TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ブライアン・コックス: 探検家が必要な理由
TED Talks
探検家が必要な理由
Why we need the explorers
ブライアン・コックス
Brian Cox
内容
経済が厳しくなると、まず予算が削られるのは、宇宙探査や大型ハドロン衝突型加速器のような科学調査計画につぎ込まれる費用です。我々人間の存在を心から理解したり、技術革新を駆り立てる要因となることから、知的好奇心から生まれる科学は投じた費用にふさわしい価値があると、ブライアン・コックスが説明します。
字幕
SCRIPT
Script
We live in difficult and challenging economic times, of course. And one of the first victims of difficult economic times, I think, is public spending of any kind, but certainly in the firing line at the moment is public spending for science, and particularly curiosity-led science and exploration. So I want to try and convince you in about 15 minutes that that's a ridiculous and ludicrous thing to do.
But I think to set the scene, I want to show -- the next slide is not my attempt to show the worst TED slide in the history of TED, but it is a bit of a mess. (Laughter) But actually, it's not my fault; it's from the Guardian newspaper. And it's actually a beautiful demonstration of how much science costs. Because, if I'm going to make the case for continuing to spend on curiosity-driven science and exploration, I should tell you how much it costs. So this is a game called "spot the science budgets." This is the U.K. government spend. You see there, it's about 620 billion a year.
The science budget is actually -- if you look to your left, there's a purple set of blobs and then yellow set of blobs. And it's one of the yellow set of blobs around the big yellow blob. It's about 3.3 billion pounds per year out of 620 billion. That funds everything in the U.K. from medical research, space exploration, where I work, at CERN in Geneva, particle physics, engineering, even arts and humanities, funded from the science budget, which is that 3.3 billion, that little, tiny yellow blob around the orange blob at the top left of the screen. So that's what we're arguing about. That percentage, by the way, is about the same in the U.S. and Germany and France. R & D in total in the economy, publicly funded, is about 0.6 percent of GDP. So that's what we're arguing about.
The first thing I want to say, and this is straight from "Wonders of the Solar System," is that our exploration of the solar system and the universe has shown us that it is indescribably beautiful. This is a picture that actually was sent back by the Cassini space probe around Saturn, after we'd finished filming "Wonders of the Solar System." So it isn't in the series. It's of the moon Enceladus. So that big sweeping, white sphere in the corner is Saturn, which is actually in the background of the picture. And that crescent there is the moon Enceladus, which is about as big as the British Isles. It's about 500 kilometers in diameter. So, tiny moon. What's fascinating and beautiful ... this an unprocessed picture, by the way, I should say, it's black and white, straight from Saturnian orbit.
What's beautiful is, you can probably see on the limb there some faint, sort of, wisps of almost smoke rising up from the limb. This is how we visualize that in "Wonders of the Solar System." It's a beautiful graphic. What we found out were that those faint wisps are actually fountains of ice rising up from the surface of this tiny moon. That's fascinating and beautiful in itself, but we think that the mechanism for powering those fountains requires there to be lakes of liquid water beneath the surface of this moon. And what's important about that is that, on our planet, on Earth, wherever we find liquid water, we find life. So, to find strong evidence of liquid, pools of liquid, beneath the surface of a moon 750 million miles away from the Earth is really quite astounding. So what we're saying, essentially, is maybe that's a habitat for life in the solar system. Well, let me just say, that was a graphic. I just want to show this picture. That's one more picture of Enceladus. This is when Cassini flew beneath Enceladus. So it made a very low pass, just a few hundred kilometers above the surface. And so this, again, a real picture of the ice fountains rising up into space, absolutely beautiful.
But that's not the prime candidate for life in the solar system. That's probably this place, which is a moon of Jupiter, Europa. And again, we had to fly to the Jovian system to get any sense that this moon, as most moons, was anything other than a dead ball of rock. It's actually an ice moon. So what you're looking at is the surface of the moon Europa, which is a thick sheet of ice, probably a hundred kilometers thick. But by measuring the way that Europa interacts with the magnetic field of Jupiter, and looking at how those cracks in the ice that you can see there on that graphic move around, we've inferred very strongly that there's an ocean of liquid surrounding the entire surface of Europa. So below the ice, there's an ocean of liquid around the whole moon. It could be hundreds of kilometers deep, we think. We think it's saltwater, and that would mean that there's more water on that moon of Jupiter than there is in all the oceans of the Earth combined. So that place, a little moon around Jupiter, is probably the prime candidate for finding life on a moon or a body outside the Earth, that we know of. Tremendous and beautiful discovery.
Our exploration of the solar system has taught us that the solar system is beautiful. It may also have pointed the way to answering one of the most profound questions that you can possibly ask, which is: "Are we alone in the universe?" Is there any other use to exploration and science, other than just a sense of wonder? Well, there is. This is a very famous picture taken, actually, on my first Christmas Eve, December 24th,1968, when I was about eight months old. It was taken by Apollo 8 as it went around the back of the moon. Earthrise from Apollo 8. A famous picture; many people have said that it's the picture that saved 1968, which was a turbulent year -- the student riots in Paris, the height of the Vietnam War. The reason many people think that about this picture, and Al Gore has said it many times, actually, on the stage at TED, is that this picture, arguably, was the beginning of the environmental movement. Because, for the first time, we saw our world, not as a solid, immovable, kind of indestructible place, but as a very small, fragile-looking world just hanging against the blackness of space.
What's also not often said about the space exploration, about the Apollo program, is the economic contribution it made. I mean while you can make arguments that it was wonderful and a tremendous achievement and delivered pictures like this, it cost a lot, didn't it? Well, actually, many studies have been done about the economic effectiveness, the economic impact of Apollo. The biggest one was in 1975 by Chase Econometrics. And it showed that for every $ 1 spent on Apollo,14 came back into the U.S. economy. So the Apollo program paid for itself in inspiration, in engineering, achievement and, I think, in inspiring young scientists and engineers 14 times over. So exploration can pay for itself.
What about scientific discovery? What about driving innovation? Well, this looks like a picture of virtually nothing. What it is, is a picture of the spectrum of hydrogen. See, back in the 1880s,1890s, many scientists, many observers, looked at the light given off from atoms. And they saw strange pictures like this. What you're seeing when you put it through a prism is that you heat hydrogen up and it doesn't just glow like a white light, it just emits light at particular colors, a red one, a light blue one, some dark blue ones. Now that led to an understanding of atomic structure because the way that's explained is atoms are a single nucleus with electrons going around them. And the electrons can only be in particular places. And when they jump up to the next place they can be, and fall back down again, they emit light at particular colors.
And so the fact that atoms, when you heat them up, only emit light at very specific colors, was one of the key drivers that led to the development of the quantum theory, the theory of the structure of atoms. I just wanted to show this picture because this is remarkable. This is actually a picture of the spectrum of the Sun. And now, this is a picture of atoms in the Sun's atmosphere absorbing light. And again, they only absorb light at particular colors when electrons jump up and fall down, jump up and fall down. But look at the number of black lines in that spectrum. And the element helium was discovered just by staring at the light from the Sun because some of those black lines were found that corresponded to no known element. And that's why helium's called helium. It's called "helios" -- helios from the Sun.
Now, that sounds esoteric, and indeed it was an esoteric pursuit, but the quantum theory quickly led to an understanding of the behaviors of electrons in materials like silicon, for example. The way that silicon behaves, the fact that you can build transistors, is a purely quantum phenomenon. So without that curiosity-driven understanding of the structure of atoms, which led to this rather esoteric theory, quantum mechanics, then we wouldn't have transistors, we wouldn't have silicon chips, we wouldn't have pretty much the basis of our modern economy.
There's one more, I think, wonderful twist to that tale. In "Wonders of the Solar System," we kept emphasizing the laws of physics are universal. It's one of the most incredible things about the physics and the understanding of nature that you get on Earth, is you can transport it, not only to the planets, but to the most distant stars and galaxies. And one of the astonishing predictions of quantum mechanics, just by looking at the structure of atoms -- the same theory that describes transistors -- is that there can be no stars in the universe that have reached the end of their life that are bigger than, quite specifically,1.4 times the mass of the Sun. That's a limit imposed on the mass of stars. You can work it out on a piece of paper in a laboratory, get a telescope, swing it to the sky, and you find that there are no dead stars bigger than 1.4 times the mass of the Sun. That's quite an incredible prediction.
What happens when you have a star that's right on the edge of that mass? Well, this is a picture of it. This is the picture of a galaxy, a common "our garden" galaxy with, what,100 billion stars like our Sun in it. It's just one of billions of galaxies in the universe. There are a billion stars in the galactic core, which is why it's shining out so brightly. This is about 50 million light years away, so one of our neighboring galaxies. But that bright star there is actually one of the stars in the galaxy. So that star is also 50 million light years away. It's part of that galaxy, and it's shining as brightly as the center of the galaxy with a billion suns in it. That's a Type Ia supernova explosion. Now that's an incredible phenomena, because it's a star that sits there. It's called a carbon-oxygen dwarf. It sits there about, say,1.3 times the mass of the Sun. And it has a binary companion that goes around it, so a big star, a big ball of gas. And what it does is it sucks gas off its companion star, until it gets to this limit called the Chandrasekhar limit, and then it explodes. And it explodes, and it shines as brightly as a billion suns for about two weeks, and releases, not only energy, but a huge amount of chemical elements into the universe. In fact, that one is a carbon-oxygen dwarf.
Now, there was no carbon and oxygen in the universe at the Big Bang. And there was no carbon and oxygen in the universe throughout the first generation of stars. It was made in stars like that, locked away and then returned to the universe in explosions like that in order to recondense into planets, stars, new solar systems and, indeed, people like us. I think that's a remarkable demonstration of the power and beauty and universality of the laws of physics, because we understand that process, because we understand the structure of atoms here on Earth.
This is a beautiful quote that I found -- we're talking about serendipity there -- from Alexander Fleming: "When I woke up just after dawn on September 28,1928, I certainly didn't plan to revolutionize all medicine by discovering the world's first antibiotic." Now, the explorers of the world of the atom did not intend to invent the transistor. And they certainly didn't intend to describe the mechanics of supernova explosions, which eventually told us where the building blocks of life were synthesized in the universe. So, I think science can be -- serendipity is important. It can be beautiful. It can reveal quite astonishing things. It can also, I think, finally reveal the most profound ideas to us about our place in the universe and really the value of our home planet.
This is a spectacular picture of our home planet. Now, it doesn't look like our home planet. It looks like Saturn because, of course, it is. It was taken by the Cassini space probe. But it's a famous picture, not because of the beauty and majesty of Saturn's rings, but actually because of a tiny, faint blob just hanging underneath one of the rings. And if I blow it up there, you see it. It looks like a moon, but in fact, it's a picture of Earth. It was a picture of Earth captured in that frame of Saturn. That's our planet from 750 million miles away. I think the Earth has got a strange property that the farther away you get from it, the more beautiful it seems.
But that is not the most distant or most famous picture of our planet. It was taken by this thing, which is called the Voyager spacecraft. And that's a picture of me in front of it for scale. The Voyager is a tiny machine. It's currently 10 billion miles away from Earth, transmitting with that dish, with the power of 20 watts, and we're still in contact with it. But it visited Jupiter, Saturn, Uranus and Neptune. And after it visited all four of those planets, Carl Sagan, who's one of my great heroes, had the wonderful idea of turning Voyager around and taking a picture of every planet it had visited. And it took this picture of Earth. Now it's very hard to see the Earth there, it's called the "Pale Blue Dot" picture, but Earth is suspended in that red shaft of light. That's Earth from four billion miles away.
And I'd like to read you what Sagan wrote about it, just to finish, because I can not say words as beautiful as this to describe what he saw in that picture that he had taken. He said, "Consider again that dot. That's here. That's home. That's us. On it, everyone you love, everyone you know, everyone you've ever heard of, every human being who ever was lived out their lives. The aggregates of joy and suffering thousands of confident religions, ideologies and economic doctrines, every hunter and forager, every hero and coward, every creator and destroyer of civilization, every king and peasant, every young couple in love, every mother and father, hopeful child, inventor and explorer, every teacher of morals, every corrupt politician, every superstar, every supreme leader, every saint and sinner in the history of our species, lived there, on a mote of dust, suspended in a sunbeam. It's been said that astronomy's a humbling and character-building experience. There is perhaps no better demonstration of the folly of human conceits than this distant image of our tiny world. To me, it underscores our responsibility to deal more kindly with one another and to preserve and cherish the pale blue dot, the only home we've ever known."
Beautiful words about the power of science and exploration. The argument has always been made, and it will always be made, that we know enough about the universe. You could have made it in the 1920s; you wouldn't have had penicillin. You could have made it in the 1890s; you wouldn't have the transistor. And it's made today in these difficult economic times. Surely, we know enough. We don't need to discover anything else about our universe.
Let me leave the last words to someone who's rapidly becoming a hero of mine, Humphrey Davy, who did his science at the turn of the 19th century. He was clearly under assault all the time. "We know enough at the turn of the 19th century. Just exploit it; just build things." He said this, he said, "Nothing is more fatal to the progress of the human mind than to presume that our views of science are ultimate, that our triumphs are complete, that there are no mysteries in nature, and that there are no new worlds to conquer."
Thank you.
(Applause)
私たちは経済的に困難で 努力を強いられる時代を生きています 経済的に厳しいときに まず影響を受けるものの一つが 公共投資だと思いますが 現在 しわ寄せを受けているのが 科学における公共投資です 特に好奇心にかられた科学や 探求があてはまります それがどんなに不合理なことなのか 15分間で皆さんを 説得したいと思います
状況を把握していただくために お見せしたいスライドがあるのですが TEDで これほど見劣りするスライドは初めてかもしれません ぐちゃぐちゃなもので… (笑) 実は ガーディアン紙から拝借した図で 科学にかかる費用が うまく描かれています 好奇心にかられた科学や探索に 投資すべき理由を説明するには 必要な費用を お伝えするべきだと思いました 科学に充てられる費用はどれでしょう これは英国政府の支出額で 年間約6200億ポンドです
科学に充てられる費用は 左に 紫や黄色の丸がありますが そのなかの 小さな黄色い丸のひとつが 科学に充てられる費用です 6200億ポンドのうち 年間約33億ポンドです 英国のすべてのものを資金供給します 医療研究や宇宙探査 私が働くセルンでの粒子物理学研究 工学関連や 人文科学でさえ 科学の予算内に入ります 予算は33億ポンドで 画面の左上に見える オレンジの丸の脇にある 黄色の丸で示されています これが我々が論じるものです ちなみに 割合はアメリカや ドイツ フランスとほぼ同等ですが 公共費用で賄われている― 開発研究は GDPの約0.6%です これが我々が論じるものです
まず私が言いたいのは 私が出演したドキュメンタリー番組を見れば分かりますが 太陽系や宇宙を探索することで そのとてつもない美しさがわかりました この画像はカッシーニが 土星の近くから送ってきたものです 私たちが番組を収録した後だったので 番組の中には含まれていません これはエンケラドスです 左に見える白くて 大きな球体は土星です 実は写真の背景が土星で 三日月に見えるのが イギリス諸島ほどの大きさのエンケラドスです 直径は約500km 小さな衛星です この写真に 加工はしていません 土星の軌道から直に来た白黒写真です
この写真の美しさは へりの部分から かすかに見える― 筋状の煙です ドキュメンタリー番組では このように描かれています 美しいイメージです この筋状の煙の正体は 小さな衛星の表面から 噴出している氷です これだけで美しい光景ですが この氷を噴出させるには エンケラドスの地下に 液体の水があると 考えられています その何がすごいのかと言うと 地球では液体の水が ある場所ならばどこでも 生命が宿っています ですから 地球から12億kmも離れた― 衛星の地下に液体があると 強い証拠が得られるのは 目を見張ることなのです つまり 太陽系で 生命が宿れる環境かもしれないということです 今のはCGですので もう一枚 エンケラドスをお見せします カッシーニが下を通ったときの写真です ゆっくりとエンケラドスの 数百km上空を通りました これも氷が噴出している本物の写真です 息をのむ美しさですが
太陽系に生命体が存在する最有力候補は おそらく木星の衛星― エウロパだと言えます 木星システムまで飛んでいき この衛星が ただの石ではないことを 確かめました エウロパは氷の衛星です 画面では表面しか見えませんが 氷は おそらく何百kmもの厚さがあります エウロパが木星の磁場と 相互作用する仕方を 測ることによって また 氷の割れ目が 動いているのが画像でもわかることから 我々の推測では エウロパの表面全体が 液体の海で覆われていると見ています 氷の下に 衛星全体を覆う液体の海があって 何百kmにもなると考えられています その液体は塩水で 地球の全海水量よりも多いと 考えられています ですから 木星の小さな衛星エウロパが 我々が知る衛星や地球以外で 生命が発見される― 最有力候補なのです 実にすばらしい発見です
太陽系探査により 太陽系の美しさがわかりました また 宇宙で我々以外に生命体が存在するのか という 深遠な疑問の答えを見つける― 手助けにもなったかもしれません 探求や科学には 不思議の追求以上の 意味があると言えます これは非常に有名な写真で 私にとって初めてのクリスマスイブ― 1968年12月24日に撮られたものです 私は生後8か月でした アポロ8号が月の裏側に 行ったときに撮影された― 月面から昇る地球です 1968年を救った写真だと 多くの人が言う有名な写真です 緊迫した年だった1968年は パリの五月革命が起き ベトナム戦争の真っ最中でした 多くの方が この写真を語る理由は アルゴアがTEDで何度も言っていますが おそらくこの写真が 環境運動の始まりだったからです 私たちが初めて 地球を見たからです それはがっしりと動かない― 不滅の場所ではなく とても小さくて脆弱そうに 宇宙の暗闇に浮かんでいる姿でした
また あまり触れられていませんが アポロ計画による宇宙探査は 経済に大きく貢献しました 宇宙探査が偉大な業績となり このような写真が撮れたのは 素晴らしいと 主張できますが 巨額の費用もかかりました 実はアポロがもたらした― 経済効果を巡って 多くの研究が行われました 最大の研究は1975年に行われ アポロに費やされた1ドル毎に対して14ドルが 米国経済に還元されたとの結果が出ました ですから アポロ計画は インスピレーションや 工学技術の進歩や 若手の科学者やエンジニアたちを刺激することで 14倍もの利益を生みました 探索は元がとれるのです
科学的発見や技術革新を駆り立てる― 角度から見てみましょう 何の意味もないように見える― この写真は 水素のスペクトルです 1880年代や1890年代には たくさんの科学者や観測者が 原子から出る光を観察し こんな奇妙な写真が撮れました プリズムを通すと分かるように 加熱された水素は単に白一色に 光るのではなく 決まった色をした光を放ちます 赤や 薄い青や 濃紺の光です これが原子構造の説明につながります 原子には 中心に核があり 電子が周りを回っています 電子が存在できる場所は限られています 近くの軌道に移動して 元の軌道に戻ってくるとき 決まった色の光を放ちます
ですから原子は熱せられると 個々に決まった色の光を放出します それが原子構造を 説明する量子論の 発展を導いた推進要因のひとつでした これは注目に値する写真です 太陽のスペクトルですが これは光を吸収している― 太陽周辺の大気の中にある原子の写真です 繰り返しますが 電子の周回軌道が変わるとき 決まった色の光を吸収します スペクトルの中の黒い線の数を見てください ヘリウム元素は 太陽の光を観察するだけで発見されました このような黒い線が 未知の元素を表しているからです そこからヘリウムの名がつきました 太陽の神ヘリオスからついた名前です
難解な響きですが 実際に難解な調査でした しかし 量子論によってすぐに 物質中の電子の性質が明らかになりました 例えばシリコンなどの物質です トランジスタをつくれるのですから シリコンの振る舞いは 完全に量子論に従っています ですから好奇心のままに 原子構造を理解しようとしなければ 量子力学は生まれなかったでしょうし トランジスタもシリコンチップも生まれず 現代の経済を支える基盤となるものは 生まれなかったのです
この話には意外な展開がもうひとつあります 私たちがつくった番組の中で 物理の法則は普遍だと強調し続けました 物理学の素晴らしさのひとつは 地球上の ものの特質を理解すると 他の惑星に限らず もっとも離れた星や 銀河にも応用できることです 原子の構造を見るだけで 得られる量子力学の 驚くべき予測のひとつは ―トランジスタを説明する同じ理論ですが― 太陽の1.4倍以上の 質量がある星で 寿命を全うした星は存在しないことです 星の質量に課せられた限界です 望遠鏡で空を観察すれば 太陽の1.4倍以上の質量で 死んだ星はないことを 調べられます 非常に驚くべき予想です
それだけの質量をもつ星があった場合 このようなものが見られます 銀河系に似た銀河の写真です 太陽のような星が 1兆も存在します 宇宙にある何十億もある銀河のひとつです 銀河核には何十億もの星があるので こんなに明るく輝いているのです これは約5千万光年離れている― 私たちの近くの銀河のひとつです でも そこにある明るい星は その銀河に属する星で その星も 5千万光年離れています その銀河の一部で 何十億もの太陽を含み 銀河の中心であるかのように 輝いています 1a型の超新星爆発です これは驚くべき現象です そこに存在するのは 炭素と酸素で構成された矮星で 質量は太陽の約1.3倍です 周囲を回る 連星が存在します 大きなガスの星です その連星から ガスを吸い取り チャンドラセカール限界がくると 爆発します 太陽の十億倍もの明るさで 約2週間 輝いて 宇宙に莫大の量のエネルギーと 化学元素を放ちます それが炭素と酸素で構成された矮星です
ビッグバンが起きたとき 宇宙には炭素と酸素は存在せず 第一世代の星に 炭素と酸素はありませんでしたが 星の中で炭素と酸素が生成され 凝集した状態から このような爆発で宇宙に戻り 惑星や星や新しい太陽系を 形成して 人間を生み出しました これは 物理の法則がもつ― 力や特長や普遍性の見事な証拠だと思います なぜなら 地球で原子の構造を理解し 超新星のプロセスを 理解できるからです
思わぬ偶然を語る― アレクサンダー フレミングの言葉を紹介します “1928年9月28日の明け方に 目を覚ましたとき 世界初の抗生物質を発見することで すべての薬に大変革を起こすつもりはなかった” 原子の世界を追究する人たちは トランジスタを発明するつもりはありませんでした 彼らは超新星爆発の仕組みを 説明するつもりは もちろんありませんでしたが 結局 その仕組みによって 宇宙における生命の成り立ちが 説明されることになりました よって 思わぬ偶然による― 発見は大切だと思います そこから美しさや極めて驚くべきことが出てくる可能性があります また 宇宙において 地球がもつ もっとも意味のあることや 地球の価値とは何かを 教えてくれると 思います
この地球の写真には目を見張ります 土星のように見えるのは 土星だからなのですが カッシーニが撮影した― この写真が有名なのは 美しく荘厳なる土星の輪が理由ではありません 輪の向こうに淡い小さな点が 浮かんで見えるからです 引き伸ばすと 見えますね これは衛星に見えますが 地球の写真です 土星の写真に収められた地球です 12億km離れた場所から撮影した地球です 地球とは奇妙なことに 離れれば離れるほど 美しく映るように思います
でも 地球を一番離れた場所から捉えた― 一番有名な写真は ボイジャーが撮りました 大きさがわかるように正面に私が立っています ボイジャーは小さな探査機で 現在 地球から160億kmも離れた場所で 20ワットの出力で信号を送り 未だに交信を続けています 木星と土星と天王星― 海王星までたどり着き この4つの惑星を観測した後 私が尊敬している カール セーガンが すばらしいことを思いつきました ボイジャーの向きを変え 訪れた場所の写真を撮るのです そして この地球の写真を撮りました “かすかな青い点” と呼ばれていますが 光のすじに重ねて地球が見えます 64億kmも離れた場所から捉えた地球です
セーガンの言葉を 紹介します 彼が撮った写真を これだけ美しい表現で 言い表すことはできません “この点を もう一度よく考えてごらん ここにある 我が家だ 私たちだ ここに愛する人がいる 耳にしたことがある人たち みんな 今まで生きてきた― みんなが住んでいた場所 喜び 苦しみ 数え切れないほどの宗教 イデオロギーや経済主義 狩猟者も採集者も ヒーローも弱虫も 文化の創造者も 破壊者も 王様も農民も 愛し合う恋人たちも 母親や父親 望みある子どもも 発明者も 探検家も 道徳ある先生も 汚職にまみれた政治家も スーパースターも 一流の指導者も 人類史上名を残す聖人も罪人も 太陽光に浮かんだ塵の中で 暮らしていた 天文学とは 人を謙虚にし 人格を形成する経験だ 自負心の愚かさを教えてくれるのは この小さな世界を遠くから写した― 写真の他にないかもしれない 人間がお互いに 親切心で歩み寄り 唯一の家である― この青い点を大事にすることが 私たちの責任なのだ”
科学と探求の力を表現する 美しい言葉です 宇宙を知り尽くしたという声は これからも聞かれるでしょう でも ペニシリンやトランジスタだって 研究がなければ生まれなかったのです 経済的に厳しい現在も 宇宙探査はもう必要ないと― おっしゃる方々はいます
最後に私が尊敬する方の 言葉を紹介させてください 19世紀初頭に 科学の研究をしていたハンフリー デービーで 彼は常に非難されていました 19世紀への変わり目に見られた傾向は 開発と利用以外にありませんでした 彼は言いました “科学は尽きたという見方 大成功を収めたという見方 自然の神秘は判明したという見方 手に入れるべき新世界はないという見方 このような思いは 我々の心の進展に致命的である”
ありがとう
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
謎に包まれた土星の衛星タイタンを調べて生命の起源に関して何がわかるかエリザベス・ジビ・タートル
2020.09.17宇宙に関する理解に疑問を抱かせる珍しい銀河ブーチン・ムトゥル・パクディル
2018.09.18宇宙人はどこにいるのでしょう?スティーヴン・ウェッブ
2018.08.16他の恒星系からの初の訪問者オウムアムアカレン・J・ミーチ
2018.07.19地球上で最も火星によく似た場所アルマンド・アズア・ブストス
2017.10.05あなたは皆既日食を是非体験すべきであるデイヴィッド・バロン
2017.08.10ブラックホールの写真を撮影するケイティ・バウマン
2017.04.28地球を周回している宇宙ゴミを片付けましょうナタリー・パネク
2017.01.05地球外生命を宿しているかもしれない1つの惑星と3つの衛星ジェームズ・グリーン
2016.09.07惑星が生命を育むために必要なものデイヴ・ブレイン
2016.09.04火星に移住する子供達が生き抜く方法スティーブン・ペトラネック
2016.05.05宇宙でもっとも神秘的な星タベサ・ボヤジアン
2016.04.29重力波発見が意味することアラン・アダムス
2016.03.10他の惑星の生命を見つけ出す方法アオマワ・シールズ
2016.01.28物理学は終焉に達したのか?ハリー・クリフ
2016.01.26火星は予備の地球ではないルシアン・ウォーコウィッチ
2016.01.14
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06