TED日本語 - デイビッド・リー: 未来の仕事は「仕事」っぽくない?
品詞分類
Data
内容
ロボットに仕事を奪われるという話をよく耳にしますが、私たちはどうすれば良いのでしょうか?イノベーションを専門とするデイビッド・リーは、ロボット時代にも通用するよう、仕事を自らに秘められた才能や情熱を解き放てるもの ― 週末の私たちがそうしているように ― に作り直し始めるべきだと説きます。リーは「どんな問題を心から解決したいと願うのか、どんな才能を仕事に生かしたいのか問い始めるべきだ」と言い、「今以上のことをするよう促せば、人は驚くほどのことができるようになる」と語ります。Script
(理論・理由などが)『妥当な』,しっかりした根拠のある
(契約・法律などが)『合法的な』,正式な手続きを踏んだ
(ある期間,またある条件のもとで)有効な
〈物・事が〉…‘に'『関係する』,かかわる,影響する
《しばしば受動態で》〈事が〉〈人〉‘に'『関心を持たせる』,'を'心配させる
〈小説などが〉…‘に'ついて書かれている(受動態にできない)
〈U〉〈C〉(…との)『関係』,利害関係《+『in』(『with』)+『名』》;《しばしば複数形で》関係のある事柄,関心事
〈U〉(…に対する)『関心』,懸念,心配《+『about』(『over,for,at』)+『名』》
〈C〉事業,営業,会社,商会(firm);財閥,コンツェルン
〈U〉重大な関係,重要性
科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
(頭の働きが)機敏な,気のきいた,抜け目のない;悪知恵が働く;(動作が)機敏な,てきぱきした(lively)・現代風の,流行の(fashionable) ・(人・服装などが)きちんとした,いきな,スマートな・ずきんとくる,厳しい,激しい・〈物事が〉ずきんとこたえる・〈傷口などが〉(…が原因で)ずきずき痛む,うずく《+『from』+『名』》・(…で)〈人が〉ずきんと心が痛む《+『from』(『under』)+『名』》・(心・傷口などの)鋭い痛み,うずき《+『of』+『名』(do『ing』)》
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に)
《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち
(自然にできた)『小道』,細道;庭内の道
(人・物の)『通り道』,通路・進路,軌道《+『of』+『名』》
(行動の方針としての)(の)道《+『of』+『名』》)への)道程《+『to』+『名』》
仕事のない,失業している
失業者[たち]
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
『異様な』,風変わりな,奇妙な
『想像上の』,根拠のない
《話》とてもすばらしい
法外な,けたはずれの
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
(動物を)追う人,牛追い,馬方
(一般に)『車を運転する人』,(職業としての自動車の)『運転手』
ドライバー(ゴルフで最長打を飛ばすために用いるクラブ)
(くいなどの)打ち込み機
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(文学作品などの)長たらしく退屈な箇所,だれ場
(…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》
(…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》
〈人〉‘を'駆り立てる(force)
〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する
《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る)
(…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
〈人〉‘を'酷使する
〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める
(…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》
〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす
『車を運転する』
《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする
〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》
〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』
〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程
〈C〉(特に邸内・公園内の)車道
〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置
〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動
〈U〉元気,迫力,精力
〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃
〈C〉(心理的な)動因,本能的要求
〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打
〈C〉(家畜などを)追い立てること
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈病気〉‘を'診断する
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
(体の)『病気』,疾患
(精神・道徳などの)病気,病弊
『少し前に起こった』,『つい最近あった』
そんなに離れていない時代の,近代(modern)
(また『Holocene』)《『R-』》(地質時代の)現世の,完新世の
現世,完新世(約2万前から現代まで)
(新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》
…‘を'研究する,調査する
(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに
《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』
《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう
《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い
(二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の
長距離(長時間)にわたる
(政治的に)極端な
(知識・経験・吹論などで)'‘を'『予報する』,『予言する』
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
『見えなくなる』,消える,姿を消す,消滅する
〈U〉『遠近[画]法』,透視図法
〈C〉遠近画,透視図
〈C〉遠景,眺め
〈U〉(距離の遠近による)物の見え方,遠近感
〈U〉〈C〉(広い視野からの)『観点』,立場,見地
〈U〉(物事の)相互関係,釣り合い
遠近法の(による)
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
(事件・災害などの)余波,結果
『財政上の』;財界の;金融上の:
(社会上・政治上の)『重大な事態』,『難局』,危機
(人生の)重大な転機(岐路),重大事
最悪状態
(工員・労働者など)賃金労働者の,肉体労働者の
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
ウォール街(New York 市にある米国金融の中心地)
米国金融界(市場)
ケイ素(非金属元素;化学記号はSi)
『谷』,谷間
《修飾語を伴って》《通例単数形で》(大河の)流域
(大きさ・量・強度などで)『ものすごい』,途方もない
『恐ろしい』,ぞっとさせる
非常にすばらしい(wonderful)
(努力して)…‘を'『得る』,手に入れる
…‘を'『増す』
〈競争など〉‘に'勝つ;〈賞など〉‘を'勝ち取る
《文》(特に努力をして)〈目指す場所〉‘に'到達する;〈目的など〉‘を'達成する
得をする
(…において)進歩する,よくなる,向上する;(体重・身長・能力など)増す《+in+名》
〈時計が〉進む
〈C〉(…に)加えたもの《+『to』+『名』》;(…において)増加したもの《+『in』+『名』》
《複数形で》『利益』(profits);賞金
〈U〉利益を得ること,獲得
〈C〉(人・物の)『特質』,『特性』《+of+名》
〈U〉(…の)『本質』(nature)《+『of』+『名』》
〈U〉『質』,品質
〈U〉良質(excellence),優秀性(superiority)
〈U〉高い身分
(内容・状況などの)『分析』,分解;(詳細な)検討
(化学・物理で)分析;《米》(心理学で)[精神]分析;(数学で)解析
『機械』
自動車,飛行機,自転車
加えられた力を強めたり方向を変えたりする機械(器具);てこ,滑車,くさび,斜面など
組織,(特に)派閥
(自主性も意欲もない)機械のような人,機械的に働く人
…‘を'機械で作る(仕上げる);(特に)…‘に'ミシンをかける,‘を'ミシンで作る;(印刷機で)…‘を'印刷する
…‘を'きっちり計って作る《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
(…を)学ぶこと,(…の)学習《+『of』+『名』》
『学問』,学識,博識
…‘に'『影響する』,作用する
〈人〉‘の'『心を動かす』,'を'感動させる
〈人,人の健康など〉'を'冒す
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
『晴れた』;明るい(bright)
『透き通った』,透明な
(形・輪郭などが)『はっきりした』,くっきりした
(音が)はっきり聞こえる(聞き取れる)
『分かりやすい』,あいまいさのない
《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している
明せきな,理路整然とした
妨害(支障)のない
汚れ(しみ,きず)がない
《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+『of』+『名』》
《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の
はっきりと,明瞭に,明確に
(…から)離れて《+『of』+『名』》
全く,まるまる
(…を)…‘から'『取り除く』,片付ける;(人を)…‘から'立ち去らせる《+『名』+『of』+『名』》
(…から)〈物〉'を'『取り除く』,片付ける;(…から)〈人〉'を'立ち去らせる《『名』『+『from』(『out of』,『off』)+『名』》
'を'きれいにする,清らかにする;…を明るくする
…‘に'触れないで越す
(罪・疑い・責任などから)…'を'逃れさせる』,免除する《+『名』+『of』+『名』》
〈議会・税関・手形交換所など〉'を'すんなりと通過する,‘の'許可を簡単に得る
《話》…'を'まるまるもうける,‘の'純益を上げる
〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する
『明るくなる』;澄む
消え去る,過ぎ去る
(じゃま物のない)開けた場所,あき地
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
(littleの最上級;比較級はless)
(大きさ・程度が)『最も小さい』(『少ない』)
(重要性・身分が)最も低い
(大きさ・程度・重要性が)『最小』(『最少』,『最小限』)『の物事』
『最も少なく』(『低く』)
ロボット
機械的に働く人間,他人の意のままに働く人
ソフトウェア(コンピューターに関係するプログラム・手順・規則などの文書類の総称)
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
『正確に』,きちんと
ちょうど,まさしく
《否定文で》正確なところ,正確に言って,必ずしも(…でない)
《返事で》《yesの代わりに》全くそうです,そのとおりです;《not exactlyの形で否定して》必ずしもそうではない
『勘定書』,請求書,つけ
証書;手形
《米》『紙弊』,札(さつ)(《英》note)
(議会を)『法案』,議案
張り札,ビラ(poster);番組,(芝居の)番付
目録,表(list)
=billhook
…‘に'(…の)勘定書(請求書)を送る《+『名』+『for』+『名』》
…ポスター(ビラ)で宣伝する
(…への)『門』,通用門《+『to』(『of』)+『名』》;(門の)とびら
(ダム・運河などの)水門
(競技場・劇場などの)[有料]入場者数
(またgate money)総入場料
《通例単数形で》『最小限』,最小量
(数学で)極小,最小値,極小値
《名詞の前にのみ用いて》『最小限の』,最小量の
(一定の)『収入』,所得
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
『政治家』
(利権をあさる)政略家,政治屋
〈人が〉『意見が一致する』,合意する;『同意する』,賛成する
〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+『with』+『名』》
(…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》
(文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する
…に意見が一致する,同意する
『健康』,健全
(体の)状態,調子
《To one's health!》(健康を祝しての)乾杯
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
(多人数の意見などの)一致,調和《+『of』+『名』》;一致した意見,総意
『費用のかかる』,高価な
『すべての人々の』,万人共通の;全世界の
普遍的な,一般的な,全般的な
『基礎の』,基本的な(fundamental)
塩基性(アルカリ性)の
『その代りとして』,それよりも
〈C〉(…に対する)『返事』,『返答』《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『反応』,『反響』《『to』+『名』》
〈C〉応答歌,応唱(牧師にならって合唱隊・会衆が短い祈り・歌を応答すること)
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
〈U〉(一般に)『産業』
〈C〉(特定分野の)事業,実業,生事業
〈U〉勤勉
(空間的に)『前方に』,前に(へ)
(時間的に)『前に』,先に
他よりまさって
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
適切な
《補語にのみ用いて》(主題・当面の問題などに)関連のた《+『to』+『名』》
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
…‘を'再びおおう;…‘を'張り替える
〈C〉(一定の形をもたない物に用いて)…の)『固まり』,集まり《+『of』+『名』》
〈C〉『多数』,多量(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉《the ~》『大部分』(の…),(…の)主要部《+『of』+『名』》
〈U〉(物体の)大きさ,かさ
《the masses》『一般大衆』,庶民
〈U〉質量(物体の基本的性質を表す量)
〈人・物〉‘を'集める,一団にする
〈人・物が〉一かたまりになる,一団となる
大衆の,一般に付及した
大規模な
消滅(絶滅)すること,(火などが)消えること;(…を)消滅(絶滅)させること,(火などが)消すこと《+『of』+『名』》
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
『アメリカ合衆国の』,米国の;アメリカ人の
北アメリカの;北米人の
南アメリカの;南米人の
南北アメリカの;南北アメリカ人の
米国人,アメリカ人
北(南)アメリカ人
=American English
『仕事をする人』,勉強をする人
(暮らしのために働く)労働者
努力家,働き者
働きバチ,働きアリ
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
『農場』,農園(通例住宅・納屋などを伴い,しばしば家畜も飼育される)
(家畜の)『飼育場』,(魚貝の)養殖場
〈土地〉‘を'耕作する;〈農場・飼育場〉‘を'経営する
『工場』,製作所
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
《譲歩の副詞節を導いて》『どんなに…でも』,いかに…であろうとも
《話》[いったい]どんなふうに
『しかしながら』,それにもかかわらず
『十分に』,完全に
まるまる
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
〈U〉〈C〉(…に対する)『奉仕』,尽力,貢献《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(水道・交通などの)『公共事業』,施設
〈C〉〈U〉(宗教上の)儀式;礼拝
〈C〉(官公庁の)農局,部門;UU〉《集合的に》(ある部局の)職員
〈C〉(陸・海・空)軍;〈U〉軍務,兵役《the services》軍事力
《複数形で》〈医師・弁護士などの)業務,奉仕
〈U〉(ホテル・食堂などの)『サービス』,客扱い
〈U〉(製品などの)修理天検,アフターサービス
〈U〉(人・物が)役立つこと;有用,有効
〈C〉(食器などの)一式,一組
〈C〉〈U〉(テニス・バレーなどの)サーブ[の順番]
〈C〉〈U〉(令状などの)送達
〈機械など〉‘を'修理点検する,‘の'アフターサービスをする
…‘に'サービス(電気・ガスなど)を供給する
=serve
サービス[業]の
使用人用の
軍の
〈U〉〈C〉『節約』,倹約
〈U〉(国家・社会などの)『経済』,財政;〈C〉経済組織(機構)
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
<考え・計画など>‘を'『提案する,』言い出す
〈物事が〉…‘を'『連想させる,』思い起こさせる
…‘を'『それとなく示す』
…'を'『調節する』;(…に)…'を'合わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
〈争い・不和〉'を'調停する
(…に)順応する,適応する《+『to』+『名』》
(刺激などに)『反応する』《+『to』+『名』》
(…に)反対する,反抗する《+『against』+『名』》
(…に)影響を与える;(作用するものに)反作用する,はね返る《+『on(upon)』+『名』》
(…と)化学反応を起こす《+『with』+『名』》
『不足のない』,十分な
『十分な量(数)』,足りる量
『十分に』(sufficiently)
全く,すっかり
もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
『主として』,大部分
多量に,豊富に,気前よく
仕事のない,失業した
利用してない,遊ばせてある
失業者
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
〈C〉『くぼ地』,くぼみ
〈U〉〈C〉『意気消沈』,憂うつ;うつ病
〈C〉『不景気』,不況
〈U〉押し下げること,降下,低下
〈U〉革新,刷新
〈C〉新機軸,新制度,改革の行為
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)‥・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
〈U〉『来客』,客
〈C〉『会社』《略》(単数)『co.』,(複数)『cos.』;会社名の時は『Co.』)
〈U〉交際,付き合い
〈U〉『仲間』,友だち
〈C〉《集合的に》(…の)『団体』,一行,一座,劇団《+『of』+『名』》
〈C〉(陸軍の)歩兵中隊
〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員
(…に)…'を'『適用する』,応用する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『当てる』,当てがう《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈心・努力など〉'を'傾ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
…'を'作用させる,動かす
(…に)『適用される』,当てはまる《+『to』+『名』》
申し込む,出願する;(…に…を)申し込む《+『to』+『名』+『for』+『名』》
『確かに』,確実;きっと,まちがいなく
《問い答えて》『承知しました』,いいですとも,もちろん
明確に(clearly)
特に,とりわけ
すなわち,言い替えれば(namely)
(…として)…‘に'『取って代わる』《+『名』+『as』+『名』》
(…と)…‘を'取り替える《+『名』+『with』(『by』)+『名』》
…‘を'元の所に置く,戻す
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
〈U〉『自然』,自然界,万物;自然の力;《しばしば『N-』》(擬人化した)自然,自然の女神
〈C〉〈U〉(人・動物,あるいは物事の持っている)『本質』,性質,本性
〈C〉《単数形で》種類(sort, kind)
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
『環境』,周囲の状況;《the~》自然環境
〈電気・熱〉‘を'『発生させる』,生む;〈文〉‘を'生成する
《文》(一般的に)…‘を'起こす,生じる
(…の)『かぎ』《+『to』+『名』》
《the ~》(達成・理解・解決などの)『かぎ』,手がかり,秘訣(ひけつ)《+『to』+『名』(do『ing 』》
(練習問題などの)解答の手引き(ヒント)
(辞書・地図などの)略語(発音)解,記号解
《the ~》(…への)重要地点,要所;(…にとって)重要な人(物)《+『to』+『名』》
(時計のぜんまいを巻く)ねじ
(鍵盤(けんばん)楽器の)キー,鍵(けん);(タイプライター・計算機などの)キー
(音楽で長短)調
(声の)調子
基本的な;重要な
(特定の状態・活動などに)〈言葉・行動など〉‘を'合わせる,調節する《+『名』+『to』+『名』》
(ある音程に)〈曲〉‘の'調子を合わせる《+『名』+『to』+『名』》
〈物事〉‘が'『起こらないようにする』,予防する,防ぐ,妨げる
〈物事が〉〈人〉‘の'邪魔をする,妨げる
〈C〉《the ~》《集合的に》《単数扱い》『同時代の人人』,[同]世代
〈C〉〈U〉(家の)『一代』
〈C〉世代(ある代の出生から次の代の出生までの期間,約30年)
〈U〉(電気などの)『発生』,生成《+『of』+『名』》
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
〈戸.箱など〉‘の'錠を開ける
〈つかんでいた手など〉'を'離す
〈秘密など〉'を'もらす,打ち明ける
錠が開く
拘束が解かれる(緩む)
〈U〉〈C〉(特に生まれながらの優れた)(…の)『才能』,技量《+for+名(doing)》
〈C〉《おもに米》才能のある人;タレント
〈U〉《集合的に》才能のある人々,人材
〈C〉タレント(古代ギリシア・ローマなどの,重量・貨幣の単位)
〈U〉〈C〉『激しい感情』,情念,熱情
〈U〉《しばしばa passion》(…に対する)『熱中』,熱,強い好み《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉熱中の対象,大好物
〈U〉(;に対する)恋愛感情,松情;情欲《+『for』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》突然の激しい怒り,激怒,かんしゃく
《the P-》キリストの受難;福音書のキリスト受難の物語;受難(キリストの受難の物語に曲をつけたもの)
…'を'『運ぶ』,運搬する,持って行く(来る)
(身につけて)…'を'『持ち歩く』,携帯する《+『名』+『about』(『with』,『on』)+『名』》
…[の重さ]'を'支える
(特徴・特性・結果として)…'を'伴う,含む
(電線・パイプなどが)…'を'導く,伝導する
(ある点まで,ある方向へ)…'を'伸ばす,広げる《+『名』+『into』+『名』》
…'を'勝ち取る,得る;…‘の'主導権をとる
〈物事が〉(…に)〈人〉'を'かり立てる,行かせる《+『名』+『to』+『名』》
〈新聞などが〉…'を'掲載する,伝える
〈動議など〉'を'通過させる
(努力・才能によって)…'を'支える,‘の'責任を果たす
《話》…'を'援助する,‘の'首をつないでおく
〈自分〉‘の'身を処する(受動態にできない)
(ある距離まで)『達する』,届く
投票で採択される
物を運ぶ
(鉄砲の)射程;(ゴルフ・野球の飛球の)飛距離
(2つの水路間の)陸上運搬,連水陸路
運ぶこと,持っていくこと
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
『10年間』
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
〈語・句〉'を'『定義する』,‘の'意味で明らかにする
〈本質・意義・立場〉'を'『明らかにする』,特徴づける
…‘の'輪郭をはっきりさせる
…‘の'限界(範囲)を決める
(特に便的な)手続き[上]の,手順の
(つらく骨の折れる)『仕事』,(課せられた)務め
〈仕事などが〉…‘を'苦しめる,酷使する
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs)
〈C〉(時計で示される)『時刻』,時
〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻
〈C〉(一般的な)時,時間
《複数形》勤務(営業)時間
〈C〉1時間の道のり
〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数)
《the~》現在
〈困難なことなど〉‘を'『成し遂げる』
〈義務・約束など〉‘を'『果たす』,履行する
〈劇など〉‘を'『上演する,演奏する』
成し遂げる,果たす
上演する,演奏する
(幅の)『狭い』,細い
『範囲(種類)が限られた』(limited)
『厳密な』,正確な(exact)
『やっとり』,かろうじての
(海・川などの)『せばまった場所』;
(…に)…‘を'狭くする,細める,せばめる《+『down』+『名』(+『名』+『down』)+『to』+『名』》
狭くする,細くなる
〈C〉『定義』,語義の記述
〈C〉(本質・特徴を)明確にすること《+『of』+『名』》
〈U〉(映像・音声などの)鮮明度
現金出納係
〈U〉(…の)『貸し付け』《+『of』+『名』》
〈C〉貸し付け金,貸与物
《『loan』+『名』〈間〉+『名』〈直〉=『loan』+『名』+『to』+『名』》《米》…‘に'…‘を'『貸す』(《英》lend)
タクシーの運転手
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》『全体の』,全部の(whole)
『壊れていない』,無傷の
《名詞の前にのみ用いて》『無条件の』,『完全な』,全くの
〈C〉『生涯』,(一生の)経歴
〈C〉(特に専門的訓練を要する)『職業』
〈U〉進展,進行;速力;疾走
疾走する,全速力で走る
職業としての,ぷろの
『非凡な』,目ざましい
『奇妙な』,変わった
(文法で)『単数の』
単数[形]
〈C〉〈U〉(…を)『選択』,えり好み《+『of』+『名』》
〈U〉『選択権』,宣択の機会,宣択力
〈C〉『選ばれた物』(『人』)
〈C〉えり抜きの物,最上等品
えり抜きの,精選した
『危険な,危ない』;危害を加える,険呑(けんのん)な
(薬などの)副作用
狭く,細く;限定して
かろうじて,危うく,やっと
綿密に,つぶさに
…‘に'とって代わる
(…から)〈人〉‘を'強制的に退去させる(移動させる,やめさせる)《+『名』+『from』+『名』》
〈船舶が〉…‘の'排水量を持つ
偶然に,思いがけなく
信じられないほど
bear(実をつける)の過去形
lifeの複数形
『笑い』,笑い声
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
『代理人』;周旋人
働き(作用)を起こすもの;作用物,薬剤
(政府機関,特にFBI,CIAなどの)部員,機関員
(…を)自慢する《+『of』(『about』)+『名』(do『ing』)》
《『brag』+『that』節》…'を'自慢する
〈C〉自慢の種
〈C〉ほら吹き
(高さ・位置が)『低い』,低い所にある
(価格・数量・程度などが)『低い』,少ない
(身分・地位などが)『低い』,卑しい
(人格・行為などが)『卑しい』,下劣な,下品な
《補語にのみ用いて》(体が)『弱った』;元気のない,憂うつな
(供給が)不十分な;(…が)乏しい《+『in』(『on』)+『名』》
(音・声が)低い,小さい
(生物が)下等な
『低く』,低い所に
(価格・程度などが)『安く』,低く
低い声(調子)で;静かに
最低点,最低水準
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
(掛け金をかけたり,錠を回したりする時の)『カチリという音』
カチリと鳴る物;掛け金
『カチリと音がする』
《英俗》〈男女が〉意気投合する;(…と)カチッと気が合う《+『with』+『名』》
《話》成功する,うまくいく
《話》(…に)分かる,のみこめる《+『with』+『名』》
…'を'カチリと鳴らす
(わくのついた)『金網』,網戸
『ついたて』,びょうぶ
『隠すもの』,遮蔽(しゃへい)物,保護物
(映画・スライドの)映写幕,スクリーン
(テレビなどの)映像スクリーン
《the screen》《集合的に》映画[産業];映画界
(じゃり・砂などの)ふるい
…‘に'網戸をつける,金網を付ける
《しばしば受動態で》…‘を'『隠す』,保護する
(…から)…‘を'仕切る《+『off』+『名』(+『名』+『out』)+『from』+『名』》
〈じゃり・砂など〉‘を'ふるいにかける
(ふるいにかけるように)…‘を'除去する,濾過(ろか)する《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
《しばしば受動態で》…‘を'えり分ける,選別(選抜)する
《通例受動態で》〈映画〉‘を'上映する
〈U〉手書き;筆記体
〈U〉筆記活字
(ある言語の)文字,(alphabetなどの)文字体系
台本,脚本
『行い』,『行為』
《しばしばA-》法令,条令
《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ
(見せかけの)お芝居,演技
『行動する』,行う
《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける
〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》
〈薬が〉『作用する』,きく
舞台に立つ,出演する
〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する
…‘に'ふさわしくふるまう
…‘に'見せかける,‘の'ふりをする
『不幸にも』,運悪く,あいにく
…'を'『前進させる』,前に出す
〈事〉'を'『進める』,促進する
(ある階級・地位などに)〈人〉'を'昇進させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
《『advance』+『名』〈人〉+『名』〈金〉=『advance』+『名』〈金〉+『to』+『名』〈人〉》 〈人〉‘に'〈金〉'を'前払いする,融資する
〈時間・期日〉'を'早める;〈時計〉‘の'時間を早める
(…に向かって)『前進する』,進む《+『on』(『upon, toward』)+『名』》
(…に)昇進する《+『to』(『in』)+『名』》
〈事が〉進歩する,はかどる
〈時が〉進む
〈値段・価値が〉上がる
〈U〉〈C〉『進むこと』,前進
〈U〉(…の)流れ,進行《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)進歩,発達《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…への)昇進,出世《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)前払い,前払い金《+『on』+『名』》
《複数形で》(人に)言い寄ること,取り入ること《+『to』+『名』》
前進している
前もっての
『…をたどって』,…に沿って
…の間に(during),…の途上で
『沿って』,並んで
《動作や状態の継続を強めて》前へ,進んで
(人を)連れて;(物を)持って
(銀行・会社の)行員,社員;事務員
(官庁の)『書記』,事務官,吏員;(教会の)書記
《米》『店員』,売り子(=salesclerk)(《英》shop assistant)
事務員(書記など)として働く
『広大な』,広範囲な
(数・量・程度などにおいて)ものすごい,ばく大な
〈U〉《集合的に;時にa majority》《単数・複数扱い》『大多数』,『過半数』
〈C〉《単数形で》(下位との)得票の差;(…の)票のひらき(+『of+名』》
〈C〉《単数形で》成年,成人(英米とも21歳)
〈C〉《単数形で》陸軍(空軍)少佐の位
…‘の'影響(力)を弱める
〈薬・毒など〉'を'中和する,〈効力〉'を'消す
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
中軸(中心)を持つ
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
〈U〉(…の)『熟練』,技量,腕《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『特殊技術』,特殊技能
=repetitious
《『constrain』+『名』+『to』 do》
〈人〉'を'押さえつけて動けないようにする,〈怒りなど〉'を'抑えつける
人,人間
驚くべき,びっくりさせるような
〈U〉『能力』,力量
《複数形で》特殊な才能,優れた手腕
能力,才能,手腕;素質,可能性
独創性
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
《しばしば受動態で》…‘を'『驚かす』,びっくりさせる
…‘を'『不意をつく』,虚をつく
…‘を'『急襲する』,寄襲する
〈U〉『驚き』
〈C〉『驚くべき物(事)』
〈U〉不意打ち,急襲
企業家
興行主(《米》producer)
『技師』,技術家
《米》(特に鉄道の)『機関士』
巧みに事を処理する人,手腕家
(陸軍の)工兵;(海軍の)機関士官
(技師として)…‘を'設計する,建設する
…‘を'巧みに処理する,工作する
『看護人』,看護婦
子守(dry nurse)
『乳母』(うば)(wet nurse)
‘を'『看護する』,看病する
〈幼児〉‘に'授乳する
〈病気・けが〉‘を'治そうと努める
《話》…‘を'注意して扱う,たいせつに扱う
…‘を'大事に育てる
(心に)〈ある感情〉‘を'いだく
看護人(看護婦)として働く
授乳する
〈幼児が〉乳を飲む
鉛管工,配管工
治療専門家
〈C〉(問題・疑義などの)『決定』,解決;結論《+『of』+『名』》
〈U〉『決心』,決断
〈C〉(法廷での)『判決』;判定
〈U〉決断力
(議論のために)…‘と'∴仮定する』,考えてみる;…であるとする
…‘と'『思う』,信じる,想像する
《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に'予期する,条件づける
〈物事が〉…‘を'『前提[条件]にする』,必要条件とする,想定する
(商迭・会社・興行などの)『支配人』,『経営者』(団体・チームなどの)監督,部長
《形容詞を伴って》(仕事・家事を)やりくりする人,切り回す人
現実[主義]的に
写実的に
実在論的に
『計画』,『案』,プラン,設計
『設計図』,『図面』;(小区域の)地図,市街図
…‘を'『計画する』,‘の'案を立てる
…の設計図をかく,‘を'設計する
計画を立てる
有意義な,意義のある
(金銭的に)『価値のある』,高価な
役に立つ,有益な,貴重な
(身の回り品・宝石などの)貴重品
〈物事が〉『成功する』,栄える,繁栄する
〈人・動植物が〉『よく成長する』,健康である
『絶対的に』,完全に
無条件に,断然
《話》(返事や合いの手として)そのとおり,まったく
…‘を'『憎む』,『ひどくきらう』;《話》…‘を'いやだと思う
憎しみ,憎悪(hatred)
(自然の)『作用』,過程
(物事の)『手順』,方法
(技術上の)製法,工程
召喚状,出頭令状;訴訟過程
(動植物の組織の)隆起,突起
加工(処理,調整)した
〈食品〉‘を'加工する
〈写真フイルム〉‘を'現像する
〈資料〉‘を'コンピューターにかける
…‘を'一定の手順で処理する,(整理する,調査する)
苦しんで,痛んで
大ばかの,ばかげた
〈C〉(…についての(『報告』,『報道』《+『on』(『of』)+『名』》
〈C〉銃声,砲声,爆発音
〈U〉〈C〉うわさ,評判
…‘を'『報告する』,『報道する』
(上役・警察などの…のことで)〈人〉‘を'『言いつける,訴える』《+『名』〈『人』〉+『to』+『名』+『for』+『名』(doing)》
(…について)『報告する』《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》
(…に)『出頭する』《+『for』(『to』)+『名』》
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
…‘の'『後について行く』;…‘の'後に続く(来る)
〈道など〉‘を'『たどる』,‘に'沿って行く
〈規則など〉‘に'『従う』
〈動きなど〉‘を'じっと見詰める,観察する
…‘を'理解する(understand)
…‘を'まねる,模範とする
〈職業〉‘に'従事する
…‘から'起こる(result from)
〈人・動物など〉‘を'追跡する,追う
『後について行く』(『来る』)
『続いて起こる』,次に来る
(論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる
〈U〉『忠告』,助言;(医者・弁護士などの)意見,指示
〈U〉〈C〉(商業取引上の)通知;《複数形で》報道,報告
…‘を'繰り返し攻撃する
(…のことで)〈人〉‘を'苦しめる,悩ます《+『名』〈人〉+『for』+『名』》
{C}『[総合]大学』
〈U〉《the university》《集合的に》大学生,大学当局
『シカゴ』(『I』Illinois州にある米国の大都市)
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
(枝および根と区別して樹木の)『幹』
(人・動物の)胴体
『トランク』旅行用箱型の大型かばん)
象の鼻
《複数形で》(文泳などスポーツ競技用の)男子用パンツ,チランクス
《米》(自動車後部の)荷物入れ,トランク(《英》boot)
=trunk line
『週末』(通例金曜日の夕方から日曜日の夜まで);週末休暇
週末の
《状態・場所を表す副詞[句]を伴って》週末を過ごす;週末旅行をする
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
『大工』(だいく)
コック長,料理長
コック,料理人
競技者,運動家;強壮な人;《英》陸上競技選手
専門家
専門医
(状況などの)分析者,解説者
(科学・経済・政治の)分析者
《米》精神分析家(医)(psychoanalyst)
〈C〉(…の)『題名』,題目,題《+of(to)+名》
〈C〉『肩書き』,称号,爵位
〈C〉(スポーツの)選手権,タイトル
〈C〉〈U〉(家屋・土地の)『所有権』;権利書;権限《+to+名》
〈C〉〈U〉正当な権利
…に表題を付ける;…に称号(肩書き)を与える
〈C〉〈U〉『音』,『音響』,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音
《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・『音を出す』,鳴る,響く・『聞こえる,思える』(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を'鳴らす・(音で)…‘を'知らせる・…‘を'発音する・〈考えなど〉‘を'打診する
退屈な,うんざりする
(知覚しにくいほど)『かすかな』,ほのかな,微妙な
(頭脳・感覚などが)鋭い
ずるい,こうかつな
難解な
巧みな,精巧な
〈U〉激励,奨励
〈C〉励みになるもの,刺激
〈U〉(…を…に)『寄付』(『寄与』)『すること』《+『to』+『名』+『to』+『名』》
〈C〉(…に)寄付した物;寄与(貢献)したこと;(…への)寄稿記事《+『to』+『名』》
直接の,じかに得た
直接に,じかに
(…に)〈人〉‘を'『招待する』,招く《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
…‘を'丁重に依頼する
〈物事が〉…‘を'誘い起こす,誘発する
…'を'『ひどくびっくりさせる』,驚きあきれさせる
『土手』,堤
川岸;《複数形で》(川の)両岸
(土手のように)長く盛り上がったもの
州(す),浅瀬
(丘などの,通例けわしい)傾斜面,坂
(飛行機が施回するときの)傾斜
|'を'土手で囲う(守る)
…‘に'土手を築く
…'を'土手のように積み上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(長くもたせるために)〈火〉‘に'灰をかぶせる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈機体・車体〉'を'横に傾ける
積み重なる,層を成す《+『up』》
〈車・飛行機が〉横に傾く
〈U〉『教養』;修養;教化
〈C〉〈U〉『文化』(主として精神面をさし,生活・習慣・物の考え方などを含む)Greek cultureギリシア文化
〈U〉(…の)『耕作』;『栽培』,養殖,培養《+『of』+『名』》
(スポーツの)『チーム』
(共に仕事などをする)『一団』,一組
(荷車を引く2頭以上の牛馬などの)‐
〈動物〉‘を'一組にする
…‘を'一組の動物で運ぶ
(…と)『チームを作る』,チームを組む,協力する《+up with+名》
『争い』,闘争
『競争』,競技,コンテスト
(手に入れようと)…'を'『争う』(fight for)
…‘に'異議を唱える,反論する
(…を争って…と)競争する《+『with』(『against』)+『名』》
(…と)議論する《+『with』(『against』)+『名』》
〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格
《複数形で》計算,算数
〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿
〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物
〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像
〈U〉〈C〉形,形状
〈C〉『図』図形;模様,図案
〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》
〈C〉=figure of speech
〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア
…‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
《おもに米話》…‘を'考える
…‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
(…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
『第一の』,『主要な』
『初期の』,『初等の』,初級の
『根本的な』,基本的な,本来の,直接的な
《名詞の前にのみ用いて》(回路・コイル・巻き・電流などが)一次の
原色(三原色の一つ)
《米》=primary election
…‘を'『欠く』,‘が'ない(受動態にできない)
(…になるまでに)…‘だけ'不足する《+『名』+『of』[『being』]+『名』》
〈U〉《時にa~》(必要なものの)『欠乏』,不足;(…が)ないこと《+『of』+『名』》
〈C〉欠けて(不足して)いるもの
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
《単数名詞を伴って》(二つのうちの)『どちらの…も…ない』,…のどちらも…でない
(二つのうち)『どちらも…ない』
《neither…nor~の形で》…『でも~でもない』,また…もしない,…もまた…でない
《否定文(節)に続いて》…『もまた』…『ない』,…でもなくまた…でもない
〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果
《複数形で》(試験・競技などの)『成績』
(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》
(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
(催し物,テレビ・ラジオなど全体の)『プログラム』,『番組表』
(プログラムに従って行われる個々の)『番組』;(特に)ラジオ番組,テレビ番組
(行動の)『計画』,予定[表];手順,段取り
(学校の)教科課程[表];(政党の)綱領,政策要綱
(コンピューターの)プログラム(資料ノ処理の指示)
…‘を'計画に加える(含める);(…するように)…‘の'計画を立てる《+『名』+『to』do》
(コンピューターで)…‘の'プログラムを作る;〈コンピューター〉‘に'プログラムを入れる
〈C〉〈U〉『偶然』,偶然のでき事;運,めぐり合わせ
〈U〉〈C〉(何かが起こる)『公算』,見込み,可能性(probability)
〈C〉『好機』,機会(opportunity)
〈C〉危険,冒険;かけ
《『chance to』 do》〈人が〉偶然;する
《『it chances』+『that』『節』》〈物事が〉偶然に起こる
…'を'運を天に任せてする
偶然の,はずみの
(空間・行為などの)『限界』,《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で;単数扱い》『境界』,境界線範囲,区域
(数量などの)許容量,制限
適度に
…‘を'『制限する』
毎日の,毎日起こる(なされる)
その日限りの
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の
(国家・国民などが)『独立している』
(思想・行為などが)強制されない,自発的な
(動作が)拘束されない,無理のない
《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》
《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』
(仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた
『無料の』;無税の
出し惜しみしない
遠慮のない,慎みがない
(道路などが)障害のない,自由に通れる
固定していない,離れた
無料で
自由に,妨げられずに(freely)
(…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》
(障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》
(物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》
〈問題など〉‘を'『解く』,解明する,解決する
『設計者』,デザイナー
市場での売買[取引き]
マーケディング(宣伝・販売・技術などを研究する経営学の分野)
『建築家』,建築技師
(特に長期にわたる作業計画・事業などの)創始者,創案者,計画者
〈U〉『財政』,財務,財政学
《複数形で》『財源』,財力,収入,歳入;経済状態,金回り
〈人・計画など〉‘に'資金を出す,融資する
『冗談』,『笑い話』
からかい,いたずら
こっけいなもの,物笑いの種
冗談を言う;冗談で言う
『2回』,2度
『2倍[に]』
『予期しない』,思いがけない
集合的に;集団的に
(文法で,名詞が)集合的に
『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
〈U〉(…の)『価値』,値打ち,有用性,重要性《+of+名》
〈U〉〈C〉(…の)『価格』,値段《+of+名》
〈U〉〈C〉《米》《修飾語句を伴って》(払った金銭に対する)正当な値打ち
〈C〉(単語の)意味,意義
〈C〉値,数値
〈C〉音の長短
〈C〉色価,(色の)明暗の度
〈C〉《複数形で》(道義・倫理などの)価値基準,価値観
(ある金額に)…‘を'『評価する』,見積もる《+名+at+名〈金額〉》
…‘を'『高く評価する』,尊重する,重んじる
(金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具
(機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具)
(2の)切削(加工)部分
道具に使われる人,手先
《比喩的に》(一般に)道具,手段
…‘を'道具で造る(形作る)
道具で造る(形作る)
『枝』
『支流』,支脈,支線;分家
『支店』,『支部』,支局
(学問の)『部門』,分科
枝を出す,枝を広げる
(川・道・鉄道などが)分岐する
(建物の起工年月日を刻んだ)すみ石,定礎石
不可欠のもの;基礎,土台
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
(仕事などを始める準備運動として)〈手足など〉‘を'曲げる,〈筋肉〉‘を'縮める
〈U〉(動物体の組織としての)『筋肉』,筋(きん);〈C〉(体の各部を動かす)筋肉
〈U〉力,(特に)筋力,腕力
《俗に》(…に)強引に割り込む《+『in on』(『into, through』)+『名』》
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
『だれか』,ある人・〈C〉〈U〉ひとかどの人物,相当な人・〈U〉(名前不詳の)だれか
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
『わきに(へ)』;ある位置・方向から)それて;(…から)少し離れて《+『from』+『名』》
別にしておいて,しまっておいて
忘れて,考慮しないで
(演劇の)傍白,わきぜりふ
ひとり言
わき道にそれた発言
(感情・性質などが)『激しい』,強烈な,熱心な
創造者,創作者,創設者
《the C-》神,造物主(God)
革新者
〈U〉(問題などを)『解くこと』,解明,解決法《+『of』(『for, to』)+『名』》
〈C〉(問題などの)『解答』,説明《+『of』(『to, for』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…の)『溶液』《+『of』+『名』》
〈U〉溶解
《米》昆虫,(一般に)虫;(特に)カデトムシ(beetle)
《おもに英》=bedbug
《話》病原菌
《話》(機械の)故障
《話》(病的な)熱狂家;《the ~》…熱
《話》隠しマイク
…‘に'隠しマイクを取リ付ける
《おもに米》…'を'悩ます,てこずらせる
〈U〉現実[性],実在
〈C〉(個々の)現実,事実,現物
…‘を'『分離』する』,引き分ける;(…から)…‘を'引き分ける《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈一つの物〉‘を'『分割する』,分ける《+『名』+『into』+『名』》
〈人が〉別れる;別れて(…に)なる《+『into』+『名』》
(…から)分離する,離れる《+『from』+『名』》
『離れた』,分かれた
(関係がなく)別の,異質な(different)
個々の,個別の(individual)
〈計画・努力など〉‘を'ざ折させる,失敗させる
(計画などで)〈人〉‘を'ざ折させる,‘の'やる気をくじく《+『名』+『in』+『名』》
《しばしば受動態で》〈物事が〉…'を'『困らせる』,悩ませる,いらいらさせる
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
〈C〉〈U〉(肉体のある部分の)『苦痛』,『痛み』
〈U〉(精神的な)『苦痛』,心痛
《複数形で》骨折り,苦労,努力
〈C〉不快感,いやな感じ;うんざりさせるもの,やっかい者
(肉体的・精神的に)…‘に'苦痛を与える(受動態にできない)
『好奇心の強い』,物を知りたがる
『奇妙な』,不思議な;珍しい
〈物事〉‘の'動機となる,‘を'動機づけする;〈人〉‘に'動機を与える
〈地面・穴など〉‘を'『掘る』
…‘を'『掘り出す』《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(…から)…‘を'見つけ出す,探り出す《+『名』+『from』+『名』》
…‘を'突く;(…に)…‘を'突っ込む《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
《俗》…‘を'理解する,好む
『地面を掘る』,掘り返す
《話》(資料などを)丹念に調べる《+『at』+『名』》
(…を)小突くこと《+『in』+『名』》
(…に対する)当てこすり《+『at』+『名』》
考古学上の発掘地
《複数形で》《英話》下宿
〈U〉〈C〉『想像』,空想
〈U〉《話》想像の産物,空想的な考え,気の迷い
〈U〉創作力,創意
出生地,故郷
『産物』;製品
(…の)結果,帰結《+『of』+『名』(do『ing』)》
(数の)積
(化学の)生成物
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
〈U〉〈C〉『自由』
〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
〈U〉(…から)『保護すること』,『守ること』;保護されていること《+from(against)+名》
《単数形で》(…を)防いでくれる人(物),保護者《+『from』(『against』)+『名』》
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
探検家
(…の)『発明者』,考案者《+『of』+『名』》
『指導者』,先導者,主将
《英》(また『leading article』)(新聞などの)社説,論説)editorial)
《米》(釣り針を釣り糸に連結する)はりす
《米》合唱団の指揮者;《英》(オーケストラの)首席第1バイオリン奏者
〈人〉‘を'『鼓舞する』
〈作品など〉‘を'霊感を与えて生み出させる
(人に)〈考え・感情〉‘を'『呼び起こす』《+『名+『in』+『名』〈人〉》
(考え・穏情を)〈人〉‘に'『呼び起こす』《+『名』+『with』+『名』》
空気を吸う(吸い込む)
(他人と区別して)『自己』,自分,自身
〈C〉(人・物の)本質,個性;性格の一面
〈U〉私利,私欲,私心
同じ材料でできた,共ぎれの
『前方へ』,前方に
『将来へ』,将来に向かって
(目立たない,隠れた状態から)表面へ,明るみへ
(日時などが)早く
《名詞の前にのみ用いて》前方の,前部の;前方への
進んだ,進歩的な
(季節などがいつもより)早い;(人が)早熟の
《補語にのみ用いて》《仕事などの)進んだ《+『with』(『in』)+『名』》
《be forward to do》すぐ(…)する;進んで(…)する(ready)
出しゃばる,生意気な,厚かましい
(フットボールなどの)前衛,フォワード(《略》fwd.)
…‘を'進める,助成する,促進する
(…に)〈手紙など〉‘を'転送する《+名+to+名》
《文》…‘を'発送する,送る(send)
〈U〉(身体の)『感覚』,触覚
《a feeling, the feeling》(…の)感じ,意識《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…に対する)同情,共感《+『for』+『名』》
《複数形で》(理性に対して)『感情』,気持ち
《a feeling, the feeling, one's feeling》(しばしば感じに基づく)意見,感想
〈U〉(悪い意味で)興奮
感じやすい;情のこもった
(あるものの存在・でき事などで特徴づけられた)時代
紀元
(地質の時代を表す)代
『理且力のある』,そう明な,知能の高い
《二人またはそれ以上の人たちに,また家族・団体などを代表する一人に直接呼びかけて》君たち,諸君 みなさん(アメリカ南部でよく使われます)
《方言》《一人に用いて》あなたは
そばに,並んで
…のそばに,と並んで
〈U〉『人間性』,人間らしさ
《集合的に》《単数・複数扱い》『人類』,人間(human beings)
〈U〉『人道』,人情味,親切(kindness);〈C〉慈善行為
《the humanities》(ギリシア・ローマの)古典文学;一般教養,人文科学
『拍手かっさい』;称賛