TED日本語 - ローレン・サラン: 進化で勝ち残り、大絶滅を生き延びる方法
品詞分類
Data
内容
おめでとうございます。ここに生きて集うみなさんは、歴史的な勝ち組の一人であり、40億年に及ぶサクセスストーリーの頂点にいます。過去に存在し絶滅した他の99%の種は、火災、洪水、小惑星の衝突、氷河、熱、あるいは冷酷な自然淘汰によって死に絶えました。では生き延びた種は、なぜそんなに幸運だったのか?これからも勝ち続けるのか?この短い、ユーモラスなトークでは、純古生物学者でTEDフェローのローレン・サランが、ヒトの祖先がどのように大絶滅を生き延び、今の我々があるのかを明かします。Script
《複数形で》(また『congrats』)(…に対する)『祝いの言葉』,祝辞《+『on』+『名』》
〈U〉『祝い』,祝賀
『生きている』(living)
《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している
活動している,有効である(active)
生き生きした,活発な
(集団の)『一員』,会員,メンバー《+『of』+『名』》
《またM-》国会議員
(数式の)項,辺
《文》身体の一部;(特に)手,足
《遠回しに》男根
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
(紙弊に対した)正金,正貨
〈U〉『歴史』;歴史学
〈C〉『歴史書』
〈C〉(人の)『経歴』,来歴;(物事の)過去,由来
〈C〉史劇
『勝利者』,優勝者;(競馬の)勝ち馬
受賞者
うまくいくもの(こと),期待できるもの(こと)
(…の)最高点,絶頂・成就《+『of』+『名』》
〈U〉『成功』,好結果,上首尾
〈U〉富(地位,名声)を得ること,成功,立身,出世・〈C〉『成功した人(物,事)』・うまく行くこと・成功者
『10億』(thousand million)
《英》『兆』(《米》trillion)
〈U〉作ること,でき上がること;(…の)製造《+『of』+『名』》
〈U〉《the~》(人を)成功(進歩)させる原因《+『of』+『名』〈人〉》
《the makings》(…の)適性,素資;(…の)材料,原料《+『of』+『名』》
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
負ける,(負けた)人,敗北者
『死んだ』,死んでいる
『生命を持っていない』
『死んだような』;(死んだように)無感覚な
効力を失った
活動していない,働いていない,通用していない(no longer active)
《名詞の前にのみ用いて》全くの,完全な(complete)
(色が)さえない;(音が)鈍い
《補語にのみ用いて》《話》疲れきった;(…で)疲れ果てた《+『from』+『名』》
《話》絶対に,完全に(completely)
(動作・行動などの停止について)ぱったり,突然
《話》まっすぐに(straight)
(暗さ・寒さなどの)最中,まっただ中《+『of』+『名』》
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
『火』,炎
〈C〉『燃えているもの』,炉火,たき火
〈C〉〈U〉『火事』,火災
〈U〉(火のような)熱情,情熱
〈U〉(鉄砲などの)発射,射撃,砲火
<炉など>‘に'『燃料をくべる』,‘の'火をたく《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘に'『火を付ける』,‘を'燃やす
<陶器など>‘を'焼く,焼いて作る
(…に向けて)<銃砲など>‘を'撃つ,<弾丸・ロケットなど>‘を'発射する《+『off』+『名』(+『名』+『off』)+『at』+『名』》
(…で)<感情など>‘を'燃え立たせる,<人>‘を'興奮させる《+『名』+『with』+『名』》
《話》(…)<石・ボールなど>‘を'投げつける,<質問・批評など>‘を'浴びせる《+『名』+『at』+『名』》
《話》(…から)<人>‘を'首にする,解雇する(dismiss)《+『名』+『from』+『名』》
(…に向かって)<人が>『発砲する』,<銃などが>発射される《+『名』+『at(into,on,upon』)+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》《単数扱い》『洪水』,大水;〈U〉(川の)はんらん
〈C〉《a~》(…の)『はんらん』,殺到《+『of』+『名』》
《the F-》ノアの洪水(旧約聖書「創世記」)
〈C〉『満潮』,上げ潮
…‘を'『あふれさせる』
〈人・物が〉…‘に'『殺到する』,どっと押し寄せる
〈川が〉はんらんする
(洪水のように)押し寄せてくる
星状の
(また『planetoid』)小惑星
ヒトデ
(動物の)捕食関係
略奪[行為]
餓死;飢餓,窮乏
〈U〉『氷』
〈U〉《the~》表面に張った氷,氷面
〈C〉《米》氷菓子(シャーベット・フラッペなど)
〈U〉(気持ち・態度などの)冷たさ,よそよそしさ
…‘を'氷でおおう《+『名』+『over』(『up』),+『over』(『up』)+『名』》
…‘を'氷にする
(特に氷で)…‘を'冷やす,冷たくする
〈ケーキなど〉‘に'糖衣をかける
凍る《+『over』(『up』)》
〈U〉『熱さ』,『暑さ』,熱い状態
〈U〉熱度,温度
〈U〉(家などの)暖房装置
〈U〉熱心,熱烈;(物事の)最高潮《+『of』+『名』》
〈U〉(エネルギーとしての)熱
〈C〉(競技の)1回,1ラウンド
…‘を'『熱する』,暖める《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘を'興奮させる,怒らせる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
熱くなる,暖まる《+『up』》
《米話》=mathematics1(《英話》maths)
(ダーウィンの進化論でいう)自然選択,自然淘汰
(一人の)『先祖』,祖先(forefather)
(事物の)原型,先駆
(生物の)原型種
(時間・時期が)『早い』,『初期の』
昔の
(普通より,予定より)早い
近い将来の
(時間・時期的に)『早く』
(予定・ふだんより)早く
{C}『魚』;《集合的に》魚類
{U}魚肉,魚
{C}《話》人,やつ
〈魚〉‘を'『とる』,釣る,捕まえる;〈小川・湖など〉‘で'魚をとる,漁をする
釣りをする,魚をとる,漁をする
(試合・戦闘などで)…‘に'『打ち勝つ』,‘を'圧倒する(conquer)
〈困難・障害・恐怖心など〉‘に'『打ち勝つ』,‘を'克服する,乗り越える
《通例受動態で》〈人〉‘を'『参らせる』,へとへとにさせる
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
『金の』,金製の
『金色の』,黄金色の
(金のように)貴重な,すばらしい
『機会』,好機
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
〈C〉(一定の形をもたない物に用いて)…の)『固まり』,集まり《+『of』+『名』》
〈C〉『多数』,多量(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉《the ~》『大部分』(の…),(…の)主要部《+『of』+『名』》
〈U〉(物体の)大きさ,かさ
《the masses》『一般大衆』,庶民
〈U〉質量(物体の基本的性質を表す量)
〈人・物〉‘を'集める,一団にする
〈人・物が〉一かたまりになる,一団となる
大衆の,一般に付及した
大規模な
消滅(絶滅)すること,(火などが)消えること;(…を)消滅(絶滅)させること,(火などが)消すこと《+『of』+『名』》
『笑い』,笑い声
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
『関係のある』,関連した
『比較上の』,相対的の
相互の,相関的な
(文法で)関係を表す
親類,親戚
関係詞,(特に)関係代名詞
『幸運の』,運のよい
幸運をもたらす
〈物事〉'を'『続ける』,持続する;(中断後)…'を'また始める,継続する
《しばしば受動態で》《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)<人>'を'とどませる
『続く』,継続する
《副詞[句]を伴って》(ある地位・状態などに)『とどまる』
(話を一度中断してまた)続ける
(競争・競技などで)(…に)『勝つ』,優勝する《+at(in)+名》
(…に対して)勝つ,勝利を得る《+against(over)+名》
〈戦争・競技など〉‘に'『勝つ』
〈賞・名声など〉‘を'『勝ち取る』,(努力して)獲得する
〈人〉‘を'説得する,味方につける,の支持を得る
《文》〈目標など〉‘に'到達する
(特にスポーツで)勝利,勝ち
dataの単数形
既知の事実
化石
時代遅れの人
化石の,化石となった
〈C〉(…の)『記録』,(…を)記録すること《+『of』(『about』)+『名』(『wh-節』)》
〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物
〈C〉(個人・団体の)『経歴』;業績;成績
〈C〉(スポーツなどの)『最高記録』,レコード
(また『disc』)〈C〉音盤,レコード
記録的な
(文書・写真などに)…‘を'『記録する』
〈計器などが〉|‘を'示す
〈音〉‘を'テープ(レコード)に吹き込む
〈作品など〉‘を'録音する
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
『生きている』
生活の;生活に適した
『現存の』,まだ使われている
『生き生きした』,活気のある
『生き写しの』
〈U〉生存;生活状態,暮らし
〈U〉《a~,one's~》『生計』,暮らしの費用(livelihood)
《the~》《複数扱い》生きている人々
決勝の,勝利を得た
(表情・性格などが)魅力のある,愛きょうのある
〈U〉勝つこと,勝利
《複数形で》(特にとばくで)勝った金,賞金
『博物館』;美術館
(それ自身の中に内容として)〈物〉'を'『含む』,入れている
…'を'『入れる容積がある』,収容できる
〈自分,自分の感情など〉'を'抑える,封じ込める,とじこめる・〈数が〉〈ある数〉'を'約数として持つ,‘で'割り切れる
〈辺が〉〈角〉'を'はさむ,〈図形〉'を'囲む
〈C〉《a ~》(人・物の)『多数』《+『of』+『名』》
〈C〉《the ~》『大衆』,民衆
〈U〉多数であること
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
〈U〉『美しさ』,美
『美点』,美観,よさ
〈C〉『美人』;美しいもの,みごとなもの
(水中・暗やみなどから)『出てくる』,現れる(appear)《+『from』(『out of』)+『名』》
〈問題・事実などが〉出てくる
(逆境などから)浮かび上がる《+『from』+『名』》
…'を'『結合する』,合同する
…'を'兼ね備える;(…と)…'を'兼ね合わさせる《+『名』+『with』+『名』》
…'を'化合させる;(…と)…'を'化合させる《+『名』+『with』+『名』》
『結合する』,連合する,合同する
(…と)化合する《+『with』+『名』》
連合,合同;(特に)企業合同,政治連合
(また『combine harvester』)(刈り取りと脱穀が同時にできる)複式収穫機,コンバイン
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
(外見・容ぼうが)『醜い』,ぶかっこうな
『不快な』,いやな(disagreeable)
(道徳的に)悪い,ひんしゅくを買う
(天侯・事熊などが)『険悪な』,荒れ模様の
《話》不きげんな;気むずかしい;けんか好きな:
breakの過去分詞
『壊れた』,折れた,破れた,裂けた
『破られた』
(苦労・悲嘆などで)打ちのめされた,意気消沈した,衰弱した
切れ切れの,断続的な
完全でない,半端な
滑らかでない,でこぼこの
(機械などが)故障した,だめになった
(馬が)慣らされた,調教された
(言語が)不完全に話される
破産した
(あるところまで)〈数量など〉‘を'『減らす』,小さくする;〈程度・地位など〉‘を'『下げる』《+『名』+『to』+『名』》
《しばしば受動態で》(ある状態・形に)…‘を'『する,』変える,至らせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(単純な要素・部分に)…‘を'分解する,還元する《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'(…に)換算する,約分する《+『名』+『to』+『名』》
《話》〈人が〉減量する
〈数量などが〉減る;〈程度・位などが〉下がる
〈U〉(アラビア数字の)『0,零』,ゼロ
〈U〉(温度計の)『零度』;(尺度の)零位;零点
〈U〉無,空(くう)(nothing)
〈U〉最下点,どん低
零の,ゼロの
〈計器など〉‘を'ゼロの目盛りに合わせる
(また trawl net)トロール網,底引き網
(また trawl line)《米》はえなわ(多数の釣り針を付けた漁具の一種)
トロール網を引く;《米》はえなわで釣る
発展の
進化の;進化論に関する
(壁紙・織物などの)『模様』,柄,デザイン
『模範』,手本
『原型』,ひな型
(行動・性資の)『型』,様式パターン
(…の型)・手本に従って)…‘を'型どる,作る,まねる《+『名』+『upon』(『on, after』)+『名』》
…‘を'模様をつける
〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
〈C〉『人体』,体つき
〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
〈C〉(生物などの)『種類』,品種
〈U〉(芸術作品の)表現形式
〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
〈U〉(心身の)調子,元気
〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
(素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
…‘を'組織する,構成する
〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
(ある順序に)配列する,整列させる
〈物が〉形を成す
生じる,現れる
(…に)なる《+『into』+『名』》
〈動物・犯人・敵兵など〉'を'『捕える』,つかまえる
〈物〉'を'手に入れる
〈注意・関心など〉'を'ひきつける
〈U〉(…を)『つかまえること』,(…の)捕獲,逗捕《+『of』+『名』》
〈C〉捕虜;捕獲した物(動物)
対等の,等位の;(…と)同等の,同位の《+『with』+『名』》
同等の人(人物)
(数学の)座標
《複数形で》コーディネート(色やデザインを組合せた装い・家具)
〈各部分〉'を'調和させる
調和して動く
(別の形・外見・性質・状態などに)…‘を'『変える』,変化させる《+名+into+名》
(物理・化学で)〈あるエネルギー〉‘を'他のエネルギーに変換する;〈電流〉‘を'変圧する
〈秘密・事実など〉‘を'『明らかにする』,あばく
〈隠されていた物〉‘を'現す,見せる(show)
『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な
(音階が)長調の,長音階の
《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の
《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐
《米》専攻科目;専攻学生
《the majors》《米》=major leagues
(科目を)専攻する《+『in』+『名』》
道,小道(path)
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
(…に向かう)『傾向』,すう勢,流行《+toward+名》
(川・道路などの)向き
《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向へ)〈川・道路などが〉向かう
(ある方向に)〈事態・考えなどが〉向かう傾向がある《+to(toward)+名》
旋回軸の
中枢の,中心となる,重大な
(特に重要な)『でき事』,事件;行事
(スポーツの)『種目』;勝負,試合
《文》成り行き,結果
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
『資料』,事実;情報
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
(特に遠くへ)『旅行する』
〈セールスマンなどが〉(…の)注文取りに出る,外交をして回る《+for+名》
〈視線・気持ちなどが〉移る,移動する
《副詞[句]を伴って》〈音・光などが〉伝わる,進む
(…と)つきあう《+with(in)+名》
《俗》すばやく走る,進む
〈ある場所〉‘を'『旅行する』
〈ある距離〉‘を'行く,進む
〈U〉旅行すること,旅行
《複数形で》(特に外国への)旅行
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
恐竜(中生代の巨大な爬虫類(はちゅうるい)動物の総称)
(地質時代で)デボン紀の
デボン紀
(あることが続く)『期間』
(歴史的な)『時代』
(試合の)『一区切り』,ピリオド
授業時間,時限:
(循環して起こる現象などの)周期
(回転運動などの)周期
紀(地質時代の区分の一つ;era(代)の下,epoch(世)の上)
《おもに米》『ピリオド』,終止符(《英》full stop;Mr.,U.S.など略語の符号(.)も含む)
《複数形で》《文》掉尾(とうび)文(多くの節から成り,論理的に緊密な構成をもっている文)
《名詞の前にのみ用いて》ある時代[特有]の,時代物の
(文の終わりに感嘆詞的に)以上,終わり・月経(期間)
『奇妙な』,異常な,変な
『見た(聞いた)ことのない』,未知の
場違いの,勝手が違った
《補語にのみ用いて》(仕事などに)慣れていない,未熟の《+『to』+『名』》
捕(肉)食動物(ライオン・タカなど)
(強奪・搾取などで)他人を食いものにしている人
〈C〉(上・下の)『あご』
《複数形で》口
〈C〉下あごのかっこう(感じ)
《複数形で》あごに似た物;(谷・海峡などの)狭い入口
〈U〉《話》おしゃべり;(長い)お説教
(人に)しゃべる,(特に)くどくど言う;(人に)お説教をする《+『at』+『名』〈人〉》
…‘を'『支配する』,‘に'君臨する
…‘で'優位を占める,幅を利かす
…‘を'見下ろす位置にある;…‘の'上にそびえ立つ
(…を)支配する,威圧する《+『over』+『名』》
《副詞[句]を伴って》優勢である
そばに,並んで
…のそばに,と並んで
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
〈C〉骨
〈U〉骨を作っている物質,骨質
《複数形で》骨格;死骸(がい)
〈魚など〉‘の'骨を取る
(魚などの)ひれ
(形・働きが)ひれに似た物
(飛行機の)垂直安定板
《話》手,腕
(船の甲板にある)ふたのついた昇降口;おおいのついた船室の小窓
(昇降口・船室の窓などの)ふた,おおい
〈船〉‘に'穴をあけて沈没させる
〈計画など〉‘を'やめる,だめにする
《通例the~》《しばしば複数形で単数扱い》『海』,海洋
〈C〉《固有名詞につけるときはS-》(部分的に陸地に囲まれた)海,…海
(波の状態から見た)海面,湖面,水面;(海・湖などの)波;大波,高波
〈U〉《the ~》船乗り(水兵)の仕事,海上生活
《a ~》大量(の…),たくさん(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉『床』
〈C〉底,底面(bottom)
〈C〉(価格の)最低限度
〈C〉『階』,層
《the~》議場,議員席
《the~》(議員などの)発言権
(…で)…‘の'床を張る《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'床(地面)になぐり倒す(knock down)
《話》〈問題・議論などが〉〈人〉‘を'打ち破る,困惑させる(puzzle);〈ニュースなどが〉〈人〉‘を'あ然(ぼう然)とさせる
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
〈C〉(魚の)『サケ』;〈U〉サケの肉
〈U〉サケの肉の色,サーモンピンク(黄色がかったピンク色)
〈C〉(また tunny)マグロ
(また tunny, tuna fish)マグロの肉
(恐れ・恥ずかしさ・寒さなどのために)すくむ,ちぢみ上がる,震え上がる
(物の)『底』《+『of』+『名』》
(海・川・湖・井戸などの)底《+『of』+『名』》
(…の)『下部』,『底部』,根元《+『of』+『名』》
(…の)根底,基礎;(…の)心底,奥底《+『of』+『名』》
船底,船腹;(一般に)船,船舶
《話》しり(posterior)
《複数形で》川沿いの低地(低い牧草地)
最低の;最後の
底の;根底の
食物連鎖(小さい生物が順に大きいものに食われるという食性の関係)
サメ,フカ
詐欺師,ぺてん師
《米俗》名人,達人
沖に向かう
沖合いの
沖へ向かって
沖で,沖合いで
〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread)
〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety)
〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe)
…‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない)
…‘を'『気づかう』,あやぶむ
《古》〈神など〉‘を'恐れる
恐れる,こわがる
(…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》
『もがく』,あがく
『戦う』,奮闘する
《a~》『非常な努力』,奮闘
『戦い』,闘争
『熱帯の』,熱帯性の,熱帯産の
酷暑の
『川』
(水以外のものの)流れ,多量の流出《+『of』+『名』》
『はっきり見える』(『聞こえる』)
『はっきり理解できる』,明白な
全くの(sheer)
混ぜ物のない,生(き)のままの;飾りのない;無地の
ありのままの
『質素な』,飾り(模様)のない
(食べ物が)淡白な
平凡な,並みの,普通の;素朴な
『平原』,平野;《the Great Plains》(北米の)大平原地帯
生態系
(人で)込み合った,満員の;(物事で)ぎっしり詰まった,いっぱいの
(危うく…から)『逃げ出す』,脱走する《+『from』(『out of』)+『名』》
(危うく逮捕・危害などから)『免れる』《+『from』+『名』(do『ing』)》
(容器などから)〈気体・液体・粒状物などが〉流出する,漏れる《+『from』(『out of』)+『名』》
(未然に)…‘から'『逃げる』,逃れる,‘を'うまくかわす
〈逮捕・危害など〉‘を'『免れる』,逃れる
〈人〉‘に'忘れられる,‘の'注意を引かない;〈人の注意など〉‘を'引かない
〈言葉・ため息などが〉〈人,人の口〉‘から'思わず出る
〈C〉〈U〉(…から)『逃げ出すこと』,脱走;(…を)免れること《+『from』(『out of』)+『名』》
〈C〉(…から)逃げる(逃れる)手段,逃げ道《+『from』(『out of』)+『名』》
〈C〉(…からの)(ガス・水などの)漏れ《+『of』+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
〈U〉『視力』,視覚(vision)・〈U〉《時にa ~》(…を)『見ること』《+『of』+『名』》・〈U〉見える範囲,視野,視界・〈C〉『景色』,『光景』,眺め・《the sights》『名所』・〈U〉見解・〈C〉《しばしば複数形で》(望遠鏡などの)照準器,照尺,照星・〈C〉《a ~》《話》ひどいもの・《a ~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》;《副詞的に用いて》うんと,ずっと:a sight of money多額の金・…‘を'見つける,認める・
(照準器で)…‘を'ねらう, ‘に'照準を合わせる
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
(事と事の)間の時間,『合い間』;(物と物の)間の空間,間隔
《英》=intermission
音程
…‘を'混乱させる
(一時的に)…‘を'中断させる
…‘を'『掃く』,掃除する
(ほうきで掃くなどして)〈ごみなど〉‘を'『取る』,集める《away(up)+名》;(…から)…‘を'取る《+《away(up)+名+from(off)+名》
(掃くように)…‘の'『上をさっと通る』,…‘を'さっとなでる(吹き抜ける);《副司句を伴って》…‘を'掃くように動かす
…‘を'押し流す,吹き飛ばす《+along(away, off)+名》;(…から)…‘を'押し流す《+『名』+『
off(from)』+『名』》
〈選挙など〉‘に'全面的に勝利をおさめる
『掃く』,掃除をする
《副詞[句]を伴って》(掃くように)『さっと通る(動く)』
《副詞[句]を伴って》〈山などが〉弓なりに伸びる
《副詞[句]を伴って》〈人が〉堂々と通り過ぎる
(…を)『掃くこと』,掃除すること,(…か)一掃《+『of』+『名』》
(…を)『さっと動かすこと』,一振り,(オールなどの)一こぎ《+of+名》
(…の)湾曲,曲線,カーブ《+of+名》
(…の及ぶ)範囲《+of+名》
(物が)押し寄せること,突進
《話》掃除人,(特に)煙突掃除人
長いオール(かい)
全面的勝利
《複数形で》=sweepstakes
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
《文》『強力な』,勢力のある(powerful)
《文》大きくて強そうに(りっぱに)見える,大した
たいへん,非常に
(気質・熊度が)『おとなしい』,温和な
弱気な,覇気(はき)のない
苦痛にじっと耐える
(…から)〈財産・権利・称号など〉‘を'『相続する』《+『名』+『from』+『名』》
(…から)〈体質・性質など〉‘を'『受け継ぐ』《+『名』+『from』+『名』》
(前任者・前代から)…‘を'受け継ぐ,継承ぐ,継承する《+『名』+『from』+『名』》
財産を相続する
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
(…の)『一握り』,一つかみ《+『of』+『名』》
《a handful》(…の)わずか,少量,少数《+of+名》
《話》手に負えない人(物事)
生存者
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
『大いに,非常に』
…‘より'数が多い
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(価格・気温などの変動の)『幅』
〈U〉《時にa~》(知覚・知識などの)『範囲』,広がり
〈U〉《時にa~》(銃砲・ミサイルなどの)着弾距離,射程
〈U〉《時a~》(航空機・船舶などの)航続距離
〈C〉(銃砲の)射撃場,(ミサイルナドの)試射場
〈C〉《米》放牧地域
〈C〉(山などの)列,連なり
〈C〉(料理用の)レンジ
〈U〉《しばしばa~》(動植物の)生息(分布)区域
《副詞句を伴って》(価格・気温などがある範囲内で)『変動する』,動く
(…を)さまよう,歩き回る,(…に)及ぶ《+『over』(『through』)+『名』》
一列(一直線)に延びている
(動植物が)分布している
《副詞[句]を伴って》(ある状態に)…‘を'『並べて置く』,配列する,整列させる
…‘を'さまよう,歩き回る(受動態にできない)
《米》〈家畜〉‘を'放牧地に入れる
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
『海の』,海洋の;海産の,海洋に住む
海事の;航海[用]の;船舶[用]の
〈U〉《集合的に》(一国の)『船舶』
〈C〉『海兵』;《通例M-》『米国海兵隊員』(the Marine Corpsの一員)
淡水の,淡水性の;淡水産の
『ろ過器』,ろ過装置;ろ過用材料(布・紙・木炭・砂など)
(写真の)フィルター
〈液体・気体〉‘を'『ろ過する』,こす;…‘を'ろ過して取る
ゆっくり進む(通る)
『単に』,ただ
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
〈C〉『野原』,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑
〈C〉(雪・氷などの)原,広がり
〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地
〈C〉『戦場』(battlefield);戦闘(battle)
〈C〉(スポーツの)『競技場』;(陸上のトラックに対して)フィールド
〈C〉(ある用途の)場,地面
〈C〉(研究・活動などの)『分野』,領域
《the~》現地
〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界
〈C〉(絵・旗などの)地,下地
《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手
(野球・クリケットで)〈打球〉‘を'さばく
〈選手〉‘を'出場させる,守備につける
(野球・クリケットで)野手をつとめる
(一つ一つ順に)〈数〉'を'『数える』,〈物〉'を'数え上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…'を'『勘定に入れる』,含める(include)
…'を'『思う』,みなす(consider)
数を数える,計算する《+『up』》
数にはいる,数に含まれる
価値がある,重大である
〈C〉〈U〉『数えること』,『計算』
〈U〉総数,総計
〈U〉(起訴状の)訴因
《the~》(ボクシングで)カウント(選手がノックダウンされたときレフリーが1から10まで数えること)
〈C〉(野救で打者の)ボールカウント
〈U〉《話》考慮,注目(account)
『いくつかの』,数個(人)の
《文》《しばしばone's~》それぞれの,めいめいの,別々の
数人,数個
…‘を'荒廃させる,荒らす
(突然の知らせなどで(〈人など〉‘を'打ちひしぎ,混乱させる
《名詞の前にのみ用いて》『かつての』,以前の
《the ~》(二つのうちの)『前者』(の)
(君主の上の)大君[主]
(ある分野の)巨頭
〈C〉(…に対する)『有利な立場』,利点,優位《+『over』+『名』》
〈U〉利益,便宜,好都合
(またvantage)〈C〉(テニスで)アドバンテージ(ジュースのあとの最初の得点)
…‘に'利益をもたらす
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈C〉《おもに米》[小売]『店』,商店(《英》shop)
〈C〉(…の)『蓄え』,貯蔵《+『of』+『名』》
〈C〉多量,多数,たくさん(の…)《+『of』+『名』》
《複数形で》必需品,備品,用品
〈C〉倉庫,貯蔵所
(将来のために)…‘を'蓄える』《+『up』+『名』》
…‘を'『倉庫に保管する』
(…を)〈ある場所など〉‘に'供給する,用意する《+『名』〈場所〉+『with』+『名』》
(一般的な力としての)『精力』,気力,元気
(個人の)精力,活動力
エネルギー
(…に)〈金など〉‘を'『投資する』《+『名』+『in』+『名』》
(…に)〈時間・努力など〉‘を'つぎ込む《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
《しばしば受動態で》(権力などを)〈人〉‘に'付与する《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉‘を'就任させる
(性質・特質などを)〈人・物〉‘に'帯びさせる《+『名』+『with』+『名』》;(人・物に)〈性質・特質など〉‘を'付与する《+『名』+『in』+『名』》
《文》〈軍隊が〉…‘を'包囲する
(…に)投資する,(…を)買う《+『in』+『名』》
〈たたんだ物など〉‘を'『広げる』,伸ばす《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(…に)‥‘を'『薄く塗る;』(…に)‥‘を'かける,かぶせる《+『名』+『on(over)』+『名』》
(…を)…‘に'『薄く塗る;』(で)…‘を'おおう《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'引き離す,押し広げる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)…‘を'『まき散らす』;〈知識・ニュースなど〉‘を'広める;〈病気など〉‘を'まん延させる《+『名』+『over(among)』+『名』》
〈仕事・支払いなど〉‘を'引き延ばす《+『名』+『out,』+『out』+『名』》;(ある期間に)〈支払いなど〉‘を'わたらせる《+『名』+『over(for)』+『名』》
…‘を'広げて見せる,展示する
(食事ができるように)〈食卓〉‘を'用意する,〈食卓〉‘に'料理を並べる
〈物が〉『広がる,』伸びる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)〈うわさなどが〉『広まる』〈病気などが〉まん延する《+『over』+『名』》
(時間的に)延びる;(…の期間に)わたる《+『over(for)』+『名』》
〈U〉《the~》(…が)『広がること』,(…の)普及《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)広がり,広がった距離(程度)《+『of』+『名』》
〈C〉(食卓掛けなどの)掛け布;(特に)ベッドカバー
〈C〉(食卓に出された)たくさんの食へ物,ごちそう
〈U〉〈C〉スプレッド(パンに塗るバター,ジャム,ゼリー類)
〈C〉(新聞,雑誌などの数段ぬきまたは2ページにわたる)大広告,大見出し記事
〈C〉『球』,球体
《the ~》『地球』(the earth)
〈C〉『地球儀』
〈C〉球形のガラス器(ガラス鉢・ランプのほや・金魚鉢など)
(宗教的な)『祝祭』,祭礼;祭日,祝日
祝宴,宴会(banquet);ごちそう
(…の)目や耳を楽しませるもの,(…にとっての)楽しみ《+『for』(『to』)+『名』》
(…で)…‘に'『ごちそうする』,‘を'もてなす《+名+on(upon)+名》
《文》(…で)〈目や耳〉‘を'喜ばせる,楽しませる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
宴を張って〈時〉‘を'過ごす《+『名』+『away』》
(…の)祝宴に列する,(…を)ごちそうになる《+『on』(『upon』)+『名』》
《文》(権威をもって)〈人〉‘に'『命じる』,指示する
《文》〈あいさつ・祝福・祝りなどの言葉)'を'〈人〉‘に'『言う』,述べる《+『名』〈間〉+『名』〈直〉=+『名』+『to』+『名』》
(競売などで)(…に)〈値〉'を'『つける』,せる《+『名』+『for』(『on』)+『名』》
(カードゲームで)〈せり札〉'を'宣言する
《文》命令する,さしずする
(…に)値をつける,(…を)入札する《+『foe』+『名』》;(…と)せり合う《+『against』+『名』》
つけ値;入札
(カードゲームでせり札の)宣言
《米話》招待
努力,試み
(困難・障害に屈せず)『あくまでも続ける』(『やり抜く』),がん張る,固執する
『存続する』,生き残る
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
(穏やかに,礼儀正しく)…'を'『断る』,拒絶する,拒否する
〈名詞・代名詞・形容詞〉'を'語形変化させる
『断る』,辞退する
《文》〈土地などが〉『下に傾く』;〈太陽・月が〉傾く
《文》『衰える』,衰徴する
『衰徴』,衰弱
〈新しいもの〉‘を'取り入れる
(…を)革新する,刷新する《+『in』(『on』)+『名』》
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
『主として』,大部分
多量に,豊富に,気前よく
forgetの過去分詞
(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
(動く方向が)反対の
(性質上)『正反対の』,相入れない
(…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
…に向かい合って
〈C〉〈U〉『方向』,方角;方面
〈C〉(思想・行動の)『傾向』,(事態が向かう)方向,(情報の)線
〈U〉『監督』,管理;指揮,指導
〈C〉《通例複数形で》(…についての)『指示』,指図,命令《+『for』(『about』)+『名』
+『asto』『名』(『wh-句』)》
〈U〉(音楽・演劇・映画などの)『指揮』,演出,監督
〈場面など〉‘を'『再現する』,〈音など〉‘を'再生する
…‘を'『複製する』,『複写する』
〈動物が〉〈子孫〉‘を'生む,〈植物が〉〈同類〉‘を'繁殖させる
〈動植物が〉繁殖する
〈芸術作品などが〉複製(再生)できる
『速く』,『すみやかに』
起自然的な,不思議な,気味の悪い
『話』変な,妙な
〈グテリアなどが〉増殖する
…‘を'増殖させる
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
…‘を'『含む』,包含する
(…の中に)…‘を'入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》
(物事が)『よく知られている』;見慣れた,聞き慣れた
《補語にのみ用いて》(物事を)『よく知っている』,(…に)精通している《+『with』+『名』》
(人が)『親しい』,親密な
(文体などが)くだけた,打ち解けた
(…に)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』+『名』》
親友
使い魔,使いの精(魔法使い魔女などの召使い;小悪魔)
『手当たりしだいの』,任意の;行き当たりばったりの
競走,レース;競技会,(特に)競馬
(一般に)競争;(…を得るための)競争《+『for』+『名』》
水の速い流れ,急流,早瀬;(水車などの)水路
《おもに文》(事件・話などの)進行;(太陽・月の)運行;)時の)経過;人生の行路
(…と)『競走する』《+『with』(『against』)+『名』》,(…のために)『競争する』《+『for』+『名』》
《方向などの副詞[句]を伴って》疾走する,急ぐ
〈機械などが〉高速で作動する,〈エンジンなどが〉空転する
…と『競走する』
(…と)…‘を'『競走させる』,全速力で走らせる《+『名』+『against』+『名』》
〈機械など〉‘を'高速で作動させる,〈エンジンなど〉‘を'空転させる
『いくぶん』,やや
『それどころか』,反対に
《話》かなり,相当に
《英話》(応答に用いて)確かに,そうですとも(certainly)
(二つのうち)『どちらかを選ぶべき』,二者択一の
代わりの
反体制的な,現在の社会と違った価値体系を持った
二つのものの一つを選ぶこと,二者択一
(二者のうち)選ぶべき一方
代わりのもの;他にとりうる方法
『信じられない』,信用できない
途方もない,驚くべき(surprising)
歩くこと,歩行
歩き方
歩く,歩行する
歩行用の
(比較変化なし)『科学の』(に関する),学術的な
(科学のように)体系的な,正確な
〈C〉『専門用語』,術語
〈C〉(一般に)語[句],言葉
《複数形で》言い道,言飯遣い
〈C〉『期間』
〈C〉〈U〉『学期』
《複数形で》(人との)間柄,仲《+with+名》
《複数形で》(協定などの)『条件』;要求額,値段
〈C〉(数式で)項
《term+名〈目〉+名(形)〈補〉》(…と)…‘を'名づける,呼ぶ
(注意深く)〈問題・事件など〉‘を'『調べる』,研究する
(…を)『調査する』《+『into』+『名』》
(…に対する)『勝利』,戦勝《+over(in)+名》
(戦いや試合で)〈相手〉'を'『負かす』,打ち破る《+『名』+『in』(『at』)+『名』》
‘目的・希望など''を'くじく,くつがえす
(…を)『破ること』,(…に)打ち勝つこと《+『of』+『名』》
『敗北』,挫折(ざせつ)
〈自分がすでに一度言ったこと)‘を'『繰り返して言う』
〈他人の言ったこと〉‘を'おうむ返しに言う;…‘を'他の人に繰り返して言う
…‘を'『暗記して言う』,暗唱する
…‘を'繰り返して行う(do again)
(食べたあとで)〈食物の〉味が残る
〈小数が〉循環する
繰り返すこと,反復すること
繰り返されるもの,(公演の)再演;(番組の)再放送
反復楽節;反復記号(∥: :∥)
実験室(laboratory)
〈資料など〉'を'まとめる
〈辞書など〉'を'編集する
『…の上に』
『残る』,存続する
『居残る』,留まる;滞在する
『相変わらず』(…)『である』
残っている
《譲歩の副詞節を導いて》『どんなに…でも』,いかに…であろうとも
《話》[いったい]どんなふうに
『しかしながら』,それにもかかわらず
『晴れた』;明るい(bright)
『透き通った』,透明な
(形・輪郭などが)『はっきりした』,くっきりした
(音が)はっきり聞こえる(聞き取れる)
『分かりやすい』,あいまいさのない
《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している
明せきな,理路整然とした
妨害(支障)のない
汚れ(しみ,きず)がない
《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+『of』+『名』》
《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の
はっきりと,明瞭に,明確に
(…から)離れて《+『of』+『名』》
全く,まるまる
(…を)…‘から'『取り除く』,片付ける;(人を)…‘から'立ち去らせる《+『名』+『of』+『名』》
(…から)〈物〉'を'『取り除く』,片付ける;(…から)〈人〉'を'立ち去らせる《『名』『+『from』(『out of』,『off』)+『名』》
'を'きれいにする,清らかにする;…を明るくする
…‘に'触れないで越す
(罪・疑い・責任などから)…'を'逃れさせる』,免除する《+『名』+『of』+『名』》
〈議会・税関・手形交換所など〉'を'すんなりと通過する,‘の'許可を簡単に得る
《話》…'を'まるまるもうける,‘の'純益を上げる
〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する
『明るくなる』;澄む
消え去る,過ぎ去る
(じゃま物のない)開けた場所,あき地
〈U〉(…が)生き残ること,(…の)生存,残存《+of+名》
〈C〉生存者,残存者;残存物,遺物
〈C〉(…に対する)『返事』,『返答』《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『反応』,『反響』《『to』+『名』》
〈C〉応答歌,応唱(牧師にならって合唱隊・会衆が短い祈り・歌を応答すること)
(事件・災害などの)余波,結果
…の後まで生きる, …より長生きする; 助かる; 耐える・生き残る; 残存する
…‘を'再びおおう;…‘を'張り替える
(哲が)多才の,多芸な,なんでもじょうずな
(道具などが)用途が広い,万能の
(…として)…‘に'『取って代わる』《+『名』+『as』+『名』》
(…と)…‘を'取り替える《+『名』+『with』(『by』)+『名』》
…‘を'元の所に置く,戻す
『拍手かっさい』;称賛