TED日本語
TED Talks(英語 日本語字幕付き動画)
TED日本語 - ダニエル・H・コーエン: よい議論をするために
TED Talks
よい議論をするために
For argument's sake
ダニエル・H・コーエン
Daniel H. Cohen
内容
私達はなぜ議論するのでしょう。相手を説き伏せ、誤りを証明し、何より勝つため・・・そうでしょうか。哲学者ダニエル・H・コーエンの説明によれば、最も一般的な議論の仕方、すなわち片方が勝ち片方が負ける戦争のような議論では、前向きに反論する価値は見失われてしまいます。(TEDxColbyColegeにて収録)
字幕
SCRIPT
Script
My name is Dan Cohen, and I am academic, as he said. And what that means is that I argue. It's an important part of my life, and I like to argue. And I'm not just an academic, I'm a philosopher, so I like to think that I'm actually pretty good at arguing. But I also like to think a lot about arguing.
And thinking about arguing, I've come across some puzzles, and one of the puzzles is that as I've been thinking about arguing over the years, and it's been decades now, I've gotten better at arguing, but the more that I argue and the better I get at arguing, the more that I lose. And that's a puzzle. And the other puzzle is that I'm actually okay with that. Why is it that I'm okay with losing and why is it that I think that good arguers are actually better at losing?
Well, there's some other puzzles. One is, why do we argue? Who benefits from arguments? And when I think about arguments now, I'm talking about, let's call them academic arguments or cognitive arguments, where something cognitive is at stake. Is this proposition true? Is this theory a good theory? Is this a viable interpretation of the data or the text? And so on. I'm not interested really in arguments about whose turn it is to do the dishes or who has to take out the garbage. Yeah, we have those arguments too. I tend to win those arguments, because I know the tricks. But those aren't the important arguments. I'm interested in academic arguments today, and here are the things that puzzle me.
First, what do good arguers win when they win an argument? What do I win if I convince you that utilitarianism isn't really the right framework for thinking about ethical theories? So what do we win when we win an argument? Even before that, what does it matter to me whether you have this idea that Kant's theory works or Mill's the right ethicist to follow? It's no skin off my back whether you think functionalism is a viable theory of mind. So why do we even try to argue? Why do we try to convince other people to believe things that they don't want to believe? And is that even a nice thing to do? Is that a nice way to treat another human being, try and make them think something they don't want to think?
Well, my answer is going to make reference to three models for arguments. The first model, let's call this the dialectical model, is that we think of arguments as war, and you know what that's like. There's a lot of screaming and shouting and winning and losing, and that's not really a very helpful model for arguing but it's a pretty common and entrenched model for arguing.
But there's a second model for arguing: arguments as proofs. Think of a mathematician's argument. Here's my argument. Does it work? Is it any good? Are the premises warranted? Are the inferences valid? Does the conclusion follow from the premises? No opposition, no adversariality, not necessarily any arguing in the adversarial sense.
But there's a third model to keep in mind that I think is going to be very helpful, and that is arguments as performances, arguments as being in front of an audience. We can think of a politician trying to present a position, trying to convince the audience of something. But there's another twist on this model that I really think is important, namely that when we argue before an audience, sometimes the audience has a more participatory role in the argument, that is, arguments are also audiences in front of juries who make a judgment and decide the case. Let's call this the rhetorical model, where you have to tailor your argument to the audience at hand. You know, presenting a sound, well-argued, tight argument in English before a francophone audience just isn't going to work. So we have these models -- argument as war, argument as proof, and argument as performance.
Of those three, the argument as war is the dominant one. It dominates how we talk about arguments, it dominates how we think about arguments, and because of that, it shapes how we argue, our actual conduct in arguments.
Now, when we talk about arguments, yeah, we talk in a very militaristic language. We want strong arguments, arguments that have a lot of punch, arguments that are right on target. We want to have our defenses up and our strategies all in order. We want killer arguments. That's the kind of argument we want. It is the dominant way of thinking about arguments. When I'm talking about arguments, that's probably what you thought of, the adversarial model. But the war metaphor, the war paradigm or model for thinking about arguments, has, I think, deforming effects on how we argue.
First it elevates tactics over substance. You can take a class in logic, argumentation. You learn all about the subterfuges that people use to try and win arguments, the false steps. It magnifies the us-versus-them aspect of it. It makes it adversarial. It's polarizing. And the only foreseeable outcomes are triumph, glorious triumph, or abject, ignominious defeat. I think those are deforming effects, and worst of all, it seems to prevent things like negotiation or deliberation or compromise or collaboration. Think about that one. Have you ever entered an argument thinking, "Let's see if we can hash something out rather than fight it out. What can we work out together?" And I think the argument-as-war metaphor inhibits those other kinds of resolutions to argumentation. And finally, this is really the worst thing, arguments don't seem to get us anywhere. They're dead ends. They are roundabouts or traffic jams or gridlock in conversation. We don't get anywhere.
Oh, and one more thing, and as an educator, this is the one that really bothers me: If argument is war, then there's an implicit equation of learning with losing. And let me explain what I mean. Suppose you and I have an argument. You believe a proposition, P, and I don't. And I say, "Well why do you believe P?" And you give me your reasons. And I object and say, "Well, what about ...?" And you answer my objection. And I have a question: "Well, what do you mean? How does it apply over here?" And you answer my question. Now, suppose at the end of the day, I've objected, I've questioned, I've raised all sorts of counter-considerations, and in every case you've responded to my satisfaction. And so at the end of the day, I say, "You know what? I guess you're right. P." So I have a new belief. And it's not just any belief, but it's a well-articulated, examined, it's a battle-tested belief.
Great cognitive gain. Okay. Who won that argument? Well, the war metaphor seems to force us into saying you won, even though I'm the only one who made any cognitive gain. What did you gain cognitively from convincing me? Sure, you got some pleasure out of it, maybe your ego stroked, maybe you get some professional status in the field. This guy's a good arguer. But cognitively, now -- just from a cognitive point of view -- who was the winner? The war metaphor forces us into thinking that you're the winner and I lost, even though I gained. And there's something wrong with that picture. And that's the picture I really want to change if we can.
So how can we find ways to make arguments yield something positive? What we need is new exit strategies for arguments. But we're not going to have new exit strategies for arguments until we have new entry approaches to arguments. We need to think of new kinds of arguments. In order to do that, well, I don't know how to do that. That's the bad news. The argument-as-war metaphor is just, it's a monster. It's just taken up habitation in our mind, and there's no magic bullet that's going to kill it. There's no magic wand that's going to make it disappear. I don't have an answer. But I have some suggestions, and here's my suggestion.
If we want to think of new kinds of arguments, what we need to do is think of new kinds of arguers. So try this. Think of all the roles that people play in arguments. There's the proponent and the opponent in an adversarial, dialectical argument. There's the audience in rhetorical arguments. There's the reasoner in arguments as proofs. All these different roles. Now, can you imagine an argument in which you are the arguer, but you're also in the audience watching yourself argue? Can you imagine yourself watching yourself argue, losing the argument, and yet still, at the end of the argument, say, "Wow, that was a good argument." Can you do that? I think you can. And I think, if you can imagine that kind of argument where the loser says to the winner and the audience and the jury can say, "Yeah, that was a good argument," then you have imagined a good argument. And more than that, I think you've imagined a good arguer, an arguer that's worthy of the kind of arguer you should try to be.
Now, I lose a lot of arguments. It takes practice to become a good arguer in the sense of being able to benefit from losing, but fortunately, I've had many, many colleagues who have been willing to step up and provide that practice for me.
Thank you.
(Applause)
私はダン・コーエン学者です だから いつも議論をします生活の大切な要素ですし 議論する事が好きなのです 私は単なる学者ではなく哲学者ですから 議論は かなり上手だと思います 議論について考えることも好きです
考えているうちに何度も難問に出くわしました その一つはこうです 私は議論について考えて もう何十年にもなるしどんどん上達していますが 議論を重ねて上手になればなるほど ― 負けるようになりますこれが難問です もう一つは負けても気にならないことです なぜ負けても平気なのか? 議論が上手な人達は なぜ負けるのが上手なのか?
難問は まだあります なぜ私達は議論するのか?誰が議論で得をするのか? ここで言う議論とは 学問的または認識的議論とでも呼ぶべき 認識にまつわる議論です 例えば この命題は真か?この理論は優れているか? このデータや文章の解釈は妥当か?そういったことです あまり関心がない議論は 誰が食器を洗うかとか誰がゴミを出すかとかです もちろん家庭ではそんな議論もしますし コツを知っているから勝つ自信もあります ただ重要な議論ではありません 関心があるのは現代の学問的議論のほうです 私が抱える疑問を紹介しましょう
まず 議論が上手な人が勝つことで得るものは? 例えば「道徳理論の枠組みとして ― 功利主義は適当でない」と説得して私が得るものは? 議論に勝って得られるものは? そもそもカントの主張は妥当だとか ミルは倫理学者の手本だと相手に考えさせることが 私に関係があるのか? 機能主義は妥当な心の理論だと 誰が考えようと私には関係ないはずです では なぜ議論しようとするのか? なぜ人々を説得して 何かを信じさせようとするのか? それはいい事か? 必要のない事を考えさせるのは人に接する態度として適切か?
私は議論の3つのモデルに触れながら 答えていきたいと思います 1つ目の「弁証法モデル」では 議論を戦争と捉えます何となくわかるでしょう 大声をあげたり怒鳴ったり 勝ち負けがあります 実際にはそれほど役立ちませんが 議論のモデルとしてよく知られ 定着しています
2つ目のモデルは「証明としての議論」です 数学者の議論を考えてください このように進みます議論は適切か? 前提は正しいか?推論は妥当か? 結論は前提から導かれているか? ここには反論も対立もなく 議論の対立は必ずしも必要ではありません
役立つので知ってほしい第3のモデルは 「パフォーマンスとしての議論」です 聴衆の前で行われる議論です 政治家が自分の立場を表明しようとしたり 聴衆を説得する場面が思い浮かぶでしょう さらに このモデルには別の重要な側面があります すなわち議論をする際 ― しばしば聴衆も役割を担うことになります 議論は 評決を下し罪を裁く陪審員を前にした ― 主張のようなものになります これを「修辞モデル」と呼びましょう この場合 議論を聴衆に合わせる必要があります どれほど手堅くよく検討した緻密な議論を 英語で展開しても聞き手がフランス語話者なら 上手くいかないでしょう これで3つのモデルが出そろいました 戦争としての議論 証明としての議論パフォーマンスとしての議論です
そのうち最も一般的なのが戦争としての議論モデルです 議論について語ったり考えたりする時に 通常頭に浮かぶのはこのモデルです だから議論の進め方や実際の振舞いは ここから生じるのです
だから議論を語る時 ― 戦争にまつわる言葉を使うのです 求められるのは「強い」議論や「パンチの利いた」議論 ― 「目標を的確に捉えた」議論です 「防御」しながら「戦略」を整えます 相手を「粉砕する」議論が必要です 求められるのは こんな議論です これが支配的な議論の捉え方です 議論と聞いて思い浮かぶのは このような敵対モデルでしょう でも戦争の比喩 すなわち議論を戦争に喩え 戦争のモデルで捉えるのは 議論の進め方をゆがめてしまいます
まず内容より戦略が重視されるようになります 論理や論証は講義で学べます 議論に勝つための言い回しや 誤りについて学べます そこでは自分達と相手の対立という点が強調され 議論を敵味方に分かれたものと見なします 予想される結果は 華々しい勝利か 惨めで屈辱的な敗北のどちらかです こうして議論はゆがめられ 残念な事に 交渉や ― 検討や妥協や ― 共同作業を妨げます 議論を始める時に こう考えたことは? 「論戦するのではなく論議を尽くしてみよう ― 皆で何が解決できるだろう?」 議論=戦争と捉えてしまうと この様な解決方法を妨げてしまいます 結局 最悪な事に 議論がまとまらないのです 議論は行き詰まり 話が回り道し渋滞し 立ち往生します 収拾がつきません
それから 教育者として頭が痛いのは 議論を戦争として捉えると 学びを敗北と捉えたことになってしまいます どういう事か 説明しましょう あなたと私が議論するとします あなたは命題Pを信じていますが私は信じていません Pと考える理由を聞くとあなたは説明してくれます 私は その説明に反論を加えます あなたは反論に答え 私はさらにたずねますそれはどういうことか? 他にどう適用できるか?あなたは疑問に答え ― 議論の終わりには 反論も質問も 反対意見も出し尽くします あなたは全てに満足のいく答えを出し その結果 議論の終わりに 私はこう言います「君の言う通りPだ」 私は新しい考えを手に入れますが それは単なる考えではなく明確で きちんと検討され 論争を経た考えです
理解が深まりますさて議論に勝ったのは誰でしょう? 戦争に喩えてしまうとこう言うしかありません たとえ理解したのは私でも勝ったのはあなただ と でも 私を説得することであなたは何を理解したでしょう? 確かに満足して自尊心は満たされ ― その分野ではプロの地位を確保できるかも知れません 議論が上手だと言われるかも でも理解の面で勝ったのは誰でしょうか? 戦争に喩えた場合 ― 理解したのは私でもあなたが勝ちで 私は負けになります でも何かおかしいですよね 私が変えたいのはこの状況です
どうしたら私達は肯定的なものを生む ― 議論の仕方がわかるのでしょう? 必要なのは新しい議論の出口戦略です ただし新しい議論の始め方がなければ 新しい出口戦略は望めません 新しい議論の在り方を考える必要があるのです そのためには・・・ ただ私には方法がわかりません 残念なお知らせです 議論=戦争という比喩は怪物のようです 私達の心に巣くっていて それを殺す魔法の銃弾も 消し去る魔法の杖もありません 私に答えはありません ただ いくつか提案はできます
新しい議論の姿を考えるには 新たな参加者像を考える必要があります 試してみましょう 議論で参加者が果たす役割を考えましょう 対立的で弁証法的な議論では 賛成と反対の立場があります 修辞的議論には聴衆がいます 証明としての議論では推論する人がいます 様々な役割がありますがこんな想像はできるでしょうか? 皆さんは議論をしていますしかも同時に聴衆になり 自分の議論を見ています 自分が議論に負けるところを見ても 議論が終わる時には「いい議論だった」と 言うところを想像できますか? きっとできるはずです もしそんな議論 ― 「いい議論だった」と 敗者は勝者に向けて言い ― 聴衆と陪審員も そう言える議論なら 想像したのは いい議論です さらに それだけでなく 優れた議論をする人皆さんが目指すべき ― 議論をする人を思い浮かべたことになります
私は議論にたくさん負けてきました 敗北から何かを得られるような ― よい議論には練習が必要です でも幸い私には自分から進んで ― 練習の場を与えてくれる同僚がたくさんいるのです
ありがとう
(拍手)
品詞分類
- 主語
- 動詞
- 助動詞
- 準動詞
- 関係詞等
TED 日本語
TED Talks
関連動画
あなた固有の視点を超越し真実を見い出す方法マイケル・パトリック・リンチ
2017.07.10人間より優れた人工知能を作って制御を失わずにいることは可能か?サム・ハリス
2016.10.19コンピュータが人間より知的になったとき何が起きるか?ニック・ボストロム
2015.04.27宇宙はどうして存在するのか?ジム・ホルト
2014.09.02あなたは意識をどう説明しますか?デイヴィッド・チャーマーズ
2014.07.14選択に対する不健全な執着レナータ・サレーツル
2014.07.09難しい選択の仕方ルース・チャン
おすすめ 32014.06.18宗教は良いものか 悪いものか?(これは引っかけ問題です)クワメ・アンソニー・アッピア
2014.06.16人生の集約は、履歴書と追悼文のどちらに?デイビット・ブルックス
2014.04.14遠くまで及ぶ理性スティーブン・ピンカー、レベッカ・ニューバーガー・ゴールドスタイン
2014.03.17死について私達が信じる4つの物語スティーブン・ケイヴ
2013.12.12なぜ祖父母世代よりもIQが高いのかジェームズ・フリン
2013.09.26信頼について理解しなければならないことオノラ・オニール
2013.09.25意識 - 私達人間に共通するものジョン・サール
2013.07.22効果的な利他主義者になる方法ピーター・シンガー
2013.05.20情報は食べ物と同じなんだJP・ランガスワミ
2012.05.08
洋楽 おすすめ
RECOMMENDS
洋楽歌詞
ステイザ・キッド・ラロイ、ジャスティン・ビーバー
洋楽最新ヒット2021.08.20スピーチレス~心の声ナオミ・スコット
洋楽最新ヒット2019.05.23シェイプ・オブ・ユーエド・シーラン
洋楽人気動画2017.01.30フェイデッドアラン・ウォーカー
洋楽人気動画2015.12.03ウェイティング・フォー・ラヴアヴィーチー
洋楽人気動画2015.06.26シー・ユー・アゲインウィズ・カリファ
洋楽人気動画2015.04.06シュガーマルーン5
洋楽人気動画2015.01.14シェイク・イット・オフテイラー・スウィフト
ポップス2014.08.18オール・アバウト・ザット・ベースメーガン・トレイナー
ポップス2014.06.11ストーリー・オブ・マイ・ライフワン・ダイレクション
洋楽人気動画2013.11.03コール・ミー・メイビーカーリー・レイ・ジェプセン
洋楽人気動画2012.03.01美しき生命コールドプレイ
洋楽人気動画2008.08.04バッド・デイ~ついてない日の応援歌ダニエル・パウター
洋楽人気動画2008.05.14サウザンド・マイルズヴァネッサ・カールトン
洋楽人気動画2008.02.19イッツ・マイ・ライフボン・ジョヴィ
ロック2007.10.11アイ・ウォント・イット・ザット・ウェイバックストリート・ボーイズ
洋楽人気動画2007.09.14マイ・ハート・ウィル・ゴー・オンセリーヌ・ディオン
洋楽人気動画2007.07.12ヒーローマライア・キャリー
洋楽人気動画2007.03.21オールウェイズ・ラヴ・ユーホイットニー・ヒューストン
洋楽人気動画2007.02.19オネスティビリー・ジョエル
洋楽人気動画2005.09.16