TED日本語 - ジョン・アンダーコフラー: ユーザインタフェースの未来
品詞分類
Data
内容
『マイノリティレポート』の科学アドバイザであり発明家であるジョン・アンダーコフラーが、映画に出てきたあの「サイバースペースの太極拳」とでも言うべき、目を見張るようなユーザインタフェースが現実化された g-speak のデモをご覧に入れます。これは未来でコンピュータを使う方法になるのでしょうか?Script
《the ~》(際立ったもの・事件・人の)出現,到来《+『of』+『名』》
《A-》キリストの降臨;降臨節(クリスマス前のおよそ4週間の期間)
=mackintosh
独創的な,将来性のある
(比較変化なし)精液の
(特に重要な)『でき事』,事件;行事
(スポーツの)『種目』;勝負,試合
《文》成り行き,結果
〈U〉『歴史』;歴史学
〈C〉『歴史書』
〈C〉(人の)『経歴』,来歴;(物事の)過去,由来
〈C〉史劇
中間面,界面(2物体・空間の接触面)・(異なる物の)境界面, 中間共通面; 共有領域; (コンピュータ)インタフェース
計算;〈C〉(その結果出た)算定額
(あるグループ)『全部の』,全部を含む
『世間一般の』,広く行き渡った
『一般の』,専門的でない
『大体の』,概略の
『陸軍大将』;(陸軍の)『将軍』,将官
概して,一般に
基本的に;本質的に
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
『計算機』;『電子計算機』
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
『根本的な』,『基本的な』
《しばしばR-》『急進的な』,過激な
(数学の記号で)根(こん)の
《しばしばR-》急進堂員,主義者,過激論者
(数学の記号で)根,根号
(化学反応で)基(き),根
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
(時間・時期が)『早い』,『初期の』
昔の
(普通より,予定より)早い
近い将来の
(時間・時期的に)『早く』
(予定・ふだんより)早く
〈U〉〈C〉『発達』,発展,発育,成長;『開発』;進化
〈U〉(写真の)現像
〈C〉発達(発展)の結果できたもの
〈C〉開発した土地(地区);(特に)住宅団地(housing development)
〈C〉(最近の)でき事,新事実
(スポーツの)『チーム』
(共に仕事などをする)『一団』,一組
(荷車を引く2頭以上の牛馬などの)‐
〈動物〉‘を'一組にする
…‘を'一組の動物で運ぶ
(…と)『チームを作る』,チームを組む,協力する《+up with+名》
『全く』,『すっかり』,完全に
〈機械・身体器官などが〉『動く』,作動する
〈薬などが〉(…に)『利く』,効果を表す,作用する,影響する《+『on』(『upon』)+『名』》
(人に…の)『手術をする』《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』》
(…に対して)軍事行動をする《+『against』+『名』》
〈機械・装置など〉‘を'『動かす』
…‘を'経営する,運営する;〈株など〉‘を'売買する
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
〈U〉《the~》『地面』,地表
〈U〉『土』,土壌;『土地』
〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』
《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷
〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason)
〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩
〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題
〈C〉(図案・塗りなどの)下地
〈U〉海底,水底
《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす
〈U〉《米》(電気装置の)アース
…‘を'地上に置く
(…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》
〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》
〈飛行機〉‘を'離陸させない
〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする
〈船〉‘を'座礁させる
《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth)
〈物が〉地面に落ちる(届く〉
〈船が〉座礁する
(野球で)ゴロを打つ
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
〈C〉(文書・言葉・信号などによる)『伝書』,通信,メッセージ
〈C〉教書
〈U〉《the~》要旨,意図,訴え;お告げ,神託
《しばしば複数形で》『授業』,けいこ
(教科書などの)『課』
《複数形で》(授業に伴う)勉強
『教訓』,教え,戒め
(礼拝の時に読む)聖書の一節
…‘を'『忘れる』
…‘を'『怠る』,‘に'注意を払わない
…‘を'置き忘れる
…‘を'気に留めない,無視する
(…のことを)『忘れる』《+『about』+『名』(do『ing』)》
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
『すなわち』,つまり(that is to say)
『王』,国王
王にたとえられる人(物),…王,大立て者
(カードの)キング
(チェスの)キング,王将
アーサー王(6世紀ごろの伝説上の英国王;円卓の騎士Knights of the Round Tableを従えた)
分けられない,分離できない
気まぐれな,移り気の
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
(音楽の)『曲』,節(ふし),メロディー(melody)
〈楽器〉‘の'調子を合わせる,‘を'調律する《+up+名,+名+up》
〈エンジンなど〉‘を'調整する《+up+名,+名+up》
(…に)〈受信機〉‘を'同調させる,‘の'波長を合わせる《+名+to+名》
(描写が)絵を見るような,生き生きとした(vivid)
グラフで表した,図表を用いた
文字の;書画(彫刻)の
『いつもの手順』,『決まりきった仕事』
(喜劇・踊りの)型どおりの演技
(することや,やり方に)変化がないこと,単調
『いつもの』,型どおりの
独創性のない
『ハツカネズミ』(英米の家によく出没する小型のネズミ;ほが国の家に出没する大型のネズミはrat)
《話》臆病者,内気な人
《猫が》ネズミを捜す(捕らえる)
《人が》(…を)あさり歩く《+『about』+『名』》
(動物を)追う人,牛追い,馬方
(一般に)『車を運転する人』,(職業としての自動車の)『運転手』
ドライバー(ゴルフで最長打を飛ばすために用いるクラブ)
(くいなどの)打ち込み機
〈U〉《時にa ~》『必要』,必要性;必然,当然のこと・必要品〈C〉《しばしば複数形で》(…に)『どうしても必要なもの』,(…の)必需品《+『of』(『for, to』)+『名』》
〈U〉(貧乏・不幸などによる)困窮,窮乏
『基本的な』,基礎の
《補語にのみ用いて》(…に)絶対に必要な《『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》本質的な
(…の)基本,根本,原理《+『of』+『名』》
科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
怒り狂う
(北欧伝説で)戦場で夢類に強い戦士
〈C〉〈U〉『記憶』[『力』]
〈C〉『思い出』,思い出の人(物,事)
〈U〉《the~》記憶している期間
〈C〉死後の名声
〈U〉《しばしばa capacity》(建物などの)『収容力』,(容器などの)『容量』,『容積』
〈U〉《しばしばa capacity》(人の)『能力』,才能;(物の)性能
〈C〉(…の)『資格』,地位《+『of』(『as』)+『名』》
『円盤』;円盤の表面
植物,動物の平たく丸い組織・部分;椎間板(ついかんばん)
(数学で)円板(円によって囲まれた範囲)
レコード
…‘を'『増す』,ふやす;…‘を'繁殖させる
(ある数を)〈ある数〉‘に'『掛ける』《+『名』〈被乗数〉+『by』+『名』〈乗数〉》
〈数・量などが〉『ふえる』,増大する;繁殖する
掛け算をする
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
〈U〉(運動・動作の)『速いこと』,速さ・〈C〉『速度』,速力(velocity) ・〈C〉(自動車などの)変速ギア・〈U〉〈C〉(写真で)
(フィルムの)感度,感光性
レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒(かくせい)剤,興奮剤
・『急ぐ』,疾走する・《通例現在分詞形で》制限速度以上で運転する,反則の速度で走る・〈仕事・車など〉‘の'速度を上げる
〈U〉〈C〉網,網細工
〈C〉『網状のもの』
〈C〉(ラジオ・テレビの)放送網
〈U〉〈C〉(…に人を)『紹介すること』《+『of』+『名』〈人〉+『to』+『名』》
〈U〉(…に物・事を)紹介すること,取り入れること《+『of』+『名』+『into』(『to, among』)+『名』》
〈C〉(本論・主題に入る前の)『序論』,序説
〈C〉(…への)入門[書]《+『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
目立った,顕著な(prominent)
《文》突き出した(projecting)
凸角;(線戦・要塞などの)突出部
〈C〉〈U〉《文》(人の)『顔つき』,『表情』
〈C〉〈U〉(物の)『外観』,『様子』
〈C〉(思想・状況・計画などの)『様相』,局面,面
〈C〉(家・部屋などの)向き,方向
『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
〈C〉『セント』(1ドルの1
100;米国・カナダの貨幣単位;《略》¢)
〈C〉1セント銅貨
〈U〉(単位としての)100
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
(カモシカ・ウサギなどの)雄
『10年間』
『信じられない』,信用できない
途方もない,驚くべき(surprising)
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
(クモなどが紡ぎ出す)『巣』
(クモの巣のような)網状組織;(張りめぐらした)仕掛け
(製織中の)織物
(アヒルなど水鳥の)水かき
(輪転機の)巻取り紙
ますます,だんだん(more and more)
『雲』
(…の)『雲状のもの』《+『of』+『名』》
(昆虫・鳥・飛行機などの)大群,大集団《+『of』+『名』》
(疑惑・苦悩などの)暗い影《+『of』+『名』》
(鏡・ガラスなどの)くもり
〈煙などが〉…'を'『曇らせる』
〈事件などが〉…‘に'暗い影を投げかける,'を'汚す
〈物・事が〉〈心・頭など〉'を'ぼんやりさせる,混乱させる
〈空・ガラスなどが〉『曇る』《+『over』(『up』)》
(悩み・心配などで)〈顔などが〉曇る,暗くなる《+『over』 『with』+『名』》
『異様な』,風変わりな,奇妙な
『想像上の』,根拠のない
《話》とてもすばらしい
法外な,けたはずれの
《『regard』+『名』+『as』+『名』(『形』[『句』])》(…と)〈人・物事など〉‘を'『みなす』,考える(consider)
《文》《副詞[句]を伴って》(ある感情・態度で)…‘を'見る,注視する
…‘を'『尊重する』
《副詞[句]を伴って》…‘を'評価する
《文》《通例否定文で》〈意見・希望など〉‘を'『考慮にいれる』,‘に'注意を払う
〈物事が〉…‘に'関係する,関連する
〈U〉(…に対する)『考慮』,注意,関心《+『for』)『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『敬意』,尊敬,好意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉《おもに文》注視,凝視
〈U〉(ある特別な)点,関係,関連
《複数形で》(敬意・愛情を表す)あいさつ(greetings),よろしくとの伝言(best wishes)
〈U〉気を散らすこと,注意散漫
〈C〉気を散らすもの,気晴らし
〈U〉精神錯乱,狂気
…‘を'『発明する』,考え出す
…‘を'『でっち上げる』
『確かに』,確実;きっと,まちがいなく
《問い答えて》『承知しました』,いいですとも,もちろん
『少し前に起こった』,『つい最近あった』
そんなに離れていない時代の,近代(modern)
(また『Holocene』)《『R-』》(地質時代の)現世の,完新世の
現世,完新世(約2万前から現代まで)
『目を覚ます』(awake)《+up》
《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》
(…に)気づく,目覚める《+up to+名》
〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(awaken)《+名+up,+up+名》
《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,窪づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》
(死者のために)通夜をする
《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
〈C〉(文法で)『句』(2語以上の語の集まりで,節(clause)と違って「主語+述語動詞」の構造を持たず,文中で一つの品詞の働きをするもの)
〈C〉成句,熟語,慣用句;語群,連語
〈C〉〈U〉『言葉づかい』,言い回し
〈C〉簡潔な言葉;名言,寸言,警句
〈C〉(メロディーの一単位を構成する)楽句
…‘を'言葉で表す
〈曲〉‘を'各楽句に分ける,楽句に区切って演奏する
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
〈U〉『幾何学』
〈C〉幾何学書
〈U〉『言語』,言葉
〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
〈U〉語学,言語学(linguistics)
感覚(生命)のない
感受性(思いやり)のない,無情な;(…に)感受性がない《+to+名》
理性を欠いた
『おかしい』
変な,妙な;疑わしい,怪しげな
《話》《補語にのみ用いて》気分が悪い,ぐあいが悪い
〈U〉〈C〉『休息』,休憩,休養;休息の時間(期間);(…から)解放されて休むこと《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉睡眠(sleep)
動かないこと,停止,静止
〈C〉《複合語に用いて》「(物を載せる)台,支え」の意を表す
〈U〉《詩》死,永眠
〈C〉(音楽で)休止;休止符
『休む』,『休息する』;(仕事などを)やめて休む《+『from』+『名』》
『安心する』,落ち着く,くつろぐ
(…に)『載っている』,『支えられている』《+『on』(『upon』)+『名』》;(…に)もたれている(lean)《+『against』+『名』》
〈光・視線などが〉(…に)注がれる,じっと留まる《+『on』(『upon』)+『名』》
(変化しないで)そのままでいる,休止(静止)する
永眠する
(訴訟事件で)証拠提出を自発的に中止する
《しばしば受動態で》…‘を'『休息(休養)させる』,休ませる
(…に)…‘を'置く,載せる,基づかせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》;(…に)…‘を'よりかからせる》+『名』+『against』+『名』》
〈訴訟事件〉‘の'証拠提出を自発的に中止する
〈場所・空間〉‘を'『占める』,ふさぐ;〈時間〉‘を'とる,占める
〈地位〉‘を'占める
〈軍隊〉…‘を'占領する,占拒する
(ある時間)…‘に'居る
《受動態で,またはoneselfを目的にして》(…で)〈人〉‘の'時間をとる,‘を'手いっぱいにさせる《+『名』+『by』(『with, in』)+『名』(do『ing』)》
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
『しばしば』,たびたび
…‘を'『分離』する』,引き分ける;(…から)…‘を'引き分ける《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈一つの物〉‘を'『分割する』,分ける《+『名』+『into』+『名』》
〈人が〉別れる;別れて(…に)なる《+『into』+『名』》
(…から)分離する,離れる《+『from』+『名』》
『離れた』,分かれた
(関係がなく)別の,異質な(different)
個々の,個別の(individual)
…‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する
〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる
(…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
『光を発する』,光る,輝く(shining);明るい(bright)
明白な(clear),分かりやすい
(決定・決意のために)…'を'『よく考える』,熟慮する
…'を'『みなす』,思う(進行形にできない)
…'を'『考慮に入れる』,心にとめる
…'を'重んじる,尊重する;…‘に'注意(注目)する
熟慮する,考えてみる
投入,投入量
(機械・電気)などの入力
インプット(電子計算機の入力)
生産高
(コンピューターなどの)アウトプット,出力
『奇妙に』,変に《通例文頭に用いて》奇妙なことに
探検されない,前人未踏の;未調査の
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
(衝撃・摩擦などを防ぐ)《当て物》,クッション,詰め物;(洋服の肩などの)パッド,(球技用の)胸当て:すね当て;(いすなどの)敷き物
はぎ取り式の帳面,用紙つづり
(また『inkpad』)スタンプ台,インク台
(犬・ウサギなどの)足裏の柔らかいふくらみの部分
(スイレンナドの)大きな浮き葉
(ロケットなどの)発射台(launching pad)
《俗》(自分が住む)部屋,家
《俗》《the pad》わいろ
(…で)…‘に'『当て物をする』,詰め物をする,パッドを入れる《+『名』+『with』+『名』》
(不必要な文句を入れて)〈文など〉‘を'引き延ばす《+『out』+『名』+『with』+『名』》
(費用などを)〈帳薄など〉‘に'水増しして記帳する《+『名』+『with』+『名』》
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
『平面』,水平面
『水準』,程度
《話》『飛行機』
(面が)平らな,平たんな
平面の,平面図形の;平面上にある
〈飛行機〉滑走する
〈物〉‘を'『展示する』,陳列する(exhibit)
〈感情など〉‘を'『表に出す』;〈能力など〉‘を'発揮する
…‘を'見せびらかす,誇示する(show off)
(…を)『見せること』;(感情などを)表に出すこと;(能力などの)発揮《+『of』+『名』》
『誇示』,見せびらかし
(商品・作品などの)『展示』,陳列《+『of』+『名』》;展示品
{C}(石・れんがなどの)『壁』,へい
{U}(胃などの)内壁,内側
{C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》
…‘を'壁(へい)で囲む
…‘を'壁で仕切る
〈窓・入り口など〉‘を'壁ぃふさぐ《+up+名,+名+up》
〈C〉『床』
〈C〉底,底面(bottom)
〈C〉(価格の)最低限度
〈C〉『階』,層
《the~》議場,議員席
《the~》(議員などの)発言権
(…で)…‘の'床を張る《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'床(地面)になぐり倒す(knock down)
《話》〈問題・議論などが〉〈人〉‘を'打ち破る,困惑させる(puzzle);〈ニュースなどが〉〈人〉‘を'あ然(ぼう然)とさせる
『天井』
いちばん高い所,頂上
(価格・賃金などの)最高限度
(航空機の)上昇限度
『愛がん動物』,ペット
《単数形で》お気に入りの人(物)
(動物などが)愛がん用の,ペットの
(名前などが)愛情を表す
お気に入りの;お得意の
…‘を'愛撫(あいぶ)する,かわいがる
鉢植えの
びんづめの
(名著などが)簡約版の
(動物に対して)『植物』,草木・(樹木に対して)『草』,草本(そうほん)( 木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物)・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・《俗》(人をおとしいれる)わな,おとり
〈苗など〉‘を'『植える』,〈種〉‘を'まく・(植物を) ‘に'植える《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈思想など〉‘を'植えつける《+『名』+『in』+『名』》・《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所)…‘を'しっかりと置く(すえる,立てる)
・〈工場・生産設備など〉‘を'建設する・《俗》〈スパイ〉‘を'送りこむ,〈わな〉‘を'仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
『手腕のある』,有能な,才能のある(able, competent)
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
《『enable』+『名』+『to』 do》〈物事が〉(…することを)…‘に'可能(容易)にする,…‘に'(…する)能力(資格)を与える
〈物事〉‘を'可能にする,容易にする
『材料』,原料,資料
《話》(ばく然と)『物』
素質,本領
くだらないもの(こと);ばかげた考え
《古》布地
(…を)〈入れ物・車など〉‘に'『詰める』,詰め込む《+名+with+名》
(入れ物などに)…‘を'『押し込む』《+名+into+名》
(…で)〈穴など〉‘を'ふさぐ《+up+名+with+名》
《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の復〉‘に'詰め込む
(料理の材料で)…‘に'詰め物をする《+名+with+名》
(剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に'詰め物をする
〈投票箱〉‘に'不正票を入れる
たらふく食べる
指の
数字の;計数型の
(タイプライターなどの)鍵(けん),キー
(倉庫などに)貯蔵すること,保管
貯蔵所,倉庫
保管料
『身体の,肉体の』(bodily)
《名詞の前にのみ用いて》『物質の』(material);『自然[界]の』
《名詞の前にのみ用いて》『物理学の』,物理的な;自然科学の
身体検査(physical examination)
容器,入れ物(箱・かんなど);(貨物輸送用の)コンテナ
(売買,請負などの)『契約』,約定(agreement),請負
契約書
…'を'『引き締める』,縮める
〈よくない事・いやな事〉'を'『身に負う』
…'を'契約する』,請け負う,約束する
〈語・音節・句など〉'を'縮約する(do notをdon't, I haveをI'veとするなど)
『縮む』,縮まる
(…を…と)契約する,請け負う《+『with』+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
(見たり,触れたりできる)『物』,物体
(…の)『対象となる人』(『物』,『事』),(…の)的《+『of』+『名』》
(…の)『目的』,目当て(aim)《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
(文法で)『目的語』
(…に)『反対する』,異議を唱える《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh-節』)》
(…を)いやに思う《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh』‐『節』)》
《『object』+『that節』》…‘だと'反対して言う
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
(…の)『実験』,試み《+『in』(『on, with』)+『名』》
(…の)実験をする《+『on(upon, with)』+『名』》
〈C〉『事務所』,事務室;営業所,会社
《集合的に》《単数扱い》事務所(営業所)の全員
〈C〉〈U〉(特に政府・会社などの)『公職』,官職,職務
〈C〉(一般に)任務,務め,役目(duty)
〈C〉『官庁』,役所;〈U〉《O-》《米》局,《英》省
〈C〉《複数形で》(…の)尽力,親切,世話《+『of』+『名』》
〈C〉《時にO-》(宗教上の)儀会,葬会;(定められた時間の)礼拝
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
『芸当』,妙技;手品,奇術
(物事をする)秘けつ,こつ,技,巧みなやり方《+of+名(doing)》・(相手を欺こうとする)『たくらみ』,策略,ごまかし・(特に視覚・聴覚などを欺く) 幻影, 幻覚
『いたずら』,悪さ,悪ふざけ・卑劣な(ばかげた,幼稚な)行為
(態度・言葉などの)癖,習慣《+of+名(doing)・(カードゲームの)トリック(一巡に打ち出された札;通例4枚で得点の基礎となる) ・(船員などの)一交替勤務時間・芸当(曲芸,奇術)の;(映画などの)トリックの・錯覚を起こす,迷わせる・芸当(曲芸,奇術)に用いられる・(体など)よく動かない・〈人〉‘を'『だます』,欺く;〈人〉‘に'手品のトリックを仕掛ける・売春婦のひと仕事・売春婦から見た「客」
チェス,西洋将棋
〈C〉(ある程度の長さと幅をもった薄い)『板』
〈C〉ボール紙,台紙
〈C〉食卓;〈U〉食事,(特に有料の)まかない
〈C〉甲板(かんぱん),船べり
〈C〉『委員会』;(官庁の)局,部,課
《the boards》舞台
…‘に'板を張る,'を'板で囲う《+『up』(『over』)+『名,』+『名』+『up』(『over』)》
…‘に'食事を出す,'を'まかない付で下宿させる
…‘に'乗り込む
(…に)まかない付きで下宿する,食事つきで滞在する《+『at』+『名』〈場所〉,+『with』+『名』〈人〉》
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
bear(実をつける)の過去形
〈人が〉『片足でぴょんぴょんと跳ぶ』
〈鳥・動物が〉足をそろえてぴょんぴょん跳ぶ
…‘を'跳び越える
《話》(特に,ただで)〈乗物〉‘に'乗る
ぴょんぴょんと跳ぶこと,跳躍
《話》(飛行機の)飛行;一航程
《話》ダンス,ダンスパーティー
《話》(ボールの)バウンド
学園の,大学の
(職業教育に対して)純粋学問の
理論的な;非実際的な
大学教師,大学生
〈仕事・人〉‘を'監督する
軽薄な,不まじめな
(提案・議論などが)取るに足りない,つまらない
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
『致命的な』,命にかかわる(fatal)
《名詞の前にのみ用いて》殺そう(滅ぼそう)とねらっている;生かしておけない
《名詞の前にのみ用いて》死(死人)のような
《名詞の前にのみ用いて》はなはだしい,過度の
耐えられないほど退屈な
『死んだように』,死人のように
はなはだしく,びどく(extremely)
『まじめな』,厳粛な
『本気の』,冗談でない,真剣の
(物事が)『重大な』,容易ならない
(人・作品などが)重要な,偉い
〈U〉(…の…への)『適用』,応用《+『of』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉『申し込み』,志願;〈C〉願書
〈U〉(薬などを)塗ること,はること;〈C〉外用薬,化粧品
〈U〉(…に)心を傾けること,専心すること《+『to』+『名』》
目の;視覚の
(…の)原型;典型,模範《+『of』+『名』》
(職人などの)仕事台,作業台
練り歯磨き
(縁のない)『帽子』,制帽
(形・用途が)帽子に似たもの;万年筆のキャップ,時計の中ぶた,びんのふた,キノコのかさなど
(銃弾の)雷管;おもちゃのピストル玉
頂上,最高
…‘に'帽子をかぶせる
…‘の'頂をおおう
〈人が言った・した事〉‘の'上手(うわて)を行く,'を'しのぐ
…‘に'栄誉を与える
厚紙,ボール紙
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
レーザー(強力な可視光線を発生させる;医療,通信,軍事用)
〈C〉(建設の)『はり』,『けた』,横材
〈C〉(船の甲板を支える)横はり
〈C〉(はかりの)さお;(織機の)糸巻き
〈C〉『光線』,光束
〈C〉(顔などの)『輝き』,晴れやかさ
〈C〉(船舶・航空機用の)信号電波
〈U〉最大船幅
《副詞[句]を伴って》『輝く』,光を発する
(…に)顔を輝かせる《+『at』(『on, upon』)+『名』》
〈光・熱〉'を'出す,発散する
(…に向けて)〈放送・無線信号〉'を'送る《+『名』+『at』(『to』)+『名』》
…'を'顔を輝かせて言う
『レンズ』
(目の)水晶体
〈記号・文字・事物が〉…‘を'『表す』,象徴する
(記号・文字・事物によって)…‘を'表す・…‘を'『代表する』,‘の'代理をする
〈絵画・彫刻などが〉…‘を'描写する,表現する
…‘を'(典型)である
《『represent』+『名』+『as』(『to』『be』)+『名』(『形』)》(ある性質を持つものとして)…‘を'述べる(describe)
…‘を'『計画する』,企画する
(ねらって)…‘を'『投げる』;…‘を'発射する
(…に)〈光・影・映像など〉‘を'投げかける,投影する,映写する;〈声〉‘を'かける《+『名』+『on』(『onto』)+『名』》
(他の人に〈‘自分の考え・気持ち〉‘を'投げかけて伝える《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(想像して,…の時間・場所・情況などの中へ)…‘を'置いてみる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
(得られた情報らよって)…‘を'予報する,予測する
『突き出る』,出っ張る
『計画』,企画,案
計画的な仕事;研究課題;(大ががりな)事業
《米》=housing project
(自然にできた)『小道』,細道;庭内の道
(人・物の)『通り道』,通路・進路,軌道《+『of』+『名』》
(行動の方針としての)(の)道《+『of』+『名』》)への)道程《+『to』+『名』》
類似して
《文修飾語に用いて》同様に
風圧実験用風洞
〈C〉〈U〉《しばしば the wind》『風』
〈C〉〈U〉『強風』,暴風
〈U〉《the wind》(せんす・扇風機などによる人工的な)『風』,あおり
〈U〉『息』,呼吸[する力],肺活量
〈C〉(風の吹いてくる)方向;《複数形で》方位,方角
〈U〉(風で運ばれてくる獲物・狩人などの)におい,臭跡;(…の)予感,気配《+of+名》
〈U〉《話》実のない話,むだ話,空言,無意味
〈U〉(腸内の)ガス
《the winds》《集合的に》(オーケストラの)管楽器部,管楽器演奏者
〈獲物など〉‘を'においをかぎ出す;〈秘密など〉‘を'かぎつける
(運動などで)…‘を'息切れさせる
〈特に馬〉‘に'一息入れさせる,一休みさせる
《副詞巳句始を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』
《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などず〉流れるように続く
〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく
〈潮が〉満ちる
(…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》
〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》
〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮
『注目すべき』,『目につく』
並々ならぬ,非凡な(uncommon)
(また《米話》math,《英話》maths)《単数扱い》『数学』
《複数扱い》数学的処理,計算
平『平らな』,平たんな
《補語にのみ用いて》べったりと広がった(横になった)
薄っぺらな(shallow)
《名詞の前にのみ用いて》露骨な,あからさまな;(positive)
(料金・価格などが)均一(一律)の(uniform)
たいくつな,おもしろくない,気の抜けた
(発泡飲料が)気の抜けた
空気のはいっていない,しぼんだ
(絵画で色調が)変化に乏しい,光沢を消した
(音楽で)変音の,半音下がった
『きっぱりと』
正確に,きっかり
本来の音程より下げて
『平面』,平たい部分
平地,低地;《複数形で》湿地,沼地,浅瀬
枠張り物(舞台背景用のベニヤ・布などを張った枠組み)
《おもに米》空気の抜けたタイヤ;パンク
半音低い音,変音;変音記号
『はめ板』,鏡板,仕切り板,『パネル』(壁・天井・ドアなどを装飾する板)
(板・プラスチックなどの薄い)1枚板,合板
(絵画の)画板,パネル画;(写真の)パネル版
(飛行機・自動車などの)パネル,計器板
(スカート・ドレスなどに縫いつける)別布,パネル
《集合的に》(討論会などの)討論者団,審査団,参加者の一団
(…で)…‘に'パネルをはめる,はめ板を張る《+『名』+『with』(『in』)+『名』》
無意味な
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
随意の,任意の,気まぐれな(capricious)
独裁的な,独断的な,専横な(despotic)
〈会社・組織が〉合併する,合体する;(…と)合併する《+『with』+『名』》
(…に)溶け込む,しだいに変わる《+『into』(『in』)+『名』》
〈会社・組織〉‘を'合併する,合体する;(…と)…‘を'合併する《+『名』+『with』+『名』》
〈U〉ふりをすること,見せかけること
〈C〉まね,模擬実験(コンピューターで,経済,科学などの変化を予測するモデル実験)
『最後に』(at the end)
最終的に,決定的に(decisively)
ついに,とうとう(at last)
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
都市(都会)の
都市に住む
計画者,立案者
『建築家』,建築技師
(特に長期にわたる作業計画・事業などの)創始者,創案者,計画者
(通名縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》
《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》
(美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル
(自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》
《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》
『模型の』,見本の
『日範的な』,申し分のない
(ある材料で)…‘の'模型を作る,‘を'型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》
(手本・型に合わせて)…‘を'作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person's do『ing』)》
〈洋装・髪型などの〉‘の'モデルをする
(…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》
(ファッションショーなどで)モデルをする
…'を'没収する,押収する,差し押さえる
…‘と'『強く要求する』
…‘と'『主張する』
強く要求する《+『on』(『upon』)+『名』(a person['s]do『ing』)》
(…を)『主張する』《+『on』(『upon』)+『名』》
きたないやつ
『機械』
自動車,飛行機,自転車
加えられた力を強めたり方向を変えたりする機械(器具);てこ,滑車,くさび,斜面など
組織,(特に)派閥
(自主性も意欲もない)機械のような人,機械的に働く人
…‘を'機械で作る(仕上げる);(特に)…‘に'ミシンをかける,‘を'ミシンで作る;(印刷機で)…‘を'印刷する
…‘を'きっちり計って作る《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
〈U〉陰,暗がり,物陰;《the shadows》夕やみ
〈C〉(輪郭のはっきりした)『影』,人影,影法師
〈U〉(絵課の)陰影,暗部
〈C〉幻, 幻影;幽霊,亡霊
〈C〉(…の)かすかな影(気配)《+『of』+『名』》
《おもに否定文で》《a~》ごくわずか(の…)《+『of』+『名』〈抽象名詞〉》
〈C〉影のようにつきまとう人,尾行者,探偵
〈C〉《比喩的に》(悲しみ・憂うつ・不幸などの)暗影
…‘を'影でおおう,陰にする
…‘を'尾行する
…‘に'暗い影を落とす,‘を'暗く(憂うつに)する
〈人〉‘を'『紹介する』,引き合わせる
(…に)…‘を'初めて取り入れる《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
(…を)〈人〉‘に'手ほどきする,初めて経験させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈議案など〉‘を'提出する,持ち出す《+『名』+『into』+『名』》
(…に)…‘を'差し込む,持ち込む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)…‘を'始める《+『名』+『with』+『名』》
(金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具
(機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具)
(2の)切削(加工)部分
道具に使われる人,手先
《比喩的に》(一般に)道具,手段
…‘を'道具で造る(形作る)
道具で造る(形作る)
(順序・位置・方向などが)逆の,反対の
(…の)逆,反対[のもの]《+『of』+『名』》
逆数
『時計』
(時計・ストップウォッチなどで)…‘の'時間を計る;〈ある時間〉'を'計る
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
《the~》『太陽』,日
〈U〉《the~》『日光』
〈C〉恒星
〈自分〉‘を'日光にさらす
日光浴をする
〈C〉『位置;場所』;所在地
〈U〉所定の位置,適所
〈C〉『姿勢』,構え
〈U〉有利な地位(立場)
〈C〉《通例単数形で》(周囲の状況と関連する)『立場,境遇』;形勢,情況
〈C〉見解,態度
〈C〉(…としての)勤め口,職《+『as(of)+名』》
〈C〉(…の中の)地位《+『in+名』》
〈U〉(特に高い)社会的地位
《副詞[句]を伴って》…‘を'適当な(特定の)場所に置く
『空』,上空
《しばしば複数形で》空模様,天候,気候
《しばしば複数形で》『天国』,天
〈ボール〉‘を'高く打ち上げる
(一定の動きで)…‘を'『振る』,揺り動かす
(一点を軸にして)…‘を'『回転させる』,ぐるりと回す
〈棒など〉‘を'『振り回す』
…‘を'向きを変える
〈物〉‘を'『つるす』,掛ける
《米話》〈取引きなど〉‘を'うまく処理する,思いどおりに操る
(…から別の意見・立場などに)…‘を'変える《+from+名+to+名》
《副詞[句]を伴って》(一定の動きで)『揺れる』,揺れ動く;ぶらんこに乗る
(一点を軸にして)『回転する』,ぐるりと回る
(大きく弧を描くように)(…を)打つ《+at+名》
(…の方に)向きを変える《+on(onto,to,into)+名》
のびのびと調子よく歩く,活動的になる
《話》(…のことで)絞首刑になる《+for+名》
(別の意見・立場などに)変わる《+to(toward)+名(doing)》
《話》〈音楽が〉スイング風である(に演奏する)
〈C〉〈U〉(一定の動きを伴う)揺れ,振動;(ある方向への)揺れ動き《+toward+名》
〈C〉振幅
〈C〉『ぶらんこ』;ぶらんこ遊び
〈U〉《しばしば a~》リズミカルな動き(歩き方)
〈C〉(…を)大きく振ること,打つこと《+of+名》
〈U〉活動の自由
〈U〉スイング(1930‐40年代のジャズのリズム)
〈C〉各国・各大陸を飛び歩く
(また『noonday,noontide,noontime』)『正午』;真昼(midday)
《the noon》)…の)最盛期《+『of』+『名』》
(空間的に)『前へ』,先へ;外へ,表へ
(時間的に)『先』;今後,以後
(関連のあるもの・同種のものの)(規則的な)『連続』,一続き《+『of』+『名』》
(同種の貨幣・切手などの)一組(set)《+『of』+『名』》
(テレビ番組などの)連続物;(出版物の)双書,シリーズ
(電気の)直列
(電気が)直列の
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
〈C〉『建物』,ビルディング;(一般に)建造物
〈U〉建築,建築術
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
(電話などで)…‘と'連絡する
〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
〈人の心〉を動かす
(…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
〈U〉〈C〉『材料』,『原料』;(物の)構成要素
〈U〉〈C〉『生地』,服地
〈U〉(小説・社会調査などの)『資料』,データ《+『for』+『名』》
《複数形で》用具,器具
『物質の』,有形の
『物質的な』
(精神的・知的な面に対して)肉体的,感覚的
重要な;不可欠の
(法律上)重要な,決め手になる
棒,(特に奇術師の)つえ
(職権を表す)職杖
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
フランク人(6世紀にゴール人を征服し広大な王国を建設してFranceという名称の起源となったゲルマン人)
〈光・熱・音など〉‘を'『反射する』,はね返す
〈鏡などが〉〈人・物の姿〉‘を'『映す』,反映する
…‘を'表す,示す
〈行為・でき事が〉(人などに)〈名誉・不名誉など〉‘を'もたらす,招く《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
《『reflect』+『that』(『wh-節・句』)》…であると(…かどうか)よく考える,悟る
(…を)よく考える,熟考する《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》
〈物事が〉(…に)非難をもたらす,(…の)不名誉となる《+『on』(『upon』)+『名』》
〈U〉『光,光線』;明るさ
〈U〉夜明け;日中;日光
〈C〉『明かり』(太陽・灯火など光を出すもの)
〈U〉《時にa~》光輝(brightness),(目などの)輝き
〈C〉(点火するための)火,火花
〈C〉明かり採り,採光窓
〈C〉《通例単数形で》(絵などの)明るい部分
〈U〉(…についての)知識,情報,理解《+『on』+『名』》
〈C〉(ものを見る)観点,見地;相
〈C〉この世に光を与える人;指導的な人物
…‘に'『火をつける』《+『up』+『名』+『名』+『up』》
…‘に'『明かりをつける』,‘を'照らす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈人〉‘を'明かりをつけて案内する
〈表情など〉‘を'明るくする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈物が〉火がつく,点火する;明かりがつく《+『up』》
明るくなる,晴れ晴れする《+『up』》
『明るい』
(色が)『薄い』
〈C〉〈U〉『方向』,方角;方面
〈C〉(思想・行動の)『傾向』,(事態が向かう)方向,(情報の)線
〈U〉『監督』,管理;指揮,指導
〈C〉《通例複数形で》(…についての)『指示』,指図,命令《+『for』(『about』)+『名』
+『asto』『名』(『wh-句』)》
〈U〉(音楽・演劇・映画などの)『指揮』,演出,監督
『目の見えない』,盲目の(sightless)
《補語にのみ用いて》(…を)見る目がない,気がついていない《+『to』+『名』》
盲目的な,めくらめっぽうの(reckless)
(特に車の運転者に)隠れて見えない
(通りなどが)行き止まりの,出口のない;(建築物が)窓のない
肉眼で見えないでする,計器だけに頼る
〈人〉‘の'目をくらませる,'を'盲目にする
(…に対して)〈人〉‘の'判断力(分別)を失わせる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
『日よけ』,すだれ,よろい戸,ブラインド
人の目をごまかすもの,見せかけ
《米》(猟師の)隠れ場
目が見えなくて
通過する人(物);通りがかりの人
試験合格者
自動車を乗り回す人,自動車旅行者
(平面交差のない,多車線式の)高速道路
(何らかの目的・特徴などによって他の地域と区別された)『地帯』,地域,地区(belt, area)
(気候によって地球を大別した)帯(たい)
《米》(交通・郵便などの)同一料金区域;(郵便番号で分けた)郵便区
(環状の)ベルト,輪,帯
…‘を'地帯(地区)に分ける
(…の目的に)〈地域〉‘を'区画規制する《+名+as(for)+名》
…‘を'帯で巻く,‘に'帯印をつける
〈2個の物〉'を'『連結する』,結びつける;(…と)…'を'結合する電話でつなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
《受動態で》(…と)…'を'『関係させる』,親類関係にする《+『名』+『with』+『名』》
(…で)…'を'連想する,結びつけて考える《+『名』+『with』+『名』》
〈物・事柄などが〉(…と)関連している,つながる《+『with』+『名』(『wh-節』)》
〈交通機関が〉(…と)連絡(接続)している《+『with』+『名』》
(距離が)『遠い』,遠方の
(時間的に)『離れた』,隔たった;遠い[過去の]
《名詞の前にのみ用いて》(関係が)薄い,遠い
(態度などが)よそよそしい
《名詞の前にのみ用いて》遠方からの,遠方への
{C}(建物・橋などの)建造物
{U}(…の)構造,誠成,組織《+of~名》
{C}構造(構成)体,組織体
〈思想など〉‘を'組み立てる,組織化する
道路;(特に)車道
(…の件で)〈人など〉‘を'告訴する,訴える《+名〈人〉+for+名》
(…の件で)告訴する,訴える《+for+名》
(…を)請う,請求する,懇願する《+for+名》
(都市計画の)区画制,地区制
〈U〉〈C〉(任務・職権などの)『委任』,委託;委任状
〈U〉(委任された)『権限』,職権
〈C〉(権威筋より発せられた)命令,指示;責務,任務
〈C〉委任された仕事,頼まれごと;(…する)依頼,注文《+『to』 do》
《集合的に》『委員会』
〈U〉(商取引における)委託,代理業務;〈C〉(委託業務に対する)手数料,口銭
〈U〉(犯罪などを)犯すこと,遂行《+『of』+『名』》
〈C〉将校任命辞令;〈U〉将校の地位
〈人〉‘に'権限を与える,特別の依頼をする
〈将官に〉任命する
〈船など〉'を'就航させる
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
(物事が)『よく知られている』;見慣れた,聞き慣れた
《補語にのみ用いて》(物事を)『よく知っている』,(…に)精通している《+『with』+『名』》
(人が)『親しい』,親密な
(文体などが)くだけた,打ち解けた
(…に)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』+『名』》
親友
使い魔,使いの精(魔法使い魔女などの召使い;小悪魔)
『おそらく』,ことによると,ひょっとしたら,たぶん
時代遅れの(out-of-date)
日付のある
〈仕事など〉‘に'『着手する』
〈仕事など〉‘を'『引き受ける』
《undertake+that 節》…であることを保証(断言)する
mediumの複数形
(大学の)『教授』
(一般に)教師,先生
『指導者』,指揮者
(会社・法人の)『重役』,取締役
(映画・演劇・テレビ番組などの)『監督』,演出家,ディレクター
(オーケストラ・合唱団などの)指揮者(conductor)
(私立学校の)校長(principal)(施設の)所長,(役所の)局長,部長
手で触ることのできる,触知できる
実体のある,有形の;現実の
明白な,確実な
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
伝説の,伝説的な,伝説に記されている
有名な
〈U〉(…を)『生み出すこと』,(…の)『生産』,産出,製造《+『of』+『名』》
〈U〉『生産高』,産出額(量)
〈C〉『産物』,製品
〈U〉(…の)提出,提示《+『of』+『名』》
〈C〉(劇・映画などの)製作;(文学などの)作品
『設計者』,デザイナー
〈物事〉‘の'『準備をする,用意をする』
〈人〉‘に'『用意させる,心構えをさせる』
『準備する,用意する』,心構えをする
『はっきりしない』,分かりにくい
よく知られていない,目につかない
『薄暗』
…‘を'隠す,おおう
〈意味など〉あいまいにする,分かりにくくする
〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』
〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画
…‘を'薄膜でおおう
…‘を'フイルムに写す,(映画に)撮影する
〈小説など〉‘を'映画化する
(ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》
映画化される
〈C〉《単数形で》(ある集団または全体を構成する,多数に対する)『少数』,(過半数に対する)半数以下
(またminority group)〈C〉(人種・宗教・政治の点で)『少数派』,少数グループ,少数民族
〈U〉未成年;未成年期
〈C〉(…についての(『報告』,『報道』《+『on』(『of』)+『名』》
〈C〉銃声,砲声,爆発音
〈U〉〈C〉うわさ,評判
…‘を'『報告する』,『報道する』
(上役・警察などの…のことで)〈人〉‘を'『言いつける,訴える』《+『名』〈『人』〉+『to』+『名』+『for』+『名』(doing)》
(…について)『報告する』《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》
(…に)『出頭する』《+『for』(『to』)+『名』》
(…に)〈人〉‘を'『招待する』,招く《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
…‘を'丁重に依頼する
〈物事が〉…‘を'誘い起こす,誘発する
『姿を現す』,出現する
〈本・記事などが〉公になる,出版される
(劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する
(…のように)『見える』,『思われる』
(…に)…'を'『奉納する』,献納する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈時間・精力など〉'を'『ささげる』《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈著者など〉'を'献呈する《+『名』+『to』+『名』》
真実らしさ;〈C〉ほんとうらしく見えるもの(聞こえること)
推定[上]の;うわさに伝わる
〈U〉『ペンキ』,『塗料』
〈U〉〈C〉(油性・水性の)絵の具(チューブ入りおよび水に溶かす前の固型状のもの)
〈U〉《しばしば軽べつして》(化粧品の)口紅,ほお紅
…‘を'『絵の具でかく』
…‘に'ペンキ(塗料)を塗る
…‘を'言葉で描き出す
(薬・化粧品などを)〈傷口・顔など〉‘に'塗る《+『名』+『with』+『名』》
〈人が〉ペンキ(塗料)を塗る,絵の具で絵をかく
〈物が〉よく塗れる,絵の具がよくつく
《しばしば軽べつして》化粧する
信じられる,信用できる
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『努力』,骨折り
〈C〉努力の成果,労作
〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果
《複数形で》(試験・競技などの)『成績』
(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》
(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
『永久の』,『永遠に続く』
終身の
『絶え間のない』
〈U〉(…へ)『言及すること』,(…の)話に触れること《+『to』+『名』》;〈C〉言及した事柄
〈U〉(…を)『参照すること』,参考《+『to』+『名』》;〈C〉(本などの)出典,参考書;(出典などの)注記
〈C〉(人物・才能などの)証明書;身元保証人,照会先
〈U〉〈C〉(時間の上の,また因果関係のつながりによる)『連続』,続き
〈C〉《a~》(…の)一連のもの《+『of』+『名』》
〈U〉(起こる)『順序』(order),筋道
〈C〉(…に対する)結果《+『to』+『名』》
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
一巡して,ひとりめぐりして
『奇妙な』,異常な,変な
『見た(聞いた)ことのない』,未知の
場違いの,勝手が違った
《補語にのみ用いて》(仕事などに)慣れていない,未熟の《+『to』+『名』》
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
(物事が)『必要な』,なくてはならない
『必然的な』,避けられない
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
空間の
空間に存在する(で起こる)
『環境』,周囲の状況;《the~》自然環境
(…の)『ふさ』(cluster),束《+『of』+『名』(複数)》
《話》(…の)群れ《+『of』+『名』(複数)》
一団(束)になる《+『up』》
…'を'束(ふさ)にする
(鏡に映った)『像』,(レンズによる)映像
(心に浮かぶ)『像』,心像,イメージ
(絵・彫刻などによる人・動物などの)『像』,肖像;偶像《+『of』+『名』》
(…に)『そっくりの人』(『物』)《+『of』+『名』》
(…の)典型;(…の)化身《+『of』+『名』》
(直喩(ちょくゆ)・隠喩などの)比喩
…‘の'像を描く;…‘を'思い描く
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
〈U〉(身体の)『運動』;〈C〉体操
〈C〉(…の)『練習』,けいこ;練習問題《+『in』(『for』,『on』)+『名』》
〈U〉〈C〉《the~》(精神力・能力などを)『働かせること』,(権力などの)行使《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》(軍の)演習;《米》式,式典
〈C〉礼拝,勤行
〈手足など,体の器官〉‘を'『働かせる』,動かす,訓練する
〈人〉‘に'(…の)『訓練をさらる』,(…で)〈人〉‘を'鍛練する《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》
〈精神力・能力など〉‘を'『働かせる』,〈権力など〉‘を'行使する
《文》《受動態で》(…について)〈人〉‘を'悩ます,心配させる《+『名』〈人〉+『about』(『over』)+『名』》
練習する;運動する
〈C〉U〉『程度』,度合
〈U〉《古》(社会的)階級,地位,身分
〈C〉『学位』,称号
〈C〉(寒暖計の)『度』
〈C〉(角度の)度
〈C〉(数学で)次[数]
〈C〉(形容詞・副詞の比較の)級
〈C〉(犯罪の)等級
〈C〉(音階の)度,階
ちょっと,いくぶん
〈U〉〈C〉『自由』
〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
<鳥などが>『飛ぶ』
<人が>『飛行機で飛ぶ』,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ
(風などで)<物が>空中を飛ぶ
(風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく
《副詞[句]を伴なって》『飛ぶように動く』(走る)
(ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』<補>》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》
(野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる
《話》急いで立ち去る
逃げる
(空中に)<たこ・鳥など>‘を'『飛ばす』
<旗>を揚げる,翻す
<飛行機など>‘を'飛ばす,操縦する
(人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ
<飛行便>‘を'利用する
<人・物>‘を'空輸する
ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布)
(野球の)飛球,フライ(=fly ball)
(テントの入口の)垂れ幕
飛行,飛ぶこと
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
恐ろしい,こわい
こわがりの,おくびょうな
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
本質的に異なる,異種の
〈U〉(印刷物などの)『発行』;(法令などの)発布,公布《+『of』+『名』》
〈C〉『発行物』,号,版
〈U〉(…の)流出《+『of』+『名』》;〈C〉流出物
〈C〉『問題』,『問題点』
〈U〉《古》《集合的に》子,子孫
〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+『of』+『名』》
(…から)『出てくる』,流れ出る《+『from』+『名』》
(…に)由来する,(…から)起こる《+『from』+『名』(do『ing』)》
《古》(結果的に)(…に)なる《+『in』+『名』》
〈命令など〉‘を'出す,発令する;…‘を'公布する
〈雑誌など〉‘を'『発行する』
(人に)…‘を'支給する《+『名』〈物〉+『to』+『名』〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に'支給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』〈物〉》
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
(…に)…‘を'『分配する』,配る《+『名』+『to』(『among』)+『名』》
(ある区域・場所に)…‘を'『散らばらせる』,分布させる《+『名』+『over』(among』)+『名』》
(…に)〈新聞・雑誌など〉‘を'配達する,配送する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)…‘を'区分する,分類する《+『名』+『into』+『名』》
〈商品〉‘を'卸売りする
…‘を'『投げる』,ほうる
(…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》
《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす
(…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》
〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける
《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む
…‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》
《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす
〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる
〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす
〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る
〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす
《話》〈パーティーなど〉‘を'催す
《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける
《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる
投げる,ほうる
『投げること』,投球;発射
投げて届く距離,射程
ショール,スカーフ,えりまき
…‘を'置き直す,並べ直す;〈ボウリングのピン〉‘を'置き直す
(…の)巧妙な扱い,操作《+『of』+『名』》
(自分の利益のための)ごまかし,小細工
激しく,熱心に
『好奇心の強い』,物を知りたがる
『奇妙な』,不思議な;珍しい
(比較変化なし)『科学の』(に関する),学術的な
(科学のように)体系的な,正確な
(書類などの)偽造;(事実などの)ごまかし
虚偽の申し立て
(内容・状況などの)『分析』,分解;(詳細な)検討
(化学・物理で)分析;《米》(心理学で)[精神]分析;(数学で)解析
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
〈U〉(…への)『配分』,『分配』,配布,配達《+『to』+『名』》
〈U〉分布;分布区域
〈C〉配分されたもの,配給品
〈U〉(商品の)流通[組織,機構]
〈U〉『自然』,自然界,万物;自然の力;《しばしば『N-』》(擬人化した)自然,自然の女神
〈C〉〈U〉(人・動物,あるいは物事の持っている)『本質』,性質,本性
〈C〉《単数形で》種類(sort, kind)
(統計の)度数分布図,柱状図表
『かど』,すみ(corner)
『角』,角度
《話》(ものを見る)角度,観点(point of view)
…'を'ある角度に動かす(向ける,曲げる)
…'を'ある角度から見る
(1枚1枚の)『地図』;天体図
…‘の'地図を作る;…‘を'地図にかく
…[『の上』]『へ』(『に』)
《米話》…に気づいて
(最高・最適のものとして)…‘を'『選ぶ』,選抜する,選出する
(人が)『えり抜きの』,精選された
《名詞の前にのみ用いて》(製品・産物などが)『品質の良い』,粒よりの,高級(上もの)の
(クラブなどが)人選のやかましい,閉鎖的な
《しばしば複数形で》(車・船などの)『通った跡』,(人・動物の)『足跡』
(人・獣などが通ってできた)『小道』
進路,航路
(行動において)採るべき道,方針,人生航路
線路
(競走のために設けられた)走走路,トラック;《集合的に》トラック競技
(録音テープの)音帯
…‘の'『跡をつける』,〈足跡〉‘を'たどる;〈動物〉‘の'臭跡を追う
〈記録計の針が〉…の進路(軌道)を観察記録する;〈カメラが〉〈被写体〉‘を'追いかけて写す
〈泥・雨など〉‘の'跡を付ける;〈床など〉‘に'足跡を付ける《+up+名,+名+up》
《話》…‘の'ふりをする,‘を'装う
…‘を'でっち上げる;(絵・紙幣など)‘を'偽造する,‘に'手を入れてごまかす
(…に)見せかける,(…の)ふりをする
にせ物,偽造(模造)品
いかさま師,詐欺師
にせの,偽造(模造)の
『現実の』,実際上の(real)
現在の,現存の
〈U〉《時にA~》『選ぶこと』,選抜,選出;(…から)選び出すこと《+『from』(『out of, among』)+『名』》
〈C〉(…から)『選び抜かれた人』(『物』);(…の)抜粋,選集《+『from』(『of』)+『名』》
〈C〉《単数形で》(商店などの)品揃え
〈U〉淘汰(とうた):natural selection自然淘汰
〈困難なことなど〉‘を'『成し遂げる』
〈義務・約束など〉‘を'『果たす』,履行する
〈劇など〉‘を'『上演する,演奏する』
成し遂げる,果たす
上演する,演奏する
〈U〉(…)『作用』,働き;(機械などを)『動かすこと』,操作,(企業などの)運営《+『of』+『名』》
〈U〉(機械・機能などが)『動いている状態』,働いている状態,(法律など)有効である状態
〈C〉(人に対する…の)『手術』《+『on』〈人〉+『for』+『名』〈患部・病名〉》
〈C〉《複数形で》(特に,軍の)行動;《しばしばO-》…作戦
〈C〉運算,演算
『黄色の』
皮膚の黄色い
《俗》おく病な(cowardly)
(新聞が)センセーショナルな,扇情的な
〈U〉『黄色』
〈C〉黄色いもの;卵黄
〈U〉〈C〉黄色の絵の具(顔料,染料),黄色の服
…‘を'黄色にする
黄色になる
バク(中南米・東南アジア産の有蹄動物)
『緑の,緑色の』,青々とした
(季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な
(果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない
未経験の
(食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない
青野菜の;青草の
活気のある,元気な;若い
(記億などが)生々しい
〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具
〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地
〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物
〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)
〈U〉《集合的に》『草』;牧草;イネ科の植物
〈U〉『草地』;牧草地,芝生
〈U〉《俗》マリファナ(marijuana)
〈C〉《英俗》密告者
〈人が〉仕事を離れて休養する
〈人〉を休ませる,に暇を出す
現在は;広く,一般に
〈C〉(物質を構成する)元素
〈C〉《修飾語[句]を伴って》(…の)(基本的な)『要素』,『成分』;《しばしば複数形で》構成分子
〈C〉(生物に固有の)生息場所,環境;(人の)適所,本領
〈C〉《古》四大(しだい)[元素](自然界の基本的構成要素と考えられていた地(earth)・水(water)・風(air)・火(fire)の4大要素の一つ)
《the elements》(雨・風・雪などの)自然力・風雨,(特に)悪天候
《the elements》(学問の)原理,初歩,概論
…'を'『結合する』,合同する
…'を'兼ね備える;(…と)…'を'兼ね合わさせる《+『名』+『with』+『名』》
…'を'化合させる;(…と)…'を'化合させる《+『名』+『with』+『名』》
『結合する』,連合する,合同する
(…と)化合する《+『with』+『名』》
連合,合同;(特に)企業合同,政治連合
(また『combine harvester』)(刈り取りと脱穀が同時にできる)複式収穫機,コンバイン
伝説の,慣習の
伝統に従った,伝統的な
表になった,表で表した
表面が平たい,平板状の
dataの単数形
既知の事実
三次元の,立体の;立体感のある
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
『たぶん』,おそらく,ことによると
グラフ,図表
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
(…に)…‘を'『ばらまく』,まき散らす《+『名』+『on』(『over』)+『名』》;(…の回りに)…‘を'ばらまく《+『名』+『around』(『round』,『about』)+『名』》
(…を)〈場所〉‘に'ばらまく,まき散らす《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'追い散らす,散乱させる・散乱する
一致協力した,協調の
共同した,提携した,団結した
連合した,合併した
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
(…との)相互作用《+『between』(『with』)+『名』》
《受動態で》(思想・感情などを)〈人,人の心〉‘に'しみ込ませる,吹き込む
(水分・色などを)…‘に'しみ込ませる
《can,could,be able toと共に用いて》〈金・時間〉の『余裕がある』
《文》〈物・事が〉…'を'『与える』,供給する(provide with)
《名詞の前にのみ用いて》『最終の』,最後の
『最終的な』,決定的な(decisive);究極の(ultimate)
《しばしば複数形で》(競技などの)『決勝戦』
《米》学期末試験;《英》《複数形で》(大学などの)最終試験
《the ~》《話》(新聞のその日の)最終版
『破壊』[行為]
破壊された状態,破滅,絶滅
破壊手段,破壊をもたらすもの
『不運な』,不幸な
不適当な,不適切な
不運な人,不幸な人
一対一の
(数学で)一致する,対応する
人,人間
呪(じゅ)(ヒンズー教で吟唱される文句)
(わくのついた)『金網』,網戸
『ついたて』,びょうぶ
『隠すもの』,遮蔽(しゃへい)物,保護物
(映画・スライドの)映写幕,スクリーン
(テレビなどの)映像スクリーン
《the screen》《集合的に》映画[産業];映画界
(じゃり・砂などの)ふるい
…‘に'網戸をつける,金網を付ける
《しばしば受動態で》…‘を'『隠す』,保護する
(…から)…‘を'仕切る《+『off』+『名』(+『名』+『out』)+『from』+『名』》
〈じゃり・砂など〉‘を'ふるいにかける
(ふるいにかけるように)…‘を'除去する,濾過(ろか)する《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
《しばしば受動態で》…‘を'えり分ける,選別(選抜)する
《通例受動態で》〈映画〉‘を'上映する
(…と…について)共同して働く,共同研究する《+『with』+『名』+『in(on)』+『名』(do『ing』)》
(占領軍・敵などに)協力する,内通する《+『with』+『名』》
『互いに異なる』,いろいろな,さまざまの
《名詞の前にのみ用いて》『いくつかの』;多くの
『著者』,作者,作家,著作者
(…の)『創始者』,創造者,張本人《+『of』+『名』》
(ある著者の)著書,作品
『工夫』,『案』;《しばしば複数形で》策略
(…の)『考案物』;装置,仕掛け《+『for』+『名』(do『ing』)》
(紋章などの)図案,意匠
(文学的効果を上げるための)工夫された表現
溶解できる
解決できる
聖パウロ(『Saint』(『St.』)~;?‐67?;キリストの使徒で新約聖書の書簡の著者)
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
(時間的・空間的に)『離れて』,隔って;(…から)離れて《+『from』+『名』》
区別して;(…と)別々に《+『from』+『名』》
ばらばらに
(空間的に)『前方に』,前に(へ)
(時間的に)『前に』,先に
他よりまさって
〈火薬など爆発物が〉『爆発する』,破裂する
(怒り・笑いなどで)〈人が〉爆発する《+『with』(『in』)+『名』》
〈人口などが〉急激に増す
〈物〉‘を'破裂させる;〈火薬など〉‘を'爆発させる
〈習慣・迷信・学説など〉‘を'くつがえす,‘が'誤りであることを証明する
『回ること』;一周,一巡
(牧師・裁判官・外交員などの定期的な)巡回
巡回する経路,巡回区域;(特に)巡回裁判区
(電気の)配線系統,回路
(映画館・劇場などの)チェーン,興行系統
(チーム・クラブ・競技場などの)連盟,リーグ
(土地・物などの)周囲,回り
境界線で囲まれた区域
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
無料の,ただの
理由(根拠)のない
実験室(laboratory)
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
『ただちに』,即座に
直接に,じかに(directly)
…するや否や(as soon as)
『別の』,別個の(separate)
『明りょうな』,はっきりした;まぎれもない
特異な,独特な;目立つ,目ざましい
〈C〉(文章の)前後関係,文脈
〈U〉(事の)周囲の情況,背景
(…を)『ちらりと見ること』,いちべつすること《+『of』+『名』》
(…に)ちらっと感づくこと(気づくこと)《+『of』+『名』》
…‘を'ちらりと見る,一目見る
(…を)ちらりと見る,一見する《+『at』+『名』》
《集合的に》像,心像
(文学における)比喩(ひゆ)的表現
(へたに)(…に)干渉する,よけいな手出しをする《+with+名(doing)》
(人と)不正な交渉をする,(人に)わいろを使う《+with+名》
『わずかに』,少し
(人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく
気まぐれな,むせ気な
風変わりな,妙な
中間(中程度)にあるもの,中庸(mean)
媒介物,媒体
《複数形mediaで》=mass media
『手段』,方法(means)
(芸術の)表現手段,手法
(動植物がそこで生存し機能を発揮する)環境;(細菌の)培地,培養基
霊媒者
『中間の』,並みの
長方形の,長円の
〈C〉長方(長円)形;長方(長円)形のもの
(またget-at-able)近づきやすい,入りやすい,達しうる
《補語にのみ用いて》(感情などに)動かされやすい,(…の)影響を受けやすい《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
(また『motion picture, moving picture』)《米》『映画』;《しばしばthe movies》《集合的に》映画(《英》cinema);映画の上映
《複数形で》映画館(《英》cinema)
《複数形で》映画産業
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
《the~》(物事の)『内部,内側』;内面
《しばしば複数形で》《話》おなか,腹
『内部の』,内側の;内面の;秘密の;(野球で)内角の
『中へ』(で),屋内で(に)(indoors)
『…の中で』(に,へ)
…以内に
(入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る
〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ
〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》
(とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》
〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる
〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》
(針金などで)〈錠〉‘を'こじあける
〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る
〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく
入念に選ぶ
〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》
〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》
〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》
〈U〉(弾丸が飛ぶときまたは布地の裂けるときの)ピュッという音
〈U〉《話》元気,力
〈C〉《英》(また zip fastener)=zipper
ピュッと音ど立てる(音を立てて飛ぶ)
《話》勢いよくやる(進む)
…‘を'チャックで締める(あける)
〈C〉『可能性』,実現性;〈C〉《単数形で》『可能なこと』,ありうること,起こりそうなこと
〈C〉実現可能な事柄
〈C〉(勝利・指名などの)見込みのある人;《話》まずまずの人(物)
〈C〉《しばしば複数形で》将来性,見込み
…‘を'『ぎゅっとつかむ』,ひったくる・(…を)ひっつかむ《+『at』+『名』》;(…に)さっと手を伸ばす《+『for』+『名』》・不意{ふい}につかむ・取り込む・横取りする・逮捕{たいほ}する・(人の心)をとらえる・,〈人に〉強い印象を与える・を軽く飲み[食い]する・》〈...を〉大急ぎで取る[利用する]・ひっつかみ・ひったくり
《the~》(物の)『前面』,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+『of』+『名』》
《the~》(本などの)最初の部分
〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度
〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携
〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道
〈C〉戦線
《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+『for』+『名』》
〈C〉(気象上の)前線
〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など)
『正面の』,前の;表の
(発音で)前舌音の
〈場所が〉…‘に'面する
(…を)…‘の'正面(前面)につける《+『名』+『with』+『名』》
《古》〈敵・困難・危険など〉‘に'立ち向かう,直面する
(…に)面する《+『on』(『to,toward,upon』)+『名』》
『…の上に』
…‘を'再び元気づける(勇気づける),‘に'生気を与え直す
〈重い物〉‘を'『引きずる』(haul)
《副詞[句]を判って》…‘を'引っ張ってゆく
(網などで)(…を捜して)〈川・湖など〉‘の'底をさらう《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'だらだらと引き延ばす《+『out』+『名,』+『out』》
(地面に)『引きずる』《+『along』》
〈物が〉重そうに動く;のろのろ進む
だらだらと長引く《+『on』(『out』)》
〈C〉〈U〉引っ張ること,引きずること
〈C〉物事を遅らせる原因になる人(物);(…の)足手まとい,じゃま物《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉水の底を探る物(探り錨,引き網など)
〈C〉引きずられる物(重いまぐわ,犬ぞりなど)
〈U〉《a~》(航空機の)抗力
《a~》《俗》退屈な人(物,事)
『青い』,あい色の
青黒い
《話》陰気な,憂うつな
〈U〉『青色』,あい色;青色の着物
〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料
《the~》《詩》青空,青い海
《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色
《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース
…'を'青色にする
『たぶん』,『おそらく』
カウボーイ,牧童
(人が)『正直な』,信頼できる
(行動などが)誠実さのある,偽りのない,ありさまの
正当[手段で得た]
本物の,混ぜ物のない(genuine)
『笑い』,笑い声
=yes
『フランスの』,フランス人の,フランス語の,フランスふうの
〈U〉『フランス語』
《the ~》《集合的に;複数扱い》『フランス人』(国民)
笑劇,どたばた喜劇,道化芝居
茶番的行為,ばかげた事件
think の過去・過去分詞
〈U〉『考えること』,思索,熟考
〈C〉〈U〉(一つの)『考え』,思いつき(idea)
〈U〉(ある個人・グループ・時代・場所に特有の)『思想』,考え方
〈C〉〈U〉(…への)『配慮』,心遣い,思いやり《+for+名》
〈U〉(…する)つもり,意図《+of doing》
《a~》《話》少々,ちょっと
『作家』,著者(author);記者(journalist),筆者
<考え・計画など>‘を'『提案する,』言い出す
〈物事が〉…‘を'『連想させる,』思い起こさせる
…‘を'『それとなく示す』
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
〈C〉(…への)『贈り物』,寄贈品,寄付金《+『to』(『for』)+『名』》
〈C〉(…に対する)『生まれつきの才能』,天賦の才《+『for』(『of』)+『名』(do『ing』)》
〈U〉《古》与えること,贈与;(権力者などが持つ地位などを)与える権限
『新奇な』,ざん新な
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
(…から)〈物〉‘を'『盗む』《+『名』〈物〉+『from』+『名』》
(…から)…‘を'こっそり取る,うまく手に入れる+『名』+『from』+『名』》
(野球で)〈塁〉‘を'盗む,‘に'盗塁する
盗みをする
《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》こっそり動く
〈U〉《米話》こっそりと盗むこと;〈C〉盗品
〈C〉《単数形で》《米話》格安品,掘り出し物
〈C〉(野球で)盗塁
〈C〉《複数形で》(人や行動に影響を及ぼす)『情況』,『環境』,周囲の事情;条件
〈C〉(特定の)事情,(事の)次第,でき事
〈C〉《複数形で》『経済状態』,暮らし向き,境遇
〈U〉ものものしさ,抑々しさ
〈U〉(特に一部始終を)詳細に述べること
〈U〉(…の)『創造』,創作,創設《+『of』+『名』》
〈U〉『神が作ったもの』,天地,万信
〈C〉『創作品』
《the C-》天地創造
〈C〉最新の衣服(帽子)
〈U〉(…の)『存在』,実在《+『of』+『名』》
〈U〉『生存』
〈C〉『生活』,暮らし(life)
(言葉で)〈思想・感情など〉‘を'『表現する』,言い表す,述べる
(言葉以外で)…‘を'『示す』,表す(indicate);〈数字・記号・式などが〉…‘を'表す
《英》〈荷物など〉‘を'至急便で送る
(…から)〈果汁など〉‘を'絞り出す《+『名』+『from』+『名』》
特別の,特定の
はっきりした,明白な
『至急便の』,急行の
至急便で,急行で
〈U〉(手紙・荷物などの)『至急便』
〈C〉(至急便を扱う)通運会社
〈C〉(列車・バスなどの)『急行』
《補語にのみ用いて》(主語となる人が)『碓信している』,信じて疑わない
(事が)『碓かな』,疑いのない(sure)
《名詞の前にのみ用いて》ある一定の
《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)『ある』…,例の…
《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の
(…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+『of』++『名』》
〈U〉『寛大さ』,心の広さ;気前のよさ
〈C〉《複数形で》『寛大な』(『気前のよい』)『行為』
〈人が〉(権利として強く)…‘を'『求める』,せがむ
〈物事が〉…‘を'『必要とする』,要する(need)
〈C〉『要求』,請求
〈U〉(…の)『需要』《+『for』+『名』》
請求(要求)のありしだい
〈U〉(…の)『結合』,組み合わせ;〈C〉(…の)組み合わされたもの,結合体《+『of』+『名』》
〈U〉(…との)『連合』,団結,共同,提携;〈C〉連合体,共同体,組合《+『with』+『名』》
〈C〉=combination lock
《複数形で》(また《話》coms)コンビネーション(上下続きの肌着)
circa
…'を'『前進させる』,前に出す
〈事〉'を'『進める』,促進する
(ある階級・地位などに)〈人〉'を'昇進させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
《『advance』+『名』〈人〉+『名』〈金〉=『advance』+『名』〈金〉+『to』+『名』〈人〉》 〈人〉‘に'〈金〉'を'前払いする,融資する
〈時間・期日〉'を'早める;〈時計〉‘の'時間を早める
(…に向かって)『前進する』,進む《+『on』(『upon, toward』)+『名』》
(…に)昇進する《+『to』(『in』)+『名』》
〈事が〉進歩する,はかどる
〈時が〉進む
〈値段・価値が〉上がる
〈U〉〈C〉『進むこと』,前進
〈U〉(…の)流れ,進行《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)進歩,発達《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…への)昇進,出世《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)前払い,前払い金《+『on』+『名』》
《複数形で》(人に)言い寄ること,取り入ること《+『to』+『名』》
前進している
前もっての
(文学作品などの)長たらしく退屈な箇所,だれ場
『もし…でなければ』,…でないかぎり
(…に)…‘を'統合する,まとめる《+『名』+『into』(『with』)+『名』》
〈学校など〉‘の'人種差別をなくす
(…と)統合する,まとまる《+『with』+『名』》
〈学校などが〉人種差別をなくす
(…に対する,における)効きめ,効力《+『against』(『in』)+『名』》
〈C〉『代理店』,取扱店;周旋所;代理人
〈C〉(政府の)機関,庁
〈U〉(事の達成を助ける)力,働き,作用,手段
〈U〉仲介,尽力,世話
『生物』,動物
《しばしば愛情または軽べつを示す形容詞を前に置いて》(…の)人,(特に)(…の)女性
(人・物に)支配されるもの,(…の)とりこ,手先《+『of』+『名』》
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
…'を'『助ける』,援助する
〈U〉『助力』,援助;(医者などの)手当て
〈C〉(…の)助けとなるもの,援助者;助手(assistant)《+『to』+『名』》
(つらく骨の折れる)『仕事』,(課せられた)務め
〈仕事などが〉…‘を'苦しめる,酷使する
『拍手かっさい』;称賛
(一見して)『明白な』,明らかな,すぐ分かれる;見えすいた
『勘定書』,請求書,つけ
証書;手形
《米》『紙弊』,札(さつ)(《英》note)
(議会を)『法案』,議案
張り札,ビラ(poster);番組,(芝居の)番付
目録,表(list)
=billhook
…‘に'(…の)勘定書(請求書)を送る《+『名』+『for』+『名』》
…ポスター(ビラ)で宣伝する
(…への)『門』,通用門《+『to』(『of』)+『名』》;(門の)とびら
(ダム・運河などの)水門
(競技場・劇場などの)[有料]入場者数
(またgate money)総入場料
英国王ジョン(『King~』;1167?‐1216)
使徒ヨハネ(『St.~』;キリストの12使徒の一人)
=John the Baptist
ヨハネによる福音書(新約聖書の一書)
(劇場・ホールなどの)『舞台』・on stage 舞台上で・《無冠詞》・off stage 舞台の陰で 《無冠詞》:ステージ;演壇;《the~》演劇;俳優業,演劇(舞台)の仕事
(事件・活動などの)『舞台』,場所
(発達などの)『段階』,時期
(駅馬車などの止まる)駅,宿場;休憩地;(旅行における休憩地間の)旅程,行程
=stagecoach
(多段ロケットの)段
〈劇〉‘を'『上演する』,〈試合など〉‘を'公開する
(特に劇的に)…‘を'実行する,やってのける
『社団法人』,『法人』(《略》『corp.,Corp.』)
地方議会
『生産者』;産出地
(劇・映画などの)製作者,プロデューサー
『ゴール』,決勝点
(ゴールに球を入れて得た)得点
=goalkeeper
『目標』(aim),目的;目的地
〈計画などが〉『成功する』,うまくいく
〈人が〉(…に)『成功する』《+in+名(doing)》
〈人が〉(…を)『継承する』,相続する《+to+名》
〈物事が〉続く,後に来る
〈人〉‘の'『後任となる』
…‘に'『続く』
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
『机』,勉強机,事務机
受付所,応接所
(新聞社・役所などの)部局
計画者,発案者
投光機,投影機;映写機
『カメラ』,写真機
テレビ[用]カメラ
〈U〉『建築術』,『建築学』
〈U〉〈C〉(ある時代・国などの)建築様式;(一般に)構成
(五指の分かれている)『手袋』
(野球の)『グローブ』;(ボクシング用の)グラブ
…‘に'手袋をはめる
(野球で)〈ボール〉‘を'グローブで捕る
避けられないこと,必然性
〈C〉〈U〉『標準』,基準,水準,規範
〈C〉(度量衡の)基本単位
〈U〉〈C〉(貨幣制度の)本位
〈C〉旗,軍旗;(主義・主張などの)旗じるし
〈C〉支桂,ランプ台,しょく台
『標準の』,標準的な
定評のある,権威のある
〈C〉
〈U〉〈C〉(個人の)『習慣』;(動・植物の)習性
〈C〉(麻薬などの)常用癖
〈C〉(僧衣など,特殊な)衣服
《しばしば受動態で》…‘を'『驚かす』,びっくりさせる
…‘を'『不意をつく』,虚をつく
…‘を'『急襲する』,寄襲する
〈U〉『驚き』
〈C〉『驚くべき物(事)』
〈U〉不意打ち,急襲
『使い古しの』,使用した
殺人者;屠殺(とさつ)者;殺し屋
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に)
《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち
〈C〉『瞬間』,瞬時
〈C〉《単違形で》(特定の)『時期』,機会,場合
《the moment》今,現在
〈U〉『重要』,重大(importance)
〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率
(店の)『お客』,『得意先』,顧客
《話》《形容詞を伴って》(…な)やつ,男
〈部隊など〉‘を'配置する
(作戦的に)〈部隊などが〉配置につく
『集中的な』,徹底的な,強度の,激しい
(語が)強意の,強調の
=intensifier
『重い』,重量のある
(分量・程度・規模・強さなどが)『激しい』,大きい,
『厳しい』,耐えがたい,つらい
悲しい,陰気な
(動作が)のろい,ぎこちない
ものうい,だるい
(空が)曇った,うっとうしい,(海が)荒れた
(食物が)消化の悪い
敵役,悪役
(…に)〈不足物・必要物〉を『供給する』,与える《+名+to(for)+名》
(不足物・必要物を)〈人・物〉‘に'『供給する』《+名+with+名》;(…に)…‘を'供給する《+名+to+名》
〈損害・不足など〉‘を'補う,埋め合わせる,〈必要など〉‘を'満たす
〈U〉(…の)『供給』,支給《+of+名》
〈C〉《単数形で》(…の)『供給量』,在庫量,蓄え《+of+名》
《複数形で》(軍隊・探検隊などの)糧食,補給品
〈U〉(需要に対する)供給
《複数形で》必要品
『鎖』;(装飾用の)鎖
《複数形で》『束縛』,拘束;囚人をつなぐ鎖
(物事の)『連続』,つながり《+『of』+『名』》
(商店・銀行・ホテルなどの)チェーン(一連の店が同一資本のもとで連携して経営される方式;その店)
チェーン(測量で用いられる単位;約21.7m)
…'を'『鎖でつなぐ』《+『up』(『together』)+『名,』+『名』+『up』(『together』)》
〈U〉(…の)『管理』,運営《+『of』+『名』》
〈U〉(人の)上手な取り扱い,操縦術《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉《the~》《集合的に》経営者側
天然ガス
《複数形で》(国の)『資源』,物資,資産,財源・臨機応変の才,機転
〈C〉(まさかのときの)最後の手段,とっておきの手
〈C〉(…の)源泉,(…を)生み出すもの《+『of』+『名』》
〈C〉退屈しのぎ,気晴らし
〈U〉〈C〉引き出すこと,抜き取ること,摘出
〈C〉引き出されたもの,抜き取られたもの,抽出物,エキス;抜粋
〈U〉生まれ,皿統
『財政上の』;財界の;金融上の:
〈U〉〈C〉(…に対する)『奉仕』,尽力,貢献《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(水道・交通などの)『公共事業』,施設
〈C〉〈U〉(宗教上の)儀式;礼拝
〈C〉(官公庁の)農局,部門;UU〉《集合的に》(ある部局の)職員
〈C〉(陸・海・空)軍;〈U〉軍務,兵役《the services》軍事力
《複数形で》〈医師・弁護士などの)業務,奉仕
〈U〉(ホテル・食堂などの)『サービス』,客扱い
〈U〉(製品などの)修理天検,アフターサービス
〈U〉(人・物が)役立つこと;有用,有効
〈C〉(食器などの)一式,一組
〈C〉〈U〉(テニス・バレーなどの)サーブ[の順番]
〈C〉〈U〉(令状などの)送達
〈機械など〉‘を'修理点検する,‘の'アフターサービスをする
…‘に'サービス(電気・ガスなど)を供給する
=serve
サービス[業]の
使用人用の
軍の
調剤の,製薬の,薬学の
調合薬,薬剤(drug)
(…の)『話題』;論題《+of+名》
戦争の,軍事の
勇ましい,軍人らしい;好戦的な
(…の)『喜び』,『楽しみ』《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『うれしい』(『楽しい』)『こと』
〈U〉〈C〉(とくに肉体的)快楽,悦楽
〈U〉《所有格の次に用いて》(…の)意志,希望
《二人またはそれ以上の人たちに,また家族・団体などを代表する一人に直接呼びかけて》君たち,諸君 みなさん(アメリカ南部でよく使われます)
《方言》《一人に用いて》あなたは