TED日本語 - ロン・マッカラム: 私の読書を可能にした技術革新

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - ロン・マッカラム: 私の読書を可能にした技術革新

TED Talks

私の読書を可能にした技術革新

How technology allowed me to read

ロン・マッカラム

Ron McCallum

内容

ロン・マッカラムは1948年に生まれ、生後数か月後に視力をなくしました。 この愛情に溢れた感動的なスピーチにおいて、彼は優れたツールやコンピューターを利用した支援技術の進化によっていかに彼が読めるようになったかをお話しします。 親切なボランティア達の協力によって、彼は法律家になっただけでなく、学問の世界で生き 何よりも素晴らしいことに貪欲な読書家になりました。視覚障害者の読書革命へようこそ。(TEDxSydneyで撮影)

字幕

SCRIPT

Script

When I was about three or four years old, I remember my mum reading a story to me and my two big brothers, and I remember putting up my hands to feel the page of the book, to feel the picture they were discussing.

And my mum said, "Darling, remember that you can't see and you can't feel the picture and you can't feel the print on the page."

And I thought to myself, "But that's what I want to do. I love stories. I want to read." Little did I know that I would be part of a technological revolution that would make that dream come true.

I was born premature by about 10 weeks, which resulted in my blindness, some 64 years ago. The condition is known as retrolental fibroplasia, and it's now very rare in the developed world. Little did I know, lying curled up in my prim baby humidicrib in 1948 that I'd been born at the right place and the right time, that I was in a country where I could participate in the technological revolution.

There are 37 million totally blind people on our planet, but those of us who've shared in the technological changes mainly come from North America, Europe, Japan and other developed parts of the world. Computers have changed the lives of us all in this room and around the world, but I think they've changed the lives of we blind people more than any other group. And so I want to tell you about the interaction between computer-based adaptive technology and the many volunteers who helped me over the years to become the person I am today. It's an interaction between volunteers, passionate inventors and technology, and it's a story that many other blind people could tell. But let me tell you a bit about it today.

When I was five, I went to school and I learned braille. It's an ingenious system of six dots that are punched into paper, and I can feel them with my fingers. In fact, I think they're putting up my grade six report. I don't know where Julian Morrow got that from. (Laughter) I was pretty good in reading, but religion and musical appreciation needed more work. (Laughter)

When you leave the opera house, you'll find there's braille signage in the lifts. Look for it. Have you noticed it? I do. I look for it all the time.

(Laughter)

When I was at school, the books were transcribed by transcribers, voluntary people who punched one dot at a time so I'd have volumes to read, and that had been going on, mainly by women, since the late 19th century in this country, but it was the only way I could read. When I was in high school, I got my first Philips reel-to-reel tape recorder, and tape recorders became my sort of pre-computer medium of learning. I could have family and friends read me material, and I could then read it back as many times as I needed. And it brought me into contact with volunteers and helpers. For example, when I studied at graduate school at Queen's University in Canada, the prisoners at the Collins Bay jail agreed to help me. I gave them a tape recorder, and they read into it. As one of them said to me, "Ron, we ain't going anywhere at the moment."

(Laughter)

But think of it. These men, who hadn't had the educational opportunities I'd had, helped me gain post-graduate qualifications in law by their dedicated help.

Well, I went back and became an academic at Melbourne's Monash University, and for those 25 years, tape recorders were everything to me. In fact, in my office in 1990, I had 18 miles of tape. Students, family and friends all read me material. Mrs. Lois Doery, whom I later came to call my surrogate mum, read me many thousands of hours onto tape. One of the reasons I agreed to give this talk today was that I was hoping that Lois would be here so I could introduce you to her and publicly thank her. But sadly, her health hasn't permitted her to come today. But I thank you here, Lois, from this platform.

(Applause)

I saw my first Apple computer in 1984, and I thought to myself, "This thing's got a glass screen, not much use to me." How very wrong I was. In 1987, in the month our eldest son Gerard was born, I got my first blind computer, and it's actually here. See it up there? And you see it has no, what do you call it, no screen. (Laughter) It's a blind computer. (Laughter) It's a Keynote Gold 84k, and the 84k stands for it had 84 kilobytes of memory. (Laughter) Don't laugh, it cost me 4,000 dollars at the time. (Laughter) I think there's more memory in my watch.

It was invented by Russell Smith, a passionate inventor in New Zealand who was trying to help blind people. Sadly, he died in a light plane crash in 2005, but his memory lives on in my heart. It meant, for the first time, I could read back what I had typed into it. It had a speech synthesizer. I'd written my first coauthored labor law book on a typewriter in 1979 purely from memory. This now allowed me to read back what I'd written and to enter the computer world, even with its 84k of memory.

In 1974, the great Ray Kurzweil, the American inventor, worked on building a machine that would scan books and read them out in synthetic speech. Optical character recognition units then only operated usually on one font, but by using charge-coupled device flatbed scanners and speech synthesizers, he developed a machine that could read any font. And his machine, which was as big as a washing machine, was launched on the 13th of January,1976. I saw my first commercially available Kurzweil in March 1989, and it blew me away, and in September 1989, the month that my associate professorship at Monash University was announced, the law school got one, and I could use it. For the first time, I could read what I wanted to read by putting a book on the scanner. I didn't have to be nice to people!

(Laughter)

I no longer would be censored. For example, I was too shy then, and I'm actually too shy now, to ask anybody to read me out loud sexually explicit material. (Laughter) But, you know, I could pop a book on in the middle of the night, and -- (Laughter) (Applause)

Now, the Kurzweil reader is simply a program on my laptop. That's what it's shrunk to. And now I can scan the latest novel and not wait to get it into talking book libraries. I can keep up with my friends.

There are many people who have helped me in my life, and many that I haven't met. One is another American inventor Ted Henter. Ted was a motorcycle racer, but in 1978 he had a car accident and lost his sight, which is devastating if you're trying to ride motorbikes. He then turned to being a waterskier and was a champion disabled waterskier. But in 1989, he teamed up with Bill Joyce to develop a program that would read out what was on the computer screen from the Net or from what was on the computer. It's called JAWS, Job Access With Speech, and it sounds like this.

(JAWS speaking)

Ron McCallum: Isn't that slow?

(Laughter) You see, if I read like that, I'd fall asleep. I slowed it down for you. I'm going to ask that we play it at the speed I read it. Can we play that one?

(JAWS speaking)

(Laughter)

RM: You know, when you're marking student essays, you want to get through them fairly quickly.

(Laughter) (Applause)

This technology that fascinated me in 1987 is now on my iPhone and on yours as well. But, you know, I find reading with machines a very lonely process. I grew up with family, friends, reading to me, and I loved the warmth and the breath and the closeness of people reading. Do you love being read to? And one of my most enduring memories is in 1999, Mary reading to me and the children down near Manly Beach "Harry Potter and the Philosopher's Stone." Isn't that a great book? I still love being close to someone reading to me. But I wouldn't give up the technology, because it's allowed me to lead a great life.

Of course, talking books for the blind predated all this technology. After all, the long-playing record was developed in the early 1930s, and now we put talking books on CDs using the digital access system known as DAISY. But when I'm reading with synthetic voices, I love to come home and read a racy novel with a real voice.

Now there are still barriers in front of we people with disabilities. Many websites we can't read using JAWS and the other technologies. Websites are often very visual, and there are all these sorts of graphs that aren't labeled and buttons that aren't labeled, and that's why the World Wide Web Consortium 3, known as W3C, has developed worldwide standards for the Internet. And we want all Internet users or Internet site owners to make their sites compatible so that we persons without vision can have a level playing field. There are other barriers brought about by our laws. For example, Australia, like about one third of the world's countries, has copyright exceptions which allow books to be brailled or read for we blind persons. But those books can't travel across borders. For example, in Spain, there are a 100,000 accessible books in Spanish. In Argentina, there are 50,000. In no other Latin American country are there more than a couple of thousand. But it's not legal to transport the books from Spain to Latin America. There are hundreds of thousands of accessible books in the United States, Britain, Canada, Australia, etc., but they can't be transported to the 60 countries in our world where English is the first and the second language. And remember I was telling you about Harry Potter. Well, because we can't transport books across borders, there had to be separate versions read in all the different English-speaking countries: Britain, United States, Canada, Australia, and New Zealand all had to have separate readings of Harry Potter.

And that's why, next month in Morocco, a meeting is taking place between all the countries. It's something that a group of countries and the World Blind Union are advocating, a cross-border treaty so that if books are available under a copyright exception and the other country has a copyright exception, we can transport those books across borders and give life to people, particularly in developing countries, blind people who don't have the books to read. I want that to happen.

(Applause)

My life has been extraordinarily blessed with marriage and children and certainly interesting work to do, whether it be at the University of Sydney Law School, where I served a term as dean, or now as I sit on the United Nations Committee on the Rights of Persons with Disabilities, in Geneva. I've indeed been a very fortunate human being.

I wonder what the future will hold. The technology will advance even further, but I can still remember my mum saying,60 years ago, "Remember, darling, you'll never be able to read the print with your fingers." I'm so glad that the interaction between braille transcribers, volunteer readers and passionate inventors, has allowed this dream of reading to come true for me and for blind people throughout the world.

I'd like to thank my researcher Hannah Martin, who is my slide clicker, who clicks the slides, and my wife, Professor Mary Crock, who's the light of my life, is coming on to collect me. I want to thank her too.

I think I have to say goodbye now. Bless you. Thank you very much.

(Applause) Yay! (Applause) Okay. Okay. Okay. Okay. Okay. (Applause)

私が3歳か4歳のときのことです 母親が二人の兄と私に 物語を読んでくれました 私は本に手をのばし ページの感触を味わい 彼らが見ている絵を感じようとしました

母親は言いました あなたは目が見えないのよ 絵は感じることはできないし 文字も感じることはできないの

そこで私は思いました "でも それが僕のしたいことなんだ" "物語が大好きだから本を読みたいんだ" 私はその時 技術革新によって私の夢が叶うなんて 思ってもいませんでした

64年ほど前に未熟児として生まれた私は 生後しばらくして失明しました 未熟児網膜症というもので 近年の先進国では稀な病気です 1948年に保育器の中で 体を丸めていた私は 良い場所に良い時代に 生まれたことを知りませんでした 私が生まれたのは技術革新の 恩恵を受けられる場所でした

世界には3,700万人の全盲の人がいます しかし 技術革新の恩恵に預かることができるのは 北米やヨーロッパや日本などの 先進国の住人だけです コンピューターはみなさんを含む多くの人たちの 生活を変えました しかし 誰よりも われわれ視覚障害者の生活を変えてくれたと思います 今日は私がここにいたるまで 長い年月を支え続けてくれた たくさんのボランティアの方々とコンピューターを利用した支援技術との 繋がりについてお話しします これはボランティアの方々と技術と 情熱に溢れた発明家の相互作用です 他の視覚障害者の方々も同様の経験があると思いますが 今日はそのことについて少しお話しさせてください

5歳の私は学校で点字を学びました これは紙に打たれた6つの点を使った 独創的なシステムで 指先で感じることができます 私の6年生の成績表をお見せしましょう ジュリアン・モローはどこで入手したのでしょう? (笑) 私は読むのが得意でした しかし宗教と音楽観賞は苦手だったようです (笑)

オペラハウスを出るとき エレベータ内の点字に気付かれると思います 探してください みなさんご存じでしたか? 私は知っていましたよいつも探してますからね

(笑)

私が学校に通っていた時代は 本はボランティアである点訳者が 一点ずつうちながら 点字に訳されていました 私に本が読めるように そして その作業は19世紀の終わり頃から 主に女性によって行われ それが私にとって唯一の読む方法でした 高校生になった時 私は初めてテープレコーダーを手にしました これはコンピューターが登場する前の 主たる読書メディアになりました 家族や友人に読んでもらったものを録音し あとで好きなだけ何回でも 改めて読み直すことができました これがボランティアの方々と 繋がるきっかけを与えてくれました 例えば 私がカナダのクイーンズ大学で 勉強していたとき コリンズ・ベイ監獄の囚人達が協力を約束してくれました 彼らにテープレコーダーを渡して吹き込んでもらいました 一人が言いました "ロン どうせ俺たちはしばらくどこにも行けないからな"

(笑)

でも 考えてみて下さい 彼らは 私のように教育を受ける機会を与えられなかったのに関わらず 私が法律の修士号を取るために 献身的に協力をしてくれたのです

私はメルボルンのモナシュ大学で 学問の道に戻りました それから25年の間 テープレコーダーは 私にとって全てでした 1990年の時点で私のオフィスには 29km分のテープがありました 生徒や家族や友人が 読んでくれたものです ミセス ロイス・ ドエリー 後に第二の母と呼んだ人ですが 彼女はテープに何千時間分も読んでくれました 私がここで話すことにした理由のひとつは ここに来たロイスをみなさんに紹介して 改めて感謝したいと思ったからです 残念なことに 彼女の健康状態がそれを許してくれませんでしたが 私はここからロイスに感謝の意を表します

(拍手)

1984年にアップルのコンピューターに出会いました そしてこう考えました "これはガラス画面の機械だ 何の役にもたつまい" 何という間違いでしょう 1987年 長男のジェラードが生まれた月に 初めての視覚障害者用コンピューターを入手しました 実はここにあります 見えますか? そう このコンピューターには画面がありません (笑) 盲目のコンピューターなのです (笑) キーノート ゴールド 84kというモデルです 84kは84キロバイトのメモリを意味します (笑) 笑っちゃいけません当時は4,000ドルもしたんです(笑) 私の時計の方がたくさんメモリーがあるかもしれません

これはニュージーランドの情熱的な発明家ラッセル・スミスが 視覚障害者を助けるため作ったものです 残念なことに彼は2005年に飛行機事故で亡くなってしまいましたが 彼の記憶は私の心に残っています これによって 私は初めて 自分でタイプしたものを読むことができたのです これには音声合成機能が付いています 1979年に初めて労働法に関する本を書いたときは 記憶だけを頼りにタイプライターに打ち込みました 新しい機械では打ち込んだ文章を読みあげてくれたのです 84キロバイトのメモリでも コンピューターの世界に入ることができました

1974年にアメリカのレイ・カーツワイルが 本をスキャンして読み上げてくれる機械を 作り始めました 当時のOCRは単一のフォントでしか 正しく動作しませんでしたが CCDのフラットベッドスキャナと 音声合成の組み合わせにより どんなフォントにも対応する機械を作ったのです 洗濯機のように大きな彼の機械は 1976年1月13日に発売されました 1989年の3月に商用化されたカーツワイル朗読機に 初めて触れた私は驚きました 1989年の9月に私はモナシュ大学の 法学部で準教授として 指名されたタイミングで 法学部は私が使えるようにと導入してくれました 生まれて初めて本をスキャナーに置くだけで 読めるようになったのです 人々に親切にする必要はなくなりました!

(笑)

誰からも検閲される心配がなくなりました 例えば 以前の私は というより今の私もですが 性表現を含んだ内容を 読み上げてもらうのは恥ずかしいものです (笑) 今は 真夜中に本を取り出しさえすれば…分かりますよね? (笑) (拍手)

今ではカーツワイルのスキャナーは PCのソフトに置き換わりました 小さくなったものです 最新の小説をスキャンすれば 視覚障害者用の本を図書館で借りるより先に 友人と小説について話すことができます

これまで私はたくさんの人たちに助けられてきました 彼らの多くは 会ってもいない人たちです 一人はアメリカ人発明家のテッド・ヘンター 彼はモーターバイクレーサーでしたが 1978年に事故で視力を失いました モーターバイクに乗るには致命的でした それでも彼はウォータースキーヤーに転向して 世界一の障害者ウォータースキーヤーになりました そして彼は1989年にビル・ジョイスと組んで コンピューター画面に書かれている文字を 読み上げるプログラムを 作りはじめます これはJAWSと呼ばれるもので このように読み上げてくれます

(JAWSの音声)

ちょっと遅いかな?

(笑) この速度だと私は寝てしまうでしょう 今のは遅いバージョンです 私が読む速度で再生してもらうことにしましょう お願いします

(JAWSの音声)

(笑)

生徒のレポートを採点する時は さっさと終わらせたいですよね?

(笑) (拍手)

1987年に私を魅了したこの技術は 今ではみなさんのiPhoneにも入っています しかし 機械と一緒に読む作業は 寂しいものでもあります 私は家族や友人が読み聞かせてくれる環境で育ったので 彼らが私に 読み聞かせてくれる時の暖かみや呼吸 それに近接感を愛しています 朗読してもらうのは好きですか? 私の最も忘れられない思い出の一つが 1999年にマリーが私と子供たちに"ハリーポッターと賢者の石"を マンリービーチの近くで 読んでくれたことです 素晴らしい本ですよね? 私は今でも誰かにそばで朗読してもらうのが好きです しかし 技術は手放しません それは 私に大いなる可能性を与えてくれたから

もちろん 障害者用の本は これらの技術より前にありました 長時間再生用のレコードは 1930年代初頭の発明です 今ではDAISYという仕組みを使って 読み上げた本をCDに書き込むことができます しかし 私は合成した声を聞いていると 家に帰って本物の声で 元気な小説が聞きたくなるのです

私たち障害者の前には まだバリアーがあります 多くのウェブサイトはJAWSやその他の技術では 読むことができません ウェブサイトは視覚的で ラベルのないグラフや ラベルのないボタンが多くあります これこそ 標準化団体であるW3Cが インターネットの標準規格を設定した 理由です 私たちは 全てのインターネットユーザーやサイトの持ち主に 標準規格に則って欲しいと思っています これにより視覚障害者も同じ土俵に立つことができます 法律によってもたらされるバリアもあります 例えばオーストラリアでは 他の1/3の国家と同じように 視覚障害者のための本の点字化に著作権が適用されない 法律があります しかしこれらの本は国境を越えられません 例えばスペインでは10万冊のスペイン語の本に アクセスできます アルゼンチンでは5万冊 他の南米の国では2千冊を 越えるところはないでしょう しかしスペインから南米に 本を持っていくことは違法なのです アメリカやイギリスやカナダそれにオーストラリアで 手に入る何百冊、何千冊もの本が 英語が使われている 60もの国に持っていくことができない ハリーポッターの話をしましたが 本が国境を越えられないので異なるバージョンの本が それぞれの英語が使われている国で 作られる必要があります イギリス アメリカ カナダ オーストラリア ニュージーランドでそれぞれ 異なるバージョンのハリーポッターが必要とされるのです

ですから 来月モロッコで 多くの国家が集まる会議が開かれます これらの国々と 世界点字協議会が共同で 条約を提唱します もし本が著作権の制約を受けておらず 他国でも同様の仕組みがある時は 国境を越えて本が持ち込めるようにするのです それにより これまで本を読むことができなかった多くの人 特に発展途上国の視覚障害者にたくさんの可能性をもたらします 私はこれを実現させたい

(拍手)

私の人生はとても幸運だったといえます 結婚して子供もいて 興味深い仕事をすることができました シドニー大学の法学部の 学部長であったり 現在の国連障害者権利委員会としての ジュネーブでの仕事などです 実に恵まれた人間であると思っています

未来は何を見せてくれるのでしょう 技術はさらに進化するでしょう しかし私は60年前の母親の言葉を忘れません "あなたは目が見えないのよ" "指で読むことはできないのだから" 私は本を読むという私や世界中の視覚障害者にとっての夢が 点訳者 ボランティアの朗読者 そして情熱的な発明家の関わり合いによって かなえられたことに感謝しています

スライドのページ送りをしている 研究助手のハナ・マーティンにも感謝します 妻であるマリー・クロック教授は私の光です 私を迎えに来てくれるでしょう ありがとう

もうお別れを言わねばなりません ごきげんようどうもありがとう

(拍手) イェイ!(拍手) どうもありがとう(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞