歌詞 - マライア・キャリー (Mariah Carey) : Up Out My Face
品詞分類
Data
内容
マライア・キャリー(Mariah Carey)の12枚目のスタジオ・アルバム「メモワール - デラックス・エディション(Memoirs of an Imperfect Angel)」に収録のシングル曲です。カテゴリ:
タグ:
アップ・アウト・マイ・フェイスUp Out My Face
作詞:
作曲:
外部リンク
Lyrics
『木の切れ端』,削りくず;(石・陶器などの)『破片』,かけら
欠けあと,ひび
《複数形で》《英》=French fry
(食物の)薄切り
干からびたもの;無味乾燥なもの
(ポーカーなどのゲームにお金の代りに使われる)チップ,点棒
…'を'『欠く』,削る,そぐ《+『off』+『名,』+『名』+『off』》;(…から)…'を'欠く,そぐ《+『名』+『off』(『from』)+『名』》
欠ける,割れる《+『off』》;(…を)欠く,削る《+『at』+『名』》
砕けた,割れ目のはいった
(声が)かすれた;声変わりのした
《話》ばかな,気が変になった
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
〈C〉『集会』,『会合』(assembly)
〈C〉《単数形で》出会い;(人物が)いっしょになること《+『of』+『名』》
〈U〉《the ~》《集合的に》参加者,参会者,会衆
〈C〉物がいっしょになる場所(地点);(川の)合流点,(道路の)交差点(junction)
〈C〉(特にクエーカー教徒の)礼拝集会,宗教会
〈C〉(特に,キリスト数の)『教会』,教会堂
〈U〉(教会で行う)礼拝
〈U〉《しばしばC-》教派
《the ~》全キリスト教徒
《the ~,the C-》聖職,牧師の職
《集合的に》(同じ建物で礼拝する,または会衆(congregation)を構成する)キリスト教徒たち
(安産感謝などのため)〈産後の婦人〉'を'教会に連れて行く
《場所・方向などを表す副詞[句]を伴って》こそこそ動く
卑劣なことをする;《英学生俗》先生に告げ口する
…‘を'こっそり取る;《話》…‘を'盗む
卑劣な人,こすい人;先生に告げ口する人
こそこそやること
(英国国教会の)執事;(カトリック教会の)助祭;(ギリシア正教会の)補祭
『猫』;(ライオン,トラ,ヒョウなどの)ネコ科の動物
『ハツカネズミ』(英米の家によく出没する小型のネズミ;ほが国の家に出没する大型のネズミはrat)
《話》臆病者,内気な人
《猫が》ネズミを捜す(捕らえる)
《人が》(…を)あさり歩く《+『about』+『名』》
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
ポンと音がする;ポンとはじける
《話》《副詞[句]を伴って》ひょいと動く
《話》《副詞[句]を伴って》〈目が〉ポンととび出るほど開く
《話》(…を)ズドンと撃つ《+『at』+『名』》
(野球で)小飛球を打ち上げる《+『up(out)』》
…‘を'ポンと鳴らす,ポンとはじく
《話》《副詞[句]を伴って》…‘を'ひょいと動かす
《話》〈鉄砲〉‘を'ズドンと撃つ
《話》〈質問〉‘を'だしぬけにする
《話》〈人〉‘を'ポンとたたく《+『名』+『on』+『名』》
〈C〉『ポン(パチン,パン)という音』
〈U〉ポップ,発泡飲料水
ポンと[音をたてて];ふいに
輪ゴム
密輸品;(特に戦時の)禁制品
密輸
輸出入を禁じられている,禁制の
(米国・カナダの)『1セント銅貨』,セント
『ペニー』(《英》の貨幣単位およびその銅貨で,1971年以降の新ペニーは1
100ポンド,旧ペニーは1
12シリング=1
240ポンド)
(一般に)金銭,金割
(…で)…‘を'『つねる』,『つまむ』《+『名』+『in』+『名』》
(靴などが)…‘を'『締めつける』
《しばしば受動態で》〈悲しみ・苦通などが〉〈人・心・体など〉‘を'苦しめる,悩ます
(木などの形を整えたりするために)〈芽・若枝など〉‘を'摘み取る《+『off』(『back』)+『名,名』+『off』(『back』)》
《俗》…‘を'盗む,巻き上げる
《話》《受動態で》…‘を'逮捕する
〈靴・帽子などが〉『締めつける』,きつく締まる
(…を)けちけちする《+『on』+『名』》
(…を)『つねる』(『つまむ』)『こと』《+『on』+『名』》;(靴などが)きつくて痛いこと
(…の)一つまみ,少量《+『of』+『名』》
《the pinch》(飢え・金銭上の)苦しみ,難儀
危機,危急の時
《属》盗み
《俗》逮捕
〈C〉『計算』,勘定
〈C〉『計算書』,勘定書;簿記
〈C〉(商売の)取引;(銀行の)口座
〈C〉『説明』,報告;記事
《文》〈U〉価値(value),重要性(importance)
〈U〉根拠;理由
《『account』+『名』〈目〉+『形』(『名』,『過分』)〈補〉》(…と)…'を'考える,みなす(consider)
〈U〉(…に対する)『注意,注意力』《+『to』+『名』》
〈U〉『世話,思いやり』(consideration)
《複数形で》親切,(特に婦人に対する)心づかい
〈U〉「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢
『特別な』,並はずれた,例外的な
(他と異なって)『特殊な』,特別な
(人・物事に)『独特の』,専門の
特別な物(人)
《米話》…の)(値引きした)サービス品,特価[品]《+『on』+『名』》
(テレビなどの)特別番組;臨時列車
『機械工』,職工
『ずきん』,フード
(馬車・自動車などの)ほろ,(電灯,煙突などの)かさ,(機械などの)おおい,(カメラのレンズ用の)フード
《米》(自動車の)ボンネット(車体のエンジン部分のおおい)(《英》bonnet)
(大学の式服などの)背の垂れ布
…‘を'ずきん(ほろ,かさなど)でおおう,‘に'ずきん(ほろ,かさなど)をつける;(ずきんなどで)…‘を'おおう《+『名』+『with』+『名』》
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
…‘の'『ふりをする』,‘に'見せかける
《話》《『pretend』『to』do》…すると言い張る,主張する
(遊びで)…‘の'まねごとをする
『見せかける』,『取り繕う』,まねごとをする
(知識・才能などがあると)自負する,自任する《+『to』+『名』》
(王位などの権利があると)主張する《+『to』+『名』》
おもちゃの,空想上の
『長いす』,ソファー
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
ポスター,びら
(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の
(国家・国民などが)『独立している』
(思想・行為などが)強制されない,自発的な
(動作が)拘束されない,無理のない
《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》
《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』
(仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた
『無料の』;無税の
出し惜しみしない
遠慮のない,慎みがない
(道路などが)障害のない,自由に通れる
固定していない,離れた
無料で
自由に,妨げられずに(freely)
(…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》
(障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》
(物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》
〈U〉『恥ずかしさ』,羞恥(しゅうち)心
〈U〉『恥』,恥辱,不名誉
〈C〉》単数形で》《話》『恥になる人』(『物』,『事』),面汚し,名折れ
〈C〉《単数形で》残念なこと,遺憾なこと
〈人〉‘を'『恥じさせる』,赤面させる
〈人〉‘の'不名誉になる,面目をつぶす
got toの縮約形
〈C〉(ある程度の長さと幅をもった薄い)『板』
〈C〉ボール紙,台紙
〈C〉食卓;〈U〉食事,(特に有料の)まかない
〈C〉甲板(かんぱん),船べり
〈C〉『委員会』;(官庁の)局,部,課
《the boards》舞台
…‘に'板を張る,'を'板で囲う《+『up』(『over』)+『名,』+『名』+『up』(『over』)》
…‘に'食事を出す,'を'まかない付で下宿させる
…‘に'乗り込む
(…に)まかない付きで下宿する,食事つきで滞在する《+『at』+『名』〈場所〉,+『with』+『名』〈人〉》
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
〈U〉(光がさえぎられてできる)『陰』;《the ~》日陰
《複数形で》《文》夕やみ,夜陰
〈C〉『光をさえぎる(和らげる)もの』;日よけ,ブラインド;(電灯などの)かさ
〈C〉色の明暗の度合い,(濃淡の)色合い
〈U〉(絵画などの)暗部,陰影
《a ~》ほんの少し,ごくわずか(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉(意味などの)微妙な差,ニュアンス《+『of』+『名』》
〈C〉《文》亡霊,幽霊
《the shades》《文》死の世界,よみの国
《複数形で》《話》サングラス
(光・熱などから)…‘を'陰にする,‘に'陰を作る
〈絵〉‘に'明暗(濃淡)をつける
〈色などが〉徐々に(…に)変わる→+『away』(off)『into』+『名』》
『平面』,水平面
『水準』,程度
《話》『飛行機』
(面が)平らな,平たんな
平面の,平面図形の;平面上にある
〈飛行機〉滑走する
=mamma
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
going toの縮約形
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
〈U〉(身体の)『感覚』,触覚
《a feeling, the feeling》(…の)感じ,意識《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…に対する)同情,共感《+『for』+『名』》
《複数形で》(理性に対して)『感情』,気持ち
《a feeling, the feeling, one's feeling》(しばしば感じに基づく)意見,感想
〈U〉(悪い意味で)興奮
感じやすい;情のこもった
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
ブー(軽べつ・非難の声),バァー(驚かせるときの声)
ブー(バァー)という声
(軽べつ・非難して)…‘に'ブーと言う,(驚かせるため)…‘に'バァーと言う
ブー(バァー)と言う
〈ボールなど〉‘を'『打ち損なう』,〈的(まと)など〉‘を'『外す』
〈人〉‘に'『会い損なう』,〈列車・船など〉‘を'『捕まえ損なう』;〈約束など〉‘に'間に合わない
…‘を'『見落とす』,見そこなう,見矢う
〈物事〉‘を'『逃す』,逸する
〈会合・学校など〉‘に'出席しない
…‘を'理解できない
…‘が'ない(いない)のを残念に思う
…‘が'ない(いない)のに気付く
…‘を'避ける,免れる(avoid, escape)
…‘を'欠く
…‘の'答えの間違う
的(まと)を外れる,当たり損なう;受け損なう
(…で)失敗する《+『in』+『名』》
発火しない,点火しない
やり損ない,失敗(failure);免れること,回避(escape)
〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
…‘に'『ぶつかる』,衝突する
(…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
《話》…‘に'達する
…‘に'ひどい打撃(結果)を与える
《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
(野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
(武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
(…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
襲う,急に現れる
『打撃』,命中
ヒット,大当たり,大成功
(野球で)ヒット,安打(base hit)
風刺,当てこすり
(とびらの)ノッカー
コツコツとたたく人(物)
おしゃべり[な人]
毒舌家,厳しい批評家
〈つば・食べ物など〉‘を'『吐く』,吐き出す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(…に)〈悪口など〉‘を'吐き出すように言う《+『out』+『名』+『at』+『名』》
(…に向かって)『つばを吐く』《+『at』(『in』,『into』,『on』,『upon』)+『名』》
つば(saliva)
〈C〉『驚くべきもの(こと)』,驚異[の的]
〈U〉『驚異[の念]』,驚嘆,驚き
(…に)『驚く』,驚嘆する《+at+名(doing)》
(…について)『疑う』,怪しむ《+about+名(wh-節)》
《wonder+that 節》〈…ということ〉‘を'『不思議に思う』,‘に'驚く
…‘と'『思う』:《wonder+wh-節(句)…かしらと思う》
〈U〉《時にa ~》『雑然としていること』,ごちゃごちゃ,混乱
〈C〉《単数形で》雑然とした物,ごちゃごちゃになった物;頭の中が混乱した人
《話》(雑多な種類の混じった,魚などの)1回の捕獲量《+『of』+『名』》
〈C〉《集合的に》(特に陸・海軍の)会食グループ,食事仲間
〈U〉(会食グループがとる)食事
〈C〉=mess hall
…‘を'めちゃくちゃにする,乱雑にする《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(…と)会食をする《+『together with』+『名』》
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
〈C〉『結果』,成り行き;影響
〈C〉《文》重要性,重大さ
『行い』,『行為』
《しばしばA-》法令,条令
《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ
(見せかけの)お芝居,演技
『行動する』,行う
《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける
〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》
〈薬が〉『作用する』,きく
舞台に立つ,出演する
〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する
…‘に'ふさわしくふるまう
…‘に'見せかける,‘の'ふりをする
(人が)『知識がない』,無知な,教育を受けていない
《補語にのみ用いて》『知らない』,気づかない(unaware)
《話》(行為などが)無知から起こる,非常識な
《場所の副詞[句]を伴って》‘を'『置く』,横たえる
‘を'『きちんと置く』(並べる),〈土台など〉‘を'すえる,〈鉄道など〉‘を'敷設する
…‘を'『用意する』,準備する
(…に)〈身体の一部〉‘を'置く,つける《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
(…に)〈信頼・愛情〉‘を'置く,寄せる,託す;〈強調・重要性など〉‘を'置く《+『名』+『on』+『名』》
〈ほこり・波・風など〉‘を'押さえる,〈恐れ亡霊など〉‘を'静める,なだめる
〈卵〉‘を'産む
〈かけ〉‘を'する;(…に)〈金〉‘を'かける《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈税・罰金・義務など〉‘を'課する,〈重荷・責任など〉‘を'負わせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
〈悪事など〉‘を'(…の)せいにする《+『名』+『against』(『to』)+『名』》
《状態を表す副詩[句]を伴って》(特によくない状態に)…‘を'『置く』,する
(…に)〈権利の主張・報告など〉‘を'提出する,申し出る《+『名』+『before』(『to』)+『名』》
(…で)…‘の'表面をおおう《+『名』+『with』+『名』》;(…に)…‘を'広げる《+『名』+『on』+『名』》
卵を産む
位置,配置,地形,地勢
〈C〉〈U〉(服装などの)『流行[型]』,スタイル
〈C〉(衣服・物腰・ふん囲気などの)優雅さ,上品
〈C〉〈U〉(個人・集団・時代などに特有の)『様式』,型;文体,口調
〈C〉(商品などの)種類,形式
〈C〉称号,肩書き,呼び名
〈C〉鉄筆(stylus)
〈C〉(植物の)花柱
〈U〉〈C〉印刷様式,体裁
〈服装・家具など〉‘を'流行に合わせてデザインする(作る)
(特定の印刷様式に合わせるため)〈原稿など〉‘に'手を加える
《style+名+名〈補〉》(…と)…‘を'呼ぶ,称する
buyの過去・過去分詞
《米》『エレベーター』,昇降機(《英》lift)
(揚げ下ろしの設備のある)穀物倉庫
(飛行機の)昇降舵(だ)
(力・重量をかけて)…‘を'『押す,圧する』
(…から)〈果汁・油など〉‘を'しぼり出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
〈服など〉‘に'アイロンをかける(iron)
(親愛・共感の表現として)…‘を'抱き締める,握り締める
(人をかきわけて)〈道〉‘を'押し進む
《しばしば受動態で》…‘を'圧迫する,苦しめる(harass)
(人に)〈物事〉‘を'無理に押しつける,強要する《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
(物事を)〈人〉‘に'無理に押しつける,迫る,強要する
(…を)『押す,圧する』《+『on』(『upon, against』)+『名』》
《副詞を伴って》〈衣服が〉アイロンがかかる
押し進む,突き進む;〈群衆などが〉押し寄せる,殺到する
〈時間が〉切迫している;《話》〈物事が〉急を要する
(…を)しつこくせがむ,せきたてる《+『for』+『名』》
《a~》『押すこと』,『圧迫』;握り締めること
〈C〉圧搾(縮),締め具,(果汁の)しぼり機
〈C〉《通例P-》印刷所,発行所
〈U〉印刷
《the~》(新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどの)報道機関,言論界;《集合的に》報道陣,新聞(雑誌)記者
〈C〉《単数形で》(新聞での)論評,取り上げ方
〈U〉(押し合う)雑踏,人だかり,群衆
〈U〉(事態・仕事などの)切迫していること,火急,急迫
〈C〉《話》アイロンをかけること
penの過去・過去分詞
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
(シカ・カモシカ・ヤギ・ウサギなどの)雌
タコス(メキシコ料理の一種で,肉・チーズなどを包んで油で揚げたパンケーキ)
『ひざ』,ひざがしら
(洋服の)ひざの部分;ひざのように曲がった物
…‘を'ひざでける
知る(know)
鼻水
『鼻』
《単数形で》(…に対する)『嗅覚』(きゅうかく)《+『for』+『名』》
(鼻のように)突起した部分;船首,機首
《単数形で》(…を)かぎつける力《+『for』+『名』》
《副詞[句]を伴って》…‘を'鼻で押す,鼻でさわる(こする)
…‘を'鼻でかぐ,‘を'においをかぐ;…‘を'においで知る
(…の)においをかぐ《+『at』+『名』》
《副詞[句]を伴って》(用心しながら)鼻先を向けて進む
クリネックス(tissue paperの一種の商標名)
(1本の)『まっち』
(昔の)火縄[銃]
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
(入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る
〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ
〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》
(とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》
〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる
〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》
(針金などで)〈錠〉‘を'こじあける
〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る
〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく
入念に選ぶ
〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》
〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》
〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》
『運搬車』,手押し車,トロッコ
《おもに米》『トラック』,貨物自動車《英》lorry)
《英》無蓋貨車
…‘を'トラックで運ぶ(に積む)
トラックを運転する
『青い』,あい色の
青黒い
《話》陰気な,憂うつな
〈U〉『青色』,あい色;青色の着物
〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料
《the~》《詩》青空,青い海
《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色
《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース
…'を'青色にする
『黄色の』
皮膚の黄色い
《俗》おく病な(cowardly)
(新聞が)センセーショナルな,扇情的な
〈U〉『黄色』
〈C〉黄色いもの;卵黄
〈U〉〈C〉黄色の絵の具(顔料,染料),黄色の服
…‘を'黄色にする
黄色になる
(岩角やのこぎりの歯のような)とがった部分,とんがり;かぎ裂き
…‘に'ぎざぎざをつける;…‘に'かぎ裂きをつくる
(はかりの)おもり;(振り子の)玉;(釣りの)浮き
(婦人・子供の)断髪;(犬・馬の)切り尾
…'を'断髪にする;〈犬・馬の尾〉'を'ちょん切る
織物を織る,機を織る
縫うように進む
〈毛糸・綿糸など〉‘を'『織って』(織物などを)『作る』《+名+into+名》
(毛糸・綿糸などから)〈織物〉‘を'『織る』,編む《+名+from(of)+名》
〈かごなど〉‘を'編む,編み上げる
(かごなどに)…‘を'編んで作る《+名+into+名》
(いくつかの事実・材料から)〈物語・計画など〉‘を'作り上げる,組み立てる《+名+from+名》
(ある物語・計画などに)〈事実・材料など〉‘を'組み立てる《+名+into+名》
《weave one's way の形で》縫うように進む
織り[方];編み[方]
(とがった刃物で)…‘を'突き刺す《+『名』+『with』+『名』》,(…に)…‘を'突き刺す《+『名』+『into』+『名』》
(ボクシングで)…‘を'ジャブを突く
(…を)鋭く突く,(ボクシングで)ジャブで突く《+『at』+『名』》
突き;(ボクシングで)ジャブ
『親指』;(手袋などの)親指の部分
〈本のページ〉‘を'親指でめくる
《話》〈ヒッチハイカーが〉〈便乗〉‘を'親指を立てて頼む
ヒッチハイクする
〈U〉『あられ』,ひょう
《a~》(…の)雨あられ,あらし《+『of』+『名』》
あられ(ひょう)が降る
(人に)〈石・悪口など〉‘を'雨あられと浴びせる《+『名』+『on』+『名』》
《おもに米》タクシー(=taxicab)
昔のつじ馬車
(トラック・機関車などの)運転台,運転室
《副詞巳句始を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』
《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などず〉流れるように続く
〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく
〈潮が〉満ちる
(…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》
〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》
〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮
『木の実』,堅果(けんか)(クリ・ドングリなど)
(堅果の皮をむいた)中の実,仁(じん)(しばしば食用になる)
(ボトルを留める)『留めねじ』,ナット
(バイオリンなどの)糸受け;毛止め
《話》変人;気違い
《話》あることに熱中する人,ファン,(…)狭
木の実を捜す(拾う)
袋
袋状の物
(女性の)ハンドバッグ;旅行かばん,スーツケース
(…の)1袋分の量《+『of』+『名』》
(野球の)走塁ベース
獲物入れ;(猟の)獲物
…'を'袋に入れる
《話》〈獲物〉'を'捕える
《話》'を'失敬する,こっそりもらう
(からの袋のように)だらりと下がる,だぶだぶする
(アパートなどの)管理人,長官,所長,監督(superintendent)
(映画の)エキストラ,端(は)役(supernumerary)
特等品,特製品
『にかわ』,にかわ剤;(一般に)接着剤
…‘を'にかわで付ける
《しばしば受動態で》(…に)…‘を'くっ付けて離さない(離れない),〈視線など〉‘を'くぎ付けにする《+『名』+『to』(『on』)+『名』》
(…に)…‘を'『固定する』,取り付ける《+『名』+『in』(『on, to』)+『名』》
…‘を'『決める』,定める
(…に)…‘を'向ける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(…に)…‘を'置く,据える《+『名』+『in』(『on』)+『名』》
《米》…‘を'『修理する』,直す
《話》…‘を'整とんするも,きちんと整える
〈流行・型など〉‘を'定着させる;〈写真のネガ〉‘を'定着する
《話》〈試合〉‘を'八百長に仕組む
《米》〈食事〉‘を'用意する,〈食べ物・飲み物〉‘を'作る
《俗》…‘に'仕返しする
《話》苦境,窮地
(船舶・航空機の)位置の決定
《俗》麻薬の注射する;注射する麻薬[の量]
くそをする,大便をする
…‘を'大便をして汚す
くそ,大便;《しばしばa ~》くそをすること
たわごと
(怒り・嫌悪などを表して)ちぇっ,くそっ
溶接工
溶接器具
建築者;建築業者
…‘を'再建する,改築する,作り直す・たてなおす;〈社会など〉‘を'改革する
再建させる
(手の)『つめ』(fingernail);《まれ》(足の)つめ(toe-nail);(鳥獣の)つめ(claw, talon)
『くぎ』,びょう
(…に)…‘を'くぎ(びょう)で止める《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
(…に)〈人,人の注意・目など〉‘を'くぎ付けにする《+『名』+『on』(『to』)+名》
《話》…‘を'つかまえる,しとめる;〈うそなど〉‘を'見破る
(科学・職業上の)専門家,専門技術者
(音楽・美術などの)技巧派
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
ゲル(コロイド溶液の凝固した状態;ゼラチン・寒天など)
=jell
=acrylic resin
(画家用の)アクリル絵の具
(木・石などの,通例平らな面のある)『かたまり』
《米》(四団を街路に囲まれた)『区画』,街区
街区の1辺の距離(一般に40メートル前後)
《英》ブロック(アパート・事務所・商店などに区切られている大きな建物)
『妨害物』,障害物(obstacle);(障害によって生じた)停滞,渋滞
台木,台(まないた・肉切り台・まき割り台・せり売り台・帽子の木型など);《the~》炭頭台
(特にアメリカンフットボールで)ブロック(相手の選手の突進を阻止する)
滑車(pulley)
(座席券・株券などの)一組《+『of』+『名』》
〈通路など〉'を'『ふさぐ』,〈通行・進行など〉'を'妨げる
〈帽子など〉の型取りをする
(特にアメリカンフットボールで)〈相手選手の突進〉'を'ブロックする;(ボクシングで)〈相手のパンチ〉'を'ブロックする
ハーバード大学(マサチューセッツ州ケンブリッジにある米国最古の大学;1636年創立)
{C}『[総合]大学』
〈U〉《the university》《集合的に》大学生,大学当局
(…を)『卒業する』《『from』+『名』》
(…から…に)除々に変わる《+『from』+『名』+『into』(『to』)+『名』》
《文》《おもに米》〈学校が〉…‘を'『卒業させる』
…‘を'段階に分ける
〈計器など〉‘に'目盛りをつける
『卒業生』
学校を卒業した;大学卒業生のための,大学院の