TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - エイミー・マリンズ: 逆境から生まれる機会
TED Talks
逆境から生まれる機会
The opportunity of adversity
エイミー・マリンズ
Aimee Mullins
内容
類義語辞典が示す“disabled” (不能にする)の類義語は「役に立たない」「足を切断された」などという言葉ですが、草分け的存在のエイミー・マリンズが、この言葉の新しい定義づけをします。このような連想されがちな言葉をものともせず、マリンズは逆境がいかに人間の潜在能力の門戸を開くのか、脛骨が無い状態で生まれた彼女自身の事例を交えながら語ります。
字幕
SCRIPT
Script
I'd like to share with you a discovery that I made a few months ago while writing an article for Italian Wired. I always keep my thesaurus handy whenever I'm writing anything, but I'd already finished editing the piece, and I realized that I had never once in my life looked up the word "disabled" to see what I'd find.
Let me read you the entry. "Disabled, adjective: crippled, helpless, useless, wrecked, stalled, maimed, wounded, mangled, lame, mutilated, run-down, worn-out, weakened, impotent, castrated, paralyzed, handicapped, senile, decrepit, laid-up, done-up, done-for, done-in cracked-up, counted-out; see also hurt, useless and weak. Antonyms, healthy, strong, capable." I was reading this list out loud to a friend and at first was laughing, it was so ludicrous, but I'd just gotten past "mangled," and my voice broke, and I had to stop and collect myself from the emotional shock and impact that the assault from these words unleashed.
You know, of course, this is my raggedy old thesaurus so I'm thinking this must be an ancient print date, right? But, in fact, the print date was the early 1980s, when I would have been starting primary school and forming an understanding of myself outside the family unit and as related to the other kids and the world around me. And, needless to say, thank God I wasn't using a thesaurus back then. I mean, from this entry, it would seem that I was born into a world that perceived someone like me to have nothing positive whatsoever going for them, when in fact, today I'm celebrated for the opportunities and adventures my life has procured.
So, I immediately went to look up the 2009 online edition, expecting to find a revision worth noting. Here's the updated version of this entry. Unfortunately, it's not much better. I find the last two words under "Near Antonyms," particularly unsettling: "whole" and "wholesome."
So, it's not just about the words. It's what we believe about people when we name them with these words. It's about the values behind the words, and how we construct those values. Our language affects our thinking and how we view the world and how we view other people. In fact, many ancient societies, including the Greeks and the Romans, believed that to utter a curse verbally was so powerful, because to say the thing out loud brought it into existence. So, what reality do we want to call into existence: a person who is limited, or a person who's empowered? By casually doing something as simple as naming a person, a child, we might be putting lids and casting shadows on their power. Wouldn't we want to open doors for them instead?
One such person who opened doors for me was my childhood doctor at the A.I. duPont Institute in Wilmington, Delaware. His name was Dr. Pizzutillo, an Italian American, whose name, apparently, was too difficult for most Americans to pronounce, so he went by Dr. P. And Dr. P always wore really colorful bow ties and had the very perfect disposition to work with children.
I loved almost everything about my time spent at this hospital, with the exception of my physical therapy sessions. I had to do what seemed like innumerable repetitions of exercises with these thick, elastic bands -- different colors, you know -- to help build up my leg muscles, and I hated these bands more than anything -- I hated them, had names for them. I hated them. And, you know, I was already bargaining, as a five year-old child, with Dr. P to try to get out of doing these exercises, unsuccessfully, of course. And,one day, he came in to my session -- exhaustive and unforgiving, these sessions -- and he said to me, "Wow. Aimee, you are such a strong and powerful little girl, I think you're going to break one of those bands. When you do break it, I'm going to give you a hundred bucks."
Now, of course, this was a simple ploy on Dr. P's part to get me to do the exercises I didn't want to do before the prospect of being the richest five-year-old in the second floor ward, but what he effectively did for me was reshape an awful daily occurrence into a new and promising experience for me. And I have to wonder today to what extent his vision and his declaration of me as a strong and powerful little girl shaped my own view of myself as an inherently strong, powerful and athletic person well into the future.
This is an example of how adults in positions of power can ignite the power of a child. But, in the previous instances of those thesaurus entries, our language isn't allowing us to evolve into the reality that we would all want, the possibility of an individual to see themselves as capable. Our language hasn't caught up with the changes in our society, many of which have been brought about by technology. Certainly, from a medical standpoint, my legs, laser surgery for vision impairment, titanium knees and hip replacements for aging bodies that are allowing people to more fully engage with their abilities, and move beyond the limits that nature has imposed on them -- not to mention social networking platforms allow people to self-identify, to claim their own descriptions of themselves, so they can go align with global groups of their own choosing. So, perhaps technology is revealing more clearly to us now what has always been a truth: that everyone has something rare and powerful to offer our society, and that the human ability to adapt is our greatest asset.
The human ability to adapt, it's an interesting thing, because people have continually wanted to talk to me about overcoming adversity, and I'm going to make an admission: This phrase never sat right with me, and I always felt uneasy trying to answer people's questions about it, and I think I'm starting to figure out why. Implicit in this phrase of "overcoming adversity" is the idea that success, or happiness, is about emerging on the other side of a challenging experience unscathed or unmarked by the experience, as if my successes in life have come about from an ability to sidestep or circumnavigate the presumed pitfalls of a life with prosthetics, or what other people perceive as my disability. But, in fact, we are changed. We are marked, of course, by a challenge, whether physically, emotionally or both. And I'm going to suggest that this is a good thing. Adversity isn't an obstacle that we need to get around in order to resume living our life. It's part of our life. And I tend to think of it like my shadow. Sometimes I see a lot of it, sometimes there's very little, but it's always with me. And, certainly, I'm not trying to diminish the impact, the weight, of a person's struggle.
There is adversity and challenge in life, and it's all very real and relative to every single person, but the question isn't whether or not you're going to meet adversity, but how you're going to meet it. So, our responsibility is not simply shielding those we care for from adversity, but preparing them to meet it well. And we do a disservice to our kids when we make them feel that they're not equipped to adapt. There's an important difference and distinction between the objective medical fact of my being an amputee and the subjective societal opinion of whether or not I'm disabled. And, truthfully, the only real and consistent disability I've had to confront is the world ever thinking that I could be described by those definitions.
In our desire to protect those we care about by giving them the cold, hard truth about their medical prognosis, or, indeed, a prognosis on the expected quality of their life, we have to make sure that we don't put the first brick in a wall that will actually disable someone. Perhaps the existing model of only looking at what is broken in you and how do we fix it, serves to be more disabling to the individual than the pathology itself.
By not treating the wholeness of a person, by not acknowledging their potency, we are creating another ill on top of whatever natural struggle they might have. We are effectively grading someone's worth to our community. So we need to see through the pathology and into the range of human capability. And, most importantly, there's a partnership between those perceived deficiencies and our greatest creative ability. So it's not about devaluing, or negating, these more trying times as something we want to avoid or sweep under the rug, but instead to find those opportunities wrapped in the adversity. So maybe the idea I want to put out there is not so much overcoming adversity as it is opening ourselves up to it, embracing it, grappling with it, to use a wrestling term, maybe even dancing with it. And, perhaps, if we see adversity as natural, consistent and useful, we're less burdened by the presence of it.
This year we celebrate the 200th birthday of Charles Darwin, and it was 150 years ago, when writing about evolution, that Darwin illustrated, I think, a truth about the human character. To paraphrase: It's not the strongest of the species that survives, nor is it the most intelligent that survives; it is the one that is most adaptable to change. Conflict is the genesis of creation. From Darwin's work, amongst others, we can recognize that the human ability to survive and flourish is driven by the struggle of the human spirit through conflict into transformation. So, again, transformation, adaptation, is our greatest human skill. And, perhaps, until we're tested, we don't know what we're made of. Maybe that's what adversity gives us: a sense of self, a sense of our own power. So, we can give ourselves a gift. We can re-imagine adversity as something more than just tough times. Maybe we can see it as change. Adversity is just change that we haven't adapted ourselves to yet.
I think the greatest adversity that we've created for ourselves is this idea of normalcy. Now, who's normal? There's no normal. There's common, there's typical. There's no normal, and would you want to meet that poor, beige person if they existed? (Laughter) I don't think so. If we can change this paradigm from one of achieving normalcy to one of possibility -- or potency, to be even a little bit more dangerous -- we can release the power of so many more children, and invite them to engage their rare and valuable abilities with the community.
Anthropologists tell us that the one thing we as humans have always required of our community members is to be of use, to be able to contribute. There's evidence that Neanderthals,60,000 years ago, carried their elderly and those with serious physical injury, and perhaps it's because the life experience of survival of these people proved of value to the community. They didn't view these people as broken and useless; they were seen as rare and valuable.
A few years ago, I was in a food market in the town where I grew up in that red zone in northeastern Pennsylvania, and I was standing over a bushel of tomatoes. It was summertime: I had shorts on. I hear this guy, his voice behind me say, "Well, if it isn't Aimee Mullins." And I turn around, and it's this older man. I have no idea who he is.
And I said, "I'm sorry, sir, have we met? I don't remember meeting you."
He said, "Well, you wouldn't remember meeting me. I mean, when we met I was delivering you from your mother's womb." (Laughter) Oh, that guy. And, but of course, actually, it did click.
This man was Dr. Kean, a man that I had only known about through my mother's stories of that day, because, of course, typical fashion, I arrived late for my birthday by two weeks. And so my mother's prenatal physician had gone on vacation, so the man who delivered me was a complete stranger to my parents. And, because I was born without the fibula bones, and had feet turned in, and a few toes in this foot and a few toes in that, he had to be the bearer -- this stranger had to be the bearer of bad news.
He said to me, "I had to give this prognosis to your parents that you would never walk, and you would never have the kind of mobility that other kids have or any kind of life of independence, and you've been making liar out of me ever since." (Laughter) (Applause)
The extraordinary thing is that he said he had saved newspaper clippings throughout my whole childhood, whether winning a second grade spelling bee, marching with the Girl Scouts, you know, the Halloween parade, winning my college scholarship, or any of my sports victories, and he was using it, and integrating it into teaching resident students, med students from Hahnemann Medical School and Hershey Medical School. And he called this part of the course the X Factor, the potential of the human will. No prognosis can account for how powerful this could be as a determinant in the quality of someone's life. And Dr. Kean went on to tell me, he said, "In my experience, unless repeatedly told otherwise, and even if given a modicum of support, if left to their own devices, a child will achieve."
See, Dr. Kean made that shift in thinking. He understood that there's a difference between the medical condition and what someone might do with it. And there's been a shift in my thinking over time, in that, if you had asked me at 15 years old, if I would have traded prosthetics for flesh-and-bone legs, I wouldn't have hesitated for a second. I aspired to that kind of normalcy back then. But if you ask me today, I'm not so sure. And it's because of the experiences I've had with them, not in spite of the experiences I've had with them. And perhaps this shift in me has happened because I've been exposed to more people who have opened doors for me than those who have put lids and cast shadows on me.
See, all you really need is one person to show you the epiphany of your own power, and you're off. If you can hand somebody the key to their own power -- the human spirit is so receptive -- if you can do that and open a door for someone at a crucial moment, you are educating them in the best sense. You're teaching them to open doors for themselves. In fact, the exact meaning of the word "educate" comes from the root word "educe." It means "to bring forth what is within, to bring out potential." So again, which potential do we want to bring out?
There was a case study done in 1960s Britain, when they were moving from grammar schools to comprehensive schools. It's called the streaming trials. We call it "tracking" here in the States. It's separating students from A, B, C, D and so on. And the "A students" get the tougher curriculum, the best teachers, etc. Well, they took, over a three-month period, D-level students, gave them A's, told them they were "A's," told them they were bright, and at the end of this three-month period, they were performing at A-level.
And, of course, the heartbreaking, flip side of this study, is that they took the "A students" and told them they were "D's." And that's what happened at the end of that three-month period. Those who were still around in school, besides the people who had dropped out. A crucial part of this case study was that the teachers were duped too. The teachers didn't know a switch had been made. They were simply told, "These are the 'A-students,' these are the 'D-students.'" And that's how they went about teaching them and treating them.
So, I think that the only true disability is a crushed spirit, a spirit that's been crushed doesn't have hope, it doesn't see beauty, it no longer has our natural, childlike curiosity and our innate ability to imagine. If instead, we can bolster a human spirit to keep hope, to see beauty in themselves and others, to be curious and imaginative, then we are truly using our power well. When a spirit has those qualities, we are able to create new realities and new ways of being.
I'd like to leave you with a poem by a fourteenth-century Persian poet named Hafiz that my friend, Jacques Dembois told me about, and the poem is called "The God Who Only Knows Four Words": "Every child has known God, not the God of names, not the God of don'ts, but the God who only knows four words and keeps repeating them, saying, 'Come dance with me. Come, dance with me. Come, dance with me.'"
Thank you. (Applause)
数ヶ月前に雑誌の記事を執筆していたときに 発見したことをお話しします いつも類義語辞典を そばに置いておくのですが その時は執筆も終わっていて 「不能にする」 - disabled - の類義語を 一度も調べたことがないと気が付きました
見出し項目を読んでみます Disabled― 形容詞 「不具の」「無力な」「役に立たない」「体をこわした」 「立ち往生した」「傷ついた」「負傷した」「めった切りにされた」「足が不自由な」「手足を切断された」 「健康を害した」「疲れ果てた」「弱まった」「体力がない」「去勢された」「麻痺した」「障害を持った」 「ボケた」「老いぼれの」「働けなくなった」「終わった」「やられた」「疲れ果てた」 「くじけた」「除外された」 参照: 「傷ついた」「役に立たない」「弱い」 対義語: 「健康な」「強い」「能力がある」 私は友達に読み上げながら 最初は笑っていました 馬鹿げてるんだもの でも「めった切りにされた」と読んだ後 私は涙声になり 言葉がもたらした攻撃からの 感情的ショックと衝撃で 心を落ち着かせる時間が必要でした
クタクタになった類義語辞典だから 一昔前のものに違いないと思いましたが ’80年代初期に出版されたものでした 私が小学生になった頃です 家から外へ出て 他の子どもとの接点も増え 自分自身を理解し始める時期です 当時 類義語辞典を開かなかったのが幸いです この見出しだけを見たら 私のような人間は 期待できるものは 何もない世界に誕生してしまった感じがします でも実際のところ 人生がもたらしたチャンスや冒険によって 私は称賛されてきたのです
そこで すぐに2009年オンライン類義語辞典を調べてみました 特筆に値するものを期待していたのです これが最新版です 残念ながら さほど変わりはありませんでした 「対義語に近い」とされる二つの言葉には特に違和感を感じました “完全な” “健康によい” と定義されていました
これは 言葉だけの問題ではありません このような言葉が先入観を生み出します 言葉の価値観や その価値観がいかに生み出されるかが問題です 言葉は 私たちの思考や世界の見方 他者を見る目に影響を与えます ギリシャ人やローマ人などの多くの古代社会では 口に出して呪う効力を確信していました 口に出すと現実になってしまうからです 私たちはどんな現実を生み出したいのでしょう 可能性が限られた人間?それとも 力を与えられた人間? 一見すると大したことに映らなくても 子どもが発揮できる本来の力を遮りかねません 彼らにチャンスを与えてあげたいと思いませんか
私に便宜を与えてくれた人の中に 子どもの時に通った病院のお医者さんがいます ピッツティロ先生です イタリア系の名前が 難しい発音だったので ピー先生の名で通っていました ピー先生はいつもカラフルな蝶ネクタイをして 子どもと向き合うには完璧な素質を持っていました
この病院で過ごすことが大好きだった私ですが 理学療法だけは大嫌いでした 何度もやらされた運動がありました 足の筋肉を強化する運動で いろんな色の太いゴムバンドを使うのです このゴムバンドが大嫌いで 私は名前をつけて嫌っていました わずか5歳児なのに どうにか逃げ道はないかと ピー先生と駆け引きをしたほどです もちろん上手くはいきませんでした ある日 先生が私の練習を見に来ました 容赦なく 徹底的にやらされる運動です 先生は言いました “わぁ!エイミーはなんて強い子なんだろう ゴムバンドが切れちゃいそうだ もし切れたら100ドルあげよう”
もちろん これは運動を促すための ピー先生のやり方でしたが その病棟にいる子どもの中で一番リッチになれる可能性以前に 先生は 毎日やらされる嫌な運動を 期待してしまう別の経験へと 効果的に変えてしまったのです 先生の洞察力や 幼い私を強い子だと言った先生の言葉は どのくらい私自身の考え方を形成したのかと 思わずにはいられません 将来 本質的に強い運動家になる という考え方です
これは それだけのパワーをもった大人が いかに子どもの力を啓発できるかを示しています でも 先ほどの類義語辞典の件では 私たちが使う言葉は 切実に望む現実へ進むことを阻止していて 個人が 自らの有能さを見る可能性を消しています 私たちが使う言葉は 社会の変化に追いついていません テクノロジーにより可能となった変化が多い中 医療的観点から述べると 私の足や視覚障害のためのレーザー手術 人工膝関節や人工股関節などは 人間本来の力に近づくことを可能にし 元々の体力の限界を超えた行動をも可能にするのです ソーシャルネットワーキングはもちろんのこと 自ら名乗りを上げ 自己描写ができることで 自分に合った人たちと世界各地から接点をもてます もしかしたら テクノロジーが明確に示しているのは 誰もが社会に貢献できる― 稀でパワフルなものを持っていて 適応する人間の力とは 我々の最高の強みだということかもしれません
適応する人間の力 とは興味深いものです 逆境の克服をテーマに私と話したがる人は常にいました ここで打ち明けてしまいますが 逆境の克服という表現は 違和感があって いつも居心地悪く感じていました その理由が わかり始めたのです 逆境を乗り越える という表現が意図するのは 努力を必要とする体験の向こうに 成功や幸せが現れるという考えです その体験から傷を負うこともなく 変わることもなく まるで 義足での生活 または私の不能さとして見られているものに 存在するであろう落とし穴を回避する力から 人生における成功が生まれたような見方 でも実際には挑戦するからこそ私たちは変わるのです 肉体的にも感情的にも変わります 私は好ましいことだと思っています 逆境とは生活をしていく上で 回避しなくてはいけない障害ではなく 生活の一部なのです 私は影のように考えています くっきり見えたり ほとんど見えなかったり… でも 必ずそばにいる 私は辛苦に伴う圧迫感や負担を消そうとしているのではありません
人生には逆境がつきもので 大変であり 相対的なものです 大切なのは 逆境と出会うかどうかではなく いかに逆境と出会うか ということ ですから私たちは 大切な人を逆境から かばうのではなく うまく遭遇できるよう準備してあげなくてはいけません 自らの適応力がないと子どもが感じるのは 私たち大人の行為が裏目に出ているのです 大切な違いは 客観的に見た 私には足がない という医療的事実と 私が障害者なのかどうか という主観的に見た社会的意見の差です 私が向き合ってきた唯一の障害とは 先ほどのような定義で私を表現する世界です
大切にしたい人たちに 客観的で辛い予後を知らせるとき または 病気と向き合う生活を伝えるとき 誰かを不能にしてしまう壁をつくり出さないように 注意しなくてはいけません もしかしたら 問題の原因と処置の仕方しか見ない― 現在のやり方は 病状以上の 障害をもたらしているかもしれません
人を不完全とみなして 彼らの潜在能力に気づかないと 生まれつき持ち合わせた苦悩に さらなる問題をつくり上げてしまいます 私たちは 人の価値に等級をつけているのです 病状にとらわれずに 人間の可能性を見抜かなくてはいけません 一番大切なのは 表向きの欠陥と 私たちが併せ持つ最大の創造力には 関係性があるということです ですから このような苦難を避けたり 隠したいものとして否定するのではなく 逆境に埋まっているチャンスを見つけることです 私が言いたいのは 逆境の克服というよりも むしろ逆境に対して 自分自身の可能性を開き その可能性を利用して 取っ組み合いをしながら 格闘し 時には一緒に踊る という考えです もしも 逆境が生まれつきのもの 調和したもの 役立つものだとわかれば その存在はそれほど気にならないでしょう
今年はチャールズ・ダーウィンの生誕200年です 進化論は150年前に書かれました ダーウィンは人間の特徴に関する真実を表現したと思います 意訳してみると 人間は生き残れる一番強い種ではなく 一番賢い種でもない 変化に対して一番適応できる種である 葛藤は創造の起源である ダーウィンのような科学者たちの功績から言えるのは 人間が生き残りをかけ 繁栄する力は 葛藤から変容へと 苦労しながら突き進む人間の精神によって 動かされています 変容と適応とは 人間の偉大なる手腕なのです 本当のところ 私たちの実体とは試されるまでわからないのではないでしょうか 逆境が私たちに 自我や自己能力を教えてくれるのではないでしょうか 自分自身へ贈るプレゼントです 逆境は ただの辛い時ではなく それ以上のものとして心に描けます 変化としても 見てとれるでしょう 逆境は まだ私たちが順応しきれていない変化に過ぎません
私たちが作り上げた最大の逆境とは 正常という考えだと思います 正常な人とは誰のことでしょう 正常なんか ありません 並みや典型的はあっても 正常はないのです 属性を持たないような人に魅力を感じますか? (会場: 笑い声) 感じませんよね もしも この「正常に近づく」典型を 「可能性」または「潜在能力」 あるいは もう少し危険なものに変えられれば 多くの子どもたちの力を引き出すことができ 彼らの稀で価値ある力を見出せるのです
人類学者は 我々人間が 常に仲間へ要求してきた唯一の事柄は 役に立ち 貢献できることだと言っています ネアンデルタール人は6万年前に 長老や負傷者たちを担いだ証拠があります おそらく 苦難を生き抜いた彼らの人生経験が 社会へ貢献する役割があることを 証明したのでしょう 彼らは 怪我をした役立たず とは見られずに 数少ない価値ある人 として見られていました
数年前 私は子供時代を過ごした― ペンシルバニア北東の共和党寄りの町にある食料品店で トマトを見ていました 夏だったので短パン姿だったのですが 背後から “エイミー・マリンズじゃないか” と声がしました 振り返ると高齢の男性が立っていて 彼が誰なのかわからず
“すみません 以前にお会いした事が?見覚えがないもので” と言うと
“無理はないさ 君が生まれるとき 私がお産をさせていたんだよ” (会場: 笑い声) あら あの方ね ピンと来ました
彼はキーン先生でした 私が生まれた日のことは母から聞いていました 私は出産予定日を2週間遅れて生まれてきたので 担当の産婦人科医は休暇に出てしまい 結局 お産に立ち会ったのは初対面の医師だったのです 私は生まれつき腓骨が無く 足は内側に曲がり 指も足に入り込み 初対面である先生が この事実を両親に伝えなくてはいけませんでした
先生曰く “君が将来歩くことはできず 他の子どものように 動き回るのは無理 つきっきりの生活になると 両親に伝えなくちゃいけなかった なのに 君は僕を嘘つきにしてくれたね” (会場: 笑い声) (拍手)
感激したのは 私が子どものとき 新聞に出ると 先生は切りぬきを取っておいたそうです 2年生のスペリング競争で勝ったもの ガールスカウトの行進やハロウィンパレード 大学の奨学金獲得やスポーツ競技での優勝など 先生はその記事を使って研修医師を教えたり ハーネマン医療大学や ハーシー医療大学の学生を教えていました そして先生は講義のこの部分を 人間の意思がもつ潜在能力と呼んでいました 病気と向き合う生活を左右する潜在能力が どれだけ力を発揮するのか 予測はできません キーン先生は さらにこう言いました “私の経験から言うと 支えがわずかであっても 繰返し否定的なことを言われなければ 自ら持ち合わせたものだけになると 子どもは やってのけるものだ”
キーン先生は 考え方に変化をもたらしました 彼は医療的状況とそれをどのようにするかという2つには 違いがあることを理解したのです 時間が経過するうちに私の考え方にも変化がありました もしも 15歳の私に 義足を 本物の足と交換するかと尋ねたら 私は少しも躊躇することはなかったでしょう 当時は皆と同じようになりたかったのです でも今 尋ねられたら わかりません 私が経験してきたことを考えてのことです 経験したことにも関わらず というのではありません おそらく 気の持ちように変化が現れた理由は 私の可能性を遮った人よりも 門戸を開いてくれた人が多かったからです
必要なのは誰か1人 可能性の見抜き方が伝授されれば 自分の道が開けます 極めて重要な時に 誰かに力を解き放つ鍵を渡し 門戸を開いてあげるのは 人間の心の受容力を考えると 最高の育て方と言えます 自ら門戸を開くことを教えているのです 「教育する」 - educate - という言葉の語源は educe という言葉から来ていて 内面にあるものを生む 潜在能力を引き出す という意味です さあ どんな潜在能力を私たちは引き出したいのでしょう?
’60年代に英国で行われた こんな事例研究があります 当時 中等学校から総合中等学校に編成された時期にあり 米国の能力別学級編成にあたる試みがありました 生徒をA B C Dとグループに分け Aグループのカリキュラムは高水準で 担当教師もトップクラスというものです 3ヶ月間コースの始めに Dレベルの生徒は Aレベルの賢い学生だと伝えられていました 3ヶ月が過ぎると 彼らの成績はAレベルに到達したのです
もちろん この研究にはやるせない裏があり Aレベルの生徒はDレベルだと伝えられ 中退した生徒を除き 学校に残っていた生徒は それが3ヶ月後に現実となってしまいました この事例研究の決定的な要素は教師もだまされていたことです 教師も そんなすり替えがあったとは知らず こっちがA そっちがDとだけ伝えられていました それが生徒の教え方や対応の仕方につながったのです
ここから言えるのは 唯一 本当のハンディキャップと言えるのは 打ちのめされた心だと思います 打ちのめされ希望がもてない心 美点を見れず 持ち合わせているはずの子どものような好奇心がなくなり 生まれつき持っている想像力がなくなった状態 もしも 私たちが希望を保ち 自分自身や他者がもつ美点を見いだし 好奇心と想像力をもつ心に 力を吹き込めれば 私たちは力を真から発揮できるのです 心が そのような特性をもつと 私たちは新しい現実や 新しいあり方を創りだせます
最後に詩を朗読します 14世紀のペルシャの詩人 ハフィスの詩で 私の友人が教えてくれました “4つの言葉しか知らない神様” という詩です “どの子どもも 神様を知っている 悪口の神様ではない 禁制の神様でもない 4つの言葉しか知らない神様だ 神様は繰り返し言う Come dance with me ― 私と共に踊ろうよ” 私と共に踊ろうよ
ありがとう (拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
物事の「良し悪し」は思い込みに過ぎないヘザー・ラニエ
おすすめ 12018.01.19障がい者のためのデザインは全ての人の役に立つエリーズ・ロイ
2016.08.16パーキンソン病患者の生活を助けるシンプルなワザマイルハ・ソネジ
2016.03.31ありのままの自分 ― チャンピオンになれる場所、スペシャルオリンピックスマシュー・ウィリアムズ
2016.02.26視覚障害者が世界を自由に探索できるようにする新技術浅川智恵子
おすすめ 22016.01.05魅力的な手話の響きクリスティーン・サン・キム
2015.11.19誰も知らなかったこと ― 私の心はどの様にしてこの世に復活したのか?マーティン・ピストリウス
おすすめ 22015.10.23音で「見る」ことで、世界を動き回る方法ダニエル・キッシュ
2015.03.31なぜ人前で話す恐怖の中で生き続けるのかメーガン・ワシントン
おすすめ 32014.08.08私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしくステラ・ヤング
おすすめ 32014.06.09義足の痛みの問題ディビッド・センゲ
2014.04.10走り、登り、踊ることを可能にする新たなバイオニクス義肢ヒュー・ハー
2014.03.28言語を問わない単語ゲームアジト・ナラヤナン
2014.03.10指紋のようにユニークな合成音声ルパル・パテル
2014.02.13私には99の問題がある ― 脳性まひは、その1つに過ぎないメイスーン・ザイード
2014.01.03人生が変わる、80ドルのプラスチックの足クリスタ・ドナルドソン
2013.12.19
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06