TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ジェイソン・ポンティン: 技術革新は人類の問題を解決できるでしょうか?
TED Talks
技術革新は人類の問題を解決できるでしょうか?
Can technology solve our big problems?
ジェイソン・ポンティン
Jason Pontin
内容
1969年、バズ・オルドリンの月面への一歩から、人類はテクノロジーが持つ可能性を秘めた時代へと大きく飛躍してきました。その後も技術の革新で、次々と人類が持つ課題が解決されていくと思われました。しかし、現在の状況はどうなっているのでしょう?技術の集結した姿は、モバイルのアプリだけなのしょうか?ジャーナリストのジェイソン・ポンティン氏は、人類が抱える本当の課題に注目し核心に触れ、テクノロジーを有効に使おうと訴えます。
字幕
SCRIPT
Script
So, we used to solve big problems. On July 21st,1969, Buzz Aldrin climbed out of Apollo 11's lunar module and descended onto the Sea of Tranquility. Armstrong and Aldrin were alone, but their presence on the moon's gray surface was the culmination of a convulsive, collective effort.
The Apollo program was the greatest peacetime mobilization in the history of the United States. To get to the moon, NASA spent around 180 billion dollars in today's money, or four percent of the federal budget. Apollo employed around 400,000 people and demanded the collaboration of 20,000 companies, universities and government agencies. People died, including the crew of Apollo 1. But before the Apollo program ended,24 men flew to the moon. Twelve walked on its surface, of whom Aldrin, following the death of Armstrong last year, is now the most senior.
So why did they go? They didn't bring much back: 841 pounds of old rocks, and something all 24 later emphasized -- a new sense of the smallness and the fragility of our common home. Why did they go? The cynical answer is they went because President Kennedy wanted to show the Soviets that his nation had the better rockets. But Kennedy's own words at Rice University in 1962 provide a better clue.
(Video) John F. Kennedy: But why, some say, the moon? Why choose this as our goal? And they may well ask, why climb the highest mountain? Why,35 years ago, fly the Atlantic? Why does Rice play Texas? We choose to go to the moon. We choose to go to the moon. (Applause) We choose to go to the moon in this decade, and do the other things, not because they are easy, but because they are hard.
Jason Pontin: To contemporaries, Apollo wasn't only a victory of West over East in the Cold War. At the time, the strongest emotion was of wonder at the transcendent powers of technology. They went because it was a big thing to do. Landing on the moon occurred in the context of a long series of technological triumphs. The first half of the 20th century produced the assembly line and the airplane, penicillin and a vaccine for tuberculosis. In the middle years of the century, polio was eradicated and smallpox eliminated. Technology itself seemed to possess what Alvin Toffler in 1970 called "accelerative thrust." For most of human history, we could go no faster than a horse or a boat with a sail, but in 1969, the crew of Apollo 10 flew at 25,000 miles an hour.
Since 1970, no human beings have been back to the moon. No one has traveled faster than the crew of Apollo 10, and blithe optimism about technology's powers has evaporated as big problems we had imagined technology would solve, such as going to Mars, creating clean energy, curing cancer, or feeding the world have come to seem intractably hard.
I remember watching the liftoff of Apollo 17. I was five years old, and my mother told me not to stare at the fiery exhaust of a Saturn V rocket. I vaguely knew this was to be the last of the moon missions, but I was absolutely certain there would be Mars colonies in my lifetime.
So "Something happened to our capacity to solve big problems with technology" has become a commonplace. You hear it all the time. We've heard it over the last two days here at TED. It feels as if technologists have diverted us and enriched themselves with trivial toys, with things like iPhones and apps and social media, or algorithms that speed automated trading. There's nothing wrong with most of these things. They've expanded and enriched our lives. But they don't solve humanity's big problems.
What happened? So there is a parochial explanation in Silicon Valley, which admits that it has been funding less ambitious companies than it did in the years when it financed Intel, Microsoft, Apple and Genentech. Silicon Valley says the markets are to blame, in particular the incentives that venture capitalists offer to entrepreneurs. Silicon Valley says that venture investing shifted away from funding transformational ideas and towards funding incremental problems or even fake problems. But I don't think that explanation is good enough. It mostly explains what's wrong with Silicon Valley. Even when venture capitalists were at their most risk-happy, they preferred small investments, tiny investments that offered an exit within 10 years. V.C.s have always struggled to invest profitably in technologies such as energy whose capital requirements are huge and whose development is long and lengthy, and V.C.s have never, never funded the development of technologies meant to solve big problems that possess no immediate commercial value. No, the reasons we can't solve big problems are more complicated and more profound.
Sometimes we choose not to solve big problems. We could go to Mars if we want. NASA even has the outline of a plan. But going to Mars would follow a political decision with popular appeal, and that will never happen. We won't go to Mars, because everyone thinks there are more important things to do here on Earth.
Sometimes, we can't solve big problems because our political systems fail. Today, less than two percent of the world's energy consumption derives from advanced, renewable sources such as solar, wind and biofuels, less than two percent, and the reason is purely economic. Coal and natural gas are cheaper than solar and wind, and petroleum is cheaper than biofuels. We want alternative energy sources that can compete on price. None exist. Now, technologists, business leaders and economists all basically agree on what national policies and international treaties would spur the development of alternative energy: mostly, a significant increase in energy research and development, and some kind of price on carbon. But there's no hope in the present political climate that we will see U.S. energy policy or international treaties that reflect that consensus.
Sometimes, big problems that had seemed technological turn out not to be so. Famines were long understood to be caused by failures in food supply. But 30 years of research have taught us that famines are political crises that catastrophically affect food distribution. Technology can improve things like crop yields or systems for storing and transporting food, but there will be famines so long as there are bad governments.
Finally, big problems sometimes elude solution because we don't really understand the problem. President Nixon declared war on cancer in 1971, but we soon discovered there are many kinds of cancer, most of them fiendishly resistant to therapy, and it is only in the last 10 years that effective, viable therapies have come to seem real. Hard problems are hard.
It's not true that we can't solve big problems through technology. We can, we must, but these four elements must all be present: Political leaders and the public must care to solve a problem; institutions must support its solution; It must really be a technological problem; and we must understand it.
The Apollo mission, which has become a kind of metaphor for technology's capacity to solve big problems, met these criteria. But it is an irreproducible model for the future. It is not 1961. There is no galvanizing contest like the Cold War, no politician like John Kennedy who can heroize the difficult and the dangerous, and no popular science fictional mythology such as exploring the solar system. Most of all, going to the moon turned out to be easy. It was just three days away. And arguably it wasn't even solving much of a problem.
We are left alone with our day, and the solutions of the future will be harder won. God knows, we don't lack for the challenges.
Thank you very much.
(Applause)
我々は人類の課題を解決していたものです 1969年7月21日 バズ・オルドリンはアポロ11号の月着陸船から 月の「静かの海」に降り立ちました アームストロングとオルドリンの2人だけでしたが 灰色の月面に降り立つことは 人類が総力をあげた結果でした
アポロ計画は アメリカ史上で最も誇れる - 平和時代の力の集結です NASAはこの計画に 今の価値にして約千八百億ドル 国家予算の4%をつぎ込み 40万人が作業を行い 2万の会社 大学 政府機関が力を注ぎました アポロ1号の乗組員も含め亡くなられた方々もいます アポロ計画が終了するまでに 24人の宇宙飛行士が月に旅立ち 12人が月面に降り立ちました 去年アームストロングが亡くなり 今一番の古参はオルドリンです
彼らはなぜ月に行ったのでしょう? 多くは持ち帰ってはいません 381kgの石 そして 帰って来た24人が口を揃えて唱えたそうです 我々の住む地球は小さく 儚く見えたそうです なぜ月に行ったのでしょう?そのシニカルな答えは ケネディ大統領がソビエトに ロケットを見せつけたかったからですが ケネディ大統領は1962年 ライス大学でのスピーチで このように説明をしています
(ビデオ)ジョンF・ケネディ:なぜ月へ行く事を 目指すのか問う人もいます その人達はこうも尋ねるでしょう なぜ一番高い山を登るのか? なぜ35年前に大西洋を飛んだのか? なぜライス大はテキサス大との試合に挑むのか? 我々は月に行く事にしました 月に行くことにしたんです (拍手) この10年で月に行くと決めたり 他の目標を目指すのは 安易だからでなく難しいからです
当時の人々にとって アポロは冷戦中のソビエトに対する 勝利を意味しただけではありません テクノロジーの超越したパワーを 賛嘆するものでもありました 大きなチャレンジ故に行ったのです 月面に着陸した頃は 他にも数々の技術が成功を収めていました 20世紀前半には工場の組み立てライン 飛行機やペニシリン 結核のワクチンが生まれました 20世紀の中期には ポリオも天然痘もなくなりました 当時の技術は1970年にアルビン・トフラーが唱えた 「加速的推進力」を備えていたかのようでした それまでの人類の歴史のなか 馬や帆船より速く動くことは できませんでした しかし1969年 アポロ10号は 時速4万kmで旅立ちました
1970年以来 誰も月に行っていません 誰もアポロ10号以上の速度で 旅をしていません テクノロジーの力に対する楽観的期待は どこかに消えてしまいました 技術の力で解決されると思われた - 火星に行くとか クリーンエネルギー、癌治療 食糧問題などの大きな問題は 手に負えないと思われるようになりました
アポロ17号の発射が今でも目に焼きついています 私は5歳でした サターンV型ロケットから出る 炎のようなガスを見つめないように母が言いました これが最後の月旅行だと 薄々理解していましたが 私が生きている間に必ず 火星コロニーは実現すると確信していました
その後 テクノロジーが持つ 問題解決能力に何かが起きたと 我々は思うようになりました よく聞く事です TEDでもこの2日間話題に上がっています 技術者達は我々の関心を逸らし iPone、アプリ、ソーシャルメディア 株売買をスピードアップするアルゴリズムなどの 些細なもので自分たちを豊かにしているかの様です これらはいけないことではありません 我々の生活を豊かにし広げています でも人類の課題は解決できません
何が起ったのでしょう? シリコンバレーのお決まりの答えは Intelや MicrosoftやAppleやGenentechなどへ 投資していた時代に比べ 野心的な会社への投資が減ったと言う事です シリコンバレーはこれを市場の責任にし 特にベンチャーキャピタルの企業家へのインセンティブが 原因だとしています シリコンバレーによると ベンチャーキャピタルは革新的なアイデアから離れ ちょっとした改良や実際にない問題にまで 投資するようになりました でもそれだけではありません シリコンバレーに問題があるのです ベンチャーキャピタルがリスクを好んでいた時でさえ 10年以内に資金回収の条件の 小規模の投資が好まれました ベンチャーキャピタルは 多額の資金を要し開発期間が長い エネルギーなどのテクノロジーへの投資からは なかなか利益を得られず 人類の課題を解決するような 即 商品価値を生み出さない技術には 見向きもしませんでした でも 人類の課題を解決できない理由は 実はもっと複雑で深刻です
我々が抱える大きな問題にはときにはわざと手を付けないこともあります 火星に行きたければ行けるのです NASAにはその計画案があります でも火星に行くことは政治がからみ 世間の支持無しには決して実現しないでしょう 皆 火星に行くよりも 地球にはもっと大切なことがあると 信じているからです
人類の課題を解決出来ないときは 政治の機能不全による事もあります 現在 世界のエネルギー消費の2%以下が 太陽光 風力 バイオ燃料など 先端技術による再利用できるものです 2%にも足りません その理由は経済的なものです 石炭や天然ガスは 太陽熱や風力より安く 石油はバイオ燃料より安い それに変わる安いエネルギーは 必要とされているのにないのです さて 技術者 ビジネスリーダー 経済学者達は 新しいエネルギー開発を奨励する 国内外の政策に賛成しています それらは主にエネルギーの研究開発推進と それ等は主にエネルギーの研究開発推進と 炭素価格制度の法制化についてです でも 今の政治の風潮では このような世論を反映したアメリカのエネルギー政策や 国際条約は期待出来ません
また 技術的なものと思った人類の課題が 必ずしもそうではないこともあります 飢餓は長いこと食料の供給に 原因があると思われてきました でも30年経って研究の結果は 政治的な危機が起こす 食料供給の大惨事だったのです テクノロジーによって農産物や貯蔵 運輸システムは改善できますが 政府が改善しなければ飢餓は続きます
そして 人類の課題は解決されないときもあります それは我々が問題自体を把握していないからです 1971年 ニクソン大統領は癌の撲滅を宣言しました でもその後 分かったことは いろいろな癌があり 治療が効かない厄介なものが多いとわかりました やっとこの10年で 効果的で具体的な治療法が 現実となって来ました 難しい問題は手強いです
テクノロジーで大きな問題を解決出来ないのではありません きちんと解決するには 4つの要素が必要です 政治のリーダーと一般市民が 解決に向けて問題に取り組み 各機関はそれを支持すること 実際 技術的な問題であるかを見極め それを理解する事も必要です
アポロ計画が 人類の課題を解決する 技術の力の象徴だと思われていたのは これらの要素を満たしていたからなのです でも将来これと同じことはできません 今は1961年とは違い 冷戦のような人々を奮い立たせる競争もなく ケネディ大統領のように 危険や困難に立ち向かう人を英雄扱いしたり 太陽系探検のような 人々の心を掴むSF神話もありません それに 何よりも月に行く事は 簡単だったのです たったの3日で行けたのです それにより何か大きな課題が 解決したわけではないのです
そんな現代に生きる我々にとって 未来の課題は更に高く立ちはだかります チャレンジは次々とやってきます
ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
島や海岸線を“成長”させる新しい方法スカイラー・ティビッツ
2020.05.21人の感情を読むテクノロジーポピー・クラム
2018.07.10ナノテクノロジーの次の一歩ジョージ・トレウスキ
2017.01.31無線インターネット通信の画期的な新手法ハラルド・ハース
2015.12.023Dプリンターを100倍高速化する技術ジョゼフ・デシモン
2015.03.19祖父の身を守るための僕のシンプルな発明ケネス・シノヅカ
2015.02.12未来の30年史ニコラス・ネグロポンテ
2014.07.08未来のオーケストラの作り方グァ・ワン
2014.06.26アプリなんて必要ないさトビー・シャプシャク
2014.03.13紙で作った...DJデッキケイト・ストーン
2013.07.23バナナをハッキングして、キーボードを作る!ジェイ・シルバー
2013.05.16世界を変える4Dプリンティングスカイラー・ティビッツ
2013.04.04とてもドライなデモマーク・ショー
2013.03.26自己修復能力をもったアスファルトエリック・シュランゲン
2013.02.12電子回路を「スケッチ」する方法リー・ベッシュリー
2012.11.15毎秒一兆枚の高速度カメララメッシュ・ラスカー
2012.07.26
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06