歌詞 - ケルティック・ウーマン (Celtic Woman) : You Raise Me Up
品詞分類
Data
内容
ケルティック・ウーマン(Celtic Woman)のファースト・スタジオ・アルバム「ケルティック・ウーマン(Celtic Woman)」に収録のシングル曲です。カテゴリ:
外部リンク
Lyrics
〈C〉〈U〉『魂』,霊魂;『心』,精神(spirit)
〈U〉『情』,感情,情緒
〈U〉(物事の)生命,精髄;《話》生気,迫力
〈C〉『人』,人間
〈C〉(…の)権化,典型,化身《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)指導者,中心人物《+『of』+『名』》
米国黒人[文化]の,米国黒人[文化]特有の,米国黒人[文化]に由来する
『疲れた』,疲れはてた
人を疲れさせる
『あきあきさせる』,退屈な
〈人〉を『疲れさせる』
(…で)〈人〉‘を'『退屈させる』,うんざりさせる《+名〈人〉+with+名(doing)》
(…に)疲れる,うんざりする《+of+名(doing)》
〈U〉『苦難』,心配,悩み
〈C〉『苦労の種』,心配事,悩みの種
〈U〉危険[な状態],困難
〈U〉『骨折り』,手数,めんどう,迷惑
〈C〉〈U〉(政治的・社会的)紛争,騒動
〈U〉(機械などの)故障
〈C〉〈U〉病気
〈事が〉〈人・自分〉‘を'『悩ます』,心配させる,苦しめる
《物事を頼むときていねいに》〈人〉‘を'『わずらわす』,じゃまする
〈水・空気など〉‘を'かき乱す
《おもに疑問文・否定文で》心配する,気を遣う;骨を折る
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
〈C〉『荷物』,『積荷』
〈U〉荷物の運搬
〈C〉(…にとっての)(心を)『重荷』,苦しみ,悩み《+『to』(『on』)+『名』》
(荷を)…‘に'『負わせる』,積む《+『名』~『with』+『名』〈荷〉》
〈U〉『静けさ』,音がしないこと
〈U〉『沈黙』,無言
〈U〉音信のないこと,無沙汰(ぶさた)
〈C〉沈黙(無沙汰)の期間
〈人・騒音など〉‘を'静かにさせる
〈反対など〉‘を'沈黙させる,抑圧する
黙れ,静かに
しばらく(for a while)
…‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす
…‘の'量(程度,価値など)『を上げる』
〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'生じさせる
…‘を'集める,調達する
《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う
《おもに米》〈子共・家族〉‘を'扶養する,養育する
〈建物・像など〉‘を'建てる
〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる
〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す
〈禁止・封鎖など〉‘を'解く
〈死者〉‘を'生き返らせる
〈パン〉‘を'ふくらませる
『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
『山』
《the…Mountains》…『山脈』
《a~》山(のような…),(…の)山《+『of』+『名』》
《a~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》
『あらしの』,暴風雨の,あらしになりそうな
(感情・言動が)『激しい』
《通例the~》《しばしば複数形で単数扱い》『海』,海洋
〈C〉《固有名詞につけるときはS-》(部分的に陸地に囲まれた)海,…海
(波の状態から見た)海面,湖面,水面;(海・湖などの)波;大波,高波
〈U〉《the ~》船乗り(水兵)の仕事,海上生活
《a ~》大量(の…),たくさん(の…)《+『of』+『名』》
『肩』;《複数形で》(両肩を含む)上背部
《複数形で》(責任・重荷を負う)『双肩』,責任を負う能力
『肩に似た部分』;(服の)肩[の部分];(山などの)肩;(道路の)肩
肩肉
…‘を'肩で押す
〈物〉‘を'かつぐ,背負う
肩で押す,肩で押し分けて進む
〈U〉『飢え』,空腹
〈C〉《単数形で》(…に対する)『渇望』,熱望《+『for』(『after』)+『名』》
空腹を感じる,腹がへる
(…を)切望する,熱望する(long)《+『for』(『after』)+『名』》
『落ち着かない』,不安な(uneasy)
絶えず動いている,静止していない
(連続して)…'を'『たたく』,打つ(pound)
(…に)…'を'『たたきつける』,打ちつける《+『名』+『against』+『名』》
(…に)…'を'たたいて作る《+『名』+『into』+『名』》;〈金属〉'を'打ち延ばす
…'を'勢いよくかき混ぜる
〈リズム・拍子〉'を'手をたたいて(手を振って,足を踏んで)とる
〈道〉'を'踏み固めて作る
《話》〈人〉'を'困らせる,まいらせる
〈風・雨・波などが〉(…に)『打ちつける』,〈人が〉(…を)ドンドン打つ《+『at』(『against』,『in』,『on』)+『名』》
〈心臓・脈が〉鼓動する,脈打つ
ドンドン鳴る
〈船が〉風に逆らってジグザグに進む
『続けて打つこと』,連打
(心臓などの)鼓動
(警官などの)巡回(担当)区域,持ち場
拍子;手拍子,足拍子
=beatnik
《補語にのみ用いて》《俗》疲れはてた,へとへとになった
《名詞の前にのみ用いて》《話》ビート族の
〈容器など〉‘を'『いっぱいにする』,満たす,‘に'つぐ
〈人・物が〉〈場所・空間〉‘を'『占める』,いっぱいにする
(…で)…‘を'満たす,埋める,ふさぐ《+『名』+『with』+『名』》
〈人の要求など〉‘を'満たす,かなえる
〈注文〉‘に'応じる;〈処方箋〉‘を'調剤する
〈地位〉‘を'占める;〈職務〉‘を'果たす
(…で)『いっぱいになる』,満る《+『with』+『名』》
《ones fill》欲しいだけ,存分
《a fill》(…の)1杯の量《+『of』+『名』》
〈C〉盛り土(石)
〈C〉『驚くべきもの(こと)』,驚異[の的]
〈U〉『驚異[の念]』,驚嘆,驚き
(…に)『驚く』,驚嘆する《+at+名(doing)》
(…について)『疑う』,怪しむ《+about+名(wh-節)》
《wonder+that 節》〈…ということ〉‘を'『不思議に思う』,‘に'驚く
…‘と'『思う』:《wonder+wh-節(句)…かしらと思う》
(…を)『ちらりと見ること』,いちべつすること《+『of』+『名』》
(…に)ちらっと感づくこと(気づくこと)《+『of』+『名』》
…‘を'ちらりと見る,一目見る
(…を)ちらりと見る,一見する《+『at』+『名』》
〈U〉永遠,無限の時間;(神・魂などの)永遠性,不滅
〈U〉来世,あの世
《an~》際限なく思われる長い時間