TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - JP・ランガスワミ: 情報は食べ物と同じなんだ
TED Talks
情報は食べ物と同じなんだ
Information is food
JP・ランガスワミ
JP Rangaswami
内容
私たちはどのように情報を消費しているでしょうか?TED@SXSWiで 人と情報の関わり方について考察をしてきた技術者であるJP・ランガスワミが驚くべき鋭い洞察を紹介します。私たちは情報を食べ物のように消費しているんです。
字幕
SCRIPT
Script
I love my food. And I love information. My children usually tell me that one of those passions is a little more apparent than the other. (Laughter)
But what I want to do in the next eight minutes or so is to take you through how those passions developed, the point in my life when the two passions merged, the journey of learning that took place from that point. And one idea I want to leave you with today is what would would happen differently in your life if you saw information the way you saw food?
I was born in Calcutta -- a family where my father and his father before him were journalists, and they wrote magazines in the English language. That was the family business. And as a result of that, I grew up with books everywhere around the house. And I mean books everywhere around the house. And that's actually a shop in Calcutta, but it's a place where we like our books. In fact, I've got 38,000 of them now and no Kindle in sight.
But growing up as a child with the books around everywhere, with people to talk to about those books, this wasn't a sort of slightly learned thing.
By the time I was 18, I had a deep passion for books. It wasn't the only passion I had. I was a South Indian brought up in Bengal. And two of the things about Bengal: they like their savory dishes and they like their sweets. So by the time I grew up, again, I had a well-established passion for food. Now I was growing up in the late '60s and early '70s, and there were a number of other passions I was also interested in, but these two were the ones that differentiated me. (Laughter)
And then life was fine, dandy. Everything was okay, until I got to about the age of 26, and I went to a movie called "Short Circuit." Oh, some of you have seen it. And apparently it's being remade right now and it's going to be coming out next year. It's the story of this experimental robot which got electrocuted and found a life. And as it ran, this thing was saying, "Give me input. Give me input."
And I suddenly realized that for a robot both information as well as food were the same thing. Energy came to it in some form or shape, data came to it in some form or shape. And I began to think, I wonder what it would be like to start imagining myself as if energy and information were the two things I had as input -- as if food and information were similar in some form or shape.
I started doing some research then, and this was the 25-year journey, and started finding out that actually human beings as primates have far smaller stomachs than should be the size for our body weight and far larger brains.
And as I went to research that even further, I got to a point where I discovered something called the expensive tissue hypothesis. That actually for a given body mass of a primate the metabolic rate was static. What changed was the balance of the tissues available. And two of the most expensive tissues in our human body are nervous tissue and digestive tissue. And what transpired was that people had put forward a hypothesis that was apparently coming up with some fabulous results by about 1995. It's a lady named Leslie Aiello.
And the paper then suggested that you traded one for the other. If you wanted your brain for a particular body mass to be large, you had to live with a smaller gut.
That then set me off completely to say, Okay, these two are connected. So I looked at the cultivation of information as if it were food and said, So we were hunter-gathers of information. We moved from that to becoming farmers and cultivators of information.
Does that really explain what we're seeing with the intellectual property battles nowadays? Because those people who were hunter-gatherers in origin wanted to be free and roam and pick up information as they wanted, and those that were in the business of farming information wanted to build fences around it, create ownership and wealth and structure and settlement. So there was always going to be a tension within that. And everything I saw in the cultivation said there were huge fights amongst the foodies between the cultivators and the hunter-gatherers. And this is happening here.
When I moved to preparation, this same thing was true, expect that there were two schools. One group of people said you can distill your information, you can extract value, separate it and serve it up, while another group turned around and said no, no you can ferment it. You bring it all together and mash it up and the value emerges that way. The same is again true with information.
But consumption was where it started getting really enjoyable. Because what I began to see then was there were so many different ways people would consume this. They'd buy it from the shop as raw ingredients. Do you cook it? Do you have it served to you? Do you go to a restaurant? The same is true every time as I started thinking about information.
The analogies were getting crazy -- that information had sell-by dates, that people had misused information that wasn't dated properly and could really make an effect on the stock market, on corporate values, etc. And by this time I was hooked. And this is about 23 years into this process.
And I began to start thinking of myself as we start having mash-ups of fact and fiction, docu-dramas, mockumentaries, whatever you call it. Are we going to reach the stage where information has a percentage for fact associated with it? We start labeling information for the fact percentage? Are we going to start looking at what happens when your information source is turned off, as a famine?
Which brings me to the final element of this. Clay Shirky once stated that there is no such animal as information overload, there is only filter failure. I put it to you that information, if viewed from the point of food, is never a production issue; you never speak of food overload. Fundamentally it's a consumption issue. And we have to start thinking about how we create diets within ourselves, exercise within ourselves, to have the faculties to be able to deal with information, to have the labeling to be able to do it responsibly. In fact, when I saw "Supersize Me," I starting thinking of saying, What would happen if an individual had 31 days nonstop Fox News? (Laughter) Would there be time to be able to work with it?
So you start really understanding that you can have diseases, toxins, a need to balance your diet, and once you start looking, and from that point on, everything I have done in terms of the consumption of information, the production of information, the preparation of information, I've looked at from the viewpoint of food. It has probably not helped my waistline any because I like practicing on both sides.
But I'd like to leave you with just that question: If you began to think of all the information that you consume the way you think of food, what would you do differently?
Thank you very much for your time.
(Applause)
私は食べ物が大好きです あと 情報も大好きです この二つの情熱について子供たちは 一つ目はわかるけど 二つ目は。。。と言います (笑)
でも この8分間でお話したいのは どのように二つの情熱が育まれてきたのか また 二つの情熱が人生で混じり合った瞬間について その瞬間から始まった学びの旅についてです 食べ物を眺めるのと同じ方法で 情報を眺めると人生は どのように変わるのか お話したいと思います
私はカルカッタで生まれました 父と祖父がジャーナリストという 家庭でした 彼らは雑誌用の英文記事を書いていました それが家業だったんです その結果 私は本に囲まれて育ちました 家の至るところに本がありました 私の家は本屋でした 皆 私たちの本が好きでした 実際 今ではそのうちの38000冊を持っています 電子書籍ではありませんよ
本や 本について話い合う人たちに囲まれて 子供時代を過ごしたのですが 学んだことはあまりありません
18歳になる頃には本に深い情熱を抱いていましたがこれが唯一の 情熱ということではありませんでした 私はベンガルで育った 南インド人です ベンガルの人々は 香辛料のきいた料理が好きです 甘いものも好きです なので 成長するに従って 食べ物に対しても また大きな情熱を持ちました 60年代後半から70年代初頭に幼少期を過ごした 私には他にも多くの情熱があります でも私を特別なものにしたのは情報と食べ物ですね (笑)
人生は順調で楽しかったです 26歳になるまで すべて順調でした 当時「ショートサーキット」という映画を見に行きました おお 見た方もいらっしゃるようですね 現在 リメイク中で 来年公開される予定です この試作品ロボットの話なんですが 感電死をして 命を知るというものです 動き出すと「入力 入力して下さい」と言いだします
ロボットにとっては情報も食べ物も 同じようなものだと 突然にして 気づいたのでした エネルギーもデータも同様にして 何らかの形をとります そこで エネルギーや情報が 私にとってのインプットだったら つまり 情報と食べ物が同じ形をしていたら 自分はどうなるんだろうと 考え始めました
こうして25年に渡る研究の旅が始まりました 霊長目である人類は 体重に対して 胃が極めて小さく 脳が極めて大きいということに 気づきました
もっと調べてみると 不経済組織仮説というものが 最終的に見つかりました 霊長類は物質量によって 新陳代謝率が固定されています 異なるのは 活動中の組織間のバランスです 人体においてもっとも不経済な組織のうちの二つは 神経組織と消化組織です そして1995年よりも前に驚くべき結果を生むことになる ある仮説を提唱していた人がいたことが判明しました それはレスリー・アイエロという女性でした
彼女の論文は 神経組織の為に消化組織は犠牲になったと提唱していました ある体質量に対して大きな脳を望めば 消化管は小さくならざるを得ません
そこでこの二つは関連していると はっきりと思ったんです こうして 食べ物と情報の生産は同じものだと考えました 我々は情報の狩猟採集民だったんです そこから 私達は情報を生み出す生産者へと移行したんです
今日 目にする知的財産権争いはこれで本当に説明できますか? 今日 目にする知的財産権争いはこれで本当に説明できますか? 元々は狩猟採集民族だった人々が 欲しいままの情報取得を求めたのに対して 情報の生産に従事していた人々は 情報の囲い込みを行って 所有権と富を獲得し体系と訴訟を生み出しました だから常に緊張状態があるわけです 耕作においては常に 農耕民と狩猟民の中の食通の間では 大きな衝突があったそうです 同じことが今も起きています
調理段階でも二つの見解があること以外 状況は同じでした 蒸留して そこから価値を抽出して 提供することができると片方は主張しますが もう一方はそんなのダメだ 熟成させないと言います 一つにして すりつぶしてこそ 価値が出るという主張です 情報についても同じことが言えます
しかし消費があって初めて楽しくなるものです というのも当時 消費の方法は 本当に多種多様なんだと私は気づき始めたんです 調理前の食材を買うこともあります 調理して自分で食べることもありますし レストランで食べることもあります 情報について考えてみても いつも同じことが言えます
マニアックな類似点が見えてきました 情報にも消費期限があって 日付表示の間違った情報は人々を欺き 株式市場や企業価値に 実際に影響を及ぼすこともあります この時にはもうすっかりはまっていました ここまでは研究の23年分の成果です
次に疑問に思い始めたことは 私たちは事実とフィクションを混ぜてしまうということです ノンフィクション・フィクションとでも呼びましょうか 情報の何%が事実かを数値化する時代がやってくるんでしょうか? 情報の何%が事実かを数値化する時代がやってくるんでしょうか? 情報に事実含有量のラベルを貼ることになるんでしょうか? 情報供給が遮断されると 情報の空腹を感じる日がくるのでしょうか?
そろそろ 話は大詰めです クレイ・シャーキーは情報過負担という状態は存在せず 問題なのはフィルターの方だと言いました 食べ物という観点から見てみると問題点は 情報の生産ではないということです 食糧の作りすぎが問題になることはありませんからね つまり問題は消費にあるんです そこで情報に対処する 能力を高め 有効なラベル付けをするには どのように情報を摂取し 処理するのか考えなくてはいけません 「スーパーサイズミー」を見たときには こんなことを思いつきました 「1ヶ月ぶっ続けでFoxニュースを見たらどうなるんだ?」 (笑) 「こんな情報を処理できるような時代はくるでしょうか?」
ですから 情報も正しく摂取しないと 有害となったり 情報中毒になることがあることを おわかり頂けたでしょう こうして見ると情報の消費・生産・調理に関する 私の研究は全て 食べ物という 観点から行われたことがわかります 私は情報も食べ物も好きなので お腹周りは減っていないでしょうね
でも 最後に質問をさせてください もし皆さんが食べ物のように情報を消費するとしたら もし皆さんが食べ物のように情報を消費するとしたら 一体どうしますか?
ご静聴ありがとうございました
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
あなた固有の視点を超越し真実を見い出す方法マイケル・パトリック・リンチ
2017.07.10人間より優れた人工知能を作って制御を失わずにいることは可能か?サム・ハリス
2016.10.19コンピュータが人間より知的になったとき何が起きるか?ニック・ボストロム
2015.04.27宇宙はどうして存在するのか?ジム・ホルト
2014.09.02あなたは意識をどう説明しますか?デイヴィッド・チャーマーズ
2014.07.14選択に対する不健全な執着レナータ・サレーツル
2014.07.09難しい選択の仕方ルース・チャン
おすすめ 32014.06.18宗教は良いものか 悪いものか?(これは引っかけ問題です)クワメ・アンソニー・アッピア
2014.06.16人生の集約は、履歴書と追悼文のどちらに?デイビット・ブルックス
2014.04.14遠くまで及ぶ理性スティーブン・ピンカー、レベッカ・ニューバーガー・ゴールドスタイン
2014.03.17死について私達が信じる4つの物語スティーブン・ケイヴ
2013.12.12なぜ祖父母世代よりもIQが高いのかジェームズ・フリン
2013.09.26信頼について理解しなければならないことオノラ・オニール
2013.09.25よい議論をするためにダニエル・H・コーエン
2013.08.05意識 - 私達人間に共通するものジョン・サール
2013.07.22効果的な利他主義者になる方法ピーター・シンガー
2013.05.20
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ダイナマイトビーティーエス
洋楽最新ヒット2020.08.20ディス・イズ・ミーグレイテスト・ショーマン・キャスト
洋楽人気動画2018.01.11グッド・ライフGイージー、ケラーニ
洋楽人気動画2017.01.27ホワット・ドゥ・ユー・ミーン?ジャスティン・ビーバー
洋楽人気動画2015.08.28ファイト・ソングレイチェル・プラッテン
洋楽人気動画2015.05.19ラヴ・ミー・ライク・ユー・ドゥエリー・ゴールディング
洋楽人気動画2015.01.22アップタウン・ファンクブルーノ・マーズ、マーク・ロンソン
洋楽人気動画2014.11.20ブレイク・フリーアリアナ・グランデ
洋楽人気動画2014.08.12ハッピーファレル・ウィリアムス
ポップス2014.01.08カウンティング・スターズワンリパブリック
ロック2013.05.31ア・サウザンド・イヤーズクリスティーナ・ペリー
洋楽人気動画2011.10.26ユー・レイズ・ミー・アップケルティック・ウーマン
洋楽人気動画2008.05.30ルーズ・ユアセルフエミネム
洋楽人気動画2008.02.21ドント・ノー・ホワイノラ・ジョーンズ
洋楽人気動画2008.02.15オンリー・タイムエンヤ
洋楽人気動画2007.10.03ミス・ア・シングエアロスミス
ロック2007.08.18タイム・トゥ・セイ・グッバイサラ・ブライトマン
洋楽人気動画2007.06.08シェイプ・オブ・マイ・ハートスティング
洋楽人気動画2007.03.18ウィ・アー・ザ・ワールド(U.S.A. フォー・アフリカ)マイケル・ジャクソン
洋楽人気動画2006.05.14ホテル・カリフォルニアイーグルス
ロック2005.07.06