TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - スティーブン・ケイヴ: 死について私達が信じる4つの物語
TED Talks
死について私達が信じる4つの物語
The 4 stories we tell ourselves about death
スティーブン・ケイヴ
Stephen Cave
内容
哲学者スティーブン・ケイヴの最初の問いは、不吉だけれど興味深いものです。「自分が死ぬと初めて気づいたのはいつか?」さらに面白い質問を続けます。「なぜ人間は避けられない死に抵抗するのか?」ケイヴは魅力あふれる話を通して、複数の文明に共通する4つの物語を検討します。それは、死の恐怖をコントロールするために私達が信じようとする物語なのです。
字幕
SCRIPT
Script
I have a question: Who here remembers when they first realized they were going to die?
I do. I was a young boy, and my grandfather had just died, and I remember a few days later lying in bed at night trying to make sense of what had happened. What did it mean that he was dead? Where had he gone? It was like a hole in reality had opened up and swallowed him. But then the really shockingquestion occurred to me: If he could die, could it happen to me too? Could that hole in reality open up and swallow me? Would it open up beneath my bed and swallow me as I slept? Well, at some point, all childrenbecome aware of death. It can happen in different ways, of course, and usually comes in stages. Our idea of death develops as we grow older. And if you reach back into the dark corners of your memory, you might remember something like what I felt when my grandfather died and when I realized it could happen to me too, that sense that behind all of this the void is waiting.
And this development in childhood reflects the development of our species. Just as there was a point in your development as a child when your sense of self and of time became sophisticated enough for you to realize you were mortal, so at some point in the evolution of our species, some early human's sense of self and of time became sophisticated enough for them to become the first human to realize, "I'm going to die." This is, if you like, our curse. It's the price we pay for being so damn clever. We have to live in the knowledge that the worst thing that can possibly happen one day surely will, the end of all our projects, our hopes, our dreams, of our individual world. We each live in the shadow of a personal apocalypse.
And that's frightening. It's terrifying. And so we look for a way out. And in my case, as I was about five years old, this meant asking my mum. Now when I first started asking what happens when we die, the grown-ups around me at the time answered with a typical English mix of awkwardness and half-hearted Christianity, and the phrase I heard most often was that granddad was now "up there looking down on us," and if I should die too, whichwouldn't happen of course, then I too would go up there, which made death sound a lot like an existential elevator. Now this didn't sound very plausible. I used to watch a children'snews program at the time, and this was the era of space exploration. There were always rockets going up into the sky, up into space, going up there. But none of the astronauts when they came back ever mentioned having met my granddad or any other dead people. But I was scared, and the idea of taking the existential elevator to see my granddad sounded a lot better than being swallowed by the void while I slept. And so I believed it anyway, even though it didn't make much sense.
And this thought process that I went through as a child, and have been through many times since, including as a grown-up, is a product of what psychologists call a bias. Now a bias is a way in which we systematically get things wrong, ways in which we miscalculate, misjudge, distort reality, or see what we want to see, and the bias I'm talking about works like this: Confront someone with the fact that they are going to die and they will believe just about any story that tells them it isn't true and they can, instead, live forever, even if it means taking the existential elevator. Now we can see this as the biggest bias of all. It has been demonstrated in over 400 empirical studies. Now these studies are ingenious, but they're simple. They work like this. You take two groups of people who are similar in all relevant respects, and you remind one group that they're going to die but not the other, then you compare their behavior. So you're observing how it biases behavior when people become aware of their mortality. And every time, you get the same result: People who are made aware of their mortality are more willing to believe stories that tell them they can escape death and live forever. So here's an example: One recent study took two groups of agnostics, that is people who are undecided in their religious beliefs. Now,one group was asked to think about being dead. The other group was asked to think about being lonely. They were then asked againabout their religious beliefs. Those who had been askedto think about being dead were afterwards twice as likely to express faith in God and Jesus. Twice as likely. Even though the before theywere all equally agnostic. But put the fear of death in them, and they run to Jesus.
Now, this shows that reminding people of death biases them to believe, regardless of the evidence, and it works not just for religion, but for any kind of belief system that promises immortality in some form, whether it's becoming famous or having children or even nationalism, which promises you can liveon as part of a greater whole. This is a bias that has shaped the course of human history.
Now, the theory behind this bias in the over 400 studies is called terror management theory, and the idea is simple. It's just this. We develop our worldviews, that is, the stories we tell ourselves about the world and our place in it, in order to help us manage the terror of death. And these immortality stories have thousands of different manifestations, but I believe that behind the apparent diversity there are actually just four basic forms that these immortality stories can take. And we can see them repeating themselves throughout history, just with slight variations to reflect the vocabulary of the day. Now I'm going to briefly introduce these four basic forms of immortality story, and I want to try to give you some sense of the way in which they're retold by each culture or generation using the vocabulary of their day.
Now, the first story is the simplest. We want to avoid death, and the dream of doing that in this body in this world forever is the first and simplest kind of immortality story, and it might at first sound implausible, but actually, almost every culture in human history has had some myth or legend of an elixir of life or a fountain of youth or something that promises to keep us going forever. Ancient Egypt had such myths, ancient Babylon, ancient India. Throughout European history, we find themin the work of the alchemists, and of course we still believe this today, only we tell this story using the vocabulary of science. So 100 years ago, hormones had just been discovered, and people hoped that hormone treatments were going to cure aging and disease, and now instead we set our hopes on stem cells, genetic engineering, and nanotechnology. But the idea that science can cure death is just one more chapter in the story of the magical elixir, a story that is as old as civilization. But betting everything on the idea of finding the elixir and staying alive forever is a risky strategy. When we look back through history at all those who have sought an elixir in the past, the one thing they now have in common is that they're all dead.
So we need a backup plan, and exactly this kind of plan B is what the second kind of immortality story offers, and that's resurrection. And it stays with the idea that I am this body, I am this physical organism. It accepts that I'm going to have to die but says, despite that, I can rise up and I can live again. In other words, I can do what Jesus did. Jesus died, he was three days in the [ tomb ], and then he rose up and lived again. And the idea that we can all beresurrected to live again is orthodox believe, not just for Christians but also Jews and Muslims. But our desire to believe this story is so deeply embedded that we are reinventing it again for the scientific age, for example, with the idea of cryonics. That's the idea that when you die, you can have yourself frozen, and then, at some point when technology has advanced enough, you can be thawed out and repaired and revived and so resurrected. And so some people believe an omnipotent god will resurrect them to live again, and other people believe anomnipotent scientist will do it.
But for others, the whole idea of resurrection, of climbing out of the grave, it's just too much like a bad zombie movie. They find the body too messy, too unreliable to guarantee eternal life, and so they set their hopes on the third, more spiritual immortality story, the idea that we can leave our body behind and live on as a soul. Now, the majority of people on Earth believe they have a soul, and the idea is central to many religions. But even though, in its current form, in its traditional form, the idea of the soul is still hugely popular, nonetheless we are again reinventing it for the digital age, for example with the idea that you can leave your body behind by uploading your mind, your essence, the real you, onto a computer, and so live on as an avatar in the ether.
But of course there are skeptics who say if we look at the evidence of science, particularly neuroscience, it suggests that your mind, your essence, the real you, is very much dependent on a particular part of your body, that is, your brain. And such skeptics can find comfort in the fourth kind of immortality story, and that is legacy, the idea that you can live on through the echo you leave in the world, like the great Greek warrior Achilles, who sacrificed his life fighting at Troy so that he might win immortal fame. And the pursuit of fame is as widespread and popular now as it ever was, and in our digital age, it's even easier to achieve. You don't need to be a great warrior like Achilles or a great king or hero. All you need is an Internet connectionand a funny cat. (Laughter) But some people prefer to leave a more tangible, biological legacy -- children, for example. Or they like, they hope, to live on as part of some greater whole, a nation or a family or a tribe, their gene pool. But again, there are skeptics who doubt whether legacy really is immortality. Woody Allen, for example, who said, "I don't want to live on inthe hearts of my countrymen. I want to live on in my apartment."
So those are the four basic kinds of immortality stories, and I've tried to give just some sense of how they're retold by each generation with just slight variations to fit the fashions of the day. And the fact that they recur in this way, in such a similar form butin such different belief systems, suggests, I think, that we should be skeptical of the truth of any particular version of these stories. The fact that some people believe an omnipotent god will resurrect them to live again and others believe an omnipotent scientist will do it suggests that neither are really believing this on the strength of the evidence. Rather, we believe these stories because we are biased to believe them, and we are biased to believe them because we are so afraid of death.
So the question is, are we doomed to lead the one life we have in a way that is shaped by fear and denial, or can we overcome this bias? Well the Greek philosopher Epicurus thought we could. He argued that the fear of death is natural, but it is not rational. "Death," he said, "is nothing to us, because when we are here, death is not, and when death is here, we are gone." Now this is often quoted, but it's difficult to really grasp, to really internalize, because exactly this idea of being gone is so difficult to imagine. So 2,000 years later, another philosopher, Ludwig Wittgenstein, put it like this: "Death is not an event in life: We do not live to experience death. And so," he added, "in this sense, life has no end."
So it was natural for me as a child to fear being swallowed by the void, but it wasn't rational, because being swallowed by the void is not something that any of us will ever live to experience.
Now, overcoming this bias is not easy because the fear of death is so deeply embedded in us, yet when we see that the fear itself is not rational, and when we bring out into the open the ways in which it can unconsciously bias us, then we can at least start to try to minimize the influence it has on our lives.
Now, I find it helps to see life as being like a book: Just as a book is bounded by its covers, by beginning and end, so our lives are bounded by birth and death, and even though a book islimited by beginning and end, it can encompass distant landscapes, exotic figures, fantastic adventures. And even though a book islimited by beginning and end, the characters within it know no horizons. They only know the momentsthat make up their story, even when the book is closed. And so the characters of a book are not afraid of reaching the last page. Long John Silver is not afraid of you finishing your copy of "Treasure Island." And so it should be with us. Imagine the book of your life, its covers, its beginning and end, and your birth and your death. You can only know the moments in between, the moments that make up your life. It makes no sense for you to fear what is outside of those covers, whether before your birth or after your death. And you needn't worry how long the book is, or whether it's a comic strip or an epic. The only thing that matters is that you make it a good story.
Thank you.
(Applause)
質問があります 「人はいつか死ぬ」と最初に気づいた時のことを 覚えている方はいますか?
私は覚えています まだ小さい頃で祖父が亡くなった直後でした 数日経って夜中にベッドの中で その出来事について考えていたのを覚えています 祖父の死にはどんな意味があるのか? どこへ行ってしまったのか? まるで現実にぽっかりと穴が開いて 飲み込まれたようでした その一方で衝撃的な疑問がわいてきました 祖父と同じように自分もいつか死ぬんだろうか? 開いた穴に私も飲み込まれるのか? ベッドの下に その穴が開いて 寝ている間に飲み込まれないだろうか? 誰でも子どもの頃に死の存在に気づきます 気づき方は様々でも 段階があるのが普通です 成長するにつれて死の捉え方は変わります 記憶の中の暗い片隅を 探っていけば 誰だってそんな記憶があるでしょう 祖父が死んで「自分も死ぬ」と気づいた時に 私が感じたように 死の背後には 「無」が待っているという感覚の記憶です
このような子供の成長は 人類の進化を反映しています 人間は発達する過程で 自我や時間の捉え方が成熟して 自分がいつか死ぬことに 気づくようになります 同様に人類は進化する過程で 初期の人類が持っていた自我や時間の ― 捉え方が成熟して 「自分もいつか死ぬ」と 気づいたのです これは私達の宿命です 人類が これほどまでに賢くなった代償です 私達は最悪の事態が いつか必ず起きると知りながら 生きていくしかありません 私達の将来や 希望や夢 自分の世界にも終わりがあります それぞれが自分なりの黙示録の中で 生きているのです
これは真の恐怖です ゾッとします だから誰もが逃げ道を探します 私の場合は母にたずねました 5才くらいの時です 死んだらどうなるかを 私がたずねるようになると 周りの大人は 気まずそうにキリスト教的な答えを返しました 典型的なイギリス人の答えです 一番よく耳にしたセリフは おじいちゃんが 「天国から見守ってくれる」 ― そして万が一私が死んだ時にも 天国に昇っていくというのです これでは まるで死が 存在におけるエレベーターのようです 説得力に欠けます 私は昔 子供向けのニュースをよく見ていました 当時は宇宙探査の時代です ロケットが宇宙に向かって 飛んでいくのを いつも見ていました でも亡き私の祖父や 死者に出会ったという宇宙飛行士は ゼロでした それでも私は死が怖くて 存在のエレベーターに乗って 祖父に会いに行くと考える方が 寝ている間に 無に飲み込まれると思うよりずっとよかったのです だから筋は通らなくても 信じるようになりました
私が子どもの頃から 大人になるまで繰り返してきた - この思考の過程は 心理学で「バイアス」と呼ばれるものから 生じています バイアスとは私達が犯しがちな 誤りの体系です 見込み違いや判断ミス - 現実を歪めることや希望的観測もそのせいです 死に関わるバイアスは 次の様に作用します 人は いつか死ぬという事実に直面すると それを否定する話を何でも信じてしまい 本当は永遠に 生きられると思い込みます エレベーターの話でさえ信じてしまうのです これはバイアスの中でも最大のものでしょう 400件以上の研究で 実証されていますから 研究方法は巧妙かつシンプルです 説明しましょう まず あらゆる面で 似通った人々を2グループに分けます 片方には 皆いつか死ぬことを伝え 他方には何も伝えず行動を比較します こうすれば死を意識することで 行動にどんな影響があるかを観察できます 何度やっても結果は同じです 自分の死を意識したグループは 死から逃れて 永遠に生きられる話を 信じる傾向が強くなります 最近の研究を例にあげると 不可知論者 すなわち 特定の宗教的信条を 持たない人を2グループに分け 一方には自分が死んだ時のこと他方には - 孤独な時のことについて 考えてもらいます その後 再び宗教的信条をたずねます 死後のことを考えたグループは 神とキリストへの信仰を表明した人が 2倍にのぼりました 2倍です 実験前は全員が不可知論者でした でも死の恐怖を与えると キリストにすがるようになったのです
死を考えると証拠の有無とは関係なく 信条にバイアスがかかることがわかりました これは宗教だけでなく 不死を約束する信念体系なら どんなものにも作用します 後世に名を残すことや 子どもをもつこと - 大きな集団の一部として 生き続けることを約束する国家主義にまで作用します これは人類の歴史の過程で 形作られてきたバイアスです
これらの実験におけるバイアスの 基礎となる理論は 「存在脅威管理理論」と呼ばれます 発想は単純です 私達が培ってきた世界観 すなわち この世界や自分の居場所について 私達が語る物語とは 死の恐怖を コントロールするために存在します 不死の物語は 何千もの表現方法がありますが 一見 多様に見えても 実際には たった4つの 基本形式しかないと考えています そして歴史の中で 基本形式は繰り返され時代ごとの言葉を反映して わずかな違いが生じているだけだと考えます それでは不死の物語の 基本的な形式を紹介しましょう あわせて不死の物語が 文化や世代ごとに 時代に応じた言葉で 語り直される様子を説明します
1つ目の物語はとてもシンプルです 死を避けることを望み 自分の体のまま この世界で 生き続けるという夢が 最初の 最もシンプルな不死の物語です 信じられないかも知れませんが 実際 人類の歴史上ほとんど全ての文化に 不老不死の薬や 若さの泉といった 私達に永遠の命を与えるものの 神話や伝説が残されています 古代のエジプトや バビロン インドにもありました 欧州でも錬金術師の著書に記されています 今でも この物語は信じられていますが 科学の言葉を使って語られる点だけが 違います だから 100年前に ホルモンが発見された時 - ホルモン治療で 老化や病気を治せると期待されたのです 今 期待されているのは幹細胞 遺伝子操作 - ナノ・テクノロジーです ただ科学が死を止められるという発想は 不死の薬の物語に 新たな一章を加えるに過ぎず 文明と同じくらい長い歴史があるのです 一方 霊薬を見つけて永遠に生きるという発想に すべてをかけるのは 危険なことです 歴史を振り返ると 過去に不死の薬を求めた人々は 共通して 皆 死んでいるのです
だから次の手が必要になります それにうってつけなのが2番目の不死の物語 - 「復活」です その根底ある考え方とは 自分に身体があることです 私達が死すべき存在であっても 復活して生き返れるのです キリストと同じです キリストは死後3日間 ― 墓の中にいてその後 復活をとげました 誰もが復活できるという考え方は キリスト教徒だけでなく ユダヤ教徒やイスラム教徒にも見られます 復活を信じる気持ちは あまりに深く根づいているので 科学の時代に合わせて 新たに語り直されています 例えば人体冷凍保存です これは人の死後 身体を冷凍し テクノロジーが進歩してから解凍し 治療して復活させるのです 全知全能の神が復活させてくれると 信じる人がいる一方で 全知全能の科学者を信じる人もいるのです
ただ 生き返って墓から出てくるという 発想自体が B級ゾンビ映画のようだと思う人もいます そんな人達にとって身体は汚らわしく頼りないので 永遠の命を保障できそうにありません だから3つ目のより精神的な不死の物語に 希望を託します 死後 身体を置き去りにして 「魂」が生き続けるという考え方です この世の大部分の人が 魂の存在を信じており 多くの宗教で教義の中心です ただ 魂という考え方が 今の形であれ 伝統的な形であれ 広く信じられているにもかかわらず デジタル時代に合った形で 語り直されています 例えば 身体を残して 精神 本質 本当の自分を コンピュータにアップロードし アバターとしてエーテルの中で生きるという考え方です
これには懐疑的な人もいます 科学的な根拠の中でも 神経科学を検討すると 精神や本質や 本当の自分は 身体の特定の部分 - つまり脳に存在するからです そんな懐疑主義者達は 4つ目の不死の物語 - 後世に残す「遺産」に安らぎを見いだします これは現世に 生きた証を残すという発想で ギリシャの偉大な戦士アキレスが トロイ戦争で命と引き換えに 不滅の栄誉を得ようとしたことに似ています 名誉の追求は現在も 広く受け入れられています デジタル時代では名誉は得やすくなっています 偉大な戦士や王様や 英雄である必要はなく インターネットとネコの動画さえあればいいのです (笑) もっと具体的に 生物として 子孫を残したいと考える人もいます あるいは 国家や家族 部族といった - より大きな集団の 遺伝子プールの一部として 生き続けることを望む人もいます それにも懐疑的な人は 「遺産」を残すことが 本当に不死と呼べるか疑っています ウディ・アレンの言葉です 「ぼくは国民の心の中に生き続けるより 自分のアパートで生き続けたい」
これが基本となる - 4つの不死の物語です 次に これらの物語が 時代に合うように形を変えながら 各世代の人々に どう語り継がれてきたか説明しましょう 不死の物語が様々な信念体系で これほど似た形で繰り返されるのは 逆に言うと 私達が あらゆる不死の物語を 疑っているからでしょう 全知全能の神が 人間を復活させると信じる人がいる一方で 全知全能の科学者を信じる人もいるのは どちらにも確証がないことを 示しています 私達が不死の物語を信じるのは 確証があるからではなく バイアスのせいであり バイアスの原因は死への恐怖なのです
ここには問題があります たった一度の人生は死への恐怖と死の否定によって 定められているのか あるいは バイアスは克服できるのか? ギリシャの哲学者エピクロスは 克服は可能だと言っています 死の恐怖は自然な感情だが理性的なものではないと エピクロスは主張します 「私達にとって死は何ものでもない - なぜなら生きている間は死は私達のところに無いし 死が訪れた時には私達はいないからだ」 よく引用される言葉ですが 本当の意味で理解し納得するのは 難しいことです 死後を想像し難いからです 2,000年後 もう一人の哲学者 - ヴィトゲンシュタインはこう言っています 「死とは人生における出来事ではない 私達は死を経験するために生きる訳ではないからだ」 続けて こう言います 「その意味で生に終わりはない」
子どもだった私が無に捕われるのを恐れたのは 自然なことではあっても 理性的ではありません 無に飲み込まれてしまえば その後のことは 経験できないからです
このバイアスが乗り越えにくいのは 死への恐怖が深く根付いているからです それでも恐怖自体が理性的なものではなく 無意識のうちに 影響されていることを理解すれば 少なくともバイアスが 私達の人生に与える影響を 最小限にできるでしょう
私は人生を一冊の本のように 捉えるとよいと思います ちょうど本が表紙と裏表紙の 間にあるように 私達の人生も誕生と死の間にあります 本には始まりと終わりがありますが そこにあるのは遠くの風景や 異国の人々 幻想的な冒険です 本に始まりと終わりはあっても 登場人物にとって 終わりは見えません 登場人物は物語の中の瞬間だけを知っています 本を閉じていても同じです だから登場人物は 最後のページに近づくのを恐れることはないのです ジョン・シルバーも読者が 『宝島』を読み終えることを恐れたりしないのです 私達も そうあるべきです 皆さんの人生が 表紙や 始めと終わり誕生と死がある本だとします 知る事ができるのは その間にある ― 人生の瞬間だけで 表紙の外側にあるものを 怖がる意味などありません それが誕生前だろうと 死後であろうと同じです 本の厚さを気にする必要も - 四コマ漫画か叙事詩かを気にする必要もありません 唯一大切なことは 自分が良い物語を作ることだけです
ありがとうございます
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
あなた固有の視点を超越し真実を見い出す方法マイケル・パトリック・リンチ
2017.07.10人間より優れた人工知能を作って制御を失わずにいることは可能か?サム・ハリス
2016.10.19コンピュータが人間より知的になったとき何が起きるか?ニック・ボストロム
2015.04.27宇宙はどうして存在するのか?ジム・ホルト
2014.09.02あなたは意識をどう説明しますか?デイヴィッド・チャーマーズ
2014.07.14選択に対する不健全な執着レナータ・サレーツル
2014.07.09難しい選択の仕方ルース・チャン
おすすめ 32014.06.18宗教は良いものか 悪いものか?(これは引っかけ問題です)クワメ・アンソニー・アッピア
2014.06.16人生の集約は、履歴書と追悼文のどちらに?デイビット・ブルックス
2014.04.14遠くまで及ぶ理性スティーブン・ピンカー、レベッカ・ニューバーガー・ゴールドスタイン
2014.03.17なぜ祖父母世代よりもIQが高いのかジェームズ・フリン
2013.09.26信頼について理解しなければならないことオノラ・オニール
2013.09.25よい議論をするためにダニエル・H・コーエン
2013.08.05意識 - 私達人間に共通するものジョン・サール
2013.07.22効果的な利他主義者になる方法ピーター・シンガー
2013.05.20情報は食べ物と同じなんだJP・ランガスワミ
2012.05.08
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16