TED日本語 - マグダ・セイエグ: 毛糸テロ(ヤーン・ボミング)がどのように世界中に広がったのか
品詞分類
Data
内容
テキスタイルアーティストのマグダ・セイエグの手にかかれば、なんでもないモノがカラフルなニット・編み物で飾られ、都市の街並みが彼女の遊び場に生まれ変わります。暖かくふわふわした毛糸で街を「爆撃」する「ヤーン・ボミング」は、当初セイエグの地元の道路標識や消火栓など小さいものから始まり、間もなく人々がこの手芸活動に繋がりを見出し、世界中に広めたのでした。「デジタル化し、せかせかした現代社会で、私たちは今でも何か親しみを感じられるものを強く求め、切望しているのです。」とセイエグは言います。「最も目立たない場所にこそ、隠された力があるものです。私たち皆、何かしらスキルを持っています。ただ発掘されていないだけなのです。」Script
織物の
織物;織物材料(綿糸・ナイロンなど)
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
[幅が]『広く』;広範囲に
(程度において)『大いに』,はなはだしく
〈U〉(織物・編み物用の)『糸』
〈C〉《話》物語,話;(特に)長い冒険談,ほら話
長話(ほら話,冒険談)をする
『爆弾』;《the bomb》原子爆弾
《米話》大失敗
…'を'『爆撃する』;…‘に'爆弾を投下する
〈U〉(…の)『運動』,『動き』;移動《+『of』+『名』》
〈C〉動作,身振り
〈C〉《複数形で》行動,活動
〈C〉(…に向かう)(事熊の)成り行き,動向《+『toward』+『名』》
〈C〉(目標を達成するための一群の人たちの)運動
〈C〉(賛団の)移動,移住;(人口の)異動《+『of』+『名』》
〈C〉楽章
〈C〉(時計などの)機械装置,動く仕掛け
〈織物・服など〉‘を'『編む』
…‘を'しっかりと組み合わせる《+『名』+『together,』+『together』+『名』》
〈まゆ〉‘を'寄せる,しかめる
『編物をする』
しっかりと組み合わさる
メリヤス生地;〈C〉編んで作った衣類,メリヤス衣類
かぎ針編み
かぎ針編みをする
…'を'かぎ針編みにする
〈U〉〈C〉『材料』,『原料』;(物の)構成要素
〈U〉〈C〉『生地』,服地
〈U〉(小説・社会調査などの)『資料』,データ《+『for』+『名』》
《複数形で》用具,器具
『物質の』,有形の
『物質的な』
(精神的・知的な面に対して)肉体的,感覚的
重要な;不可欠の
(法律上)重要な,決め手になる
都市(都会)の
都市に住む
『環境』,周囲の状況;《the~》自然環境
明確に(clearly)
特に,とりわけ
すなわち,言い替えれば(namely)
『許可』,承諾
『大望を抱いた』,野心のある,大志を抱いた
(仕事・計画などが)野心的な,大がかりな;(悪い意味で)大げさな,高望みの
〈C〉『心に思うこと』,考え,意見
〈C〉『意図』,望み,思いつき
《複数形で》《米》小間物(針,糸,リボンなど)
{U}『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》《文》非常に美しい光景(人など)
〈U〉(将来への)『見通し』,先見の明;想像力,直観力
〈C〉『心に描くもの』,空想,想像
〈C〉(…についての)考え,見解《+of+名》
〈C〉(…の)『幻』,幻影《+of+名》
(自然などの)雄大さ,壮大さ;(建物などの)威容,豪壮さ;(眺めなどの)壮観《+『of』+『名』》
(人・行為などの)威厳(dignity);(目的などの)崇高(nobility)《+『of』+『名』》
毛羽立った
薄毛のような
はっきりしない,ぼやけた
〈U〉『鋼鉄』,鋼(はがね)(炭素を含む鉄)
〈U〉〈C〉『鋼鉄製品』;刀,剣;《文》武器
鋼鉄でできた
(色・堅そ・強さなどが)鋼のような
…‘に'鋼鉄をかぶせる
(鋼鉄のように)〈心〉‘を'かたくナにする,冷酷にする
(建物の)正面(front)
(物の)外観;見せかけ
『毎日の』,日々の
(日曜日などに対して)平日の
日常の,ありふれた・(つづりに注意:一語です・everyとdayが離れずにくっついています)
(人・物に)…‘を'『巻きつける』,掛ける《+『名』+around(about)+『名』〈人・物〉》
(…で)〈人・物〉‘を'『くるむ』,包む〈+『名』〈人・物〉+『up』(+『up』+『名』+『in』+『名』》
《話》…‘を'終了する《+up+『名』,+『名』+up》
衣服の上に着る外衣(スカーフ,ショール,コートなど)
『取って』,柄,ハンドル
手がかり,きっかけ
《話》(sirなどの)肩書き
…‘に'『手で触れる』;手で持つ
〈材料・道具など〉‘を'手で扱う
〈人・動物など〉を『扱い』,統制する
〈問題など〉‘を'扱う,処理する,〈曲など〉‘を'弾きこなす
〈商品〉‘を'扱う,商う
〈自動車などが〉扱われる,操縦される(できる)
アルファ(ギリシア語アルファベットの第1字A,α;英語のA,aに相当)
アルファ星(星座の主星)
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
『とても小さい』,ちっぽけな
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
『はっきりと』,明白に
『疑いもなく』,明らかに
《返事として》もちろんそのとおり,いかにも
{名}(…に対する)『反応』《+『to』+『名』》
〈U〉(…に対する)(政治的・社会的な)『反動』,逆コース《+『against』+『名』》
〈U〉〈C〉化学反応,化学変化
〈U〉〈C〉(物理学で)反作用
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
〈U〉陰謀を企てること
〈C〉陰謀,計略
〈C〉密通
〈人〉‘の'好奇心(興味)をそそる
(人に対して)陰謀を企てる《+『against』+『名』》
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
(著作権・特許権の)権利消滅
国(州)有地・公有 《時間の経過により著作権・特許権などが消滅した状態など》
(ある事実・状態・感情などの)『表れ』,印,気配,徴侯(indication);(…の)こん跡,計跡《+『of』+『名』》・『身ぶり』,手まね,合図
『標識』,看板
(数学・音楽などの)記号
(…の)『象徴』,シンボル(symbol)《+『of』+『名』》・《文》(…の)『前兆』,きざし《+『of』+『名』》・宮(きゅう)(黄道12区分の一つ) ・〈手紙・書類・作品など〉‘に'『署名する』・(…に)〈名前など〉‘を'書く《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
…‘を'雇う契約に署名する・…‘を'合図する,知らせる;…に合図する・署名する・契約書に署名して雇われる
(木製・金属性などの)『棒』,さお
柱
(牛車・馬車の)ながえ
ボール(長さの単位,5.03メートル;面積の単位,25.3平方メートル)
…‘を'棒で動かす(押す,突く,たたく)
(植物・果実・はちみつなどが)『野生の』
(鳥獣などが)『野生の』,飼い慣らされていない
(人・気性などが)『乱暴な』,無法な,手に負えない
《おもに補語に用いて》『気違いじみた』,熱狂的な,ひどく興奮した
《補語にのみ用いて》『熱望して』;夢中になって
(天候・海・時勢などが)『荒れた』,激しい
(人・種族などが)『未開の』
(土地などが)『自然のままの』,荒涼とした
(計画などが)『とっぴな』,でたらめな
的はずれの,見当違いの
乱れた,だらしない
《話》よい,愉快な
『乱暴に』,やたらに;でたらめに
荒野,荒れ地,大自然のままの状態
(…を)(目を大きく開いて)『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する《+『at』(『into』)+『名』》
〈色などが〉目見つ
…‘を'『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する
〈人〉‘を'にらみつけて(…)させる《+『名』〈人〉+『into』(『to』)+『名』》
『じっと見つめること』,凝視
(つめなど,とがった物で)…‘を'『ひっかく』,‘に'ひっかき傷をつける
〈かゆいところ〉‘を'かく
…‘に'かゆみを感じさせる
(線で消したりして)(…から)〈名前など〉‘を'削除する《+『out』(『off』)+『名』+『from』(『off』)+『名』》
(ひっかいたり,刻んだりして)…‘を'書く,描く
…‘を'走り書きする
(競争・レースなどから)…の参加を取り消す
(つめなどで)『ひっかく』;ひっかきまわす《+『about』》
(…を)ひっかいてガリガリ音をたてる《+『at』(『on』)+『名』》
かき傷(跡)がつく
(競技への)出場を取り止める;手を引く
『かき傷』,かすり傷
ひっかく音,こする音,ガリガリいう音
走り書き用の
《話》かき集めた
(物事が)『興奮させる』
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
smiteの過去分詞
かぎ形の
かぎ(ホック)の付いた
《補語にのみ用いて》《話》(麻薬に)とりつかれた;(…に)熱中した《+『on』+『名』》
人を引きつける,魅惑的な
〈U〉〈C〉『激しい感情』,情念,熱情
〈U〉《しばしばa passion》(…に対する)『熱中』,熱,強い好み《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉熱中の対象,大好物
〈U〉(;に対する)恋愛感情,松情;情欲《+『for』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》突然の激しい怒り,激怒,かんしゃく
《the P-》キリストの受難;福音書のキリスト受難の物語;受難(キリストの受難の物語に曲をつけたもの)
(おもに子供の)『遊び場』,運動場
行楽地
(時間・時期が)『早い』,『初期の』
昔の
(普通より,予定より)早い
近い将来の
(時間・時期的に)『早く』
(予定・ふだんより)早く
『好奇心の強い』,物を知りたがる
『奇妙な』,不思議な;珍しい
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
…‘の'程度(仮値など)を高める
『いつもの』(usual)
『普通の』,平凡な
現世の,世俗的な
実際的な;普通の
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
(外見・容ぼうが)『醜い』,ぶかっこうな
『不快な』,いやな(disagreeable)
(道徳的に)悪い,ひんしゅくを買う
(天侯・事熊などが)『険悪な』,荒れ模様の
《話》不きげんな;気むずかしい;けんか好きな:
〈U〉『同一であること』
〈C〉〈U〉(人・物の)『身元』,正体
〈C〉独自性,個性
〈C〉『スーツ』
〈C〉《複合語を作って》(…用の)服
〈C〉『訴訟,』告訴(lawsuit)
〈C〉(カードゲームで)同種のカードの一組;同種のカードの持ち札
〈U〉〈C〉嘆願,懇願
〈U〉《古》求愛,求婚;嘆願
〈C〉(…の)一組,一そろい《+of+名》
…‘に'『適する,』合う
《しばしば受動遠で》(…に)…‘を'合わせる,適応させる
〈人〉‘に'『似合う』
〈人〉‘に'都合がよい,‘を'満足させる
適する,合う
似合う
都合がよい
編むこと
編み物,編みかけのもの
生命のない(lifeless)
生気のない,退屈な(dull)
(見たり,触れたりできる)『物』,物体
(…の)『対象となる人』(『物』,『事』),(…の)的《+『of』+『名』》
(…の)『目的』,目当て(aim)《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
(文法で)『目的語』
(…に)『反対する』,異議を唱える《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh-節』)》
(…を)いやに思う《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh』‐『節』)》
《『object』+『that節』》…‘だと'反対して言う
『笑い』,笑い声
『真剣に』,まじめに,本気で
『重大に』,ひどく
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
(人が)情熱的な
(言葉などが)強い感情を表す,激い
(感情などが)強い,激しい
(刺激などに)『反応する』《+『to』+『名』》
(…に)反対する,反抗する《+『against』+『名』》
(…に)影響を与える;(作用するものに)反作用する,はね返る《+『on(upon)』+『名』》
(…と)化学反応を起こす《+『with』+『名』》
『強く』,激しく
熱心に
指の
数字の;計数型の
(タイプライターなどの)鍵(けん),キー
〈人が〉…'を'『切望する』,ほしがる
〈物・事情が〉…'を'必要とする
(…を)『切望する』《+『after』(『for』)+『名』》
…‘を'『切望する』,要求する,希望する
…‘に'性的欲望を感じる
『願望』,欲望;要望,要求
《通例単数形で》『望みのもの』
〈C〉〈U〉(…に対する)性的欲望《+『for』+『名』》
〈フィルムなどの感光乳剤〉‘の'感光度を弱める
《米》掲示板,広告板(《英》hoarding)
(ラジオ・テレビの)番組紹介
(印刷物・放送などによる)(…の)『広告』,宣伝《+『for』+『名』》({略}ad.,adv.,advt.;また《英話》『advert』)
『大男』;(物語・伝説の)『巨人』
『大人物』,偉人
『巨大な物』
巨大な,ものすごく大きい
駐車場(《英》car park)
(人に…について)『不平を言う』,泣きごとを言う,訴える
『材料』,原料,資料
《話》(ばく然と)『物』
素質,本領
くだらないもの(こと);ばかげた考え
《古》布地
(…を)〈入れ物・車など〉‘に'『詰める』,詰め込む《+名+with+名》
(入れ物などに)…‘を'『押し込む』《+名+into+名》
(…で)〈穴など〉‘を'ふさぐ《+up+名+with+名》
《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の復〉‘に'詰め込む
(料理の材料で)…‘に'詰め物をする《+名+with+名》
(剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に'詰め物をする
〈投票箱〉‘に'不正票を入れる
たらふく食べる
(…に)『つまずく』,とろける《+over(on)+名》
《副詞[句]を伴って》『よろめきながら歩く』よろよろする
『どもる』,とちる;(言葉に)つかえる《+over(at)+名》
《文》まちがいをする,へまをする;(道徳的な)過ちを犯す
(…を)偶然見つける《+on(upon, across)+名(doing)》
つまずき,よろめき
まちがい,へま
『…の上に』
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
『だんだんに』,徐々に
〈C〉『瞬間』,瞬時
〈C〉《単違形で》(特定の)『時期』,機会,場合
《the moment》今,現在
〈U〉『重要』,重大(importance)
〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率
〈U〉《ときにa~》『好奇心』,物好き
〈C〉『珍しい物』,『こっとう品』
growの過去形
消火栓
大規模な,広範囲の
(地図・設計図が)縮尺率の大きい
越すことのできない,打ち勝ちがたい
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
《話》(…に対する)好み,偏愛《+『for』+『名』》
弱み,弱点
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
明確に,確実に
《話》確かに,そのとうり
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
〈C〉(また eyewitness)(…の)『目撃者』《+of(to)+名》
〈C〉(法廷などの)『証人』,証言者
〈C〉(契約・結婚などの)保証人,立会人;(文書の)連署人《+to+名》
〈U〉《文》(特に法廷での)証言
〈C〉(…の)証拠[となるもの]《+to+名》
…‘を'『目撃する』,まのあたりに見る
〈文書〉‘に'証人として署名する;…‘に'立ち会う
…‘の'証拠になる,‘を'証明する,示す
(…を)証言する,(…の)証拠になる《+to+名(doing)》
『確かに』,確実;きっと,まちがいなく
《問い答えて》『承知しました』,いいですとも,もちろん
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
(電話などで)…‘と'連絡する
〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
〈人の心〉を動かす
(…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
(物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
〈C〉〈U〉『地位』,身分;資格
〈U〉高い地位,
〈C〉『状態』,事態
(特に遠くへ)『旅行する』
〈セールスマンなどが〉(…の)注文取りに出る,外交をして回る《+for+名》
〈視線・気持ちなどが〉移る,移動する
《副詞[句]を伴って》〈音・光などが〉伝わる,進む
(…と)つきあう《+with(in)+名》
《俗》すばやく走る,進む
〈ある場所〉‘を'『旅行する』
〈ある距離〉‘を'行く,進む
〈U〉旅行すること,旅行
《複数形で》(特に外国への)旅行
《補語にのみ用いて》(主語となる人が)『碓信している』,信じて疑わない
(事が)『碓かな』,疑いのない(sure)
《名詞の前にのみ用いて》ある一定の
《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)『ある』…,例の…
《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の
(…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+『of』++『名』》
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
〈獲物・犯人など〉‘を'『迫う』,追跡する
〈計画・勧告など〉‘に'『従う』
〈目的・快楽など〉‘を'追求する
〈仕事・研究・趣味など〉‘を'続ける
追う,続ける
『ゴール』,決勝点
(ゴールに球を入れて得た)得点
=goalkeeper
『目標』(aim),目的;目的地
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
『少し前に起こった』,『つい最近あった』
そんなに離れていない時代の,近代(modern)
(また『Holocene』)《『R-』》(地質時代の)現世の,完新世の
現世,完新世(約2万前から現代まで)
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
〈U〉『技能』,技巧
〈C〉手先の技術を要する仕事;工芸
〈C〉《集合的に》同業者;同業組合
〈U〉(悪い意味で)巧妙さ,悪だくみ
《集合的に》船,飛行機,宇宙船
…'を'手作りで作る,手作りのように丹念に作る
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
〈U〉『言語』,言葉
〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
〈U〉語学,言語学(linguistics)
〈U〉〈C〉『休息』,休憩,休養;休息の時間(期間);(…から)解放されて休むこと《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉睡眠(sleep)
動かないこと,停止,静止
〈C〉《複合語に用いて》「(物を載せる)台,支え」の意を表す
〈U〉《詩》死,永眠
〈C〉(音楽で)休止;休止符
『休む』,『休息する』;(仕事などを)やめて休む《+『from』+『名』》
『安心する』,落ち着く,くつろぐ
(…に)『載っている』,『支えられている』《+『on』(『upon』)+『名』》;(…に)もたれている(lean)《+『against』+『名』》
〈光・視線などが〉(…に)注がれる,じっと留まる《+『on』(『upon』)+『名』》
(変化しないで)そのままでいる,休止(静止)する
永眠する
(訴訟事件で)証拠提出を自発的に中止する
《しばしば受動態で》…‘を'『休息(休養)させる』,休ませる
(…に)…‘を'置く,載せる,基づかせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》;(…に)…‘を'よりかからせる》+『名』+『against』+『名』》
〈訴訟事件〉‘の'証拠提出を自発的に中止する
(他の人と多少変わった)『趣味』,道楽
控え目な,謙虚な
(…に)…'を'『運ぶ』,運搬する《+『名』+『to』+『名』》
〈思想・意味など〉'を'伝達する
(…に)〈財産など〉'を'正式に譲渡する《+『名』+『to』+『名』》
(財産として)…‘を'『所有する』,持っている
(性質・特性として)…‘を'持っている,備えている
《しばしば受動態で》〈悪霊・悪い考えなどが〉〈人〉‘に'『とりつく』,‘に'乗り移る
〈U〉(…の)『熟練』,技量,腕《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『特殊技術』,特殊技能
(金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具
(機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具)
(2の)切削(加工)部分
道具に使われる人,手先
《比喩的に》(一般に)道具,手段
…‘を'道具で造る(形作る)
道具で造る(形作る)
〈2個の物〉'を'『連結する』,結びつける;(…と)…'を'結合する電話でつなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
《受動態で》(…と)…'を'『関係させる』,親類関係にする《+『名』+『with』+『名』》
(…で)…'を'連想する,結びつけて考える《+『名』+『with』+『名』》
〈物・事柄などが〉(…と)関連している,つながる《+『with』+『名』(『wh-節』)》
〈交通機関が〉(…と)連絡(接続)している《+『with』+『名』》
『手腕のある』,有能な,才能のある(able, competent)
〈C〉『建物』,ビルディング;(一般に)建造物
〈U〉建築,建築術
(特にテーブル・いす・ベッドなどの動かせる)『家具』・(集合的) 家具 (a piece of ~ 家具一点); 備品; 調度.
〈U〉『ペンキ』,『塗料』
〈U〉〈C〉(油性・水性の)絵の具(チューブ入りおよび水に溶かす前の固型状のもの)
〈U〉《しばしば軽べつして》(化粧品の)口紅,ほお紅
…‘を'『絵の具でかく』
…‘に'ペンキ(塗料)を塗る
…‘を'言葉で描き出す
(薬・化粧品などを)〈傷口・顔など〉‘に'塗る《+『名』+『with』+『名』》
〈人が〉ペンキ(塗料)を塗る,絵の具で絵をかく
〈物が〉よく塗れる,絵の具がよくつく
《しばしば軽べつして》化粧する
壁の;壁に掛かった(描いた)
壁画,天井画
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
管理する人,監督者,取締人
(また『comptroller』)(会計などの)監査役;会計検査官
(刑務所の)『独房』;(修道院の)小さい独居室
(ミツバチの)みつ房,巣穴
小さい部屋
『細胞』
電池
花粉室
(共産党などの)細胞
〈U〉〈C〉『電話』;〈C〉『電話機』,受話器
…‘に'『電話をかける』
『電話をかける』
全く,完全に
『罪を犯した』
『有罪の宣告を受けた』
やましい,身に覚えのある
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
〈C〉『主人』,支配者(人),雇主;(動物の)飼い主
〈C〉(…を)自由に駆使できる人,如理する能力のある人《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『大家』,『名人』,精通者;師匠《+『of』(『in, at』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(商船の)船長
〈C〉(学校の男の)『先生』
《the M-, our M-》主キリスト(Jesus Christ)
〈C〉《しばしばM-》修士;修士号
〈U〉《M-》《古》…様
〈C〉(レコードなどの)原盤,金型,(フイル専の)原板,ネガ
《名詞の前にのみ用いて》
一本立ちで仕事のできる職人の,自営の
主要な,最上の
腕のいい,名人の,達人の
(機械・レコードなどの)親になる,元になる
〈人・物〉‘を'『征服する』,支配する;〈感情・欲望〉‘を'『抑える』
〈特技・技術など〉‘を'修得する,‘に'熟達する
編む人
編み機
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
『セーター』
(危害・損失・危機などから)‘を'『救う』,救援する《+『名』+『from』+『名』》
〈金など〉‘を'』残しておく』,蓄える
…‘を'『節約する』,省く
…‘を'『安全』(『無傷』)『に保つ』,保護する
…‘を'削から急う
(…のために)貯金する《+『up for』+『名』》
(…を)節約する《+『on』+『名』》
(サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること
(議論のために)…‘と'∴仮定する』,考えてみる;…であるとする
…‘と'『思う』,信じる,想像する
《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に'予期する,条件づける
〈物事が〉…‘を'『前提[条件]にする』,必要条件とする,想定する
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
《米話》=mathematics1(《英話》maths)
『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な
(音階が)長調の,長音階の
《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の
《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐
《米》専攻科目;専攻学生
《the majors》《米》=major leagues
(科目を)専攻する《+『in』+『名』》
『きっちり締まった(結ばれた)』
『すきまのない』,(水・空気などの)漏らない
『ぴんと張った』
(衣服などが)『きつい』
(時間的・空間的に)余裕のない,ぎっしり詰まった
(立場などが)困難な,扱いにくい
厳しい
《話》けちな(stingy)
《話》(試合などが)互角の
《俗》酔った
(品物・仕事・取り引きなどが)試底した,詰まった,(金融が)ひっ迫した
〈両者・数人が〉『戦う』,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する
…‘と'『戦う』
〈戦い〉‘を'交える,〈決闘など〉‘を'戦う
…‘を'制圧(克服)しようとする
〈犬など〉‘を'戦わせる
〈軍艦・軍隊など〉‘を'指揮する,操縦する
〈C〉(…との)『戦い』,戦闘;格闘《+『against』(『with』)+『名』》
〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+『for』(『with』,『against』)+『名』》
(また『fighting spirit』)〈U〉『闘志』,ファイト
〈C〉(…についての)論争,口論《+『over』+『名』》
〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負
(人が)『得意な,誇らしげな』
(人が)『誇りを持った』,自尊心のある
(人が)高慢な,威張った
《名詞の前にのみ用いて》(物事が)誇るに足る,みごとな
…‘を'『じっくり考える』,『熟考する』
(…を)じっくり考える,沈思する《+『on(over)』+『名』(do『ing』)》
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
縫い目(継ぎ目)のない
bear(実をつける)の過去形
『永久に』,永遠に
常に,絶えず
『拍手かっさい』;称賛