TED日本語 - セス・バークレー: HIVとインフルエンザ ー ワクチンの戦略
品詞分類
Data
内容
ワクチンの設計や製造、流通についての知見が進歩して、世界の脅威である AIDSやマラリアやインフルエンザの根絶に近づいていることをセス・バークレーが語りますScript
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
心臓病
〈U〉〈C〉『がん』
〈U〉〈C〉害悪
《Cancer》(星座の)カニ座
〈C〉『偶然』,偶発,めぐり合わせ
〈C〉『事故』,災難
circa
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争
〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い
(…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》
(政治的な)行為,テロ;恐怖政治
悲劇の
悲劇的な,悲惨
『地震』
〈異状な事が〉『起こる』
〈考えが〉『浮かぶ』
在存する,見いだされる
ハイチ(西インド諸島中にある共和国)
(…で)〈人〉‘を'『脅す』,脅迫する《+名〈人〉+with+名》
…‘を'『言って脅す』
〈災害などが〉…‘を'『脅かす』,‘の'脅威となる
〈物事が〉…‘の'『前兆となる』,おそれがある
脅す,脅迫する
〈U〉『人間性』,人間らしさ
《集合的に》《単数・複数扱い》『人類』,人間(human beings)
〈U〉『人道』,人情味,親切(kindness);〈C〉慈善行為
《the humanities》(ギリシア・ローマの)古典文学;一般教養,人文科学
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
(大学の)『教授』
(一般に)教師,先生
…'を'『見積もる』,算定する
《受動態で》(ある目的で)…'を'意図する(intend)
(推理・常識・体験によって)…'を'予想する,判断する,‘と'思う
見積もる;計算する
〈U〉『ありそうなこと』,起こりそうなこと,見込み,公算(likelihood)
〈C〉ありそうな(起こりそうな)事件(結果)
〈U〉(数学で)確率;(哲学で)蓋然(がいぜん)性
『突然の』,だしぬけの
急いだ,あわただしい;急な
(突然の大きな)『災害』,災難・不幸
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
『不足のない』,十分な
『十分な量(数)』,足りる量
『十分に』(sufficiently)
全く,すっかり
もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
〈U〉『歴史』;歴史学
〈C〉『歴史書』
〈C〉(人の)『経歴』,来歴;(物事の)過去,由来
〈C〉史劇
どっしりと,重々しく,重苦しく
『運命の』,宿命的な,避けられない(inevitable)
『致命的な』,命にかかわる
〈U〉連続していないこと;中断
〈C〉途切れ,切れ目
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
『奇妙な』,風変りな,変な
《名詞の前にのみ用いて》(対・組のうちの)『片方の』,はんぱの
(一定数量を対・組などに分けた)『余分の』,残りの
《名詞の前にのみ用いて》臨時の,時たまの,不定期の
『奇数の』
《しばしば整数とハイフンで結ばれて》…あまりの,端数の
『世界大戦』
『大きくて重い』,どっしりした;大規模な
(容ぼう,特に頭が)がっちりした
(精神などが)しっかりした,堂々とした
(投薬量が)定量以上の
火山の,火山性の
火山爆発による,火山から噴出した
激しい,猛硫な(violent)
(病気・災害などの)『突発』,(戦争などの)勃(ぼっ)発;(怒り・笑いの)爆発《+『of』+『名』》
(溶岩・熱湯などの)『噴出』;(火山の)『噴出』;(火山の)『噴火』《+『of』+『名』》;(火山・間欠泉などからの)噴出物
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
星状の
(また『planetoid』)小惑星
ヒトデ
〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
…‘に'『ぶつかる』,衝突する
(…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
《話》…‘に'達する
…‘に'ひどい打撃(結果)を与える
《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
(野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
(武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
襲う,急に現れる
『打撃』,命中
ヒット,大当たり,大成功
(野球で)ヒット,安打(base hit)
風刺,当てこすり
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
(…が)ありそうなこと,(…の)見込み,可能性(probability)《+『of』+『名』》
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
(特に重要な)『でき事』,事件;行事
(スポーツの)『種目』;勝負,試合
《文》成り行き,結果
《方向》《fly,go,riseなどの移動を表す動詞と結びついて》…『の上方へ』,より高いところへ
《場所・位置》…『の上に』,の上方に,さらに高いところに(の)
…『の上流に(で)』,の上手(かみて)に,の北方に,のもっと先(遠く)に
《数・量・程度》…『以上に』,にまさって
《be動詞と結びついて》…『の力の及ばない』,を越えて(beyond)
『上方に(を)』;頭上に高く;上流に
天に,空に
(特に地位において)高位に
(本・ページの)『前に』,前文に
前述の,上述の
前述(上述)のこと
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
(人・法律などが)『厳しい』,厳格な
(態度・表情が)厳粛な,いかめしい
(病気などが)『重い』,危険な
(様式・趣味などが)簡素な,じみな,飾りのない
(人の体に)厳しくこたえる,激しい
(試験などが)難しい,厳しい
インフルエンザ,流感
(流行病などが)全地域にわたる,全国(世界)的流行の
〈C〉全国(世界)的流行病
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
〈U〉〈C〉『死』,死亡;死に方,死にざま
〈U〉死んだ[ような]状体
《the~》(…の)絶滅,破滅《+『of』+『名』》
《the~》(…の)死の原因,命取り《+『of』+『名』》
《通例『D-』》死神(手に鎌(かマ)を持った黒装束の骸骨(がいこつ)で表される)
〈C〉『文』,文章
〈C〉〈U〉(…に対する)『判決』,(刑の)『宣告』
〈人〉‘に'宣告する
一致協力した,協調の
共同した,提携した,団結した
連合した,合併した
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
季節の,季節的,季節ごとの
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
dataの単数形
既知の事実
(戦争・事故の)死亡者数
『ほとんど』,たいてい(nearly)
『確かに』,確実;きっと,まちがいなく
《問い答えて》『承知しました』,いいですとも,もちろん
highの比較級
《名詞の前にのみ用いて》高等な,高度の;上級の
highの比較級
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
ビールス,ろ過性病原体
『たまに』,時おり
変化する
変種を生じる
〈言語が〉雑音変異する
…‘を'変化させる
劇的に,非常に効果的に
本質的に;本来は
《否定構文で》必然的には(necessarily)
『姿を現す』,出現する
〈本・記事などが〉公になる,出版される
(劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する
(…のように)『見える』,『思われる』
〈たたんだ物など〉‘を'『広げる』,伸ばす《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(…に)‥‘を'『薄く塗る;』(…に)‥‘を'かける,かぶせる《+『名』+『on(over)』+『名』》
(…を)…‘に'『薄く塗る;』(で)…‘を'おおう《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'引き離す,押し広げる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)…‘を'『まき散らす』;〈知識・ニュースなど〉‘を'広める;〈病気など〉‘を'まん延させる《+『名』+『over(among)』+『名』》
〈仕事・支払いなど〉‘を'引き延ばす《+『名』+『out,』+『out』+『名』》;(ある期間に)〈支払いなど〉‘を'わたらせる《+『名』+『over(for)』+『名』》
…‘を'広げて見せる,展示する
(食事ができるように)〈食卓〉‘を'用意する,〈食卓〉‘に'料理を並べる
〈物が〉『広がる,』伸びる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)〈うわさなどが〉『広まる』〈病気などが〉まん延する《+『over』+『名』》
(時間的に)延びる;(…の期間に)わたる《+『over(for)』+『名』》
〈U〉《the~》(…が)『広がること』,(…の)普及《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)広がり,広がった距離(程度)《+『of』+『名』》
〈C〉(食卓掛けなどの)掛け布;(特に)ベッドカバー
〈C〉(食卓に出された)たくさんの食へ物,ごちそう
〈U〉〈C〉スプレッド(パンに塗るバター,ジャム,ゼリー類)
〈C〉(新聞,雑誌などの数段ぬきまたは2ページにわたる)大広告,大見出し記事
野火
《米》鬼火(will-o'‐the-wisp)
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs)
〈C〉(時計で示される)『時刻』,時
〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻
〈C〉(一般的な)時,時間
《複数形》勤務(営業)時間
〈C〉1時間の道のり
〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数)
《the~》現在
(病気の)徴候,症状《+of+名》
(一般)に(…の)徴候,きざし,印《+of+名》
安全な,危険のない
《come,arrive,bring,keepなどの補語にのみ用いて》無事な(に)
危険を引き起こさない,危害を加えない
安全を心がける,危険をおかさない
『確かな』,まちがいのない
(野球で)セーフの
『金庫』
(食料などを入れる)安全戸棚,貯蔵容器
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
すばやく身をかわす,さっと動く
…‘を'すばやく身をかわして避ける
《話》〈義務・責任など〉‘から'うまく逃れる;〈質問など〉‘を'巧みにはぐらかす
すばやく避ける(身をかわす)こと
《話》(逃れたりはぐらかすための)妙計,策略
『致命的な』,命にかかわる(fatal)
《名詞の前にのみ用いて》殺そう(滅ぼそう)とねらっている;生かしておけない
《名詞の前にのみ用いて》死(死人)のような
《名詞の前にのみ用いて》はなはだしい,過度の
耐えられないほど退屈な
『死んだように』,死人のように
はなはだしく,びどく(extremely)
〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread)
〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety)
〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe)
…‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない)
…‘を'『気づかう』,あやぶむ
《古》〈神など〉‘を'恐れる
恐れる,こわがる
(…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》
『脅し』,脅迫
(…の)(悪い)『きざし』,前兆《+of+名(doing)》
(…にとって)危険な人(もの);不幸(災難)のもと《+to+名》
再び姿を現す
〈C〉『瞬間』,瞬時
〈C〉《単違形で》(特定の)『時期』,機会,場合
《the moment》今,現在
〈U〉『重要』,重大(importance)
〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率
〈U〉『科学』;(特に)自然科学
〈C〉(個々の)科学,学問
〈U〉〈C〉(修練を要する)技術,わざ
科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
(同一点・同一場所に)集まる,集中する《+『on』+『名』》
(物理・数学で)収れんする
…'を'1点に集める
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
先例のない,みぞうの
〈C〉『可能性』,実現性;〈C〉《単数形で》『可能なこと』,ありうること,起こりそうなこと
〈C〉実現可能な事柄
〈C〉(勝利・指名などの)見込みのある人;《話》まずまずの人(物)
〈C〉《しばしば複数形で》将来性,見込み
〈物事〉‘が'『起こらないようにする』,予防する,防ぐ,妨げる
〈物事が〉〈人〉‘の'邪魔をする,妨げる
(病気が)伝染する,伝染性の
(影響などが)感化しやすい,うつりやすい
(体の)『病気』,疾患
(精神・道徳などの)病気,病弊
〈C〉『計算』,勘定
〈C〉『計算書』,勘定書;簿記
〈C〉(商売の)取引;(銀行の)口座
〈C〉『説明』,報告;記事
《文》〈U〉価値(value),重要性(importance)
〈U〉根拠;理由
《『account』+『名』〈目〉+『形』(『名』,『過分』)〈補〉》(…と)…'を'考える,みなす(consider)
数えきれないほどの無数の(innumerable)
〈U〉《しばしば複数形》『みじめさ』,(精神的・肉体的な)非常な不運(苦難,苦痛)
〈C〉(…にとっての)不運(苦痛)のたね《+『to』+『名』》
〈U〉貧困,困窮
『存在する』,実在する
『生在する』,生きている
生じる,見られる,起こる
牛痘種,痘苗(牛痘を起こすビールスで,天然痘予防のために人体に接種される)
(伝染病の病原菌から作った)ワクチン
(危害・損失・危機などから)‘を'『救う』,救援する《+『名』+『from』+『名』》
〈金など〉‘を'』残しておく』,蓄える
…‘を'『節約する』,省く
…‘を'『安全』(『無傷』)『に保つ』,保護する
…‘を'削から急う
(…のために)貯金する《+『up for』+『名』》
(…を)節約する《+『on』+『名』》
(サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること
lifeの複数形
(また『swamp fever』)マラリア
《古》毒気
肺炎
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
〈U〉(肉体的・精神的)『苦痛』
〈C〉《しばしば複数形で》苦悩している状態,苦難
『初る,最初』,すべり出し(starting point)
《しばしば複形数で》初期,初めの部分,幼少期
起衡,起こり(or in)
『トランペット』,らっぱ
らっぱのような形をした物;(レコードプレーヤー・ラジォなどの)拡声器;補聴器
象の大きな鳴き声
らっぱを吹く
〈象が〉らっぱにような鳴き声を出す
…‘を'らっぱで知らせる
…‘を'吹聴する
…‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する
〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる
(…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
『ささやく』,ひそひそ話す《+about+名》
〈風・流れ・木の葉などが〉サラサラ音を立てる
…‘を'『ささやく』,ひそひそと言う
《しばしば受動態で》〈秘密など〉‘を'言いふらす《+about+名》
『ささやき』,ささやかれた言葉
《単数形で》(風・流れなどの)サラサラいう音
うわさ,ひそひそ話
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
『かろうじて』,『やっと』[…する],わずかに[ある]
むきだしに,あからさまに
『円形の』,丸い
回転して動く
循環的な,旋回する;回遊する
(公衆に配布する)案内状,広告ビラ
(皮膚の)『傷跡』;(物の表面の)傷跡
心の傷跡,痛手;(名誉などを傷つける)汚点
(植物の茎などに残る)葉印,葉痕(ようこん)
…‘に'傷跡を残す
〈傷などが〉傷跡を残す《+『over』》
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
予防接種すること:〈C〉予防注射
〈贈与・送付されたもの〉‘を'『受け取る』,受ける
〈情報・知識など〉‘を'知る,理解する;〈電波など〉‘を'受信する
…‘を'経験する,‘に'出くわす(meet with)
〈被害など〉‘を'受ける,被る(suffer)
…‘を'入れる,収める(hold)
《文》〈客など〉‘を'迎える(welcome)
受け取る,受ける・客を迎える
天然痘(とう),ほうそう
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
『10億』(thousand million)
《英》『兆』(《米》trillion)
『1世紀』,100年間
(古代ローマ軍隊の)百人隊;百人組(古代ローマの選挙単位);100の1組
《米話》100ドル,100ドル紙幣
(クリケットで)100点(100runs)
小児麻痺(まひ),ポリオ[poliomyelitisの短縮形]
鉄の肺(鉄で全胴体を包んだ呼吸補助装置)
(ある行為・事件の起こる)『現場』,場所
(物語・劇・映画などの)『場面』,舞台,背景
(劇・映画などの)『場』
(物語・劇・映画などの)挿話(そうわ),エピソード
ながめ,光景,風景
《話》(人前で感情をむき出しにする)大さわぎ,醜態
《単数形で》活動分野,…界
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
《様態を表す副詞[句]を伴って》<人・動物など>‘を'『扱う』,待遇する・(…と)…‘を'『見なす』 (regard)《+名+as+名(形)》・<問題など>‘を'『扱う』,論じる・<病人・病気など>‘を'『治療する』,処理する・(化学薬品などで)…を処理する《+名+with+名》・(…を)<人>におごる,ごちそうする《+名<人>+to+名》・<本・講義などが>(問題などを)『扱う』,論じる《+of+名》・『おごる』,勘定をもつ・《文》(妥結・和解のために)(…と)交渉する,談判する《+with+名》・(思いがけなく)喜び(楽しみ)を与えてくれるもの・(めったにない)楽しみ・《one's treat》おごること,おごる番
『汚い』,汚れた,不潔な;泥だらけの,泥んこの
『不正な』,卑劣な,下劣な
『下品な』,卑わいな,わいせつな
《話》(天気が)荒れ模様の(stormy)
(原子兵器が)汚れた,放射性降下物の多い,放射能の多い
…‘を'『汚す』;〈名誉・名声など〉‘を'汚す,傷つける
汚れる
『秘密の』,人目につかない
《名詞の前にのみ用いて》(人・組織などが)秘かに活動する,(感情などが)表に出ない
《補語にのみ用いて》《話》(人が)(…を)ないしょにする《+『about』+『名』》
『秘密』[の事],隠し事,ないしょの話
神秘,不思議
《単数形で》(…の)『秘けつ』,かぎ《+『of』+『名』(do『ing』)》,(…への)秘けつ《+『to』+『名』》
『人ごろ』,最近,このごろ
『正確に』,きちんと
ちょうど,まさしく
《否定文で》正確なところ,正確に言って,必ずしも(…でない)
《返事で》《yesの代わりに》全くそうです,そのとおりです;《not exactlyの形で否定して》必ずしもそうではない
『旧式の』,流行遅れの(out-of-date)
昔風の,昔かたぎの
オールドファッションド(カクテルの一種)
〈U〉〈C〉『裁判』,公判,審理
〈U〉〈C〉(…の)『試験』,ためし《+of+名》
〈C〉企て,試み;努力
〈C〉(忍耐・徳・信仰などをためす)試練,苦難
〈C〉困りもの,迷惑な(やっかいな)人(もの)
〈C〉『誤り』,『まちがい』
〈U〉思い違い,誤解
〈U〉〈C〉過ち,過失
〈U〉(計数の)誤差
〈C〉(野球で)エラー,失策
病原菌,病原体
旨‘を'『修正する』,変更する
…‘を'加滅する,緩和する
〈語・句・節が〉…‘を'修飾する,限定する
(…に)〈液体など〉‘を'注射する,注入する《+『名』+『into』+『名』》;(…を)…‘に'注射する《+『名』+『with』+『名』》
(話などに)…‘を'動入する,さしはさむ《+『名』+『into』+『名』》
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
(植物に対して)『動物』
(人間以外の)『動物』,けだもの
(魚・鳥などに対して)哺乳動物(mammal)
けだもの(野獣)のような人
(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》動物の,動物性の,動物質の
(知的・精神的に対して)動物的な;肉欲的な
『幾分か』,少し
悪がしこい,ずるい
《米》昆虫,(一般に)虫;(特に)カデトムシ(beetle)
《おもに英》=bedbug
《話》病原菌
《話》(機械の)故障
《話》(病的な)熱狂家;《the ~》…熱
《話》隠しマイク
…‘に'隠しマイクを取リ付ける
《おもに米》…'を'悩ます,てこずらせる
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
『自然のままの』,自然にある,自然が作る
自然に関する
『当然の』,あたりまえの
『生まれつきの』(inborn)
生き写しの,真に迫った
気どらない,飾らない
(音階が)本位の
(音階の)本位音;本位記号
《単数形で》《話》(…の)生来の達人,(…に)最初からうってつけの人《+『for』(『as』)+『名』》
〈U〉(病気に対する)免疫《+『from』(『to, against』)+『名』》
(義務・税などの)免除《+『from』(『to, against』)+『名』》
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
〈未知・未調査の場所〉‘を'『探検する』,実地調査する
…‘を'『詳しく調べる』,調査する
探検する
基本的に,根本的に;元来は
(食糧・武器などの)隠し場所,貯蔵所
隠しておいた物,貯蔵物
(隠し場所に)…'を'隠す,貯蔵する
『武器』,兵器
『攻撃(防御)手段』
免疫の
《補語にのみ用いて》(影響・攻撃・義務・税などを)免れている《+『against』(『from, to』)+『名』》
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
〈部隊など〉‘を'配置する
(作戦的に)〈部隊などが〉配置につく
ウィルスの;ウィルスが原因の
〈U〉(病気の)伝染;感染
〈C〉伝染病
正常に,普通に,常態では;標準的に
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
〈両者・数人が〉『戦う』,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する
…‘と'『戦う』
〈戦い〉‘を'交える,〈決闘など〉‘を'戦う
…‘を'制圧(克服)しようとする
〈犬など〉‘を'戦わせる
〈軍艦・軍隊など〉‘を'指揮する,操縦する
〈C〉(…との)『戦い』,戦闘;格闘《+『against』(『with』)+『名』》
〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+『for』(『with』,『against』)+『名』》
(また『fighting spirit』)〈U〉『闘志』,ファイト
〈C〉(…についての)論争,口論《+『over』+『名』》
〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負
『いっぱいの』,満ちた
(数量が)『たくさんある』,たっぷりある
(程度・量・数などが)『完全な』
《名詞の前にのみ用いて》最大限の
《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
(形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
(衣服などが)ゆったりしている
《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
まともに
非常に(very)
全部;十分;絶頂
(身体的な)『力』,体力,強さ
(精神的な)『力』,強,能力
(物の)『耐久力』,抵抗力
(酒などの)濃度,(電流などの)強さ,(薬などの)効力
兵力,兵員;(一般に)人数;定員
力(頼り)となる人(もの),強み,長所
〈U〉(物理的な)『力』,勢い;体力
〈U〉『暴力』,腕ずく
〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊
〈C〉《しばしば複数形で》『軍隊』,部隊
〈C〉(社会的)勢力;有力な人物
〈U〉(精神あるいは知性の)力
〈U〉『影響力』,効果
〈U〉(言葉の)意味,真意
〈人〉‘に'『強いる』,無理を言う
(…から)…‘を'力ずくで手に入れる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
…‘を'むりに押し出す
(容器などに)…‘を'むりに押し込む《+『名』+『into』+『名』》
(人に)…‘を'『押しつける』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
〈植物〉‘を'促成栽培する
(戦いや試合で)〈相手〉'を'『負かす』,打ち破る《+『名』+『in』(『at』)+『名』》
‘目的・希望など''を'くじく,くつがえす
(…を)『破ること』,(…に)打ち勝つこと《+『of』+『名』》
『敗北』,挫折(ざせつ)
《名詞の前にのみ用いて》『特定の』,一定の・『明確な』,明白な・(そのものに)『特有の』,独特の《+『to』+『名』》・〈C〉(…の)特効薬《+『for』+『名』》・《複数形で》明細,細部(details)
敵,かたき;(競技・論争などの)相手,敵対者
〈U〉テレビの映像
〈C〉テレビ
テレビ映像に関する
ビデオテープの
社交界へ初めて出ること;初舞台;(いろいろな場への)初登場
(…として)デビューする
『効果的な』,効きめのある
(法律などが)『有効な』,実施されている
印象深い,感銘的な
実際に役立つ,実動の
…'を'『前進させる』,前に出す
〈事〉'を'『進める』,促進する
(ある階級・地位などに)〈人〉'を'昇進させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
《『advance』+『名』〈人〉+『名』〈金〉=『advance』+『名』〈金〉+『to』+『名』〈人〉》 〈人〉‘に'〈金〉'を'前払いする,融資する
〈時間・期日〉'を'早める;〈時計〉‘の'時間を早める
(…に向かって)『前進する』,進む《+『on』(『upon, toward』)+『名』》
(…に)昇進する《+『to』(『in』)+『名』》
〈事が〉進歩する,はかどる
〈時が〉進む
〈値段・価値が〉上がる
〈U〉〈C〉『進むこと』,前進
〈U〉(…の)流れ,進行《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)進歩,発達《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…への)昇進,出世《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)前払い,前払い金《+『on』+『名』》
《複数形で》(人に)言い寄ること,取り入ること《+『to』+『名』》
前進している
前もっての
…‘に'『入り込む』,‘を'『貫き通す』
〈液体・においなどが〉…に『しみ込む』,しみ通る
〈思想などが〉…に浸透する
〈真理・真相など〉‘を'見抜く,理解する
(…に)『入り込む』,『しみ込む』,浸透する《+『through(into, to)』+『名』》
(通行をはばむ)『さく』,『障壁』;関門;《ふざけて》改札口
(…の)『難関』,障害《+『to』+『名』》
〈病気が〉…‘に'『感染する』;(病気を)…‘に'感染させる,すつす《+『名』+『with』+『名』〈病気〉》
…‘に'『影響を及ぼす』
(刑務所の)『独房』;(修道院の)小さい独居室
(ミツバチの)みつ房,巣穴
小さい部屋
『細胞』
電池
花粉室
(共産党などの)細胞
(統計)実施・(楽)1[数]オクターブ高い[低い]音・(葉などが)折返った・反復した・再生する・ 模写[複製]する; 折返す.〈葉など〉‘を'折り返す,曲げ返す・…‘を'繰り返す・細胞分裂で再生する
…‘を'『引く』,引っぱる
《副詞[句]を伴って》…‘を'『引いて』(ある状態に)『する』
(…から)…‘を'『引き抜く』,取り出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(…から)〈液体など〉‘を'『くみ出す』,くみ上げる《+『名』+『from』+『名』》
(…から)…‘を'得る,引き出す《+『名』+『from』+『名』》
〈事〉‘を'招く,もたらす
〈人〉‘を'引きつける,引き寄せる
〈絵・図〉‘を'『線で描く』,〈線〉‘を'引く
…‘を'描写する,述べる
〈文書〉‘を'書く,作成する;〈小切手〉‘を'振り出す
〈息〉‘を'吸い込む;〈ため息〉‘を'つく
…‘を'引き伸ばす,いっぱいに張る
〈くじなど〉‘を'引く,引き当てる
〈勝負など〉‘を'引き分ける
喫水が…‘だけ'ある
《副詞[句]を伴って》『動く』,『近づく』,行く
(…に向けて)剣(ピストル)を抜く《+『on』+『名』》
《副詞[句]を伴って》人を引き付ける
《副詞[句]を伴って》『線で書く』
くじを引く
《副詞[句]を伴って》〈水が〉はける,〈パイプ・煙突などが〉通る
(勝負などが)引き分けになる
〈茶などが〉出る
〈船が〉喫水する
引くこと,抜くこと,(たばこなどの)一吸い,一服
(人を)引きつけるもの,呼び物,人気者
くじ引き,抽せん(lot)
引き分け,無勝負
〈U〉(…に対する)『注意,注意力』《+『to』+『名』》
〈U〉『世話,思いやり』(consideration)
《複数形で》親切,(特に婦人に対する)心づかい
〈U〉「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢
(特に,移動中の人・野生の動物の)『群れ』,一団《+of+名》
騎兵大隊,装甲車大隊
《複数形で》『軍隊』;警官隊;武装団
ボーイ(ガール)スカウトの分隊(16‐32人で編成する)
群れをなして動く
〈軍旗〉‘を'先頭に立てて分列行進をする
〈動物・犯人・敵兵など〉'を'『捕える』,つかまえる
〈物〉'を'手に入れる
〈注意・関心など〉'を'ひきつける
〈U〉(…を)『つかまえること』,(…の)捕獲,逗捕《+『of』+『名』》
〈C〉捕虜;捕獲した物(動物)
〈物〉‘を'『展示する』,陳列する(exhibit)
〈感情など〉‘を'『表に出す』;〈能力など〉‘を'発揮する
…‘を'見せびらかす,誇示する(show off)
(…を)『見せること』;(感情などを)表に出すこと;(能力などの)発揮《+『of』+『名』》
『誇示』,見せびらかし
(商品・作品などの)『展示』,陳列《+『of』+『名』》;展示品
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
〈C〉〈U〉『記憶』[『力』]
〈C〉『思い出』,思い出の人(物,事)
〈U〉《the~》記憶している期間
〈C〉死後の名声
〈電気・熱〉‘を'『発生させる』,生む;〈文〉‘を'生成する
《文》(一般的に)…‘を'起こす,生じる
…'を'活動的にする
…‘に'放射能を与える
〈物質〉'を'活性化する
『ただちに』,即座に
直接に,じかに(directly)
…するや否や(as soon as)
《名紙の前にのみ用いて》(数量など)『正確な』,きっかりの;(物事が)そのままの,そっくりの
(人が)『厳密な』;(機械など)精密な
〈事柄が〉…‘を'要求する
(人に)〈支払・服従など〉‘を'強要する,強いる《+『名』+『from』+『名』〈人〉》
(また『blood plasma』)血漿,リンパ漿
原形質
[ある場所・地域などが]…‘を'『産出する』,『生産する』
〈商品〉‘を'『製造する』;〈作品など〉‘を'作り出す
〈動植物が〉…‘を'『生じる』;〈子〉‘を'生む
…‘を'『取り出す』,提示する
〈物事が〉…‘を'引き起こす,もたらす
産出する生産する
生産物
《集合的に》農産物(特に野菜と果物)
(前後左右・上下に)『揺れる』,ひらめく,ひらひらする
(波形に)『起伏する』,うねる
(手・旗などを振って)『合図する』,手を振る;(…のために,…に向かって)手を振る《+in(to, at)+名》
(に向かって)‘…を'振る,揺り動かす,ひらめかす《+名+at+名》
《方向を表す副詞[句]を伴って》(手・旗などを振って)〈人〉‘に'『合図する』
‘…を'起伏させる,うねらせる:〈頭髪〉‘を'ウエーブさせる
『波』,波浪
(…の)『波のような動き』,うねり《+of+名》
(感情・景気などの一時的な)高まり,強まり;(寒暑の)急激な波《+of+名》
(手・旗などを)振ること,振ってする合図;(…を)振ること《+of+名》
(髪の)縮れ,ウエーブ
(光・音・電気などの)波
抗体,免疫体,抗毒素
(ドアなどにつける戸締まり用の)『掛け金』,かんぬき
〈ドアなど〉‘に'掛け金を掛ける
〈ドアなどが〉掛け金が掛かる
…[『の上』]『へ』(『に』)
《米話》…に気づいて
戦車大隊;(昔の)騎兵大隊
小艦隊(fleetの一部)
飛行大隊
(一般に多数から成る)団体,群れ
殺人者;屠殺(とさつ)者;殺し屋
《文》…‘を'捜し求める,捜す;捜し出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『seek to』 do》《おもに文》…しようと努力する
…‘を'手に入れようとする,求める
…‘へ'自然に動く
(…を)捜す,求める《+『for』(『after』)+『名』》
…‘を'『破壊する』,打ち壊す
〈計画・希望など〉‘を'くじく
…‘を'殺す
〈C〉(…に対する)『返事』,『返答』《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『反応』,『反響』《『to』+『名』》
〈C〉応答歌,応唱(牧師にならって合唱隊・会衆が短い祈り・歌を応答すること)
〈C〉(個々の)『戦闘』,戦い;〈U〉『戦争』
〈C〉闘争
〈U〉《the~》勝利;成功
(…と)『戦う』《+『with』(『against』)+『名』》
…‘と'戦う,苦闘する
…『に対して』,に逆らって(in opposition to);…に不利に
《保護を表す動詞と共に》…『から』
…『にぶつかって』,に向かって
…『にもたれて』,に寄りかかって
(災難・事故・万一の場合など)『に備えて』,を避けるように
…『を背景として』,と対照して
…と交換に,と引き換えに
loseの過去・渦去分詞
『失った』,なくなった,紛失した
『負けた』;(賞などを)取りそこなった
(時間・労力などが)『浪費された』・破壊された(destroyed)
《補語にのみ用いて》(…に)夢中になった,没頭した《+『in』+『名』》
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
〈物事が〉〈成功など〉‘を'『保証する』,『確実にする』
(…から)〈人〉‘を'守る,安全にする(make safe)《+『名』+『against』+『名』(do『ing』)》
(危険・損害などから)…‘を'『守る』,『保護する』《+『名』+『from』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈国内産業〉‘を'保護する
(重要性・地位・価値などが)『第1の』;おもな,主要な
『長』,かしら;重要人物,主役
《しばしばP-》(小・中学校,高校の)『校長』;(特に《英》でcollegeの)学長,(時に)学寮長
《単数形で》(interest(利子),revenue(運用収益)と区別して)『元金』,基本財産
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
(劇・楽曲の)演技表現,演出,演奏
翻訳,翻訳文
大くぎ;(鉄道用)いぬくぎ
(へいの忍び返しなどの)先のとがった突起
スパイク(野救・陸上競技用の靴底の金具)
(…に)…‘を'大くぎで打ちつける《+『名』+『to』+『名』》
…‘に'大くぎ(スパイク)を打ちつける
〈人〉‘を'すぱいくしゅ‐ずで傷つける;すぱいくする
『取って』,柄,ハンドル
手がかり,きっかけ
《話》(sirなどの)肩書き
…‘に'『手で触れる』;手で持つ
〈材料・道具など〉‘を'手で扱う
〈人・動物など〉を『扱い』,統制する
〈問題など〉‘を'扱う,処理する,〈曲など〉‘を'弾きこなす
〈商品〉‘を'扱う,商う
〈自動車などが〉扱われる,操縦される(できる)
…‘を'『ぎゅっとつかむ』,ひったくる・(…を)ひっつかむ《+『at』+『名』》;(…に)さっと手を伸ばす《+『for』+『名』》・不意{ふい}につかむ・取り込む・横取りする・逮捕{たいほ}する・(人の心)をとらえる・,〈人に〉強い印象を与える・を軽く飲み[食い]する・》〈...を〉大急ぎで取る[利用する]・ひっつかみ・ひったくり
〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)‥・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》
…'を'『捕らえる』,捕まえる・〈動いている物〉'を'『つかみ取る』,受け止める・〈列車など〉‘に'『間に合う』;追いつく・《おもに受動態で》〈あらしなどが〉…'を'襲う・…'を'偶然見つける,‘に'思いがけなく出くわす・《副詞[句]を伴って》〈人・働物など〉'を'打つ・〈打撃・石・風などが〉…‘に'当たる・(…に)〈人〉‘に'〈打撃など〉'を'与える《+『名』〈間〉+『名』(直)+『on』+『名』》・〈伝染性の病気〉‘に'『かかる』,感染する;(火が)…‘に'燃え移る・(くぎなどに)…'を'引っかける,(網などに)…'を'からませる,(ドアなどに)…'を'はさむ《+『名』+『in』+『名』》・〈注意・関心など〉'を'引き付ける・…'を'聞きとる,理解する・
…'を'ぐっと押さえる,がまんする・〈短い動作〉'を'す早くする,わずかの間する・《米話》〈劇・テレビ番組など〉'を'見る,聞く・《副詞[句]を伴って》『引っかかる』,からまる・〈かぎが〉かかる,締まる
(野球で)捕手をする・
燃え始める;動き始める
捕まえること,捕獲
がっちり捕らえて動かなくする物,(戸の)掛け金,(機械の)歯止め・捕らえた物;捕獲量,(特に)漁獲高
手に入れる価値のある人(物),(特に)いい結婚相手・キャッチボール,捕球・(声・息の一時的な)途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・《話》(人を引っ掛ける)わな,策略
『わずかに』,少し
(人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく
…‘を'『引っ張る』
(使い過ぎて)〈体など〉‘を'『痛める』,弱める
…‘を'『最大限に働かせる』,精一杯使う
〈意味・規則など〉‘を'曲げる,こじつける,拡大解釈する
〈液体〉‘を'『こす』;(液体から)〈固形分〉‘を'こして取る《+『out(off)』+『名』+『from』+『名』》
全力を尽くす,懸命に努力する
ぱんと張る
〈C〉〈U〉『張りつめること』,張る力
〈C〉『筋違い』,ねんざ,くじき
〈U〉(精神的に,極度に)緊張,重荷,過労
〈C〉骨のおれる仕事,激務
(十分な根拠なしに)…‘を'『推測する』,推量する
(正確な推測で)…‘を'『言い当てる』,判断する
《『guess』+『that節』》《米》…‘と'『思う』(think, suppose),信じる(believe)
(…を)『推測する』《+『at』(『about』)+『名』》
(…についての)『推測』,推量《『at』(『about, as to』)+『名』(『wh-節』)》
《文》
(…に)〈強さ・影響力が〉『勝る』,勝つ《+『over』(『against』)+『名』》
(…に)『普及している』,広く行きわたる《『in』(『among』)+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
トウシンソウ(灯心草);灯心草の茎(マット・かごなどを作る)
〈U〉(…を)『生み出すこと』,(…の)『生産』,産出,製造《+『of』+『名』》
〈U〉『生産高』,産出額(量)
〈C〉『産物』,製品
〈U〉(…の)提出,提示《+『of』+『名』》
〈C〉(劇・映画などの)製作;(文学などの)作品
(badの比較級)(…より)『もっと悪い』(劣った),いっそう不当な《+than+名(節,句)》
(illの比較級)《補語にのみ用いて》(病気が)(…より)『もっと悪化した』,さらに悪くなった《+than+名(節,句)》
(badlyの比較級)(…より)『もっと悪く』;いっそうひどく《+than+名(節,句)》
いっそう悪いこと,さらに悪化しているもの
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
インフルエンザ,流行性感冒
(場所・時間・血族関係など)(…に)近いこと,近接《+『to』+『名』》
《指示形容詞を伴って名詞の前にのみ用いて》(ほかでなく)『特にこの』(『あの』),特定の
《名詞の前にのみ用いて》(特定の人・物などに)『特有の』独特の,独自の
《名詞の前にのミ用いて》特別の,他と違った
(説明などが)詳細な,精密な
《補語にのみ用いて》(…について)好みがやかましい,気むずかしい;(…に)きちょうめんな《+『about』(『in, over』(+『名』)do『ing』)》
個々の事項,細目,細部
《複数形で》(…の)詳細《+『of』+『名』》
〈U〉(…を…に)『付け加えること』,追加《+『of』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉加法,足し算
〈C〉(…に)加えられた物,足した物,《米》(家の)建て増し部分《+『to』+『名』》
(植物・果実・はちみつなどが)『野生の』
(鳥獣などが)『野生の』,飼い慣らされていない
(人・気性などが)『乱暴な』,無法な,手に負えない
《おもに補語に用いて》『気違いじみた』,熱狂的な,ひどく興奮した
《補語にのみ用いて》『熱望して』;夢中になって
(天候・海・時勢などが)『荒れた』,激しい
(人・種族などが)『未開の』
(土地などが)『自然のままの』,荒涼とした
(計画などが)『とっぴな』,でたらめな
的はずれの,見当違いの
乱れた,だらしない
《話》よい,愉快な
『乱暴に』,やたらに;でたらめに
荒野,荒れ地,大自然のままの状態
水生の,水の
水上の,水中で行われる
…'を'『運ぶ』,運搬する,持って行く(来る)
(身につけて)…'を'『持ち歩く』,携帯する《+『名』+『about』(『with』,『on』)+『名』》
…[の重さ]'を'支える
(特徴・特性・結果として)…'を'伴う,含む
(電線・パイプなどが)…'を'導く,伝導する
(ある点まで,ある方向へ)…'を'伸ばす,広げる《+『名』+『into』+『名』》
…'を'勝ち取る,得る;…‘の'主導権をとる
〈物事が〉(…に)〈人〉'を'かり立てる,行かせる《+『名』+『to』+『名』》
〈新聞などが〉…'を'掲載する,伝える
〈動議など〉'を'通過させる
(努力・才能によって)…'を'支える,‘の'責任を果たす
《話》…'を'援助する,‘の'首をつないでおく
〈自分〉‘の'身を処する(受動態にできない)
(ある距離まで)『達する』,届く
投票で採択される
物を運ぶ
(鉄砲の)射程;(ゴルフ・野球の飛球の)飛距離
(2つの水路間の)陸上運搬,連水陸路
運ぶこと,持っていくこと
(人の)『立場』,状態,境遇
(事の)『事態』,形勢,情況
『位置』,環境
《文》就職口,勤め口
《副詞[句]を伴って》(地面などから)『跳ぶ』,跳躍する
急に(さっと)立ち上がる
(驚き・恐怖などで)(…に)ぎくっ(ぎょっ)として跳び上がる《+『at』+『名』》
〈金額・数量が〉急増する,急上昇する
…‘を'跳び越える
〈人・動物〉‘を'跳躍させる,急に動かす
《話》…‘に'急に襲いかかる
〈C〉『跳ぶこと』,跳躍,ジャンプ
〈C〉(跳び越さねばならぬ)障害物
〈C〉一跳びの幅(高さ)
〈C〉(驚き・恐怖などで)ぎくっと(ぎょっと)すること
《the jumps》《話》神経的な震え,動揺,いらいら
〈C〉(…の)急増,急上昇《+『in』+『名』》
《the ~》ジャンプ競技
〈C〉飛行機からの落下傘降下
(…から)…‘を'『孤立させる』;…‘を'『分離』(『隔離』)『する』《+『名』+『from』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
『明白な』,はっきりした
『外見上の』,見かけの,うわべの
〈U〉死を免れぬこと,死ぬべき運命
〈U〉《時にa~》死亡数;死亡率
〈U〉《時にa~》(戦争などによる)多数の死
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
『運よく』,幸運にも
…『ではあるが』,…とはいいながら,…だが(though)
恐ろしい,こわい
こわがりの,おくびょうな
〈手紙・品物など〉‘を'送る,(ある人・場所・物から他へ)…‘を'伝える,移す
(相続・遺伝などによって子孫に)〈財産・性質など〉‘を'伝える《+名+to+名》
(媒介によって)〈光・熱・音・力など〉‘を'伝える,伝導する;〈ラジオ・テレビなどの内容〉‘を'放送する,〈信号など〉‘を'送信する
『容易に』;すらすらと;気楽に
《比較級・最上級を強めて》疑いなく,断然
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
鳥類の,鳥の
《米》《集合的に》豚(pig)
〈U〉(…を)『混ぜ合わせること』,(…の)茶合《+『of』+『名』》
〈C〉『混合した物』,混合薬
〈問題・事件などが〉『起こる』,現れる
(…から)生じる(result)《+『from』+『名』》
《古・詩》起き上がる,立ち上がる
《英ではまれ》〈霧・煙などが〉立ちのぼる,湧きあがる
メキシコ合衆国
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
(人,人の気性・態度などが)『柔和な』,ものやわらかな,温和な
(程度・力・効果などが)『適度な』,ほどよい
(病気などが)そんなにひどくない,軽い
(気温が)おだやかな
(味・においが)強くない,ぴりぴりしない
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
『運』,巡り合わせ
『幸運』
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
<鳥などが>『飛ぶ』
<人が>『飛行機で飛ぶ』,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ
(風などで)<物が>空中を飛ぶ
(風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく
《副詞[句]を伴なって》『飛ぶように動く』(走る)
(ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』<補>》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》
(野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる
《話》急いで立ち去る
逃げる
(空中に)<たこ・鳥など>‘を'『飛ばす』
<旗>を揚げる,翻す
<飛行機など>‘を'飛ばす,操縦する
(人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ
<飛行便>‘を'利用する
<人・物>‘を'空輸する
ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布)
(野球の)飛球,フライ(=fly ball)
(テントの入口の)垂れ幕
飛行,飛ぶこと
いつでも(at any time)
きまって,常に
『変わりやすい』,一定しない,気まぐれの
変えられる,可変の,調節できる
《英》《遠回しに》(演技などが)むらがある
変化するもの,変化しやすいもの
(数学で)変数
〈U〉〈C〉『岩』,岩石;『岩壁』;《しばしば複数形で》岩礁
〈C〉『岩片』;《米話》『石』,小石
〈C〉岩のように強固(堅固)なもの,しっかりして頼りになるもの
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
…'を'『助ける』,援助する
〈U〉『助力』,援助;(医者などの)手当て
〈C〉(…の)助けとなるもの,援助者;助手(assistant)《+『to』+『名』》
(人が)こうかつな,ずるい
(物事・仕事などが)手の込んだ;慎重を要する,扱いにくい
怒り狂って,激怒して
(狩猟で鳥をおよびきよせる人工の)おとり
(人をおびきよせる)策略,わな
…'を'おとりで誘う,おびきよせる
…‘を'うまく避ける(逃げる)
…'を'『襲う』,『攻撃する』;(ゲームで)…'を'攻める
(演説・文書などで)…'を'『非難する』,攻撃する
〈病気・不運などが〉…'を'襲う,冒す
〈仕事など〉‘に'勢いよく取りかかる,着手する
『攻撃をする』
〈U〉〈C〉(…に対する)『攻撃』;(ゲームの)攻め;非難《+『on』(『upon, against』)+『名』》
〈C〉発病,発作
〈U〉(仕事への)着手,開始
『速く』,すみやかに,機敏に,ただちに
…‘を'『隠す』
〈感情など〉‘を'人に知られないようにする,おもてに出さない,秘密にする
〈物が〉…‘を'見えなくする,おおい隠す
『隠れる』,潜む
(狩猟・撮影などのため)動物を観察する隠れ場所
《強意用法》《名詞と同格に用いて》『それ自身』,『それ自体』,そのもの
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『それ自身を』(『に』),それ自体を(に)
『滑る』,滑って進む《+『on』(『down』)+『名』》
(ある場所から)(バランスを崩して)〈人が〉『つるりと滑る』,〈物が〉するっと動く《+『from』(『out of』)+『名』》・(ある状態・習慣などに)いつの間にか陥る《+『into』+『名』》・〈時が〉いつの間にか過ぎ去る《+『by』(『past』)》・(…に,…から)(滑るように)そっと動く,人目に立たないように動く《+『into』(『out of』,『from』)+『名』(do『ing』)》・(野球で,走者がタッチを避けようとして,ベースに)滑り込む《+『in』(『into』)+『名』》・《副詞[句]を伴って》…‘を'滑らせる
(…に)…‘を'そっと入れる,滑り込ませる《+『名』+『into』(『under』)+『名』》
落ちること,下落
滑ること,ひと滑り・滑る面;滑り台・(写真の)スライド・(顕微鏡の)スライド,検鏡板・《複合語を作って》「地滑り,なだれ」の意を表す
{U}『変化(変動)すること』
{C}(個々の)変化;変化の量(程度)
{C}変形,変わり種;(生物の)変種
{C}(…の)変奏曲《+on+名》
〈二つのもの〉'を'『比較する』,比べる;〈一つのもの〉'を'(他のものと)『比べる』《+『名』(do『ing』)+『with』(『to』)+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『たとえる』《+『名』+『to』+『名』》
〈形容詞・副詞〉‘の'比較変化形を作る
(…と)比較される;匹敵する《+『with』(『to』)+『名』》
(鉄砲などの)『標的』,的,攻撃目標
(批評・軽べつなどの)的,種《+of+名》
(行為などの)目標,到達目標
『艦隊』
(車・飛行機などの)隊,団《+『of』+『名』》
〈ボート〉‘を'水面に降ろす;〈船〉‘を'『進水させる』
(…に向かって)〈やりなど〉‘を'投げる《+『名』+『at』(『against』)+『名』》;(…に)〈ロケットなど〉‘を'打ち上げる,発射する《+『名』+『into』+『名』》;(艦上などから)〈飛行機〉‘を'飛び立たせる《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈攻撃など〉‘を'加える,〈非難など〉‘を'浴びせる《+『名』+『at』(『against』)+『名』》
〈計画・事業など〉‘を'『始める』
(事業などに)〈人〉‘を'乗り出させる《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》
乗り出す
〈船が〉進水する;〈航空機などが〉発進する
(船の)進水;(ロケット・宇宙船などの)発進
(おもに大洋を航行する)船,大型船
(船の)乗組員
《話》飛行機,飛行船;宇宙船
シップ型帆船
…‘を'『船で送る』,船に積む;(郵便・鉄道・トラック・飛行機などで)…‘を'『送る』,輸送する
〈船が〉〈波〉‘を'かぶる
〈船具〉‘を'船に取り付ける
乗船する;船旅をする
(…として)船で働く,船員になる《+『as』+『名』》
(水平面下に)〈船・太陽などが〉『沈む』・(…に)『下降する』,落ちる《+『into』(『to』)+『名』》・『量』(『勢い』,『程度など』)『が減る』,弱まる,下がる・〈健康・士気・名声・地位などが〉悪化する,衰える,下がる・(…の状態に)次第に落ち込む,陥る《+『in』(『into』)+『名』(do『ing』)》・(…に)深く入る,しみ込む《+『in』(『into』)+『名』》・〈船など〉‘を'『沈める』・…‘の'水平面の高さを下げる,‘を'低くする・(…まで)…‘の'『量(勢い,程度)を減らす』,‘を'弱める《+『名』+『to』+『名』》・〈井戸・穴など〉‘を'掘る・(…に)…‘を'沈み込ませる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》・(…に)〈資本・労力など〉‘を'投ずる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
…‘を'隠す;…‘を'無視する・《話》《しばしば受動態で》…‘を'だめにする,滅ぼす;失う・(バスケットボールで)〈球〉‘を'バスケットに入れる・(ゴルフで)〈球〉‘を'ホールに入れる・(台所・洗濯場・洗面所などの)『流し』・《米》洗面器(washbasin, washbowl) ・下水溝,下水だめ
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
〈人・物〉‘を'『見分ける』,〈物事〉‘を'確認する
《『identify』+『名』+『with』+『名』》(二つの異なるものについて)(…と)…‘を'同じものと考える
《『identify』+『名』+『with』+『名』》《しばしば受動態で》(…に)…‘を'関係づける,密接に結びつける
《『identify with』+『名』》〈人が〉(…と)一体となる(感じる)
『薬』,薬品,薬剤
『麻薬』,麻酔剤
〈人〉‘に'薬(特に麻酔剤)を与える
〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる
〈病気・病人〉'を'『治療する』,なおす
〈悪癖・弊害など〉'を'『なおす』,取り除く
(塩づけ・燻製(くんせい)などにして)〈魚・肉など〉'を'保存する
〈病気が〉なおる
(塩づけ・燻製などにして)〈魚・肉などが〉保存させる
〈U〉〈C〉(病気の)『回復;治療』
〈C〉(…の)『治療薬』;『治療法』《+『for』+『名』》
〈記号・文字・事物が〉…‘を'『表す』,象徴する
(記号・文字・事物によって)…‘を'表す・…‘を'『代表する』,‘の'代理をする
〈絵画・彫刻などが〉…‘を'描写する,表現する
…‘を'(典型)である
《『represent』+『名』+『as』(『to』『be』)+『名』(『形』)》(ある性質を持つものとして)…‘を'述べる(describe)
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
(…に)『勝利を収める』,勝つ《+over+名》
勝利を喜ぶ,勝ち誇る
〈C〉(…に対する)『勝利』,成功,功績《+over+名》
〈U〉勝利(成功)の喜び,勝ち誇り,得意の色
『自動の』,自動装置(機械)の
(行動などが)『無意識の』,機械的な
(銃砲が)自動式の
自動機械
自動式ライフル(ピストル)
診断[書]
(問題の原因などの)判断,分析
(問題の)解決;結論
(littleの最上級;比較級はless)
(大きさ・程度が)『最も小さい』(『少ない』)
(重要性・身分が)最も低い
(大きさ・程度・重要性が)『最小』(『最少』,『最小限』)『の物事』
『最も少なく』(『低く』)
〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》
〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》
《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『努力』,骨折り
〈C〉努力の成果,労作
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
〈U〉『来客』,客
〈C〉『会社』《略》(単数)『co.』,(複数)『cos.』;会社名の時は『Co.』)
〈U〉交際,付き合い
〈U〉『仲間』,友だち
〈C〉《集合的に》(…の)『団体』,一行,一座,劇団《+『of』+『名』》
〈C〉(陸軍の)歩兵中隊
〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
『貧乏な,貧しい』
『貧相な』,みすぼらしい
(一定規準よりも)劣る,落ちる
《名詞の前にのみ用いて》哀れな,不運な,かわいそうな
《名詞の前にのみ用いて》故人となった,なくなった
《名詞の前にのみ用いて》《謙そん,またはおどけて》つまらない,取るに足らない
《the~》《名詞的に》《複数扱い》貧しい人々;かわいそうな人々
〈U〉(生計のための)『職業』,商売;任務,仕事
〈C〉『店』,『会社』,商社
〈U〉『商取引』,商売
〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件
《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事
『不可能な』,できない
(人・物事が)我慢ならない,耐えがたい
ほんとうとは思えない,信じがたい
『証拠』,証拠物件
印,徴侯,形跡(indication)・(証拠をあげて)…‘を'証明する・「in evidence」で「証拠(証人)として」
『ほかの点では』,それを別にすると
『そうでなければ』,さもないと(or else)
『別の方法で』,違ったやり方で(in a different way)
『別の』,異なった(different)
『驚くべき』;意外な,不意の
(物事が)『興奮させる』
〈U〉〈C〉発見すること・〈C〉発見物;《しばしば複数形で》拾得物・〈C〉(裁判官による)判決,(陪審の)評決・《複数形で》・(調査・研究などの)結果,結論
臨床の,臨床講義の
病床の
臨床的な,客観的な態度の
タイ(東南アジア中部の王国;首都は Bangkok)
…にもかかわらず,たとえ…でも(although)
『10年間』
(特に哲学用語として)(…の)概念,観念《+『of』+『名』》,(…という)概念《+『that』節》
(時間・時期が)『早い』,『初期の』
昔の
(普通より,予定より)早い
近い将来の
(時間・時期的に)『早く』
(予定・ふだんより)早く
〈C〉『約束』,誓い
〈U〉(…の)有望さ,見込み《+『of+名』》
〈U〉(…の)気配,きざし《+『of+名』》
〈物事〉‘を'『約束する』
…‘の'『見込みがある』,おそれがある
《話》《Iを主語にして》〈人〉‘に'断言する,保証する,警告する
約束する
《状態の副詞を伴って》(…の)見込み(望み)がある
(通名縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》
《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》
(美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル
(自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》
《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》
『模型の』,見本の
『日範的な』,申し分のない
(ある材料で)…‘の'模型を作る,‘を'型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》
(手本・型に合わせて)…‘を'作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person's do『ing』)》
〈洋装・髪型などの〉‘の'モデルをする
(…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》
(ファッションショーなどで)モデルをする
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
研究者,調査員
『いくつかの』,数個(人)の
《文》《しばしばone's~》それぞれの,めいめいの,別々の
数人,数個
広く,あまねく
明白に;露骨に
大まかに
『血』,『血』液
流血(bloodshed);殺人
気質,気性,血気,血潮
『血統』,血縁(kinship);生まれ,家柄;《the~》王家の血統
(人種・出身国の)系
〈人〉‘に'初めての経験をさせる
〈猟犬〉‘に'初めて獲物を血を味わわせる
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
『高度に』,『非常に』,大いに
高い位に,高貴に
高価で(に),高給で(に)
『幅の広い』
『広大な』,広々とした
幅が…ある
寛大な,包容力のある,偏見のない
広範囲にわたる
分かりやすい,明白な
くまなく行き渡った,さえぎるもののない,明るい
あけすけの,露骨な
主要な;大まかな,大ざっぱな
(発音に)強いなまりのある
すっかり,広く(wide)
《しばしば受動態で》…‘を'役に立たなくする,無力にする,動けなくする
《文》(…から)…‘を'失格させる,無能力にする《+『名』+『from』+『名』(do『ing』)》
多数の部分(要素)から成る,複合の,複式の
倍数
『さる』(猿)(普通小さくて尾のあるサル)
《話》猿に似た顔つきの人(動作をする人);(特に)いたずら小僧
《英俗》500ポンド,500ドル
(…を)いじる《+『around with』+『名』》
…‘を'『供給する』,提供する,与える
《『provide』+『that』『節』》(法律などで)…‘と'『規定する』
(将来の安全・災害などに)『備える』,用意する
(家族などを)扶養する《+『for』+『名』》
〈U〉(…から)『保護すること』,『守ること』;保護されていること《+from(against)+名》
《単数形で》(…を)防いでくれる人(物),保護者《+『from』(『against』)+『名』》
(町・建物などの)『場所』;敷地,用地
遺跡;(事件などの)現場
〈建物など〉‘を'位置させる(locate)
『特別な』,並はずれた,例外的な
(他と異なって)『特殊な』,特別な
(人・物事に)『独特の』,専門の
特別な物(人)
《米話》…の)(値引きした)サービス品,特価[品]《+『on』+『名』》
(テレビなどの)特別番組;臨時列車
『斑点』(はんてん),まだら,ぶち;(太陽の)黒点
『しみ』,よごれ;吹出物,にきび
(…に対する)汚名,汚点《+『on』+『名』》
『場所』,地点;部分,箇所
(順序・組織における)位置;立場,おかれた状況
《a spot》《英話》(…の)少量,ちょっぴり(の…);(…の)1杯《+『of』+『名』》
(ラジオ・テレビ番組の)構成区分
…‘を'『しみで汚す』,‘に'汚れをつける;…‘に'斑点(はんてん)をつける,‘を'まだら(ぶち)にする;( …で)…‘に'しみ(斑点)をつける《+『名』+『with』+『名』》
〈人格・名声など〉‘を'汚す,傷つける
(特定の場所に)…‘を'置く,配置する
…‘を'見つける;(…だと)…‘を'見抜く《+『名』+『as』(『for』)+『名』》
〈インクなどが〉『しみになる』;〈布などが〉汚れる
即座になされる,即時払いの(引き渡しの)
現場での,現地の
(ラジオ・テレビで)番組の間に放送される
ちょうど,ぴったり(exactly)
…‘に'衣服を着せる
…‘に'衣服を与える
《文》…'を'すっかりおおう,一面におおう
《文》(権力・資格などを)〈人〉‘に'付与する《+『名』+『with』+『名』》
<服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
(使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
(使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
『着用』,使用
《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
すり切れ,消耗,摩滅
(衣類などの)耐久力,もち
『短い靴下』,ソックス
…‘を'『憎む』,『ひどくきらう』;《話》…‘を'いやだと思う
憎しみ,憎悪(hatred)
タイ国の;タイ人(語)の
〈U〉タイ語
(またThailander)〈C〉タイ[国の]人
〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果
《複数形で》(試験・競技などの)『成績』
(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》
(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈U〉兵法,用兵学
〈C〉戦略,戦術
〈C〉(商売や政治上の)巧みな戦略;(ある目的に達するための)計画,方法
《名詞の前にのみ用いて》(方向が)『後方への』,もとへの
《名詞の前にのみ用いて》『逆の』,反対からの
進歩(発達)が遅れている
(性格が)内気な(shy),隠っ込み祉案の
『後方へ』,後ろ向きに
(方向・順序・時間が)『逆に』,反対に
(…の)『候補者』,志願者《+『for』+『名』》
(新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》
…‘を'研究する,調査する
(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
〈U〉(犯罪などの)巻き添え,連座
〈U〉〈C〉含蓄,含意,裏の意味,ほのめかし
(…まで)〈距離・期間など〉‘を'『延ばす』,延長する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈手・足,針金など〉‘を'『伸ばす』,広げる《+『名』+『to』+『名』》
《文》(…に)〈親切・援助など〉‘を'『及ぼす』《+『名』+『to』+『名』》
〈事業・意味など〉‘を'広げる,拡張する
(距離・期間など)(…まで)『広がる』,『伸びる』,(…に)及ぶ,わたる《+『to+『名』》
《場所》…『を越えて』,『の向こうに』(『へ』)
《数詞つきの句とともに》…から[いくつ目]
《時間》…『を過ぎて』,よりも遅く
《程度・範囲》…『の限度を越えて』;…『以上に』(above)
《通例否定文・疑問文で》…よりほかには,以外に
向こうに,かなたに
《the~》かなた,果て
《the [great]~》あの世
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
『正確な』,的確な,明確な
《名詞の前にのみ用いて》まさにその,当の
(必要量などに)ちょうどの
(人,考え・規則などか)厳格な,きちょうめんな
{C}(建物・橋などの)建造物
{U}(…の)構造,誠成,組織《+of~名》
{C}構造(構成)体,組織体
〈思想など〉‘を'組み立てる,組織化する
(人が)『てきぱきした』,敏速な(quick)
(事が)『てきぱきと行われる』,即刻の
《補語にのみ用いて》(…に)時間どおりの(punctual)《+『in』+『名』(do『ing』)》
…‘を'刺激する,促す,かりたてる
(演劇で)〈俳優〉‘に'陰からせりふをつける
(1本の)『まっち』
(昔の)火縄[銃]
『すべての人々の』,万人共通の;全世界の
普遍的な,一般的な,全般的な
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
『青い』,あい色の
青黒い
《話》陰気な,憂うつな
〈U〉『青色』,あい色;青色の着物
〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料
《the~》《詩》青空,青い海
《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色
《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース
…'を'青色にする
説明図,略図;図表,予定表,グラフ;図解
…‘を'図解する,図示する,‘の'図表を作る
(…に)…'を'『つける』,『取りつける』,はりつける《+『名』+『to』+『名』》
(…に)…'を'所属させる,付属させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈サインなど〉'を'添える《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈重要性・意味など〉'を'置く,帰する《+『名』+『to』+『名』》
(法律用語で)…'を'逮捕する;…'を'差し押える
(…に)付着する,所属する(belong)《+『to』+『名』》
『黄色の』
皮膚の黄色い
《俗》おく病な(cowardly)
(新聞が)センセーショナルな,扇情的な
〈U〉『黄色』
〈C〉黄色いもの;卵黄
〈U〉〈C〉黄色の絵の具(顔料,染料),黄色の服
…‘を'黄色にする
黄色になる
義務的な,拘束力ある
〈U〉しばること;〈C〉しばる物
〈C〉製本,装丁
〈U〉縁(‘ふち')取り材料
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
三次元の,立体の;立体感のある
控え綱,支え綱(テント・棒などを倒れないように張る綱)
…‘に'控え綱を張る(で締める)
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
〈問題など〉‘を'『解く』,解明する,解決する
〈U〉革新,刷新
〈C〉新機軸,新制度,改革の行為
『例』,実例
場合
…‘を'例に引く
《米》生物工学,人間工学)人が機械で最も能率的に仕事をするための研究)(《英》ergonomics)
現在は;広く,一般に
カクテル
(エビ・カニ・混ぜ合わせ果物などからなる)前菜料理
圧倒的な,抗しきれない
〈C〉『専門用語』,術語
〈C〉(一般に)語[句],言葉
《複数形で》言い道,言飯遣い
〈C〉『期間』
〈C〉〈U〉『学期』
《複数形で》(人との)間柄,仲《+with+名》
《複数形で》(協定などの)『条件』;要求額,値段
〈C〉(数式で)項
《term+名〈目〉+名(形)〈補〉》(…と)…‘を'名づける,呼ぶ
(金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具
(機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具)
(2の)切削(加工)部分
道具に使われる人,手先
《比喩的に》(一般に)道具,手段
…‘を'道具で造る(形作る)
道具で造る(形作る)
予防の,防止する,妨げる;(…を)予防する《+『of』+『名』》
予防法;予防薬
〈U〉(科学・芸術などの)『技巧』,技術
〈C〉(技術・技巧を示す)『手法』,表現方法;腕前
周囲
勢力範囲
いわゆる,名ばかりの
(物事が)『道理にかなった』,合理的な
(人が)『理性的な』,分別のある
『理性を備えた』
(数が)有理の
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
(物の)表面,外面;水面
《比喩的に》『うわべ』,見かけ
『表面(水面)の,』表面(水面)に関する
《比喩的に》『うわべだけの,』見かけだけの
陸(水)上輸送の
(沈んでいたものが)表面に浮上する;《話》《おどけて》(寝ていた人が)起きる
(…で)…‘に'表面をつける,〈道路〉‘を'舗装する《+名+with+名》
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
〈U〉隆起,突起
〈C〉突起物,こぶ
『主として』,大部分
多量に,豊富に,気前よく
肢体障害者(手足の障害のある人,特に歩行の不自由な人)
〈人・動物〉'を'かたわらにする
…'を'不能にする
(…の)『翻訳』,訳文(translation)《+of+名》;《しばしば Version》(聖書の)翻訳,欽定訳
(…についての)[個人的な]『説明』,所見,解釈《+of+名》
(ある物の)変形,脚色,…版《+of+名》
《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに
《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』
《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう
《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い
(二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の
長距離(長時間)にわたる
(政治的に)極端な
(人の能力などの)『試験』,考査,テスト
(物事の)『試験』,検済,試錬,実験《+of+名》
化学分析;試薬
=test match
…‘を'『試験する』,検査する
…‘を'化学分析する
(…の)試験を受ける,試験をする《+for+名》
『…‘を'表れ(徴侯)である』(show)
『…‘を'指し示す』,指摘する
…‘を'簡単に述べる,知らせる
(…から)…‘を'『取り去る』,持ち去る・(…へ)旨‘を'『移す』,移転させる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈人〉‘を'解任する,追い出す《+『名』+『from』+『名』》
(…べ)移る,移転する《+『to』+『名』》
(…との)距離,隔り《+『from』+『名』》
想像できる,考えられるかぎりの
(金銭的に)『価値のある』,高価な
役に立つ,有益な,貴重な
(身の回り品・宝石などの)貴重品
(…の)広がり,大きさ,長さ《+『of』+『名』》
(…の)『範囲』,限度,程度《+『of』+『名』》
…'を'『結合する』,合同する
…'を'兼ね備える;(…と)…'を'兼ね合わさせる《+『名』+『with』+『名』》
…'を'化合させる;(…と)…'を'化合させる《+『名』+『with』+『名』》
『結合する』,連合する,合同する
(…と)化合する《+『with』+『名』》
連合,合同;(特に)企業合同,政治連合
(また『combine harvester』)(刈り取りと脱穀が同時にできる)複式収穫機,コンバイン
(頭の働きが)機敏な,気のきいた,抜け目のない;悪知恵が働く;(動作が)機敏な,てきぱきした(lively)・現代風の,流行の(fashionable) ・(人・服装などが)きちんとした,いきな,スマートな・ずきんとくる,厳しい,激しい・〈物事が〉ずきんとこたえる・〈傷口などが〉(…が原因で)ずきずき痛む,うずく《+『from』+『名』》・(…で)〈人が〉ずきんと心が痛む《+『from』(『under』)+『名』》・(心・傷口などの)鋭い痛み,うずき《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(特に秩序だった)(…の)『方法』,方式《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉〈U〉(思考行・行為・行動の)きちょうめんさ;秩序,筋道
〈U〉〈C〉(…への)(手紙・荷物などの)『配達』,便;配達品《+『for』+『名』》
〈U〉《文》(…からの)釈放,解放《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉分娩(ぶんべん),出産
〈U〉〈C〉話しぶり,弁舌
〈U〉(野球の)投球[ぶり],(テニスなどの)打ち方
『6月』(《略》『Je.,Jun.』)
『健康』,健全
(体の)状態,調子
《To one's health!》(健康を祝しての)乾杯
…'を'『宣言する』,告示する,公表する
…'を'『強調する』
〈課税品・所得額〉'を'申告する
…'を'明らかにする(reveal);…'を'表す(show)
(…に反対,賛成を)表明する,声明する《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』(do『ing』)》
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣
〈U〉『政体』,政治体制
〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》
〈C〉(各種機関の)理事会,執行部
(おもに飲み薬1回分の)『服用量』
(痛いこと・いやなことの)1回分,一定量
(人などが受ける放射線の)線量
性病
(…を)…‘に'投薬する,服用させる《+『名』+『with』+『名』》
『10月』({略}『Oct.』)
(とがった)『山頂』,峰;最も高い所
(独立した)鋭峰,孤峰
『とがった先』,先端
(事の)最頂点,絶頂,ピーク
(帽子の)前びさし
最高の,最大の,ピークの
頂点に達する,最高(最大)になる
『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
(…に)〈金〉‘を'『使う』《+名〈金〉+on(『for』)+『名』》
〈時〉‘を'『過ごす』
《文》〈力など〉‘を'使い果たす,〈自分〉‘の'力を使い果たす
金(財産など)を使う;浪費する
《副詞巳句始を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』
《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などず〉流れるように続く
〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく
〈潮が〉満ちる
(…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》
〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》
〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮
…‘の'速度を速める,加速する
〈ある状態〉'を'早く起こさせる
速くなる,速度を増す
(速度・動作などが)『遅い』,のろい
《補語または名詞の後にのみ用いて》(時計などが)『遅れている』
『ゆったりした』,あわてない
(人が)理解の遅い,頭の鈍い
(生活・パーティーなどが)『活気のない』,おもしろくない
遅く,ゆっくり(slowly)
『遅くなる』,速度を落とす《+『down』(『up』)》
…‘を'『遅くする』,‘の'速度を落とす《+『名』+『down』(『up』),+『down』(『up』)+『名』》
重くて持ちにくい,やっかいな
(自然の)『作用』,過程
(物事の)『手順』,方法
(技術上の)製法,工程
召喚状,出頭令状;訴訟過程
(動植物の組織の)隆起,突起
加工(処理,調整)した
〈食品〉‘を'加工する
〈写真フイルム〉‘を'現像する
〈資料〉‘を'コンピューターにかける
…‘を'一定の手順で処理する,(整理する,調査する)
〈人が〉『頼る』,依存する,当てにする
〈物事が〉…次第である,‘に'かかっている(受動態にできない)
〈C〉『ひよこ』,(一般に)ひな鳥
〈C〉《米》(一般に)鶏《英》fowl)
〈U〉ひな鳥の肉,鶏肉
〈C〉《米話》青二才;小娘
〈C〉《俗》おくびょう者
鶏肉の
小さい
《俗》おくびょうな
『卵』,卵細胞
鳥の卵;(特に)鶏卵
《英話》《形容詞を伴って》(…な)やつ
《俗》爆弾,手投げ弾
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
…『につき』,…ごとに
《文》…によって,…で,…を通じて
《しばしば『as per』…で》…によって示された通りに,…に従って
(あるものの存在・でき事などで特徴づけられた)時代
紀元
(地質の時代を表す)代
『笑い』,笑い声
『信頼できる』,あてになる,確実な
『貧しく』,乏しく,不十分に
『へたに』,まずく
健康がすぐれない,病身な
人を驚かせる;急を告げる
think の過去・過去分詞
〈U〉『考えること』,思索,熟考
〈C〉〈U〉(一つの)『考え』,思いつき(idea)
〈U〉(ある個人・グループ・時代・場所に特有の)『思想』,考え方
〈C〉〈U〉(…への)『配慮』,心遣い,思いやり《+for+名》
〈U〉(…する)つもり,意図《+of doing》
《a~》《話》少々,ちょっと
《集合的に》《複数扱い》『家禽』(かきん),飼い鳥(鶏・アヒルなど)
《単数扱い》家禽の肉
〈C〉(同一種の動物,特に羊,ヤギ,鳥などの)『群れ』《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『群衆』,大勢(の…)《+『of』+『名』》
《集合的に》全キリスト教徒;キリスト教会;(牧師に対してその)教会員,会衆
『群がる』;群れをなして来る(行く)
『理髪師』,理容師(hairdresser)
〈人〉'を'散髪する
(指で丸めたような)小球;小粒
(空気銃の)小弾丸
丸薬,錠剤
{C}『魚』;《集合的に》魚類
{U}魚肉,魚
{C}《話》人,やつ
〈魚〉‘を'『とる』,釣る,捕まえる;〈小川・湖など〉‘で'魚をとる,漁をする
釣りをする,魚をとる,漁をする
『農場』,農園(通例住宅・納屋などを伴い,しばしば家畜も飼育される)
(家畜の)『飼育場』,(魚貝の)養殖場
〈土地〉‘を'耕作する;〈農場・飼育場〉‘を'経営する
(同種のものと)異なった,別の
異形;(同じ単語の)異なったつづり(発音など)
(証拠はないが)…'を'『当然のことと思う』,仮定する,推測する(suppose)
〈役目・任務など〉'を'『引き受ける』〈責任〉'を'『負う』
〈人が〉〈ある生活様式・態度〉'を'身につける,とる,〈ある性質・様相など〉'を'帯びる
…‘の'ふりをする,'を'装う(pretend)
…'を'自分のものにする,奪い取る
『工場』,製作所
〈ハチ・機械などが〉『ブンブンいう』,ブーンと鳴る
『鼻歌を歌う』,ハミングスル
(ちゅうちょ・当惑で)ふむふむいう
《話》〈雰囲気・事業などが〉活気がある,活発に動く;(…で)活気づく《+『with』+『名』》
…‘を'『ハミングで歌う』,鼻歌を歌って…‘を'(ある状熊に)する
(ハチ・機械などの)『ブンブン』[『うなる音』];鼻歌
(雑踏などの)ガヤガヤ]いう音],騒音
ふ‐む,う‐ん(ちゅうちょ・当惑・黙考・疑惑・不快などの声)
(…に)〈不足物・必要物〉を『供給する』,与える《+名+to(for)+名》
(不足物・必要物を)〈人・物〉‘に'『供給する』《+名+with+名》;(…に)…‘を'供給する《+名+to+名》
〈損害・不足など〉‘を'補う,埋め合わせる,〈必要など〉‘を'満たす
〈U〉(…の)『供給』,支給《+of+名》
〈C〉《単数形で》(…の)『供給量』,在庫量,蓄え《+of+名》
《複数形で》(軍隊・探検隊などの)糧食,補給品
〈U〉(需要に対する)供給
《複数形で》必要品
〈U〉汚すこと,汚染[状態]
〈C〉汚染するもの
(動物に対して)『植物』,草木・(樹木に対して)『草』,草本(そうほん)( 木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物)・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・《俗》(人をおとしいれる)わな,おとり
〈苗など〉‘を'『植える』,〈種〉‘を'まく・(植物を) ‘に'植える《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈思想など〉‘を'植えつける《+『名』+『in』+『名』》・《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所)…‘を'しっかりと置く(すえる,立てる)
・〈工場・生産設備など〉‘を'建設する・《俗》〈スパイ〉‘を'送りこむ,〈わな〉‘を'仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く
〈物事〉‘の'『準備をする,用意をする』
〈人〉‘に'『用意させる,心構えをさせる』
『準備する,用意する』,心構えをする
(水中・暗やみなどから)『出てくる』,現れる(appear)《+『from』(『out of』)+『名』》
〈問題・事実などが〉出てくる
(逆境などから)浮かび上がる《+『from』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》『全体の』,全部の(whole)
『壊れていない』,無傷の
《名詞の前にのみ用いて》『無条件の』,『完全な』,全くの
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
〈U〉《時にa~》(価格・気温などの変動の)『幅』
〈U〉《時にa~》(知覚・知識などの)『範囲』,広がり
〈U〉《時にa~》(銃砲・ミサイルなどの)着弾距離,射程
〈U〉《時a~》(航空機・船舶などの)航続距離
〈C〉(銃砲の)射撃場,(ミサイルナドの)試射場
〈C〉《米》放牧地域
〈C〉(山などの)列,連なり
〈C〉(料理用の)レンジ
〈U〉《しばしばa~》(動植物の)生息(分布)区域
《副詞句を伴って》(価格・気温などがある範囲内で)『変動する』,動く
(…を)さまよう,歩き回る,(…に)及ぶ《+『over』(『through』)+『名』》
一列(一直線)に延びている
(動植物が)分布している
《副詞[句]を伴って》(ある状態に)…‘を'『並べて置く』,配列する,整列させる
…‘を'さまよう,歩き回る(受動態にできない)
《米》〈家畜〉‘を'放牧地に入れる
…‘を'『雇う』;(…として)…‘を'雇う《+『名』+『as』+『名』》;〈技術・労力など〉‘を'買う
…‘を'予約する
〈注意,関心〉‘を'引きつける
〈事が〉〈時間・労力〉‘を'『占める』,使う(occupy)
(…に)〈自分〉‘を'専念(没頭)させる,従事させる《+one『self in』+『名』(do『ing』)》
〈自分〉‘に'請け合う,約束する;〈物事〉‘を'請け合う
…‘と'交戦状態にはいる
〈歯車など〉‘を'かみ合わせる
(…に)『従事する』,たずさわる,参加する《+『in』+『名』》
交戦する
〈歯車などが〉かみ合う,(…と)かみ合う《+『with』+『名』》
〈C〉『火花』,火の粉;(電気の)スパーク;(一般に)閃光(せんこう),(宝石などの)きらめき
〈C〉(人などの)活気,生気;(才気などの)ひらめき《+『of』+『名』》
〈C〉(事件などの)発端,発火点
《a spark》ほんの少し(の…)《+『of』+『名』》
火花を出す;閃光を発する;〈電気が〉スパークする
〈人〉‘を'かり立てて…させる《+『名』〈人〉+『to』(『into』)+『名』(do『ing』)》
〈不要な枝〉‘を'切る,払う;〈木〉‘を'刈り込む
〈C〉『尾』,しっぽ
〈C〉『尾に似た物』;(飛行機・車の)尾部
〈C〉(…の)『後部』,末端,終り(底)の部分《+of+名》
〈C〉コインの裏側
《複数形で》燕尾(えんび)服(tail coat)
〈C〉《俗》しり,けつ
〈C〉《俗》尾行者
…‘に'尾をつける
《話》〈人〉‘を'尾行する
〈物・音が〉しだいに減ってゆく,消えてゆく《+away(off, out)》
(人が)『精力的な』,元気な;(行動などが)活気がある,力強い
『強力な』,強い
効果的な,ききめの強い
勢力のある,有力な
戦う人,戦士,闘士
プロボクサー
(またfighter plane)戦闘機
『バクテリア』,細菌
〈場面など〉‘を'『再現する』,〈音など〉‘を'再生する
…‘を'『複製する』,『複写する』
〈動物が〉〈子孫〉‘を'生む,〈植物が〉〈同類〉‘を'繁殖させる
〈動植物が〉繁殖する
〈芸術作品などが〉複製(再生)できる
〈U〉〈C〉(…の)『起源』発端;もと,原因《+『of』+『名』》
〈U〉『生まれ』,素性,血統
〈U〉〈C〉(数学で,座標の)原点
『破片』,断片;(…の)一部,わずか《+『of』+『名』》
『分数』
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
『通用している』,流通している,一般に行われている
『今の』,『現在の』
〈C〉(水・空気などの)『流れ』,流動
〈C〉〈U〉電流
〈C〉(…の)『流れ』,『風潮』,動向《+『of』+『名』》
『拍手かっさい』;称賛
(…と…との)『比較』《+『of』+『名』+『with』(『to』)+『名』》;(…間の)比較《+『between』+『名』》
(…を…に)たえること《+『of』+『名』+『with』(『to』)+『名』》
(形容詞・副詞の)比較変化
『わきに(へ)』;ある位置・方向から)それて;(…から)少し離れて《+『from』+『名』》
別にしておいて,しまっておいて
忘れて,考慮しないで
(演劇の)傍白,わきぜりふ
ひとり言
わき道にそれた発言
根本的に,徹底的に
急進的に,過激に
『増える』,『増大する』
(…に)…‘を'『増やす』《+『名』+『to』+『名』》
(…の)『増加』,増大;〈C〉増加量(額)《+『of』(『in』,『on』)+『名』》
《名試の前にのみ用いて》欠点を補う,埋め合わせとなる
節約する,倹約する,つましい
《複数形で》貯金,(特に,銀行への)預金
〈U〉〈C〉節約したもの,節約量
〈U〉《時にa~》(…の)節約,倹約《+『of』+『名』》
『たいてい』,ほとんど;主として
可能性のある,潜在的な
可能性,潜在力
電位
『交互の』,かわるがわるの
一つおきの(every other)
代わりの,どれか一つの
《米》代わり[の人](substitute)
〈両者が〉交替する;(…と)交替する,互い違いになる《+『with』+『名』》
…'を'交互にさせる
かえる跳び(前の人の背を順々に跳び越える遊戯)
《the west》『西』;(…の)西方,(…の)西部《+of+名》
《the West》『西洋』西欧,欧米
《the West》《米》西部地方
《the West》(共産圏に対して)西側[諸国],西側陣営
『西の』,西部の,西向きの;西からの
『西へ』,西に;西方に
『インド』(公式名は 『the Republic of India』 インド共和国;首都はNew Delhi;《略》『Ind.』)
実験の,実験に基づく:
実験に使われる,実験用の
実験的な,試験的な
『能率的な』,効率のいい
『有能な』,敏腕な
比較的,相対的に
《まれ》(…と)関連して;(…に)比べて,(…の)割に《+『to』+『名』》
『値段が安い』,料金が安い,安く売る
『安っぽい』,安物の,質の悪い,価値のない
下品な,野卑な
簡単に手に入る
《おもに米》(人が)けちな,けちくさい(stingy)
安く
安っぽく
(人・場所に)〈手紙・荷物など〉'を'『配達する』,届ける;〈伝言など〉'を'伝える《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈打撃・攻撃など〉'を'『加える』;〈球〉'を'投げる《+『名』+『to』+『名』》
〈意見など〉'を'『述べる』,〈判決など〉'を'申し渡す
(…から)〈人〉'を'『朽う』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(…に)…'を'引き渡す《+『名』+『to』+『名』》
〈子〉'を'分娩(ぶんべん)させる;〈妊婦〉‘に'分娩させる
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
『おそらく』,ことによると,ひょっとしたら,たぶん
(動作などが)『速い』,急速な,素早い;(人が)敏しょうな,機敏な
(進行・経過などが)『瞬間の』,短時間内の,すぐ終わる
(人,人の頭が)『理解の早い』,りこうな,利発な;(感覚などが)鋭敏な,鋭い
せっかちな,気の短い
《古》命のある,生きている(living)
(爪の下・傷口などの)最も敏感なところ;(感情の)いちばん痛いところ
素早く,急いで
《複合語を作って》「早く(…する)」の意を表す
(刺激などに)『反応する』《+『to』+『名』》
(…に)反対する,反抗する《+『against』+『名』》
(…に)影響を与える;(作用するものに)反作用する,はね返る《+『on(upon)』+『名』》
(…と)化学反応を起こす《+『with』+『名』》
事実上,実質的には
『だれも』…『ない』
《名詞の前にのみ用いて》『国家の』,政府の;『政治の』,政治上の:
《名詞の前にのみ用いて》国家(政府)に有害な
政治好きの,政治活動する
政略的な
『財政上の』;財界の;金融上の:
〈U〉『先見の明』;将来の見通し
〈C〉(銃の)照星
…‘を'『持続する』,続けてする
〈人〉‘を'『元気づける』
〈家族など〉‘を'『養う』
《文》(物が下から)…‘を'『支える』
〈損害・傷害など〉‘を'『受ける』,こうむる
〈苦難など〉‘に'耐える,耐え抜く
(法的に)…‘を'認める
…‘を'立証する,確証する
〈U〉〈C〉(…を…へ)投資すること,出資《+『of』+『名』+『in』+『名』》
〈C〉(…への)投下資本,投資金《+『in』+『名』》
〈C〉投資の対象
〈C〉『主人』,支配者(人),雇主;(動物の)飼い主
〈C〉(…を)自由に駆使できる人,如理する能力のある人《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『大家』,『名人』,精通者;師匠《+『of』(『in, at』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(商船の)船長
〈C〉(学校の男の)『先生』
《the M-, our M-》主キリスト(Jesus Christ)
〈C〉《しばしばM-》修士;修士号
〈U〉《M-》《古》…様
〈C〉(レコードなどの)原盤,金型,(フイル専の)原板,ネガ
《名詞の前にのみ用いて》
一本立ちで仕事のできる職人の,自営の
主要な,最上の
腕のいい,名人の,達人の
(機械・レコードなどの)親になる,元になる
〈人・物〉‘を'『征服する』,支配する;〈感情・欲望〉‘を'『抑える』
〈特技・技術など〉‘を'修得する,‘に'熟達する
(高さ・位置が)『低い』,低い所にある
(価格・数量・程度などが)『低い』,少ない
(身分・地位などが)『低い』,卑しい
(人格・行為などが)『卑しい』,下劣な,下品な
《補語にのみ用いて》(体が)『弱った』;元気のない,憂うつな
(供給が)不十分な;(…が)乏しい《+『in』(『on』)+『名』》
(音・声が)低い,小さい
(生物が)下等な
『低く』,低い所に
(価格・程度などが)『安く』,低く
低い声(調子)で;静かに
最低点,最低水準
(人・身心などが)『健康な』,健全な
『健康によい』,健康を増進する
生産的な,好ましい結果を生み出す
たくさん産出(生産)する,多産の
(文学作品などの)長たらしく退屈な箇所,だれ場
(身体的に)傷つきやすい
攻撃(非難)を受けやすい,批判(皮肉など)に傷つきやすい;(…に)攻撃(非難)されやすい《+to+名》
《文全体または前の語を強調して》『実に』,全く
《前に言ったことを確認あるいは強調して》実は,事実はそれどころか
《譲歩を表して》『なるほど』,いかにも
『まさか』,まあ,ほんとうかい
《疑問文・条件節で》『だれか』;《否定文で》『だれも』
《肯定文で》『だれでも』
《否定文・疑問文・条件節で》偉い人,ひとかどの人間
《肯定文で複数に用いて》つまらない人,普通の人
『その代りとして』,それよりも
〈U〉連続,断続,一貫性
〈U〉(映画・ラジオ・テレビの)コンテ,撮影(録音)用台本;〈C〉コンテに書かれた個々の指示
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
《しばしば複数形で》『てんびん』,はかり
てんびんのさら
《重量を表す副詞[句]を伴って》…の目方(体重)がある
…‘を'てんびんではかる
〈C〉(…の)『型』,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》
〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)『典型』,手本,模範《+of+名》
〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字
〈U〉(印刷された)字体,活字
〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄
〈C〉血液型(blood group)
…‘を'タイプに打つ
(…として)…‘を'分類する《+名+as+名(doing)》
…‘の'型を決める
タイプライターを打つ
『割れ目』,ひび,きず;(戸・窓の)わずかの開き
『パチッ,ピシッ,バン,ガチャッ』(物が壊れたり銃声などの音)
強い一撃
(声の)しゃがれ,うわずり;声変り
《話》瞬間,一瞬
気のきいた言葉;皮肉;冗談
《話》(…の)機会,試み《+『at』+『名』(do『ing』)》
…‘に'『ひびを入れる』
…'を'パチッと割る,砕く
…'を'パチッ(ビシッ)と鳴らす
…'を'ピシャリと打つ
〈声〉'を'かすれさせる,うわずらせる
《話》〈家など〉‘に'押し入る;〈金庫など〉'を'破る
《話》…'を'解く;〈暗号など〉'を'解読する
《話》〈冗談など〉'を'とばす
《話》〈酒びんなど〉'を'ポンとあけて飲む
〈石油〉'を'分解蒸留する
『割れる』,くだける;ひびがはいる
『パチッ』(『ビシッ,バン,ガチャッ』)『と鳴る』
〈声が〉かすれる;うわずる
(疲労・苦痛などに)参る,屈する
第一級の,優秀な
パチッと
〈U〉(運動・動作の)『速いこと』,速さ・〈C〉『速度』,速力(velocity) ・〈C〉(自動車などの)変速ギア・〈U〉〈C〉(写真で)
(フィルムの)感度,感光性
レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒(かくせい)剤,興奮剤
・『急ぐ』,疾走する・《通例現在分詞形で》制限速度以上で運転する,反則の速度で走る・〈仕事・車など〉‘の'速度を上げる
(空間的に)『前方に』,前に(へ)
(時間的に)『前に』,先に
他よりまさって
腸;(楽器の弦の材料となる)腸
《複数形で》内臓,腹わた(bowels)
=catgut
《複数形で》元気,勇気,はら,根性
《複数形で》中身,内容
〈鳥・魚〉‘の'腹わたを取り除く
…‘の'中をすっかりやられる
本能的に感じる,生き生きした;切実な
『たぶん』,『おそらく』
『すべての人』,万人,だれもみな
(比較変化なし)『科学の』(に関する),学術的な
(科学のように)体系的な,正確な
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
配当;配当金
被除数
(…の)『ふさ』(cluster),束《+『of』+『名』(複数)》
《話》(…の)群れ《+『of』+『名』(複数)》
一団(束)になる《+『up』》
…'を'束(ふさ)にする
『準備ができた』,仕上がった
《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している
《補語にのみ用いて》《『be ready to』 do》『今にも…しようとする』,しがちである
す早い,即座の
すぐに使える;手近の
(…に対して)…‘を'『準備する』,用意する《+『名』+『for』+『名』》
(銃の)構えの姿勢
位置について
(…に)〈金など〉‘を'『投資する』《+『名』+『in』+『名』》
(…に)〈時間・努力など〉‘を'つぎ込む《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
《しばしば受動態で》(権力などを)〈人〉‘に'付与する《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉‘を'就任させる
(性質・特質などを)〈人・物〉‘に'帯びさせる《+『名』+『with』+『名』》;(人・物に)〈性質・特質など〉‘を'付与する《+『名』+『in』+『名』》
《文》〈軍隊が〉…‘を'包囲する
(…に)投資する,(…を)買う《+『in』+『名』》
伝説の,慣習の
伝統に従った,伝統的な
『気持ちのよい』,快適な,安楽な,気楽な
(人・状況などが)慰めとなる,安らぎを与える
《話》(収入などが)十分な,不自由のない
『化学の』,化学上の;化学的な,化学作用による
化学薬品の,化学薬品を用いる
『化学薬品』(『製品』)
〈複数のもの〉‘を'『混ぜ合わせる』,混合する,混同する
…‘を'混ぜ合わせて作る,調合して作る
…‘を'寄せ集める,まとめる
〈物が〉(…と)混ざる,混合する《+『with』+『名』》
〈人が〉(他の人と)交わる,交際する《+『with』+『名』》
〈C〉〈U〉混合
〈C〉混合物(食品,薬)
〈C〉〈U〉(水・火を加えて即席にでき上がる)素(もと),ミックス
『ヨーロッパ』,欧州
(…で)〈液体〉‘を'薄める《+『名』+『with』+『名』》
〈力・効力など〉‘を'弱める
(液体などが)薄い
『利用できる』,『役に立つ』
(品物・情報などが)『手にはいる』
(人が)手があいている,暇である
(法律が)効力のある;《英》(切符など)有効な
天使長ミカエル(旧約聖書「ダニエル書」)
(秩序・統制のない)(…の)『群衆』,人こみ《+『of』+『名』》
《the+》『一般大衆』,庶民
(…の)たくさん寄り集まっているもの《+『of』+『名』》
《話》(特定の)グルーパ,連中
『群らがる』,大勢集まる
《副詞句を伴って》群らがって押し進む(押し寄せる)
(…に)〈人・物〉'を'『詰め力む』,押し力む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)〈場所〉'を'いっぱいにする,(…を)…‘に'詰め込む《+『名』+『with』+『名』》
《話》せがむ,強要する
(距離が)『もっと遠い』,さらに先の
(時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の
(距離が)『さらに遠く』,もっと先に
(時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に
『その上』,さらにまた(besides)
…‘を'進める,助長する,促進する(promote)
《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて]
《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of)
…を支持して,…に味方して
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に
(定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
過ぎ去って,過去に
《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて]
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』
(定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
(人の)しり
(…に対する,における)効きめ,効力《+『against』(『in』)+『名』》
(変化・発達の)『段階』,『局面』
(物事の)『面』,様相《+『of』+『名』》
(月・惑星などの)相
…‘を'段階的に調整(整理)する
『完全な』,欠点のない,申し分のない
(必要なものが)『完全にそろった』
(写しなどが原物に)『正確な』
《名飼の前にのみ用いて》全くの
(文法で)完了の
《the ~》完了時制
〈C〉完了形(完了時制の動詩形)
…‘を'『完鮮にする』
『…をたどって』,…に沿って
…の間に(during),…の途上で
『沿って』,並んで
《動作や状態の継続を強めて》前へ,進んで
(人を)連れて;(物を)持って
〈U〉(…を)喜ばせること,満足させること《+『of』+『名』》;(…する)喜び,満足[感]《+『of』do『ing』》
〈C〉(…に)満足(喜び)を与えるもの《+『to』+『名』》
『奴隷』(どれい)
(欲望・習慣・職業などの)『とりこ』,(…に)ふける人《+『of』(『to』)+『名』》,(他人のために)あくせく働く人
(奴隷のように)あくせく働く《+『away』》
(挙手・礼砲などで)…‘に'敬礼する
《文》(身振り・言葉で)…‘に'あいさつをする;…‘を'歓迎する
敬礼する
あいさつする
挙手の礼;礼砲
あいさつ,敬礼
(会社・学校など,また専門職業の)『同僚』,仲間,同業者