TED日本語 - レナータ・サレーツル: 選択に対する不健全な執着

TED日本語

TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)

TED日本語 - レナータ・サレーツル: 選択に対する不健全な執着

TED Talks

選択に対する不健全な執着

Our unhealthy obsession with choice

レナータ・サレーツル

Renata Salecl

内容

次々に直面する選択の機会に、私たちは選択を間違えているのではと不安になったり、罪悪感を抱いたり、力が足りないことを悔やんだりしています。しかし、哲学者のレナータ・サレーツルは問いかけます。個人の選択のせいで、私たちはより重要な、社会として考えることから目を背けていないでしょうか?個人的な選択を深刻に考えるのはやめて、みんなで選択することを中心に据えようという大胆な要請です。

字幕

SCRIPT

Script

When I was preparing for this talk, I went to search for a couple of quotes that I can share with you. Good news: I found three that I particularly liked, the first by Samuel Johnson, who said, "When making your choice in life, do not forget to live," the second by Aeschylus, who reminded us that "happiness is a choice that requires effort," and the third is one by Groucho Marx who said, "I wouldn't want to choose to belong to any club that would have me as a member."

Now, bad news: I didn't know which one of these quotes to choose and share with you. The sweet anxiety of choice.

In today's times of post-industrial capitalism, choice, together with individual freedom and the idea of self-making, has been elevated to an ideal. Now, together with this, we also have a belief in endless progress. But the underside of this ideology has been an increase of anxiety, feelings of guilt, feelings of being inadequate, feeling that we are failing in our choices. Sadly, this ideology of individual choice has prevented us from thinking about social changes. It appears that this ideology was actually very efficient in pacifying us as political and social thinkers. Instead of making social critiques, we are more and more engaging in self-critique, sometimes to the point of self-destruction.

Now, how come that ideology of choice is still so powerful, even among people who have not many things to choose among? How come that even people who are poor very much still identify with the idea of choice, the kind of rational idea of choice which we embrace?

Now, the ideology of choice is very successful in opening for us a space to think about some imagined future. Let me give you an example. My friend Manya, when she was a student at university in California, was earning money by working for a car dealer. Now, Manya, when she encountered the typical customer, would debate with him about his lifestyle, how much he wants to spend, how many children he has, what does he need the car for? They would usually come to a good conclusion what would be a perfect car. Now, before Manya's customer would go home and think things through, she would say to him, "The car that you are buying now is perfect, but in a few year's time, when your kids will be already out of the house, when you will have a little bit more money, that other car will be ideal. But what you are buying now is great." Now, the majority of Manya's customers who came back the next day bought that other car, the car they did not need, the car that cost far too much money. Now, Manya became so successful in selling cars that soon she moved on to selling airplanes. (Laughter) And knowing so much about the psychology of people prepared her well for her current job, which is that of a psychoanalyst.

Now, why were Manya's customers so irrational? Manya's success was that she was able to open in their heads an image of an idealized future, an image of themselves when they are already more successful, freer, and for them, choosing that other car was as if they are coming closer to this ideal in which it was as if Manya already saw them.

Now, we rarely make really totally rational choices. Choices are influenced by our unconscious, by our community. We're often choosing by guessing, what would other people think about our choice? Also we are choosing by looking at what others are choosing. We're also guessing what is socially acceptable choice. Now, because of this, we actually even after we have already chosen, like bought a car, endlessly read reviews about cars, as if we still want to convince ourselves that we made the right choice.

Now, choices are anxiety-provoking. They are linked to risks, losses. They are highly unpredictable. Now, because of this, people have now more and more problems that they are not choosing anything. Not long ago, I was at a wedding reception, and I met a young, beautiful woman who immediately started telling me about her anxiety over choice. She said to me, "I needed one month to decide which dress to wear." Then she said, "For weeks I was researching which hotel to stay for this one night. And now, I need to choose a sperm donor." (Laughter) I looked at this woman in shock. "Sperm donor? What's the rush?" She said, "I'm turning 40 at the end of this year, and I've been so bad in choosing men in my life."

Now choice, because it's linked to risk, is anxiety-provoking, and it was already the famous Danish philosopher Soren Kierkegaard who pointed out that anxiety is linked to the possibility of possibility. Now, we think today that we can prevent these risks. We have endless market analysis, projections of the future earnings. Even with market, which is about chance, randomness, we think we can predict rationally where it's going.

Now, chance is actually becoming very traumatic. Last year, my friend Bernard Harcourt at the University of Chicago organized an event, a conference on the idea of chance. He and I were together on the panel, and just before delivering our papers -- we didn't know each other's papers -- we decided to take chance seriously. So we informed our audience that what they will just now hear will be a random paper, a mixture of the two papers which we didn't know what each was writing. Now, we delivered the conference in such a way. Bernard read his first paragraph, I read my first paragraph, Bernard read his second paragraph, I read my second paragraph, in this way towards the end of our papers. Now, you will be surprised that a majority of our audience did not think that what they'd just listened to was a completely random paper. They couldn't believe that speaking from the position of authority like two professors we were, we would take chance seriously. They thought we prepared the papers together and were just joking that it's random.

Now, we live in times with a lot of information, big data, a lot of knowledge about the insides of our bodies. We decoded our genome. We know about our brains more than before. But surprisingly, people are more and more turning a blind eye in front of this knowledge. Ignorance and denial are on the rise. Now, in regard to the current economic crisis, we think that we will just wake up again and everything will be the same as before, and no political or social changes are needed. In regard to ecological crisis, we think nothing needs to be done just now, or others need to act before us. Or even when ecological crisis already happens, like a catastrophe in Fukushima, often we have people living in the same environment with the same amount of information, and half of them will be anxious about radiation and half of them will ignore it.

Now, psychoanalysts know very well that people surprisingly don't have passion for knowledge but passion for ignorance. Now, what does that mean? Let's say when we are facing a life-threatening illness, a lot of people don't want to know that. They'd rather prefer denying the illness, which is why it's not so wise to inform them if they don't ask. Surprisingly, research shows that sometimes people who deny their illness live longer than those who are rationally choosing the best treatment.

Now, this ignorance, however, is not very helpful on the level of the social. When we are ignorant about where we are heading, a lot of social damage can be caused.

Now, on top of facing ignorance, we are also facing today some kind of an obviousness. Now, it was French philosopher Louis Althusser who pointed out that ideology functions in such a way that it creates a veil of obviousness. Before we do any social critique, it is necessary really to lift that veil of obviousness and to think through a little bit differently. If we go back to this ideology of individual, rational choice we often embrace, it's necessary precisely here to lift this obviousness and to think a little bit differently.

Now for me, a question often is why we still embrace this idea of a self-made man on which capitalism relied from its beginning? Why do we think that we are really such masters of our lives that we can rationally make the best ideal choices, that we don't accept losses and risks? And for me, it's very shocking to see sometimes very poor people, for example, not supporting the idea of the rich being taxed more. Quite often here they still identify with a certain kind of a lottery mentality. Okay, maybe they don't think that they will make it in the future, but maybe they think, my son might become the next Bill Gates. And who would want to tax one's son? Or, a question for me is also, why would people who have no health insurance not embrace universal healthcare? Sometimes they don't embrace it, again identifying with the idea of choice, but they have nothing to choose from.

Now, Margaret Thatcher famously said that there is nothing like a society. Society doesn't exist, it is only individuals and their families. Sadly, this ideology still functions very well, which is why people who are poor might feel ashamed for their poverty. We might endlessly feel guilty that we are not making the right choices, and that's why we didn't succeed. We are anxious that we are not good enough. That's why we work very hard, long hours at the workplace and equally long hours on remaking ourselves. Now, when we are anxious over choices, sometimes we easily give our power of choice away. We identify with the guru who tells us what to do, self-help therapist, or we embrace a totalitarian leader who appears to have no doubts about choices, who sort of knows.

Now, often people ask me, "What did you learn by studying choice?" And there is an important message that I did learn. When thinking about choices, I stopped taking choices too seriously, personally. First, I realized a lot of choice I make is not rational. It's linked to my unconscious, my guesses of what others are choosing, or what is a socially embraced choice. I also embrace the idea that we should go beyond thinking about individual choices, that it's very important to rethink social choices, since this ideology of individual choice has pacified us. It really prevented us to think about social change. We spend so much time choosing things for ourselves and barely reflect on communal choices we can make.

Now, we should not forget that choice is always linked to change. We can make individual changes, but we can make social changes. We can choose to have more wolves. We can choose to change our environment to have more bees. We can choose to have different rating agencies. We can choose to control corporations instead of allowing corporations to control us. We have a possibility to make changes.

Now, I started with a quote from Samuel Johnson, who said that when we make choice in life, we shouldn't forget to live. Finally, you can see. I did have a choice to choose one of the three quotes with which I wanted to start my lecture. I did have a choice, such as nations, as people, we have choices too to rethink in what kind of society we want to live in the future.

Thank you.

(Applause)

この講演の準備にあたり 皆さんにご紹介できるような 名言を探しました うれしいことに 良さそうなのが 3つ見つかりました 1つ目はサミュエル・ジョンソンの言葉です 「人生において選択をする時 生きることを蔑ろにしてはならない」 2つ目はアイスキュロスによる戒めです 「幸福とは 努力を要する選択のことである」 3つ目はグルーチョ・マルクスの言葉です 「私を会員にするようなクラブに 私は入りたいと思わない」

ただ困ったことに どの名言を皆さんに紹介するか 私には決められませんでした 選択がもたらす甘美な不安です

このポスト産業資本主義の時代において 選択というものは 個人の自由や 自ら創り出すべきという考えと相まって 理想にまで持ち上げられました これに加え 私たちは 進歩が永遠に続くと 信じているところがあります しかし このイデオロギーには マイナス面もあり 不安や罪悪感 自分には力が足りないという感覚や 選択に失敗しているという感覚を 増幅させています 不幸にも この個人の選択という イデオロギーのために 私たちは社会的な変化について 考えられなくなっています どうやら このイデオロギーは 政治や社会について考える私たちの 牙を抜くのに非常に有効だったようです 社会を批判する代わりに 私たちは自己批判にどんどん力を注ぎ 時には自暴自棄にまで至ってしまいます

何故この選択のイデオロギーは いまだに強力で さほど選択肢を持たない人々にまで 影響するのでしょうか 何故 貧しい人々でさえ 私たちが尊重する 選択という 合理的とも言える概念を かなり身近に感じるのでしょうか

選択のイデオロギーのお蔭で 私たちは 未来を想像し 思いを馳せるように なってしまっています 例を挙げましょう 私の友人のマーニャは カリフォルニアの大学時代に 自動車ディーラーで働いて お金を稼いでいました マーニャの典型的な接客術は 客のライフスタイルや 車にいくら使いたいか 子どもは何人いるか 車を持つ目的などを 話し合うというものでした 大抵の場合 客は最終的に どの車が最適か絞り込みます マーニャは 客が家に帰って あれこれ検討する前に こう言っておきます 「お客様が今 買おうとされている車は 完璧です ただ 数年後には お子様方は家を出て 経済的にも余裕ができますから あちらの車がピッタリになるでしょう ですが今 買おうとなさっている車は バッチリです」 すると翌日 店に戻ってきた マーニャの客の大多数は 「あちらの車」を買いました 必要でもなければ うんとお金のかかる車です マーニャは車の販売で大成功して まもなく航空機の販売に転身しました (笑) 人間の心理を熟知した彼女は 満を持して 現在の職に就きました 精神分析学者です

何故マーニャの客たちは 分別を失ったのでしょうか マーニャが成功したのは 彼女が客の頭の中に 理想的な未来を描かせ 今より成功し 自由の多い 自分たちの姿を 思い描かせることができたからです 客にとって「あちらの車」を選ぶことは まるでその理想に 近づいているような感覚で マーニャがそれを見透かしたかのように 感じられたのです

私たちが完全に理性的な選択をするのは まれです 選択は私たち自身の無意識や 周りの人たちに影響されます 私たちは選択するに当たり 大抵 他の人が自分の選択を どう思うか考えています 他の人の選択を見て 選択することもあります また社会的に容認される選択を 気にしてもいます このため私たちは 選択をし終わった後でさえ たとえば車を買った後も 車のレビューを読み漁るのです あたかも自分の選択は正しかったと 自分を納得させたいかのようです

選択は不安を誘発します 選択はリスクや損失と関係しています まったく予測不可能です このため人々は 何一つ選べないという問題を ますます抱えるようになっています 先日 ある結婚式に出席して 若くて美しい女性に出会いました 彼女は会うなり私に選択に関する不安を 打ち明け始めました 「どのドレスにするか 決めるのに1ヶ月かかったの」 さらに「今夜泊まるホテルを探すのに 何週間もかかったわ」 「今は精子提供者を選ばなくちゃ ならないの」 (笑) 私は驚いて彼女の顔を見ました 「精子提供者?何を急いでいるの?」 すると彼女はこう言いました 「今年で40歳になるんだけど 私 男性を見る目がなくて」

選択は リスクにつながるため 不安を誘発します かの有名なデンマークの哲学者 セーレン・キェルケゴールは こう指摘しています 「不安は可能性のための可能性と つながっている」 現在の私たちは こうしたリスクを 防ぐことができると考えます 市場分析はいくらでもあるし 将来の収益の予測も立ちます 市場というのは危険性や偶然性を はらんでいるものですが それですら私たちは理性を持って 予測できると思っています

偶然は時に劇的なことを起こします 昨年 友人であるシカゴ大学の バーナード・ハーコートが 偶然という概念について 学会を催しました 彼と私は共にパネリストでした 論文発表の直前になって お互いの論文の内容を知らないまま 真面目に「偶然」に 取り組んでみることにしました 私たちは聴衆に伝えました 「これからお聞きになるのは 2つの論文を 適当に混ぜたものです 私たちは相手の論文が どんな内容か知りません」 そうやって学会を行いました バーナードが最初の段落を読み 私が最初の段落を読み バーナードが次の段落を読み 私が次の段落を読む そういう具合で最後まで進めました 驚いたことに 聴衆の大多数は 自分たちが今 聞いた論文が ごちゃ混ぜだったとは思いませんでした 教授という私たちのような 権威ある立場の者が 真面目に偶然を捉えるなどと 聴衆は信じられなかったのです 聴衆は私たちが共同で 論文を用意していて デタラメというのは冗談だと思っていました

私たちが暮らす現代は情報のあふれる ビッグデータの時代です 人体に関する知識も たっぷりある時代です ゲノムも解読しました 脳についても 多くのことがわかっています しかし驚くべきことに 人々はこうした知識に対し ますます目をつぶるようになってきています 無知と否定が増大しています 現在の経済危機について 私たちが考えているのは こうです ある朝 目覚めたら すべて元どおり 政治的変革も社会的変革も必要なし 生態上の危機についても 今は何もしなくていい あるいは ― 自分より先に誰かが 行動すると思っています たとえば福島での大惨事のように 生態上の危機が実際に起きても 住む環境を変えない人がいます 同じ量の情報を与えられても 半分の人は放射能に不安を抱き 半分の人は無視するのです

精神分析学者は 人々が意外にも 知への情熱を持たず 無知への情熱を持っていることを よく知っています どういうことでしょう たとえば 命に関わる病気に直面しても 多くの人は そのことを知りたがりません むしろ病気であることを 否定したがります だから聞かれてもいないのに 本人に伝えるのは まずいというわけです 驚くべきことに研究によると 自分の病気を否定する人は 理性的に最良の治療を選ぶ人より 長生きすることがあります

しかし このような見て見ぬふりは 社会ではあまり役に立ちません 私たちがどこへ向かっているのか 知らずにいれば 多くの社会的損害を引き起こすことに なりかねません

見て見ぬふりに加え 今日 私たちが直面しているのは ある種の自明性の問題です フランスの哲学者 ルイ・アルチュセールは こう指摘しました 「イデオロギーは自明性のベールを 作り出すという方法で機能している」 社会批判をする以前に 切実に求められるのは この自明性のベールを剥がして 別の角度から考え抜くことです 私たちが大切に思いがちな 個人の合理的な選択のイデオロギーに 話を戻すなら まさに今こそ この自明性を取り除き 考え方を少し変える必要があります

私はよく疑問に思います 資本主義が当初から依存してきた 独立独行の精神を なぜ私たちはいまだに 大事にしているのでしょう なぜ私たちは自分の人生を巧みに操り 理性を持って理想的な最高の選択をし 損失やリスクには巻き込まれないと 思ってしまうのでしょう 私が非常に衝撃的だと思うのは たとえば非常に貧しい人々が お金持ちへの増税案を 支持していないことです 多くの場合 彼らは自分の身に 「棚からぼたもち」が起きると 思っています 彼ら自身の代では無理だとしても ひょっとしたら 息子が次のビル・ゲイツに なるかもしれない だとしたら息子の負担は増やしたくない あるいはこんな疑問もあります なぜ医療保険に加入できない人が 国民皆保険制度を支持しないのでしょうか 支持しない理由として 選択の話を持ち出す人もいますが 彼らに選択肢などないのです

マーガレット・サッチャーは ご存じのとおり こう言いました 「社会などというものは存在しない」 存在するのは社会ではなく 個人とその家族だけなのです 悲しいことに このイデオロギーは いまだに非常によく機能しており 貧乏人が自らの貧困を 恥じる理由となっています 私たちは正しい選択をせず その結果 成功しなかったという思い込みを持ち ずっと罪悪感を抱えていくのでしょう 私たちは自分の力不足に不安を覚えます だから懸命に働き 長時間を職場で過ごし また長時間かけて自己改革をします 選択に不安を持つと 私たちは選択する力を あっさり放棄してしまうことがあります 何をすべきか指示してくれる ― 権威ある者や 自己啓発のセラピストに自分を重ねたり 選択に関して迷いを見せない 訳知り顔の全体主義的な指導者を 受け入れたりするのです

私はよくこんな質問をされます 「選択の研究から学んだことは 何ですか?」 私が学んだ重要なメッセージがあります 選択について考えるようになって 私は選択を深刻に そして 個人的なものとして捉えるのをやめました まず私は自分の選択の多くが 理性的でないと気づきました それは私の無意識や 他の人が選びそうなものや 社会的に受け入れられそうな選択と 関わっています また私は 個人の選択という枠を超え 社会的選択を見直すことが 非常に重要だという考えを 大切にしています 個人の選択というイデオロギーによって 私たちは牙を抜かれ 社会的変化について 考えられなくなってしまいました 私たちは自分のための選択に 多大な時間を費やし 皆のためにできる選択については ほとんど考えません

選択は常に変化と 関連していることを忘れてはなりません 私たちは個人の変化を起こせますが 社会の変化も起こせるのです オオカミを増やすという選択もできます 環境に変化を起こし ハチを増やすという選択もできます 新たな格付け機関を導入するという 選択もできます 企業に支配されるのではなく 私たちが企業を支配するという 選択もできます 私たちは変化を起こす可能性を 持っています

さて冒頭にサミュエル・ジョンソンの 言葉を紹介しましたね 「人生において選択をする時 生きることを蔑ろにしてはならない」 とうとう私は 冒頭で使いたかった 3つの名言から 1つを選ぶという選択をしましたよ 私が選択をしたように 国家として 国民として 私たちにも 将来どんな社会に住みたいか 再考する選択権があるのです

ありがとうございました

(拍手)

― もっと見る ―
― 折りたたむ ―

品詞分類

  • 主語
  • 動詞
  • 助動詞
  • 準動詞
  • 関係詞等

TED 日本語

TED Talks

関連動画

洋楽 おすすめ

RECOMMENDS

洋楽歌詞