TED日本語 - モリー・クロケット: でたらめ神経科学に気をつけろ

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - モリー・クロケット: でたらめ神経科学に気をつけろ

TED Talks

でたらめ神経科学に気をつけろ

Beware neuro-bunk

モリー・クロケット

Molly Crockett

内容

近代の市場では脳があらゆるところに登場します。例えば、ニュース記事の見出しにはチーズサンドイッチが意思決定の手助けになるとあるし、「ニューロ(神経)」ドリンクはストレス軽減に役立つとうたわれています。そこには一つ問題があると、神経科学者モリー・クロケットは指摘します。その問題とは、これらの神経促進作用は科学的に実証されていないということです。簡潔な本スピーチで、彼女は神経科学データの解釈の限界を説明し、なぜ我々がそれを知る必要があるのかを指摘します。

字幕

SCRIPT

Script

I'm a neuroscientist, and I study decision-making. I do experiments to test how different chemicals in the brain influence the choices we make.

I'm here to tell you the secret to successful decision-making: a cheese sandwich. That's right. According to scientists, a cheese sandwich is the solution to all your tough decisions.

How do I know? I'm the scientist who did the study.

A few years ago, my colleagues and I were interested in how a brain chemical called serotonin would influence people's decisions in social situations. Specifically, we wanted to know how serotonin would affect the way people react when they're treated unfairly.

So we did an experiment. We manipulated people's serotonin levels by giving them this really disgusting-tasting artificial lemon-flavored drink that works by taking away the raw ingredient for serotonin in the brain. This is the amino acid tryptophan. So what we found was, when tryptophan was low, people were more likely to take revenge when they're treated unfairly.

That's the study we did, and here are some of the headlines that came out afterwards.

("A cheese sandwich is all you need for strong decision-making")

("What a friend we have in cheeses")

("Eating Cheese and Meat May Boost Self-Control") At this point, you might be wondering, did I miss something?

("Official! Chocolate stops you being grumpy") Cheese? Chocolate? Where did that come from? And I thought the same thing myself when these came out, because our study had nothing to do with cheese or chocolate. We gave people this horrible-tasting drink that affected their tryptophan levels. But it turns out that tryptophan also happens to be found in cheese and chocolate. And of course when science says cheese and chocolate help you make better decisions, well, that's sure to grab people's attention. So there you have it: the evolution of a headline.

When this happened, a part of me thought, well, what's the big deal? So the media oversimplified a few things, but in the end, it's just a news story. And I think a lot of scientists have this attitude. But the problem is that this kind of thing happens all the time, and it affects not just the stories you read in the news but also the products you see on the shelves. When the headlines rolled, what happened was, the marketers came calling. Would I be willing to provide a scientific endorsement of a mood-boosting bottled water? Or would I go on television to demonstrate, in front of a live audience, that comfort foods really do make you feel better? I think these folks meant well, but had I taken them up on their offers, I would have been going beyond the science, and good scientists are careful not to do this.

But nevertheless, neuroscience is turning up more and more in marketing. Here's one example: Neuro drinks, a line of products, including Nuero Bliss here, which according to its label helps reduce stress, enhances mood, provides focused concentration, and promotes a positive outlook. I have to say, this sounds awesome. (Laughter) I could totally have used this 10 minutes ago. So when this came up in my local shop, naturally I was curious about some of the research backing these claims. So I went to the company's website looking to find some controlled trials of their products. But I didn't find any.

Trial or no trial, these claims are front and center on their label right next to a picture of a brain. And it turns out that pictures of brains have special properties. A couple of researchers asked a few hundred people to read a scientific article. For half the people, the article included a brain image, and for the other half, it was the same article but it didn't have a brain image. At the end - you see where this is going - people were asked whether they agreed with the conclusions of the article. So this is how much people agree with the conclusions with no image. And this is how much they agree with the same article that did include a brain image. So the take-home message here is, do you want to sell it? Put a brain on it.

Now let me pause here and take a moment to say that neuroscience has advanced a lot in the last few decades, and we're constantly discovering amazing things about the brain. Like, just a couple of weeks ago, neuroscientists at MIT figured out how to break habits in rats just by controlling neural activity in a specific part of their brain. Really cool stuff. But the promise of neuroscience has led to some really high expectations and some overblown, unproven claims.

So what I'm going to do is show you how to spot a couple of classic moves, dead giveaways, really, for what's variously been called neuro-bunk, neuro-bollocks, or, my personal favorite, neuro-flapdoodle.

So the first unproven claim is that you can use brain scans to read people's thoughts and emotions. Here's a study published by a team of researchers as an op-ed in The New York Times. The headline? "You Love Your iPhone. Literally." It quickly became the most emailed article on the site.

So how'd they figure this out? They put 16 people inside a brain scanner and showed them videos of ringing iPhones. The brain scans showed activation in a part of the brain called the insula, a region they say is linked to feelings of love and compassion. So they concluded that because they saw activation in the insula, this meant the subjects loved their iPhones. Now there's just one problem with this line of reasoning, and that's that the insula does a lot. Sure, it is involved in positive emotions like love and compassion, but it's also involved in tons of other processes, like memory, language, attention, even anger, disgust and pain. So based on the same logic, I could equally conclude you hate your iPhone. The point here is, when you see activation in the insula, you can't just pick and choose your favorite explanation from off this list, and it's a really long list. My colleagues Tal Yarkoni and Russ Poldrack have shown that the insula pops up in almost a third of all brain imaging studies that have ever been published. So chances are really, really good that your insula is going off right now, but I won't kid myself to think this means you love me.

So speaking of love and the brain, there's a researcher, known to some as Dr. Love, who claims that scientists have found the glue that holds society together, the source of love and prosperity. This time it's not a cheese sandwich. No, it's a hormone called oxytocin. You've probably heard of it. So, Dr. Love bases his argument on studies showing that when you boost people's oxytocin, this increases their trust, empathy and cooperation. So he's calling oxytocin "the moral molecule."

Now these studies are scientifically valid, and they've been replicated, but they're not the whole story. Other studies have shown that boosting oxytocin increases envy. It increases gloating. Oxytocin can bias people to favor their own group at the expense of other groups. And in some cases, oxytocin can even decrease cooperation. So based on these studies, I could say oxytocin is an immoral molecule, and call myself Dr. Strangelove. (Laughter)

So we've seen neuro-flapdoodle all over the headlines. We see it in supermarkets, on book covers. What about the clinic?

SPECT imaging is a brain-scanning technology that uses a radioactive tracer to track blood flow in the brain. For the bargain price of a few thousand dollars, there are clinics in the U.S. that will give you one of these SPECT scans and use the image to help diagnose your problems. These scans, the clinics say, can help prevent Alzheimer's disease, solve weight and addiction issues, overcome marital conflicts, and treat, of course, a variety of mental illnesses ranging from depression to anxiety to ADHD. This sounds great. A lot of people agree. Some of these clinics are pulling in tens of millions of dollars a year in business.

There's just one problem. The broad consensus in neuroscience is that we can't yet diagnose mental illness from a single brain scan. But these clinics have treated tens of thousands of patients to date, many of them children, and SPECT imaging involves a radioactive injection, so exposing people to radiation, potentially harmful.

I am more excited than most people, as a neuroscientist, about the potential for neuroscience to treat mental illness and even maybe to make us better and smarter. And if one day we can say that cheese and chocolate help us make better decisions, count me in. But we're not there yet. We haven't found a "buy" button inside the brain, we can't tell whether someone is lying or in love just by looking at their brain scans, and we can't turn sinners into saints with hormones. Maybe someday we will, but until then, we have to be careful that we don't let overblown claims detract resources and attention away from the real science that's playing a much longer game.

So here's where you come in. If someone tries to sell you something with a brain on it, don't just take them at their word. Ask the tough questions. Ask to see the evidence. Ask for the part of the story that's not being told. The answers shouldn't be simple, because the brain isn't simple. But that's not stopping us from trying to figure it out anyway.

Thank you. (Applause)

私は神経科学者で意思決定を研究しています 異なる脳内物質が意思決定へ与える影響を 調べる実験をしています

本日は 上手な意思決定の秘訣をお教えします チーズサンドイッチです そうです 科学者によるとチーズサンドイッチが 困難な決断全ての解決策となるそうです

なぜそう言えるのか 私がその研究をした 科学者だからです

数年前 私と同僚は対人関係において セラトニンという脳内物質が 意思決定にどう影響するか興味を持ちました 特に 人が不当な扱いを受けた時の反応に セロトニンが与える影響を知りたかったのです

そこで実験をしました まず被験者のセロトニン量を操作するため ひどい味の レモン味の飲み物を飲んでもらいます これには 脳内のセロトニン合成に必須の原料を 取り除く作用があります 主成分であるアミノ酸トリプトファンです その結果 脳内のトリプトファン濃度が低いと 人は不当な扱いを受けた際に 復讐する確率が高まることが分かりました

これが我々の行った研究ですが それを取り上げた記事の見出しです 例えば

「チーズサンドイッチが良い判断の秘訣」

「いつくしみ深き友なるチーズ」

「チーズと肉に自制心を高める可能性」何かおかしいですね

「速報!チョコレートで気分爽快」チーズやチョコレートなんて関係あった? これを見て 私も戸惑いました 我々の研究には チーズもチョコレートも一切出てきていないからです 被験者にトリプトファン量を操作する ひどい味のドリンクを飲ませただけですから しかし トリプトファンはチーズやチョコレートにも 含まれていることが分かったのです チーズやチョコレートが意思決定に良い効果をもたらすと 科学者が発表したとなれば当然注目を集めます そうして この見出しの進化が起きたのです

これが起きた時 私は一方で 「これくらい大したことない」と思いました メディアは物事を 単純化しますが たかがニュース記事です 多くの科学者も そう思っているのではないでしょうか しかし問題は このような単純化は常に起こっていて 普段読む ニュース記事だけでなく お店の商品にも見受けられるということです 先ほどの見出しが出回ると マーケティング担当者達から電話がかかってきました ある飲料水商品に気分を高める効果があると 科学的証言を添えてくれないか とか テレビに出て 暖かい料理で本当に心もホッとするのか実証してくれないか など依頼されました 彼らに悪気はなかったのでしょうがもし その依頼を受けてしまったら 私は科学者としての領域を超えてしまっていたでしょう それは きちんとした科学者にはタブーです

にもかかわらず 神経科学は販売方法として広まりつつあります その一例が ニューロ・ドリンク この「ニューロ・ブリス」もその一つです その商品ラベルには「ストレスを減らす」 「気分を高める」「集中力を高める」 そして「前向きな気持ちになる」と記載があります すごいですね(笑) これを10分前に飲んでいたら役に立ったかもしれません 近所の店でこれを見つけた時当然のことながら私は 記載されている効果を裏付ける研究に興味を持ちました まずは製造会社のウェブサイトへ行き 商品の実験報告を見つけようとしましたが 何も見つかりませんでした

実験が有る無しに関わらずそれらの効果をうたう記載が パッケージの中心に脳のイラストと共に書かれていたということです 実は脳のイラストには特別な効果があるんです 数百人の人に科学的な記事を読んでもらう 実験が行われました 被験者の半数には脳のイラストを含む記事を渡し もう半数には 脳のイラストなしの同じ記事を渡しました 実験の最後に この記事の結論に賛成か否かを被験者に尋ねました こちらが 脳のイラストを含まない記事の結論に同意した被験者の数で こちらが 同じ内容の記事でイラストを含む結論に 同意した被験者の数です ここで学んだことは 商品を売りたいなら 脳のイラストをパッケージに貼りなさいということです

ここで一つ言っておきます この数十年の間神経科学は著しい進化を遂げ 脳について 素晴らしい発見をもたらしてくれています 数週間前にも マサチューセッツ工科大学の神経科学者が 脳の特定部分の神経活動を制御することによって ラットの習慣を変える方法を明らかにしました 本当に素晴らしい研究でした しかし神経科学の将来性によって期待は高まり 実証されていない大げさな主張まで出回るようになりました

ではこのような「神経科学のウソ」を 簡単に見抜く方法をお教えしましょう ウソ、 いかさま など色々な名前で呼ばれますが 「でたらめ神経科学」が私のお気に入りの呼び名です

最初の根拠のない主張は脳スキャンを使って 人々の思考や感情が読み取れるというものです これは研究チームが『ニューヨーク・タイムズ』の論説枠に 出版した研究報告の記事です 見出しは「あなたは本当にiPhoneを愛している」でした すぐにサイト上で 最も多くEメールで反響があった記事になりました

この記事の根拠は何でしょう? 16名を対象に 脳スキャナーを用い iPhoneが鳴っている 動画を見せました 脳スキャンで 愛や思いやりの感情に関係する領域の 「島」と呼ばれる脳の一部が活性化していることを発見しました 「島」の活性化が見られたことから 被験者がiPhoneを愛しているのだと研究者たちは結論づけました ただし この論理には1つだけ問題があります それは「島」には 数多くの働きがあるということです 確かに 愛とか思いやりなどの 肯定的な感情とも 関係がありますが 同時に その他のプロセスにも関与しているということです 例えば 記憶 言語 注意― 怒り 嫌悪感 痛みにまで関与しているのです 同じ論理から「あなたはiPhoneが嫌いだ」とも 結論づけることができるのです つまり 脳スキャンで「島」の活性化が見られた際に 長いリストから 都合のいい説明だけを選び出してはいけないのです しかも このリストは気が遠くなる程の長さなのです 同僚のタル・ヤルコーニ氏とラス・ポルドラック氏は 今までに発表された脳の画像研究の 3分の1近くに 「島」に関する記載があったことを明らかにしました つまり 今この瞬間でも 非常に高い確率で皆さんの「島」に活動があるだろうということです だからと言って 皆さんが 私のことを愛してるということにはなりませんよね

さて 愛と脳の話と言えば 「ドクター・ラブ」として一部には知られている研究者によると 科学者は社会を結びつけている接着剤を発見したそうです つまり 愛と繁栄の源です 今回はチーズサンドイッチの話ではなく オキシトシンと呼ばれるホルモンの話です おそらく聞いたことがあるでしょう ドクター・ラブの主張の基となっているのは 人のオキシトシンが高まると 信頼 共感 協力の感情が強化されるという研究です 彼はオキシトシンのことを「道徳分子」と名付けます

これらの研究は科学的に有効で再現もされています しかし それらの研究は一部分にしか着目していません オキシトシンの増加が嫉妬を強めたり 人をあざ笑う気持ちを強めるという研究もあります オキシトシンの増加が 自分の集団のために 他集団を犠牲にする傾向を強めることもあります 時には オキシトシンが協力し合う気持ちを減少させることもあります これらの研究に基づいて 私はオキシトシンを「不道徳分子」と名付け 「ドクター・ストレンジ・ラブ」と名乗ることもできます (笑)

さて 記事の見出し スーパーの棚本のカバーにはびこる 「でたらめ神経科学」を見て来たわけですが それでは 診療所ではどうでしょうか?

SPECT検査は 脳スキャン技術で 放射性トレーサーを用いて 脳の血流を追跡します 米国には たったの数千ドルで SPECT検査を行い その画像を使っての 診断を売るクリニックもあります クリニックによるとこれらのスキャンが アルツハイマー病を未然に防ぐ手助けになったり 体重問題 中毒症状夫婦間問題の解決の足掛かりになったり うつ病からADHDまで様々な精神疾患の 治療に役立っているということです 素晴らしい響きですよねたくさんの人々も賛同するでしょう これらのクリニックの中には 年に数千万ドルもの利益をあげているところもあります

ただし 1つだけ問題があります 神経科学分野で一般的に認識されている事は たった1回の脳スキャンでは精神疾患の診断は できないということです しかし これらのクリニックでは 既に数千もの患者の治療を行って来ています その患者の多くは子どもたちです また SPECT検査は放射性単射を使います 人々を放射線にさらすことは健康を害する恐れがあります

私は神経科学者として神経科学の 精神疾患を治療する可能性に人一倍期待しています それは 我々をより善くより賢くしてくれるかもしれません 今はまだ証明されていませんがいつかチーズとチョコレートが 意思決定に良い効果をもたらすことが分かったらその時は 私も仲間に入れてください しかし 我々はまだそこに辿り着いていません 何をすれば物が売れるか解明できていませんし 誰かが嘘をついているのか恋をしているのか 脳スキャンを見ただけでは分かりません また ホルモンの力で罪人を聖人に変えることはできません いつか可能になるかもしれませんがそれまでは 誇張された主張のせいで真の科学から資源や注目を 失わないよう 注意深く対処しなければなりません 真の科学はもっと長い闘いなのです

ここであなたの出番です もし誰かが脳のイラストが印刷された商品を売ろうとしたら 彼らの言葉を鵜呑みにしないでください 彼らに難しい質問をしてみてください証拠を追及してください 隠されている内容を掘り下げてみてください 脳は複雑なので 簡単な答えが返ってくるはずありません だからと言って我々は その解明を諦めたりなんかしません

ありがとうございました(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞