TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - マイケル・パトリック・リンチ: あなた固有の視点を超越し真実を見い出す方法
TED Talks
あなた固有の視点を超越し真実を見い出す方法
How to see past your own perspective and find truth
マイケル・パトリック・リンチ
Michael Patrick Lynch
内容
私たちがネットで読んだり見たりすればするほど、真実と虚偽を見極めることはますます難しくなります。哲学者のマイケル・パトリック・リンチは私たちが知る情報は多くなっているのに、理解度は低下していると言います。このトークで彼はフィルターバブルを吹き飛ばし、すべての物の存在基盤となる「共通の現実」に参加する能動的な歩みを試みるよう私たちに迫ります。
字幕
SCRIPT
Script
So, imagine that you had your smartphone miniaturized and hooked up directly to your brain. If you had this sort of brain chip, you'd be able to upload and download to the internet at the speed of thought. Accessing social media or Wikipedia would be a lot like -- well, from the inside at least -- like consulting your own memory. It would be as easy and as intimate as thinking. But would it make it easier for you to know what's true? Just because a way of accessing information is faster it doesn't mean it's more reliable, of course, and it doesn't mean that we would all interpret it the same way. And it doesn't mean that you would be any better at evaluating it. In fact, you might even be worse, because, you know, more data, less time for evaluation.
Something like this is already happening to us right now. We already carry a world of information around in our pockets, but it seems as if the more information we share and access online, the more difficult it can be for us to tell the difference between what's real and what's fake. It's as if we know more but understand less.
Now, it's a feature of modern life, I suppose, that large swaths of the public live in isolated information bubbles. We're polarized: not just over values, but over the facts. One reason for that is, the data analytics that drive the internet get us not just more information, but more of the information that we want. Our online life is personalized; everything from the ads we read to the news that comes down our Facebook feed is tailored to satisfy our preferences. And so while we get more information, a lot of that information ends up reflecting ourselves as much as it does reality. It ends up, I suppose, inflating our bubbles rather than bursting them. And so maybe it's no surprise that we're in a situation, a paradoxical situation, of thinking that we know so much more, and yet not agreeing on what it is we know.
So how are we going to solve this problem of knowledge polarization? One obvious tactic is to try to fix our technology, to redesign our digital platforms, so as to make them less susceptible to polarization. And I'm happy to report that many smart people at Google and Facebook are working on just that. And these projects are vital. I think that fixing technology is obviously really important, but I don't think technology alone, fixing it, is going to solve the problem of knowledge polarization. I don't think that because I don't think, at the end of the day, it is a technological problem. I think it's a human problem, having to do with how we think and what we value.
In order to solve it, I think we're going to need help. We're going to need help from psychology and political science. But we're also going to need help, I think, from philosophy. Because to solve the problem of knowledge polarization, we're going to need to reconnect with one fundamental, philosophical idea: that we live in a common reality. The idea of a common reality is like, I suppose, a lot of philosophical concepts: easy to state but mysteriously difficult to put into practice. To really accept it, I think we need to do three things, each of which is a challenge right now.
First, we need to believe in truth. You might have noticed that our culture is having something of a troubled relationship with that concept right now. It seems as if we disagree so much that, as one political commentator put it not long ago, it's as if there are no facts anymore. But that thought is actually an expression of a sort of seductive line of argument that's in the air. It goes like this: we just can't step outside of our own perspectives; we can't step outside of our biases. Every time we try, we just get more information from our perspective. So, this line of thought goes, we might as well admit that objective truth is an illusion, or it doesn't matter, because either we'll never know what it is, or it doesn't exist in the first place.
That's not a new philosophical thought -- skepticism about truth. During the end of the last century, as some of you know, it was very popular in certain academic circles. But it really goes back all the way to the Greek philosopher Protagoras, if not farther back. Protagoras said that objective truth was an illusion because "man is the measure of all things." Man is the measure of all things. That can seem like a bracing bit of realpolitik to people, or liberating, because it allows each of us to discover or make our own truth.
But actually, I think it's a bit of self-serving rationalization disguised as philosophy. It confuses the difficulty of being certain with the impossibility of truth. Look -- of course it's difficult to be certain about anything; we might all be living in "The Matrix." You might have a brain chip in your head feeding you all the wrong information. But in practice, we do agree on all sorts of facts. We agree that bullets can kill people. We agree that you can't flap your arms and fly. We agree -- or we should -- that there is an external reality and ignoring it can get you hurt.
Nonetheless, skepticism about truth can be tempting, because it allows us to rationalize away our own biases. When we do that, we're sort of like the guy in the movie who knew he was living in "The Matrix" but decided he liked it there, anyway. After all, getting what you want feels good. Being right all the time feels good. So, often it's easier for us to wrap ourselves in our cozy information bubbles, live in bad faith, and take those bubbles as the measure of reality.
An example, I think, of how this bad faith gets into our action is our reaction to the phenomenon of fake news. The fake news that spread on the internet during the American presidential election of 2016 was designed to feed into our biases, designed to inflate our bubbles. But what was really striking about it was not just that it fooled so many people. What was really striking to me about fake news, the phenomenon, is how quickly it itself became the subject of knowledge polarization; so much so, that the very term -- the very term -- "fake news" now just means: "news story I don't like." That's an example of the bad faith towards the truth that I'm talking about.
But the really, I think, dangerous thing about skepticism with regard to truth is that it leads to despotism. "Man is the measure of all things" inevitably becomes "The Man is the measure of all things." Just as "every man for himself" always seems to turn out to be "only the strong survive."
At the end of Orwell's "1984," the thought policeman O'Brien is torturing the protagonist Winston Smith into believing two plus two equals five. What O'Brien says is the point, is that he wants to convince Smith that whatever the party says is the truth, and the truth is whatever the party says. And what O'Brien knows is that once this thought is accepted, critical dissent is impossible. You can't speak truth to power if the power speaks truth by definition.
I said that in order to accept that we really live in a common reality, we have to do three things. The first thing is to believe in truth. The second thing can be summed up by the Latin phrase that Kant took as the motto for the Enlightenment: "Sapere aude," or "dare to know." Or as Kant wants, "to dare to know for yourself."
I think in the early days of the internet, a lot of us thought that information technology was always going to make it easier for us to know for ourselves, and of course in many ways, it has. But as the internet has become more and more a part of our lives, our reliance on it, our use of it, has become often more passive. Much of what we know today we Google-know. We download prepackaged sets of facts and sort of shuffle them along the assembly line of social media. Now, Google-knowing is useful precisely because it involves a sort of intellectual outsourcing. We offload our effort onto a network of others and algorithms. And that allows us, of course, to not clutter our minds with all sorts of facts. We can just download them when we need them. And that's awesome.
But there's a difference between downloading a set of facts and really understanding how or why those facts are as they are. Understanding why a particular disease spreads, or how a mathematical proof works, or why your friend is depressed, involves more than just downloading. It's going to require, most likely, doing some work for yourself: having a little creative insight; using your imagination; getting out into the field; doing the experiment; working through the proof; talking to someone.
Now, I'm not saying, of course, that we should stop Google-knowing. I'm just saying we shouldn't overvalue it, either. We need to find ways of encouraging forms of knowing that are more active, and don't always involve passing off our effort into our bubble. Because the thing about Google-knowing is that too often it ends up being bubble-knowing. And bubble-knowing means always being right. But daring to know, daring to understand, means risking the possibility that you could be wrong. It means risking the possibility that what you want and what's true are different things.
Which brings me to the third thing that I think we need to do if we want to accept that we live in a common reality. That third thing is: have a little humility. By humility here, I mean epistemic humility, which means, in a sense, knowing that you don't know it all. But it also means something more than that. It means seeing your worldview as open to improvement by the evidence and experience of others. Seeing your worldview as open to improvement by the evidence and experience of others. That's more than just being open to change. It's more than just being open to self-improvement. It means seeing your knowledge as capable of enhancing or being enriched by what others contribute. That's part of what is involved in recognizing there's a common reality that you, too, are responsible to.
I don't think it's much of a stretch to say that our society is not particularly great at enhancing or encouraging that sort of humility. That's partly because, well, we tend to confuse arrogance and confidence. And it's partly because, well, you know, arrogance is just easier. It's just easier to think of yourself as knowing it all. It's just easier to think of yourself as having it all figured out. But that's another example of the bad faith towards the truth that I've been talking about.
So the concept of a common reality, like a lot of philosophical concepts, can seem so obvious, that we can look right past it and forget why it's important. Democracies can't function if their citizens don't strive, at least some of the time, to inhabit a common space, a space where they can pass ideas back and forth when -- and especially when -- they disagree. But you can't strive to inhabit that space if you don't already accept that you live in the same reality. To accept that, we've got to believe in truth, we've got to encourage more active ways of knowing. And we've got to have the humility to realize that we're not the measure of all things.
We may yet one day realize the vision of having the internet in our brains. But if we want that to be liberating and not terrifying, if we want it to expand our understanding and not just our passive knowing, we need to remember that our perspectives, as wondrous, as beautiful as they are, are just that -- perspectives on one reality.
Thank you.
(Applause)
あなたのスマートフォンを小型化して 脳に直接装着することを 想像してください そのような脳埋込型チップを装着したら 思考速度と同じスピードで インターネットと データのやり取りができます ソーシャルメディアや ウィキペディアへのアクセスは 自分の記憶へのアクセスと同じように 思考の内側からできるかも知れません 思考と同じように簡単で自然なはずです しかしそれは真実を知ることを より容易にするでしょうか? 情報へのアクセスが高速になる という事だけで 信頼性が向上するという事では もちろんないですし 私たちが皆同じ解釈の仕方をする という事でもありません そして 物事の評価が上手になる という事でもありません 実際には下手になるかも知れません なぜならデータ量が多くなれば 評価時間は短くなるからです
このような事象はもうすでに 私たちに起きています 私たちは情報化世界を ポケットに入れて持ち歩いていますが 私たちが多くの情報を共有し オンラインでアクセスすればするほど 何が真実で何が虚偽か見極めることが 難しくなっていると言えます 知識は増えても 理解は浅くなっているということです
多数の市民が 孤立した情報バブルの中で生きる 現代生活の特徴だと 私は考えています 私たち市民は分極化しています ― 価値観だけでなく 事実の捉え方もです その理由の1つは インターネットを牽引するデータ分析法は 単に より多くの情報を もたらすだけでなく 私たちが望む情報を より多くもたらします 私たちのネット生活は 個人最適化されています 私たちが目にする広告から フェイスブックで通知される ニュースに至るまで 私たちの「好み」を満足させるように 仕立ててあるのです 私たちは多くの情報を得る一方 それらの情報の多くは 現実を反映するのと同じくらい 私たち自身を反映することになります 結局はバブルを破裂させるどころか 私たちのバブルを膨張させるに過ぎません 驚きに値しないかもしれませんが 私たちは言わば 逆説的な状況に置かれていて どんどん知識を蓄えていると思っていても 自分たちが知っていることについて 意見がまとまらないのです
「知識の分極化」というこの問題を どの様に解決するのでしょうか 1つの明白な戦術はテクノロジーの改修です デジタルプラットフォームをデザインし直して 分極化の影響を受けにくくするのです グーグルやフェイスブックの優秀な人材が まさにこのことに取り組んでいる事を お知らせできることは嬉しい限りです それらのプロジェクトは重要です テクノロジーの改修は 明らかに極めて重要だと思いますが テクノロジーの改修だけでは 知識の分極化という問題は 解消できません そう考える理由は 結局のところ それがテクノロジーの問題では ないからです これは人間の問題であり 我々がどう考え 何に価値を置くか そういう問題だと 私は思います
これを解決するために 私たちには支援が必要です 心理学や政治学の支援が 必要になります 一方 それに加えて 哲学の支援も必要になるでしょう 知識の分極化という問題を解決するには 一つの哲学の基本的な考え方 ― 私たちは共通の現実に生きる という考え方を もう一度取り上げる 必要があるでしょう 共通の現実という考え方は 多くの哲学的概念と同様に 言葉にするのは簡単ですが 不思議なことに 実行に移すのはとても困難です その考え方を受容するために 3つの事を行う必要があると考えますが それらのどれもが現時点では挑戦です
第一に 真実を信じる必要があること お気づきかもしれませんが 現在 私たちの文化と 真実という概念の間には 問題があります 私たちの間に全く同意が得られないので 最近ある政治評論家が評したように まるで「事実はもう存在しない」かのようです しかし この考え方は ある意味 魅力のある空論を 述べているに過ぎません 議論の流れはこうです 「我々は自分が持つ視点の 外には出られないし バイアスから逃れられない 逃れようとするたびに 自分の視点に基づく情報を さらに得るだけだ」 さらに こう続きます 「だから我々は 客観的真実が幻想で どうでもいいものだと 認めてしまった方がいい 何故なら真実の正体は 知り得ないか そもそも真実など存在しないのだから」
これは決して 新しい哲学的な考え方ではありません 真実に対する懐疑です ご存知かも知れませんが 20世紀末にいくつかの学派に とても普及していた考え方でした ただ これは遥か古代ギリシャの哲学者 プロタゴラスにまで遡れる考え方です 「客観的真実は幻想である」と 彼は言いました 「人間は万物の尺度である」 という考えからです 人間は万物の尺度である これは人々にとって現実的政策にも あるいは解放にも見えます なぜなら私たちが個々に 真実を発見し 創造してもいいことになるからです
しかし実際にそれは 哲学に名を借りた 自己正当化にも思えます 確実であることが難しいことと 真実の不可能性を混同しているからです いいですか 何かに対して確信を持つことは容易ではなく 私たちは皆 『マトリックス』の世界に 住んでいるのかも知れません 大量の誤った情報を送り込むチップが 私たちの脳内に 埋め込まれているかも知れません しかし実際には 私たちは 多くの事実にはっきり合意します 弾丸が人を殺せる事に 合意します 人が手を羽ばたいても飛べない事に 合意します 外部に現実があり 無視すると怪我をしかねない事を 合意するし 合意すべきです
しかしながら 真実に対する懐疑は 私たちが持つ固有のバイアスを 正当化する方向に働くため 誘惑的でもありえます でもバイアスを正当化すると 映画『マトリックス』に登場する マトリックスの中で 生きていることを知りながら あえてそこを好む人物の様に なってしまいます 欲するものが手に入るのは 気分がいいからです 「自分が常に正しい」のは 気分がいいのです 私たちには 多くの場合 居心地の良い情報バブルに閉じこもり 不誠実に生活する方が簡単で そのバブルを 現実の尺度として捉えるのです
フェイクニュースという社会現象に 私たちがどう反応したのかが 不誠実がどのように私たちの行動に 作用するかの1例と考えます 2016年のアメリカ大統領選中に インターネット上で拡散したフェイクニュースは 私たちのバイアスに作用し 私たちのバブルを膨張させる様 デザインされていました フェイクニュースが本当に衝撃だったのは ただ単に多くの人をだました という事実だけではありません フェイクニュースという 社会現象に関して 私の目を引いたのは フェイクニュースそのものが 知識分極化の主題となったことです その結果 「フェイクニュース」という言葉 ― その言葉自体が 「私の好まないニュース」という 意味になりました これが私の話している 真実に対する不誠実の例と言えます
でも私が思うには 真実への懐疑が 本当の意味で危険なのは 専制に繋がることです 「人間は万物の尺度である」が 必然的に「その人物が万物の尺度である」 になります 「誰もが自分でする」が 「強者だけが生き残る」に なるようにです
オーウェルの小説『1984』の終わりに 思想警察官のオブライエンが 主人公のウィンストン・スミスを拷問し 2+2=5であると洗脳しようとします オブライエンがスミスに対して 説得しようとしたセリフが 核心を衝いています 「党が表明することは全て真実であり 真実とは党が表明することである」と この思想を受け入れてしまうと 体制批判が不可能になることを オブライエンは知っています 定義上 権力が真実を語るとなると 権力に対しては真実は語れないことになります
私たちが共通の現実で生きている事を 受け容れるために 3つの事をすべきです 1つ目は真実を信じる事 2つ目は カントが啓蒙主義のモットーとして取り上げた ラテン語のフレーズに集約されます “Sapere aude” ― 「知ることに果敢であれ」です またはカントが期待した 「自分自身で知ることへの果敢さ」です
インターネットの黎明期には 私たちの多くが 情報技術は自分自身で知ることを 簡単にすると考え 当然 様々な形で それは実現しました しかしインターネットが 私たちの生活に浸透するにつれ それへの依存性 その使われ方は 次第に受動的になっています 今 私たちが知る事の多くは 「グーグル的理解法」で得たものです 予め用意された一連の事実を ダウンロードし ソーシャルメディアという組み立てラインで 順序を入れ替えるのです グーグル的理解法が便利なのは まるで知的なアウトソーシングのような ものだからです 私たちがすべき努力を 他人のネットワークやアルゴリズムに委ねます そうすることで当然 私たちは多種多様な事実で 精神を乱されずに済みます 必要な時にダウンロードすることができます これはすごい事です
しかし一連の事実をダウンロードする事と 事実の背後にある理由や 経緯を理解するという事は別物です なぜ特定の疾病が流行するのか あるいは なぜある数学的証明が成り立つのか あるいは なぜ友人がうつ状態なのか など ダウンロードだけで理解はできません そういう時に求められるのは 自分自身で作業を行う事 創造的洞察力を持つ事 想像力を働かせる事 野外に出てみる事 実験してみる事 実証してみる事 他の誰かと話す事 などです
グーグル的理解法を避けるべきだ とは言っていません 私が言いたいのは 過大評価すべきでない という事です 私たちは より能動的で バブルに努力を委ね過ぎない 理解の仕方を助ける 方法を見つける必要があります 多くの場合にグーグル的理解法は バブル的理解法に 行きついてしまうからです そしてバブル的理解法は 自分にとって常に正しいのです しかし知ることの探求 ― 理解への探求は あなたが間違いをおかす可能性を リスクとして抱えています あなたが知りたいことと真実が 異なるという危険性を孕んでいます
私たちが共通の現実の中で 生きることを望むとすれば この危険性を知ることが するべきことの3番目につながります 3番目は いささかの謙虚さを持つ事です ここでの謙虚さとは 認識論的な謙虚さを指していて ある意味「すべてを知っているわけではない」 という事を認識することです 一方 謙虚さとはそれに留まりません 自分の世界観を 他人の持つ証拠や経験を元に 改善する余地のあるものとして 捉えるということです 他人の持つ証拠や経験を元に 改善する余地のあるものとして 捉えるのです 変化に対して柔軟である以上の意味を持ちます 自己改善に対して前向きである以上の 意味を持ちます 謙虚さとは 自分の知識を 他人からの貢献で高め豊かにできるものと 捉えることです あなたにもその責任がある ― 共通の現実が存在することへの認識に 関与することの一部です
誇張のつもりではありませんが 私たちの社会は 特にその種の謙虚さを高めたり促進するのを 得意としていません その理由の一端は 傲慢と自信を 混同する傾向があるからです また別の理由は ご存知の通り 傲慢になり易い事です 自分がすべてを知っているとか 自分はすべてを解決したと考えるほうが 簡単なのです これもまた 私が話している 真実に対する不誠実の 1例と言えるのです
共通の現実が存在するという概念は 多くの哲学上の概念と同様に とても明白に思えるかもしれません それを見過ごしてしまい なぜ重要かを忘れがちです もし市民が 少なくとも時々は 共通の場所で生きる努力をしなければ 民主主義は機能しません 意見が対立する時にこそ アイデアをやりとりできるような 共通の場所で生きる 努力が必要なのです ただ みんなが同じ現実の中で 生きていることを 受け入れなければ 共通の場所で生きる努力はできません それを受け入れるには 真実を信じ より能動的な知の獲得法を広め 人間が万物の尺度ではない事を 認識できる謙虚さを 持たなくてはなりません
いつか私たちは 脳の中にインターネットを持つ ― そのような構想を実現するかもしれません それを恐ろしいものではなく 自由をもたらすものにしたいなら そして 私たちが受動的に 知識を得るだけでなく 理解を深めたいのであれば 心に留めておくべきことがあります 私たちの視点は 素晴らしく 美しいものですが それだけのものです 1つの現実があってこそ いくつもの視点が生まれます
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
人間より優れた人工知能を作って制御を失わずにいることは可能か?サム・ハリス
2016.10.19コンピュータが人間より知的になったとき何が起きるか?ニック・ボストロム
2015.04.27宇宙はどうして存在するのか?ジム・ホルト
2014.09.02あなたは意識をどう説明しますか?デイヴィッド・チャーマーズ
2014.07.14選択に対する不健全な執着レナータ・サレーツル
2014.07.09難しい選択の仕方ルース・チャン
おすすめ 32014.06.18宗教は良いものか 悪いものか?(これは引っかけ問題です)クワメ・アンソニー・アッピア
2014.06.16人生の集約は、履歴書と追悼文のどちらに?デイビット・ブルックス
2014.04.14遠くまで及ぶ理性スティーブン・ピンカー、レベッカ・ニューバーガー・ゴールドスタイン
2014.03.17死について私達が信じる4つの物語スティーブン・ケイヴ
2013.12.12なぜ祖父母世代よりもIQが高いのかジェームズ・フリン
2013.09.26信頼について理解しなければならないことオノラ・オニール
2013.09.25よい議論をするためにダニエル・H・コーエン
2013.08.05意識 - 私達人間に共通するものジョン・サール
2013.07.22効果的な利他主義者になる方法ピーター・シンガー
2013.05.20情報は食べ物と同じなんだJP・ランガスワミ
2012.05.08
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06