歌詞 - リアーナ (Rihanna) : Umbrella
品詞分類
Data
内容
リアーナ(Rihanna)のサード・スタジオ・アルバム「グッド・ガール・ゴーン・バッド(Good Girl Gone Bad)」からのリード・シングル曲です。ジェイ・Z(Jay-Z)をフィーチャーしています。カテゴリ:
アンブレラUmbrella
作詞:
作曲:
外部リンク
Lyrics
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
『雲』
(…の)『雲状のもの』《+『of』+『名』》
(昆虫・鳥・飛行機などの)大群,大集団《+『of』+『名』》
(疑惑・苦悩などの)暗い影《+『of』+『名』》
(鏡・ガラスなどの)くもり
〈煙などが〉…'を'『曇らせる』
〈事件などが〉…‘に'暗い影を投げかける,'を'汚す
〈物・事が〉〈心・頭など〉'を'ぼんやりさせる,混乱させる
〈空・ガラスなどが〉『曇る』《+『over』(『up』)》
(悩み・心配などで)〈顔などが〉曇る,暗くなる《+『over』 『with』+『名』》
〈U〉(物質としての)『石』,石材
〈C〉『小石』,岩石の小片
〈C〉《複合語を作って》(特定の目的に用いる)石材
=precious stone
〈C〉(形・堅さが)石に似たもの(あられなど)
〈C〉(腎臓・膀胱(ぼうこう)などの)結石
〈C〉(果実の)種,核
〈C〉《英》(体重を表す重量単位の)ストーン(14ポンド(約5.35キログラム)に相当)
『石造りの』,石の・石器製の
…‘に'石を投げる,石を投げて殺す
…‘に'石を取り付ける(張る,敷く),沿って石を並べる
〈果実〉‘の'種を取る
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
水上滑走艇
水上飛行機(seaplane)
『土手』,堤
川岸;《複数形で》(川の)両岸
(土手のように)長く盛り上がったもの
州(す),浅瀬
(丘などの,通例けわしい)傾斜面,坂
(飛行機が施回するときの)傾斜
|'を'土手で囲う(守る)
…‘に'土手を築く
…'を'土手のように積み上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(長くもたせるために)〈火〉‘に'灰をかぶせる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈機体・車体〉'を'横に傾ける
積み重なる,層を成す《+『up』》
〈車・飛行機が〉横に傾く
goの過去分詞
過ぎ去った,行ってしまった
使い果たした(spent)
死んだ(dead)
絶望的な
<鳥などが>『飛ぶ』
<人が>『飛行機で飛ぶ』,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ
(風などで)<物が>空中を飛ぶ
(風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく
《副詞[句]を伴なって》『飛ぶように動く』(走る)
(ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』<補>》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》
(野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる
《話》急いで立ち去る
逃げる
(空中に)<たこ・鳥など>‘を'『飛ばす』
<旗>を揚げる,翻す
<飛行機など>‘を'飛ばす,操縦する
(人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ
<飛行便>‘を'利用する
<人・物>‘を'空輸する
ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布)
(野球の)飛球,フライ(=fly ball)
(テントの入口の)垂れ幕
飛行,飛ぶこと
(ある時間・ある一定期間の)『天気』,天候
あらし,悪天候
(外科に)…‘を'当てる,乾かす
〈あらし・危険など〉‘を'切り抜ける,乗り切る
(船などが)…‘の'風上に出る(を通る)
(外気にさらされて)変色する,風化する
(…の)予想,期待《+『of』+『名』》,(…という)予想《+『that節』》
〈U〉突然の大あわて
〈C〉〈U〉(化学で)沈殿物;〈U〉沈殿
〈U〉降雨,降雪;降雨量,降雪量
『干し草の山』,麦わらなどの山,いなむら
(一般に,物を積み上げた)『山』,(…の)積み重ね《+『of』+『名』》
(図書館などの)書架,ラック;《複数形で》(特に,図書館などの)書庫
煙突
《しばしば複数形で》《話》多数,多量(の)《+『of』+『名』》
〈干し草・本・皿など〉‘を'積み重ねる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(…を)〈ある場所〉‘に'積み上げる《+『名』+『with』+『名』》
《米話》(…に対して)〈カード〉‘を'不正な切り方をする《+『名』+『against』+『名』》
〈飛行機〉‘を'空港上空で旋回待機させる
山に積まれる,山になる
〈飛行機が〉空港上空で旋回待機する
『木の切れ端』,削りくず;(石・陶器などの)『破片』,かけら
欠けあと,ひび
《複数形で》《英》=French fry
(食物の)薄切り
干からびたもの;無味乾燥なもの
(ポーカーなどのゲームにお金の代りに使われる)チップ,点棒
…'を'『欠く』,削る,そぐ《+『off』+『名,』+『名』+『off』》;(…から)…'を'欠く,そぐ《+『名』+『off』(『from』)+『名』》
欠ける,割れる《+『off』》;(…を)欠く,削る《+『at』+『名』》
カケス
『日光』
日なた
(物事の)『明るさ』,陽気,快活
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
(時間的・空間的に)『離れて』,隔って;(…から)離れて《+『from』+『名』》
区別して;(…と)別々に《+『from』+『名』》
ばらばらに
『たぶん』,おそらく,ことによると
『雑誌』
武器弾薬庫,火薬庫
(連発銃の)弾倉
(カメラの)フイルム巻き取り枠
『星』;恒(fixed star)
『星形のもの』;星章,星標(*)(asterisk)
『スター』,花形
(人の運勢を左右するといわれる)運星;《しばしば複数形で》運勢,運,星回り
(星印で示した)等級
《文》実現不可能な逆標(願望)
星の
花形の,主役の;卓越した,すぐれた
…を星(星形の物)で飾る;…‘に'星印をつける;(…を)…‘に'のようにちりばめる《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'主役にする
主役を務める,主演する
=because
『暗い』やみの
(毛髪・皮膚・目の)『浅黒い』,(色の)濃い
陰うつな,陰気な(gloomy)
腹黒い,悪意のある(evil)
隠した,秘密の
(意味が)明らかでない,なぞめいた
未発の;無知の
〈U〉《the~》『やみ』,暗がり(darkness)
《冠詞なしで》『夜』(night);『日暮れ』(nightfall)
〈U〉暗い色,濃い陰
光る,輝く,光沢のある
(服が)着古して光る
《the~》『太陽』,日
〈U〉《the~》『日光』
〈C〉恒星
〈自分〉‘を'日光にさらす
日光浴をする
『光る,輝く』,樋り
(…で)〈目・霞などが〉生き生きとする,明るく輝く《『with』+『名』》
(…のことで)光る,きわだつ《+『in』+『名』》
(…に)…‘の'『光を向ける』,(…を)…‘で'照らす《+『名』+『on』+『名』》
〈靴・銀器など〉‘を'『みがいて光らせる』
《時にa~》『光』,花き
《しばしばa~》靴をみがくこと
日光;好天気
tell の過去・過去分詞
『永久に』,永遠に
常に,絶えず
〈C〉〈U〉『誓い』,誓約
〈C〉のろいの言葉,悪態;下品な言葉
=I'm going to
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
傘(かさ),こうもり傘,雨傘,日傘
(一般に,傘状の)保護物,影響力
えっ(問い・疑い・驚き・ちゅうちょなど;また相手の同意を求めるときにも用いる)
〈U〉(取りとめのない)『空想』,想像
空想したもの,根拠のない考え(意見)
〈C〉(…に対する)『好み』(liking)《+『for』+『名』(do『ing』)》
『装飾的な』,意匠をこらした
空想に基づく,気まぐれな
《名詞の前にのみ用いて》(商品が)高級な,特選の,極上の
《名詞の前にのみ用いて》《話》(値段が)法外な
高度の技術の(を要する),こみ入った
《名詞の前にのみ用いて》(動植物が)珍種の
…‘を'『空想する』,想像する(《米》imagine)
…‘を'『好む』
《『fancy doing』》…したい気がする
(なんとなく)…‘と'『思う』
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
実在するもの,実体
〈U〉無限であること
〈C〉無限なもの,無限の空間(時間)
〈C〉ばく大な量(数)
〈C〉(数学で)無限大(記号∞)
〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争
〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い
(…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》
…'を'『分配する』,分ける
《『deal』+『名』+『名』=『deal』+『名』+『at』(『to』)+『名』》〈打撃・仕打ちなど〉'を'…‘に'『加える』
〈U〉取引き
〈C〉(取引きなどの)妥協,協定
〈C〉カードゲームの札の配分
《D-》政策(policy)
《a~》《話》取扱い,待遇
…‘を'『直す』,修繕いる
〈行い・誤りなど〉‘を'『改める』,改善する
(繕って)元通りになる
〈病人・けがなどが〉快方に向かう
修繕箇所
かがった部分
兵器, 武器, 火器
(二つの物・場所の間の)『距離』,間隔
(時間の)間隔,隔たり
遠方,離れた地点
《通例複数形で》視界の広がった場所;(絵画の)遠景
(競走・学力などで)〈人〉‘を'引き離す,…‘に'差をつける
《副詞[句]を伴って》〈液体〉‘を'『注ぐ』,『つぐ』,流す
(…に)…‘を'『注ぎかける』,溶びせる,〈努力など〉‘を'注ぐ《+『out』(forth』)+『名,』+『名』+out』(『forth』)》
《副詞[句]を伴って》〈水・煙などが〉『流れる』;《比喩(ひゆ)的に》〈人・物が〉『流れ出る』
〈雨が〉『激しく降る』《+『down』》
《話》(レセプションなどで)〈婦人が〉お茶(コーヒーなど)をつぐ,接待役をする
どしゃ降り