TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ダニエル・リーゼル: 修復的司法の神経科学
TED Talks
修復的司法の神経科学
The neuroscience of restorative justice
ダニエル・リーゼル
Daniel Reisel
内容
ダニエル・リーゼルは精神病質犯罪者の脳を研究しています。彼は大きな問いを投げかけます。「犯罪者を、ただ纏めて収容するのでなく、脳についての科学的知識を用い、彼らをリハビリさせるべきではないだろうか?」というものです。言い換えるならば、「事故で損傷を起こした脳に新しく神経回路ができるなら、脳に道徳心を再生させることもできるのではだろうか?」ということです。
字幕
SCRIPT
Script
I'd like to talk today about how we can change our brains and our society.
Meet Joe. Joe's 32 years old and a murderer. I met Joe 13 years ago on the lifer wing at Wormwood Scrubs high-security prison in London. I'd like you to imagine this place. It looks and feels like it sounds: Wormwood Scrubs. Built at the end of the Victorian Era by the inmates themselves, it is where England's most dangerous prisoners are kept. These individuals have committed acts of unspeakable evil. And I was there to study their brains. I was part of a team of researchers from University College London, on a grant from the U.K. department of health. My task was to study a group of inmates who had been clinically diagnosed as psychopaths. That meant they were the most callous and the most aggressive of the entire prison population. What lay at the root of their behavior? Was there a neurological cause for their condition? And if there was a neurological cause, could we find a cure?
So I'd like to speak about change, and especially about emotional change. Growing up, I was always intrigued by how people change. My mother, a clinical psychotherapist, would occasionally see patients at home in the evening. She would shut the door to the living room, and I imagined magical things happened in that room. At the age of five or six I would creep up in my pajamas and sit outside with my ear glued to the door. On more than one occasion, I fell asleep and they had to push me out of the way at the end of the session.
And I suppose that's how I found myself walking into the secure interview room on my first day at Wormwood Scrubs. Joe sat across a steel table and greeted me with this blank expression. The prison warden, looking equally indifferent, said, "Any trouble, just press the red buzzer, and we'll be around as soon as we can." (Laughter)
I sat down. The heavy metal door slammed shut behind me. I looked up at the red buzzer far behind Joe on the opposite wall. (Laughter)
I looked at Joe. Perhaps detecting my concern, he leaned forward, and said, as reassuringly as he could, "Ah, don't worry about the buzzer, it doesn't work anyway." (Laughter)
Over the subsequent months, we tested Joe and his fellow inmates, looking specifically at their ability to categorize different images of emotion. And we looked at their physical response to those emotions. So, for example, when most of us look at a picture like this of somebody looking sad, we instantly have a slight, measurable physical response: increased heart rate, sweating of the skin. Whilst the psychopaths in our study were able to describe the pictures accurately, they failed to show the emotions required. They failed to show a physical response. It was as though they knew the words but not the music of empathy. So we wanted to look closer at this to use MRI to image their brains. That turned out to be not such an easy task. Imagine transporting a collection of clinical psychopaths across central London in shackles and handcuffs in rush hour, and in order to place each of them in an MRI scanner, you have to remove all metal objects, including shackles and handcuffs, and, as I learned, all body piercings.
After some time, however, we had a tentative answer. These individuals were not just the victims of a troubled childhood. There was something else. People like Joe have a deficit in a brain area called the amygdala. The amygdala is an almond-shaped organ deep within each of the hemispheres of the brain. It is thought to be key to the experience of empathy. Normally, the more empathic a person is, the larger and more active their amygdala is. Our population of inmates had a deficient amygdala, which likely led to their lack of empathy and to their immoral behavior.
So let's take a step back. Normally, acquiring moral behavior is simply part of growing up, like learning to speak. At the age of six months, virtually every one of us is able to differentiate between animate and inanimate objects. At the age of 12 months, most children are able to imitate the purposeful actions of others. So for example, your mother raises her hands to stretch, and you imitate her behavior. At first, this isn't perfect. I remember my cousin Sasha,two years old at the time, looking through a picture book and licking one finger and flicking the page with the other hand, licking one finger and flicking the page with the other hand. (Laughter) Bit by bit, we build the foundations of the social brain so that by the time we're three,four years old, most children, not all, have acquired the ability to understand the intentions of others, another prerequisite for empathy. The fact that this developmental progression is universal, irrespective of where you live in the world or which culture you inhabit, strongly suggests that the foundations of moral behavior are inborn. If you doubt this, try, as I've done, to renege on a promise you've made to a four-year-old. You will find that the mind of a four-year old is not naive in the slightest. It is more akin to a Swiss army knife with fixed mental modules finely honed during development and a sharp sense of fairness. The early years are crucial. There seems to be a window of opportunity, after which mastering moral questions becomes more difficult, like adults learning a foreign language. That's not to say it's impossible. A recent, wonderful study from Stanford University showed that people who have played a virtual reality game in which they took on the role of a good and helpful superhero actually became more caring and helpful towards others afterwards. Now I'm not suggesting we endow criminals with superpowers, but I am suggesting that we need to find ways to get Joe and people like him to change their brains and their behavior, for their benefit and for the benefit of the rest of us.
So can brains change? For over 100 years, neuroanatomists and later neuroscientists held the view that after initial development in childhood, no new brain cells could grow in the adult human brain. The brain could only change within certain set limits. That was the dogma. But then, in the 1990s, studies starting showing, following the lead of Elizabeth Gould at Princeton and others, studies started showing the evidence of neurogenesis, the birth of new brain cells in the adult mammalian brain, first in the olfactory bulb, which is responsible for our sense of smell, then in the hippocampus involving short-term memory, and finally in the amygdala itself. In order to understand how this process works, I left the psychopaths and joined a lab in Oxford specializing in learning and development. Instead of psychopaths, I studied mice, because the same pattern of brain responses appears across many different species of social animals. So if you rear a mouse in a standard cage, a shoebox, essentially, with cotton wool, alone and without much stimulation, not only does it not thrive, but it will often develop strange, repetitive behaviors. This naturally sociable animal will lose its ability to bond with other mice, even becoming aggressive when introduced to them. However, mice reared in what we called an enriched environment, a large habitation with other mice with wheels and ladders and areas to explore, demonstrate neurogenesis, the birth of new brain cells, and as we showed, they also perform better on a range of learning and memory tasks. Now, they don't develop morality to the point of carrying the shopping bags of little old mice across the street, but their improved environment results in healthy, sociable behavior. Mice reared in a standard cage, by contrast, not dissimilar, you might say, from a prison cell, have dramatically lower levels of new neurons in the brain.
It is now clear that the amygdala of mammals, including primates like us, can show neurogenesis. In some areas of the brain, more than 20 percent of cells are newly formed. We're just beginning to understand what exact function these cells have, but what it implies is that the brain is capable of extraordinary change way into adulthood. However, our brains are also exquisitely sensitive to stress in our environment. Stress hormones, glucocorticoids, released by the brain, suppress the growth of these new cells. The more stress, the less brain development, which in turn causes less adaptability and causes higher stress levels. This is the interplay between nature and nurture in real time in front of our eyes. When you think about it, it is ironic that our current solution for people with stressed amygdalae is to place them in an environment that actually inhibits any chance of further growth. Of course, imprisonment is a necessary part of the criminal justice system and of protecting society. Our research does not suggest that criminals should submit their MRI scans as evidence in court and get off the hook because they've got a faulty amygdala. The evidence is actually the other way. Because our brains are capable of change, we need to take responsibility for our actions, and they need to take responsibility for their rehabilitation. One way such rehabilitation might work is through restorative justice programs. Here victims, if they choose to participate, and perpetrators meet face to face in safe, structured encounters, and the perpetrator is encouraged to take responsibility for their actions, and the victim plays an active role in the process. In such a setting, the perpetrator can see, perhaps for the first time, the victim as a real person with thoughts and feelings and a genuine emotional response. This stimulates the amygdala and may be a more effective rehabilitative practice than simple incarceration. Such programs won't work for everyone, but for many, it could be a way to break the frozen sea within.
So what can we do now? How can we apply this knowledge? I'd like to leave you with three lessons that I learned. The first thing that I learned was that we need to change our mindset. Since Wormwood Scrubs was built 130 years ago, society has advanced in virtually every aspect, in the way we run our schools, our hospitals. Yet the moment we speak about prisons, it's as though we're back in Dickensian times, if not medieval times. For too long, I believe, we've allowed ourselves to be persuaded of the false notion that human nature can not change, and as a society, it's costing us dearly. We know that the brain is capable of extraordinary change, and the best way to achieve that, even in adults, is to change and modulate our environment.
The second thing I have learned is that we need to create an alliance of people who believe that science is integral to bringing about social change. It's easy enough for a neuroscientist to place a high-security inmate in an MRI scanner. Well actually, that turns out not to be so easy, but ultimately what we want to show is whether we're able to reduce the reoffending rates. In order to answer complex questions like that, we need people of different backgrounds -- lab-based scientists and clinicians, social workers and policy makers, philanthropists and human rights activists -- to work together.
Finally, I believe we need to change our own amygdalae, because this issue goes to the heart not just of who Joe is, but who we are. We need to change our view of Joe as someone wholly irredeemable, because if we see Joe as wholly irredeemable, how is he going to see himself as any different? In another decade, Joe will be released from Wormwood Scrubs. Will he be among the 70 percent of inmates who end up reoffending and returning to the prison system? Wouldn't it be better if, while serving his sentence, Joe was able to train his amygdala, which would stimulate the growth of new brain cells and connections, so that he will be able to face the world once he gets released? Surely, that would be in the interest of all of us.
今日お話ししたいことは 私たちの脳や社会を 変えられるということについてです
彼はジョー 32才の殺人犯です 私は13年前 ロンドンのワームウッド・ スクラブズ刑務所の 厳重に警備された無期刑囚の収容棟で 彼に会いました この場所を想像して頂くと ワームウッド・スクラブズ(ヨモギの低木) という名の通りの所です ビクトリア朝後期に 囚人達によって建てられ イングランドの最も危険な囚人 極悪の犯罪を犯した者達が 収容されています 私はそこに彼らの脳を 研究する為に UCL研究チームの 一員としていました 私たちは 英国保健医療省から 研究助成金を受けていて 私の仕事は 精神病質者と診断された者達を 研究することでした つまり その刑務所の囚人の中で 最も冷酷で攻撃的な者ということです そんな行動の根源には 何があるのでしょう? 神経学的原因が あるのでしょうか? もし そうだとしたなら 治療法が見つかるのでは?
それで情動変化について お話ししたいと思います 子供の頃 常に私は 人が どう変わるか 興味がありました 私の母は臨床心理士で 時々 夜に家で患者を 看ることがあり その時は 母は 居間のドアを閉め 私は想像しました 居間で何か摩訶不思議な事が 起きているのではないかと 5才か6才の頃 パジャマのまま そっと忍び寄り ドアに耳をピッタリくっつけて 座っていたものでした 何度となくそこで眠ってしまい セッションが終わると母たちは 私を押して出なくてはなりませんでした
そんな私が ワームウッド・スクラブズでの第一日目 警備された接見室に 入って行くことになったのです ジョーは鉄のテーブルの反対側に座って 無表情な顔で私に挨拶をし 看守も同じように無表情で 「何かあったら、その赤いブザーを押して下さい」 「直ぐに駆けつけますから」と言いました (笑)
私は座り 重い金属製のドアが私の背後で ガチャンと閉められました 赤いブザーを見上げると それは反対側のジョーの ずっと後ろにあったのです (笑)
私はジョーを見 ジョーは私の心配を読み取り 身を乗り出し 精一杯 私を安心させようと こう言ったのです 「ブザーのことは心配するな どうせ鳴らないんだから」 (笑)
それから数ヶ月間 私たちはジョーと他の囚人を 検査しました 種々な感情を示す写真を 分類する彼らの能力を特に診て そうした感情に対する 彼らの生理的反応を調べました 例えば私たちの殆どは このように 悲しそうな人の写真を見ると 直ぐに 少しですが はっきりした生理的反応があり 心拍数は増え 汗が出ます 私たちの研究対象の精神病質者は 写真を正確に説明出来ましたが それに伴う感情や 生理的反応を示す事は できませんでした 彼らは言葉の意味は分かっても 感情移入の喜びを 知らないかのようでした もっと詳しく調べたかったので MRIを使って彼らの 脳の画像を取りました これは それ程簡単な事 ではありませんでした ロンドン中心部を 精神病質者達に 足枷や手錠をかけて ラッシュアワーの中を 移動させました 彼らを一人一人 MRIの台に乗せる前 金属は全部 取り除かなくてはなりません 足枷と手錠は勿論の事 体に入れている 全てのピアスも取るのです
検査後しばらくして 暫定的な結論が出ました 彼らは悲惨な子供時代の 犠牲者だというだけではなく 他にも原因があったのです ジョーのような人々は 脳のある部分 ― 扁桃体に欠陥があるのです 扁桃体はアーモンドの形をして 脳の両半球深くにあり 感情移入反応の鍵だと と考えられています 通常 他の人と共感出来る人程 扁桃体はより大きく活動的です 私たちが検査した囚人は 扁桃体に問題がありました それで彼らが感情移入できなくなり 非道な行動へ至ったのでしょう
では1歩下がってみましょう 普通 道徳的な行動を学ぶのは 成長の一過程というだけで 言葉を学ぶようなものです 殆どの子供が 生後6ヶ月で 生物と無生物の違いが 分かるようになります 1才で 人の意図的行動を 真似できます 例えば母親が手を上げ 背伸びをすると 子供もその真似をします 最初は 完全な模倣ではありませんが 私のいとこのサーシャは 2才の時 絵本を見ていて 指をなめながら もう一方の手で ページをめくっていました (笑) それから少しずつ 社会性を持った脳の基礎が作られて 3、4才までに 全てではないのですが 殆どの子供が 他人の意図を理解するという 感情移入に欠かせないことが 出来るようになります この発育過程が 世界中どこであろうと どの文化であろうと 同じだという事実は 道徳的行動の基盤は 先天的なものだということを 強く示唆しています 疑われるなら 私もやったことがありますが 4歳児との約束を破ってみて下さい 4歳児は決してうぶでは ない事が 分かるでしょう スイスアーミーナイフのように 不動の判断基準で 成長過程に研ぎすまされ 鋭い公平感覚を持っているのです 発育初期は道徳心を学ぶための 絶好のチャンスであり きわめて重要です その後は道徳心を習得するのは もっと難しくなります 大人が外国語を学ぶようなものです 不可能ではありませんが 最近のスタンフォード大学の 研究によると 仮想現実のゲームの中で 善良なる人助けをする スーパーヒーローの役をした人は 実生活でも 思いやりが増し 人の役に立とうとするように なったということです 犯罪者にスーパーパワーを と提案しているのではないのですが ジョーや彼のような人々の脳や行動を 変える方法を 見つける必要があると思うのです 彼らの為にも 私たち皆の為にも
では脳は変わることが できるでしょうか? 過去1世紀以上 神経解剖学者や 神経科学者の考えとは 幼年期の発育段階を過ぎると 成人の脳では 新しい細胞が増える事はなく 脳はある限界の中でのみ変わる というものでした それが定説でした しかし1990年代に プリンストン大の エリザベス・ゴールドなどの研究により 成体哺乳類の脳で ニューロン新生 つまりー 新しい脳細胞の形成が行われる ことが示されるようになりました 最初は嗅覚を司る嗅球に 次に短期記憶を司る海馬に そして ついに扁桃体で 新細胞の出現が確認されました この過程を理解する為に 私は精神病質者の研究を離れ オックスフォード大の研究所で 「学習と発育」を専門に 精神病質者の代わりに マウスを使って研究しました 同じような脳反応が 種々の社会的動物に渡り 見られるからです もし普通のケージか 靴箱に脱脂綿を入れて マウスを飼い あまり刺激を与えなければ 元気に育たないだけでなく 頻繁に おかしな反復行動を するようになります 本質的には社会的な動物なのに 他のマウスと仲良くする 能力を失い 他のマウス達の中に入れると 攻撃的にさえなります しかし所謂 豊かな環境 ― 他のマウス達とともに 広々とした 回し車やはしごや探索する場所もある 環境で育ったマウスには 新生ニューロン つまり新しい脳細胞ができ 記憶がよく学習が上手です 道を渡る年老いたマウスの 買い物袋を 運んであげる程の 道徳心はできませんが 良い環境は 健康的で社会性のある行動を生みます 一方 普通のケージで 育ったマウスは その環境は監獄と 同じとまででは行かなくても 脳内で新しいニューロンができる度合いが 劇的に低いのです
私たちのような霊長類を含む 哺乳類の扁桃体には 明らかにニューロン新生が見られ 脳のある部分では 細胞の20%以上が 新しく作られています 最近やっとこれらの細胞が どんな働きをするのか正確に 分かり始めたばかりですが 脳は大人になっても 大きく変わり得る ということです 私たちの脳はまた ストレスを繊細に感じ易いのです ストレスホルモンである グルココルチコイドが 脳から放出されると 新しい細胞産生を抑制します ストレスがあればある程 脳の発達は妨げられ それにより 順応性がなくなり さらにストレスレベルが 上がることになります これが私たちが実生活で 直に目にしている 「自然と育成」の相互作用です このように考えると ストレスを受けた扁桃体を持つ人々を 脳の成長を妨げる環境に置いて 解決法だとしている今の状況は 皮肉なものです 勿論 懲役刑は刑事司法システム上 必要なもので 社会を守る為にも必要です 私たちの研究が示しているのは 「犯罪者は裁判で MRIスキャンした画像を 証拠として提出し 扁桃体の欠陥があれば責任を回避される べきだ」というものではありません むしろその逆です 私たちの脳は変わり得るので 自分たちの行動には責任を 持たなければならないし 扁桃体に欠陥がある人は 責任を持って リハビリに取り組まなければならない ということです そのリバビリが うまく行く可能性を持つ 1つの方法が 「修復的司法プログラム」を使うことです 被害者が参加することを選んだ場合は 安全で整備された環境の中で 加害者と向き合います 加害者は自分の行動に 責任を取るようにと促され 被害者はその過程で 積極的な役割を果たします そんな状況下で加害者は たぶん初めて 被害者を 考えや感情を持った ― 真の感情で反応する 生の人間として見ることができます これは扁桃体を刺激し ただの投獄より もっと効果的な リハビリ実践になるかもしれません 皆に効果がある訳ではありませんが 多くの人にとって 内からの打開策の1つです
今何ができるでしょうか? この知識をどう応用できるのでしょうか? 最後に私が学んだ3つの事を お話しします まずは 我々の意識改革が必要です ワームウッド・スクラブズが 130年前に建てられて以来 学校や病院の運営方法など 社会はあらゆる面で進歩してきました しかし刑務所に関しての話になると 途端に まるで19世紀にもどったかのようです 中世までとは言わないにしても 私たちは あまりに長い間 人が持つ人間性は変えられないという 間違った考えを植え付けられてきたので 社会全体が大きな代償を払うことに なっています 脳は大きく変われることが 分かっています それを成人においてでも 成し遂げる一番の方法は 私たちの環境を変え 調節する事です
私が学んだ2つ目の事は 社会に変化をもたらす為には 科学が不可欠だと信じる人々を 結びつける必要があるという事です 1人の神経科学者が 厳重に監視された囚人を MRIの機械に乗せるのは 簡単なことです 実は 簡単ではなかったのですが・・・ 最終的には 再犯率を減らせるかどうかです そんな複雑な質問に答える為に 違った背景の人々を 必要としています 実験ベースの科学者 臨床医 ソーシャルワーカー 政治家 慈善事業家そして 人権活動家などが 共に働くのです
最後に 私たち自身の扁桃体を 変える必要があると思います なぜならこの問題は ジョーだけでなく 私たちは誰なのかという 核心の問いに触れるからです ジョーのような人間は 全く矯正不可能だという 私たちの考えを 変える必要があります なぜなら彼を完全に 矯正不可能と見るなら 彼はどうやって自分を 変えて行けるでしょう ― 後10年でジョーは ワームウッド・スクラブズから 出所します 彼は再犯してしまう 70%の囚人の中に入り 刑務所に戻るのでしょうか それよりも 刑に服している間 ジョーが自分の扁桃体を リバビリで訓練して 新たな脳細胞の成長と結びつきを 促進することで 出所後 世間と向き合って行けるように なることの方が よいのではないでしょうか? きっと それは私たちみんなにも 利益となるでしょう
(拍手) ありがとうございました(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
うつやPTSDを予防できる新種の薬 | TED Talkレベッカ・ブラックマン
2019.04.17騒音が健康に有害な理由 ― そして私たちにできることマティアス・バスナー
2019.02.26さまよう心を鎮めるには | TED Talkアミシ・ジャー
2018.04.18鬱の友達と心を通わせるにはビル・バーナット
2018.03.23脳に良い変化をもたらす運動の効果ウェンディー・スズキ
おすすめ 12018.03.21物事の「良し悪し」は思い込みに過ぎないヘザー・ラニエ
おすすめ 12018.01.19脳が深い睡眠から更なる恩恵を得る方法ダン・ガーテンバーグ
2018.01.04うつを一人で抱え込まないでニッキー・ウェバー・アレン
2017.10.26長寿の秘訣は周囲の人との交流かもスーザン・ピンカー
2017.09.04脳はどのように美しさを判定するか?アンジャン・チャタジー
2017.08.22脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す仕組みアニル・セス
2017.07.18注意を向けた時、脳では何が起きているのかメディ・オディカニ=セイドラー
2017.07.12ティーンエイジャーの登校時間を遅らせるべき理由とはウェンディ・トロクセル
2017.06.09死に直面したとき、人生に生きる価値を与えてくれるのはルーシー・カラニシ
おすすめ 12017.06.07最善の自己と最悪の自己の生物学ロバート・サポルスキー
2017.05.31メンタルヘルスを気遣うのは恥ずかしくなんかないサング・デリ
2017.05.26
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16