000 for a watch as a display of their financial fitness.
Now, many people hear these kinds of evolutionary claims and think they mean that we somehow are unconsciously seeking mates who are healthy. And I think this idea is probably not right. Teenagers and young adults are not exactly known for making decisions that are predicated on health concerns. But they don't have to be, and let me explain why.
Imagine a population in which people have three different kinds of preferences: for green, for orange and for red. From their point of view, these preferences have nothing to do with health; they just like what they like. But if it were also the case that these preferences are associated with the different likelihood of producing offspring -- let's say in a ratio of 3: 2: 1 -- then in the first generation, there would be 3 greens to 2 oranges to 1 red, and in each subsequent generation, the proportion of greens increase, so that in 10 generations,98 percent of this population has a green preference. Now, a scientist coming in and sampling this population discovers that green preferences are universal. So the point about this little abstract example is that while preferences for specific physical features can be arbitrary for the individual, if those features are heritable and they are associated with a reproductive advantage, over time, they become universal for the group.
So what happens in the brain when we see beautiful people? Attractive faces activate parts of our visual cortex in the back of the brain, an area called the fusiform gyrus, that is especially tuned to processing faces, and an adjacent area called the lateral occipital complex, that is especially attuned to processing objects. In addition, attractive faces activate parts of our reward and pleasure centers in the front and deep in the brain, and these include areas that have complicated names, like the ventral striatum, the orbitofrontal cortex and the ventromedial prefrontal cortex. Our visual brain that is tuned to processing faces interacts with our pleasure centers to underpin the experience of beauty.
Amazingly, while we all engage with beauty, without our knowledge, beauty also engages us. Our brains respond to attractive faces even when we're not thinking about beauty. We conducted an experiment in which people saw a series of faces, and in one condition, they had to decide if a pair of faces were the same or a different person. Even in this condition, attractive faces drove neural activity robustly in their visual cortex, despite the fact that they were thinking about a person's identity and not their beauty. Another group similarly found automatic responses to beauty within our pleasure centers. Taken together, these studies suggest that our brain automatically responds to beauty by linking vision and pleasure. These beauty detectors, it seems, ping every time we see beauty, regardless of whatever else we might be thinking.
We also have a "beauty is good" stereotype embedded in the brain. Within the orbitofrontal cortex, there's overlapping neural activity in response to beauty and to goodness, and this happens even when people aren't explicitly thinking about beauty or goodness. Our brains seem to reflexively associate beauty and good. And this reflexive association may be the biologic trigger for the many social effects of beauty. Attractive people receive all kinds of advantages in life. They're regarded as more intelligent, more trustworthy, they're given higher pay and lesser punishments, even when such judgments are not warranted.
These kinds of observations reveal beauty's ugly side. In my lab, we recently found that people with minor facial anomalies and disfigurements are regarded as less good, less kind, less intelligent, less competent and less hardworking. Unfortunately, we also have a "disfigured is bad" stereotype. This stereotype is probably exploited and magnified by images in popular media, in which facial disfigurement is often used as a shorthand to depict someone of villainous character. We need to understand these kinds of implicit biases if we are to overcome them and aim for a society in which we treat people fairly, based on their behavior and not on the happenstance of their looks.
Let me leave you with one final thought. Beauty is a work in progress. The so-called universal attributes of beauty were selected for during the almost two million years of the Pleistocene. Life was nasty, brutish and a very long time ago. The selection criteria for reproductive success from that time doesn't really apply today.
For example, death by parasite is not one of the top ways that people die, at least not in the technologically developed world. From antibiotics to surgery, birth control to in vitro fertilization, the filters for reproductive success are being relaxed. And under these relaxed conditions, preference and trait combinations are free to drift and become more variable. Even as we are profoundly affecting our environment, modern medicine and technological innovation is profoundly affecting the very essence of what it means to look beautiful. The universal nature of beauty is changing even as we're changing the universe.
Thank you.
(Applause)
1878年のことでした フランシス・ゴールトン卿が 注目すべき発表をしました 英国王立人類学協会での講演でした 人類の知性についての 先進的な研究で知られるゴールトンは 際立った博学者でした 彼は冒険家で 人類学者で 社会学者で 心理学者で 統計学者でした さらに優生学者でもありました その時の発表では 彼は何枚かの写真から 合成画像を生成する新しい技術を 提示しました この手法で異なるタイプの人々を 特徴づけられるのではないかと考えたのです ゴールトンは凶悪犯の写真を合成すると 犯罪性の顔を見つけられると考えました しかし驚いた事に その合成画像が映し出したのは 美しい顔でした
ゴールトンの驚くべき発見は 深遠な質問を投げかけました 美しさとは何か? なぜある種の線と色の構成が 私たちを刺激するのでしょうか おおよそ人類の歴史の中で この問題は論理と憶測を利用して 取り組まれました しかしここ20-30年ほどは 科学者は進化心理学の考えや 神経科学の手法を用いて 美しさの問題を扱ってきました なぜ美しいか どのように美しさを感じるか という事が理解され始めたのです ようやく人間の顔と体において その意味が分かってきました そして その過程において 驚くべき事に気づいたのです
相手の中に美しさを 見つけることは もちろん判断は個人によりますが グループの存続に貢献する要素により 形作られます 多くの実験によって 基本的ないくつかの要素が 顔を魅力的にする事が示されました 平均化、対称性、ホルモンの影響などです では一つずつ順番に見ていきましょう
ゴールトンが発見した 平均的な顔は その平均の標本となった個人の顔より 魅力的になるという結果は 普通のこととして 何度も再現しました この研究結果は 多くの人の直観と一致します 平均的な顔はそのグループの 中心的な傾向を表します 混合された特徴を持つ人々は 異なる集団を代表し おそらく より大きな遺伝的多様性や 環境への適応性を 想起させるのです 多くの人が混血種の個人は魅力的と感じ 血族結婚の個人には感じないのです
2つ目の美しさに貢献する要素は 対称性です 人々は非対称な顔より 対称な顔に魅力を感じます 発達の異常は しばしば非対称性を伴います 植物、動物そして人類では 非対称が寄生虫の感染により 引き起こされることがしばしばあります 対称性は健康の指標となる事も 判明しています 1930年 マクシミリアン・ファクトロヴィッチ という名の男が 美顔測定器を設計する際に 美しさにおける 対称性の重要さを認識しました この測定器で わずかな対称性の乱れを測定できました 彼の会社が販売したのは それを修正するための製品 ― 彼自身の名前を華々しく受け継いだ マックスファクターです ご存知のように 世界でも最も有名な 化粧品のブランドです
3つ目の顔の魅力の要素は ホルモンの効果です 私のコメントが 通常の異性愛者に限定されることを ここでお詫びしますが エストロゲンとテストステロンは 私たちが魅力を感じる特性に 重要な役割を演じます エストロゲンは妊娠可能を示す 特徴を作り出します 男性は一般的に若さと成熟の両方の 要素を持つ女性を魅力的と感じます 顔も同様で あまりに子供っぽい顔は 妊娠可能性が小さい少女ととらえられ それゆえ男性は目の大きい女性を 魅力的と感じますし ふっくらした唇と狭いあごは 若さの指標と捉え 大きな頬骨は成熟の指標と捉えるのです
テストステロンは一般に男性的と見なされる 特徴を作り出します 濃い眉や 薄い頬 頑丈そうな角張った顎が含まれます しかしここに面白い皮肉があります 多くの動物種で テストステロンは 免疫システムを低下させるのです テストステロンがもたらす特徴が 健康の指標となるというのは それほど正しくありません ここでは論理が逆転します 適応の指標の代わりに 科学者はハンディキャップ理論を 持ち出すのです
ハンディキャップ理論の最たる例は クジャクの尻尾です 美しいけれど厄介な尾羽は 捕食者から逃げるのには 無力であり メスに近づくにも厄介です ではなぜこんな突飛な付属物が進化したのか? チャールズ・ダーウィンでさえ 1860年にアサ・グレイに書いた手紙の中で クジャクの尻尾の解釈で体調を崩した と綴っています 彼は自然淘汰説では説明できず その葛藤の末に 性淘汰説を提唱したのです
これは クジャクが尾羽を見せる行動は 性的な誘惑であり この誘惑がクジャクの交尾を促し 子孫を得ることを 意味するのです この尾羽顕示の新しい学説は オスのクジャクがメスに対して 健康を訴求する というものです 特に適応力の高い生物だけが 突飛な付属物を維持できる リソースの転用が可能なのです 特に適応力の高いオスだけが 免疫システムに与えるテストステロンの 代償を支払うことができるのです 同じ論理で とても裕福な男性だけが 経済的能力を示すために 腕時計に1万ドル以上 支払えるのではないでしょうか
多くの人が このような進化論的な主張を聞くと 私たちが何気なく無意識のうちに 健康な配偶者を探すと 考えてしまいます でもこの考えは正しくないと思います ティーンエイジャーや若者は 健康上の懸念を前提に 意思決定をしているとは 認識されていません その必要はないのです 理由を説明します
3つの種類の 嗜好を示す人たちを含む 1つの集団があったとします 緑とオレンジと赤です 彼らの観点では この嗜好は健康とは無関係です 好きな色が好きなだけです でも嗜好の対象が 子孫のできやすさと 関係があるとしたらどうでしょう 例えば3対2対1という比率です 第1世代で 緑が3 オレンジが2 赤が1とすると それ以降の世代では 緑の割合が増加して 第10世代目では この集団の98パーセントが 緑を嗜好することになります そして科学者がやって来て この集団で抜き取り調査をすると 緑を嗜好することが普遍的であると 見いだします この概念的な例が示すのは 特定の身体的な特徴に対する嗜好は 個人にとっては偶然ですが その特徴が遺伝するものであり 生殖に有利であると 時を重ねる内に その集団の普遍的な嗜好となるのです
美しい人を見たときに 脳では何が起こるのか? 魅力的な顔は脳の後方にある 視覚野の一部を活性化し 紡錘状回と呼ばれる 顔情報を処理することに 特化した領域を活性化し そして その隣の物体情報の処理に特化した 外側後頭複合体と呼ばれる領域を 活性化します さらには 魅力的な顔は報酬中枢と 快楽中枢をも活性化させますが 脳の前部あるいは奥深くの部分で とても複雑な名前の領域を含みます 腹側線条体 眼窩前頭皮質 腹側前頭前野 などです 私たちの顔情報処理に最適化された 視覚に係わる脳は 快楽中枢と相互作用し 美しさに関する経験を記憶しようとします
驚くべきことに 私たちは皆美しさと関わり合いますが 知識がなかったとしても 美しさのほうから 私たちに関わりあうのです 私たちが美しさを意識しなくとも 魅力的な顔には脳が反応するのです こんな実験を行いました 被験者に一連の顔を見せるのですが 1つだけ条件を与えます それは被験者は1対の顔が 同一人物かを判断することです このような条件下で 美しさの判別ではなく 個人の識別を意図している時でさえ 魅力的な顔は 視覚野において神経活動の活性化を 強く誘導したのです 似た結果ですが 別の研究グループは 美しさに対する自動的反応を 快楽中枢で発見しました 総合すると これらの研究は 私たちの脳は 視覚と快楽を結び付け 美しさに自動的に反応すると提唱しています これらの「美貌検知器」は どうやら 私たちが美しい人を見ると そのとき他の何を考えていようとも いつもピーンと反応するようです
「美は良い事」という 脳への刷り込みもあります 眼窩前頭皮質では 美しさと良さに対する反応に 重複する神経活動があり この反応は 美しさや良さについて 意識的に思考していない時にも 起こります 私たちの脳は反射的に美しさと良さを 関連付けているようです そしてこの反射的関連付けは 美しさの社会的影響についての 生物学的要因かも知れません 魅力的な人々は人生において あらゆる面で有利です より知性的に見られたり より信頼を得られたり 高収入を得て 処罰は軽めになります それらの判断が正当とは 言えなくてもです
これらの観察によって 美しさの醜い面も暴露されます 私の研究室での最近の発見は 顔に軽微な異常や変形がある人は あまり良くない、優しくない 知性的でない、能力が低い、勤勉でない とみなされる事です 残念ながら我々は「醜さは悪い事」と 刷り込まれています このような刷り込みは 有名メディアに登場する画像が 顔の醜さを安易に使って 悪意のある人を表現するという 不当な扱いで増強されています 私たちがこの種の無意識の偏見を 克服しようとするなら このような偏見を理解し その人たちの外見ではなく 行動によって判断する社会を目指していく 必要があります
最後にもう1つの考えを示します 美しさは時とともに変化します いわゆる普遍的な美しさの要素は 更新世後の200万年で選択されました 遠い昔 生物は意地悪く 残酷でした 繁殖可能性に基づく選択の基準を 現代に当てはめることは 正しくありません
例えば 少なくとも科学技術の発達した地域では 寄生虫による死亡が 死因の上位に来ることはありません 抗生物質から外科手術 受胎調節から体外受精を通じて 繁殖成功による選択基準は 緩和されています そしてそのような緩和された状況で 嗜好と習慣の組み合わせは 自由に変化し 多様化しています 私たちが環境に深く影響しようとも 現代医学と技術革新が 美しく見える事の本質に 深遠な影響を与えています 我々が世界に変化をもたらすと共に 普遍的な美しさも変化しているのです
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
うつやPTSDを予防できる新種の薬 | TED Talkレベッカ・ブラックマン
2019.04.17騒音が健康に有害な理由 ― そして私たちにできることマティアス・バスナー
2019.02.26さまよう心を鎮めるには | TED Talkアミシ・ジャー
2018.04.18鬱の友達と心を通わせるにはビル・バーナット
2018.03.23脳に良い変化をもたらす運動の効果ウェンディー・スズキ
おすすめ 12018.03.21物事の「良し悪し」は思い込みに過ぎないヘザー・ラニエ
おすすめ 12018.01.19脳が深い睡眠から更なる恩恵を得る方法ダン・ガーテンバーグ
2018.01.04うつを一人で抱え込まないでニッキー・ウェバー・アレン
2017.10.26長寿の秘訣は周囲の人との交流かもスーザン・ピンカー
2017.09.04脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す仕組みアニル・セス
2017.07.18注意を向けた時、脳では何が起きているのかメディ・オディカニ=セイドラー
2017.07.12ティーンエイジャーの登校時間を遅らせるべき理由とはウェンディ・トロクセル
2017.06.09死に直面したとき、人生に生きる価値を与えてくれるのはルーシー・カラニシ
おすすめ 12017.06.07最善の自己と最悪の自己の生物学ロバート・サポルスキー
2017.05.31メンタルヘルスを気遣うのは恥ずかしくなんかないサング・デリ
2017.05.26アルツハイマー病を予防するために出来ることリサ・ジェノヴァ
おすすめ 12017.05.19
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16