TED日本語 - ロリー・サザーランド: 物事をどのように見るかがすべて
品詞分類
Data
内容
私たちの人生は、直面していることそのものよりも、それをどのように見るかによって大きな影響を受ける、とロリー・サザーランドは言います。TEDxAthensで、彼は物事を見る枠組みを変えることがどのように幸福の鍵となっているのかを見事に例証します。Script
『電子の』,エレクトロンの
…‘を'『発明する』,考え出す
…‘を'『でっち上げる』
話されない,明らかにされない
数え切れない,計り知れない
『幸福』,幸運;うれしさ
(表現・用語・翻訳などの)巧妙,適切
『笑い』,笑い声
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
ニコチン(たばこに含まれる無色の毒物)
(法による)(…に対する)『禁止』,禁制(prohibition)《+『on』+『名』》
(世論などの)反対,非難
(教会の)破門
(法律や社会的圧力によって)…'を'『禁ずる』,禁止する
煙ること
喫煙
《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の
公開の
《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する
一般に知れ渡っている,周知の
《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆
《the~》《a~》…界,…仲間
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
〈U〉『ガラス』
〈C〉(ガラス製の)『コップ』,グラス
〈C〉(…の)『コップ(グラス)1杯[の量]』(glassful)《+『of』+『名』》
〈U〉《集合的に》『ガラス製品』,ガラス器(glassware)
〈C〉《英話》『鏡』(looking glass)
〈C〉レンズ;望遠鏡;顕微鏡
《複数形で》『眼鏡』(eyeglasses, spectacles)
〈C〉晴雨計(barometer)
〈C〉《英》砂時計(sandglass)
…‘に'ガラスをはめる,‘を'ガラスでおおう
〈U〉〈C〉『赤,』『赤色;』赤い絵の具(染料)
〈U〉赤い服
〈C〉《しばしば『R-』》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者
〈U〉《通例the ~》(会計の)赤字,負債
『赤い』,赤色の
(顔・目などが)赤くなった;血に染った
赤い服を着た;赤毛の
《しばしば『R-』》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な
〈U〉〈C〉『ワイン』,ぶどう酒
〈U〉〈C〉(種々の)果実酒
ワインカラー,赤紫色
〈人〉‘を'ワインでもてなす
ワインカラーの,赤紫色の
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
(…に)〈金〉‘を'『使う』《+名〈金〉+on(『for』)+『名』》
〈時〉‘を'『過ごす』
《文》〈力など〉‘を'使い果たす,〈自分〉‘の'力を使い果たす
金(財産など)を使う;浪費する
『静かに』
『黙って』
『ひとりで』,一つで,単独で;ただ…だけで
《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only)
think の過去・過去分詞
〈U〉『考えること』,思索,熟考
〈C〉〈U〉(一つの)『考え』,思いつき(idea)
〈U〉(ある個人・グループ・時代・場所に特有の)『思想』,考え方
〈C〉〈U〉(…への)『配慮』,心遣い,思いやり《+for+名》
〈U〉(…する)つもり,意図《+of doing》
《a~》《話》少々,ちょっと
『かど,すみ』
『町かど』
人目につかない片すみ,へんぴな所
苦しい立場,窮地
(株・商品などの)買い占め《+『on』+『名』》
かどにある,かどの近くの
すみに置くための,すみ用の
〈人・動物〉'を'追いつめる
〈株・商品など〉'を'買い占める
〈車などが〉かどを(きれいに,すばやく)曲がる
(…を)(目を大きく開いて)『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する《+『at』(『into』)+『名』》
〈色などが〉目見つ
…‘を'『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する
〈人〉‘を'にらみつけて(…)させる《+『名』〈人〉+『into』(『to』)+『名』》
『じっと見つめること』,凝視
『窓』;(銀行などの)窓口;(店の)飾り窓
『窓ガラス』(windowpane)
窓状の物;(封筒のあて名を見えるようにした)窓
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
circa
〈U〉『煙』;煙状のもの
〈C〉たばこの一服,喫煙
〈C〉《話》たばこ,(特に)紙巻きたばこ
『煙を出す』,煙る;湯気を立てる
『たばこを吸う』
〈たばこ・麻薬など〉‘を'『吸う』
〈肉・魚〉‘を'『薫製』(くんせい)『にする』,いぶす
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
社交ぎらいの
社会に反する,反社会的な
わがままな
友のない
(3‐4歳以下の知能しかない)白痴
《話》ばか(fool)
いらいらした時などに用いる強勢語
『哲学者』;賢人
困難にも冷静(沈着)な人
『拍手かっさい』;称賛
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
『正確に』,きちんと
ちょうど,まさしく
《否定文で》正確なところ,正確に言って,必ずしも(…でない)
《返事で》《yesの代わりに》全くそうです,そのとおりです;《not exactlyの形で否定して》必ずしもそうではない
〈U〉『活動』,働き;活力
《しばしば複数形で》(種々の)『活動』,行事;(学生の)学内(外)活動,クラブ活動
〈U〉(商況・市場などの)活発,活気
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
小銭(こぜに),釣銭
つまらない物(人)
〈U〉(一般的な)姿勢;〈C〉(特定の)姿勢,(モデルなどのとる)ポーズ
〈C〉《通例単数形で》態度,身のこなし;気構え,心組み
(不自然に・気どって)ポーズ(姿勢)をとる
(…らしく)気どる,ふるまう《+『as』+『名』》
『恐ろしい』,怖い
『ひどい』,すさまじい
《話》ひどく悪い,不愉快な
古典の;古典時代の;古典様式の
(文学・芸術において)古典主義の(簡潔で調和を保ち洗練されているのが特徴)
(ジャズ・フォークなどに対して主として20世紀初頭までの)古典派の
(新奇な・実験的なものではなく)伝統的な,正統的な
(専門科目に対して)教養科目の
『経済の』
『経済学の』
『絶対的に』,完全に
無条件に,断然
《話》(返事や合いの手として)そのとおり,まったく
《しばしば受動態で》〈人・人の心〉‘を'いっぱいにする
〈U〉現実[性],実在
〈C〉(個々の)現実,事実,現物
『特に』,とりわけ
詳細に,詳しく
個々に,別々に
〈人〉‘を'『案内する』
(…のことで)〈人〉‘に'『助言する』,‘を'指導する,導く《+『名』+『in』+『名』》
〈仕事・行動など〉‘を'『監督する』,管理する;…‘を'思い通りに動かす,支配する
『指導者』,『案内人』,ガイド
『指標』,道しるべ;規律
『旅行案内』[『書』];(…の)『手引き』,入門書《+『to』+『名』》
誘導装置,(外科用探針の)導子
《英》Girl Guidesの一員
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
恩給(年金)受給者
仕事のない,失業した
利用してない,遊ばせてある
失業者
(劇場・ホールなどの)『舞台』・on stage 舞台上で・《無冠詞》・off stage 舞台の陰で 《無冠詞》:ステージ;演壇;《the~》演劇;俳優業,演劇(舞台)の仕事
(事件・活動などの)『舞台』,場所
(発達などの)『段階』,時期
(駅馬車などの止まる)駅,宿場;休憩地;(旅行における休憩地間の)旅程,行程
=stagecoach
(多段ロケットの)段
〈劇〉‘を'『上演する』,〈試合など〉‘を'公開する
(特に劇的に)…‘を'実行する,やってのける
伝えられるところによれば…とのこと
《対立・対照などの副詞節を導く》…『であるのに反して』,なのに対して
《文》《理由の副詞節を導く》…なるがゆえに
『悲しい』,気の滅入る
(物事が)不幸な,不運な,みじめな
(物事が)適切でない,適当でない,まずい
元気のない,憂うつな
(力・価値などの)低下した,弱められた
不景気の,不況の;(特に)貧困にあぇぐ
押し下げられた;抑圧された
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
(多数の中から)〈人・物〉'を'『選択する』,選ぶ
〈事〉‘に'『決める』
(…の中から)『選択をする』,選ぶ《~『between』(『from』)+『名』》
欲する,望む
《様態・方向の副詞句を伴って》…‘を'『強く押す』,急に押す,押し付ける
(…に)…‘を'『突っ込む』,突き刺す《+名~into(through)+名》
(ある立場・境遇・状態などへ)〈人など〉‘を'急に押しやる《+名+into+名》
(…を)『押す』,突く《+at+名》
(…を)押し分けて進む《+through+名》
『一押し』,『一突き』
電撃的攻撃
(プロペラ・ロケット・ジェットなどの)推進力
『…の上に』
『イングランド』(Great Britain島からScotlandとWalesを除いた部分;首都London)
『英国』,イギリス本国
(場所・位置が)『上のほうの』,上部の
『上級の』,上位の
奥地の,上流の
靴の甲皮(こうがわ)(かかとより上の部分)
覚醒剤(これの反意語はdowner:鎮静剤)
(空間的に)『まん中の』
(時間・順序・数量などが)『中間の』,まん中の
『平均の』,中ぐらいの
《M-》(言語史で)中期の
《the~》(場所・地域の)『まん中』,『中央』《+『of』+『名』》
(時間・順序などの)まん中,(行為などの)最中《+『of』+『名』+(do『ing』)》
《話》《the~,one's~》(人の)胴,腰
〈問題など〉‘を'『解く』,解明する,解決する
『完全に』,申し分なく
全く,すっかり
失業,失職
失業者[数]
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
『息子』・《複数形で》(男子の)子孫・《文》《比喩(ひゆ)的に》(場所・主義などの)子,後継者・《年長者が年少者に呼び掛けて》・お前さん・《the S-》イエスキリスト
マンチェスター(英国Lancashire叔の商工業都市)
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
(人を)まごつかせる,困惑させる,きまり悪がらせる
タイ(東南アジア中部の王国;首都は Bangkok)
〈C〉〈U〉(…を)『見ること』,ながめること,一見,一覧《+of+名》
〈U〉(…の)『視界』,視野《+of+名》
〈U〉《しばしばa ~》(…の)『ながめ』,光景,けしき《+of+名》
〈C〉(…の)風景画(写真)《+of+名》
〈C〉《しばしば単数形で》『見方』,考え方,見解
〈C〉意図
〈U〉完成,成就(じょうじゅ)
〈C〉業績
《複数形で》教養,たしなみ,才芸
〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『経験(体験)したこと』
…‘を'『経験(体験)する』
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
〈人が〉『頼る』,依存する,当てにする
〈物事が〉…次第である,‘に'かかっている(受動態にできない)
(…の)『実験』,試み《+『in』(『on, with』)+『名』》
(…の)実験をする《+『on(upon, with)』+『名』》
ダニエル 《男性名; 愛称 Dan,Danny》・ダニエル 《ユダヤの預言者・ ダニエル書 (The Book of Daniel) 《旧約聖書中の一書; 略 Dan.》・〈C〉(ダニエルのような)名裁判官 《「聖書外典(がいてん)」から》
〈U〉『桃色,ピング』
〈C〉ナデシコ属の植物(ナデシコ・セキチク・カーネーションなど)
《the pink》《話》最上のもの,極致,粋
〈C〉《しばしばPink》《話》左翼的な人,赤がかった人
桃色の,ピンクの
《しばしばPink》左翼的な,赤がかった
(情報・援助などを得るため)(…に)〈人〉‘を'『差し向ける』,行かせる(send, direct)
(委員会などに)〈問題など〉‘を'『委託する』,持ち込む
《まれ》〈物事〉‘を'(…の)せいにする
(…に)『話を及ぼす』,ふれる
(…に)『関係する』,当てはまる
(辞書・メモなどを)『参照する』;引用する;(人に)問い合わせる
犬
雄犬;イヌ科の動物(特にイタチ・オオカミ・カワウソ)の雄
《話》《形容詞を伴って》やつ
《話》くだらない男,下劣なやつ
《米俗》粗悪な物,くだらない物
つかみ道具(氷づかみ,掛けかぎなど)
《the dogs》《英》競犬
(犬のように)…‘の'後をつける,‘に'付きまとう
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
《名詞の前にのみ用いて》『電気の』;電気が引き起こす
《名詞の前にのみ用いて》電気で動く,電動の;電気を起こす,発電の
興奮させる,はらはら(ぞくぞく)させる
〈C〉『床』
〈C〉底,底面(bottom)
〈C〉(価格の)最低限度
〈C〉『階』,層
《the~》議場,議員席
《the~》(議員などの)発言権
(…で)…‘の'床を張る《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'床(地面)になぐり倒す(knock down)
《話》〈問題・議論などが〉〈人〉‘を'打ち破る,困惑させる(puzzle);〈ニュースなどが〉〈人〉‘を'あ然(ぼう然)とさせる
感電,電撃
(…に)…'を'『適用する』,応用する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『当てる』,当てがう《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈心・努力など〉'を'傾ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
…'を'作用させる,動かす
(…に)『適用される』,当てはまる《+『to』+『名』》
申し込む,出願する;(…に…を)申し込む《+『to』+『名』+『for』+『名』》
〈C〉〈U〉(肉体のある部分の)『苦痛』,『痛み』
〈U〉(精神的な)『苦痛』,心痛
《複数形で》骨折り,苦労,努力
〈C〉不快感,いやな感じ;うんざりさせるもの,やっかい者
(肉体的・精神的に)…‘に'苦痛を与える(受動態にできない)
『違い』,『相違点』,意見などの食い違い
『差』,差額
(衣服の)『ボタン』
記章,バッジ
(ベルなどの)『押しボタン』
〈衣服など〉‘に'ボタンをかける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈衣服が〉ボタンで留まる,ボタンがかかる
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
〈動物が〉…‘に'鼻をすり寄せる,‘を'鼻でこする
(…に)麦をすり付ける;寄り添う《+『up against』(『to』)+『名』》
(風雨・危険・攻撃などに)…‘を'『さらす』《+『名』+『to』+『名』》
〈秘密など〉‘を'『暴露する』;〈犯罪など〉‘を'摘発する;〈詐欺師など〉‘の'犯罪(悪行)を暴露する,‘の'仮面をはがす
〈商品〉‘を'陳列する
〈フィルム〉‘を'露出する
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
〈C〉《複数形で》(人や行動に影響を及ぼす)『情況』,『環境』,周囲の事情;条件
〈C〉(特定の)事情,(事の)次第,でき事
〈C〉《複数形で》『経済状態』,暮らし向き,境遇
〈U〉ものものしさ,抑々しさ
〈U〉(特に一部始終を)詳細に述べること
『普通は』(usually)
『大部分は』
『概して』,『一般的に』
比較的,相対的に
《まれ》(…と)関連して;(…に)比べて,(…の)割に《+『to』+『名』》
〈C〉《複数形で》(容器などにはいっている)『中身』,内容物,(記録・書物などの)目次
〈U〉(書物・演説などの)趣旨
〈C〉《~》《修飾語を伴って》含有量,(容器の)容量
『ちょっとした誤り』(失策)
(時の)『経過』《+『of』+『名』》
(道徳的に正しい道を)踏みはずすこと,堕落《+『from』+『名』》
(…への)転落,(…に)陥ること《+『into』+『名』》
(…が)しだいに消滅すること《+『of』+『名』》
(道徳的に正しい道を)踏みはずす《+『from』+『名』》
(ある状態に)陥る,なる《+『into』+『名』(do『ing』)》
消滅する,使われなくなる
(時が)過ぎていく
(比較変化なし)『全部の』,完備した
《名詞の前にのみ用いて》『完全な』,全くの
(比較変化なし)『完成した』,完結した
…'を'『仕上げる』,終える
…'を'完全なものにする,完成する
〈C〉『くぼ地』,くぼみ
〈U〉〈C〉『意気消沈』,憂うつ;うつ病
〈C〉『不景気』,不況
〈U〉押し下げること,降下,低下
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
lifeの複数形
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
〈C〉〈U〉『討論』(discussion);『論争』(dispute)
〈C〉(公式の)討論会
〈U〉熟考
…'を'『討論する』,討議する
…'を'熟慮する,熟考する(consider)
(…と…について)討論する,討議する《+『with』+『名』+『on』(『upon, about』)+『名』》
『西の』;西へ向かう;(風などが)西からの
《しばしば Western》『西洋の』
《しばしば Western》西部の,(特に)米国西部の
《通例 Western》(共産圏に対して)西側の
西部劇;米国の開拓時代を描いた小説
課税,徴税;税制
(支払うべき)税金,課税額
〈C〉〈U〉(…に対する)税,税金《+on(upon)+名》
〈C〉《単数形で》(…にとっての)『重荷』,過酷な要求《+on(upon)+名》
〈物品・人〉‘に'『課税する』,税金をかける
…‘に'『重荷を負わせる,』負担をかける
(…の理由で)〈人〉‘を'責める《名〈人)+with+名(doing)》
『ポンド』(一般に商業で用いられる重量の単位;16オンス;約453.6グラム;{略}『1b.』)
ポンド(英国・アイルランドなどの貨幣の単位(pound sterling)およびその紙幣;もと20シリング(=240ペンス);1971年2月以後は100ペンス;{略}£)
トロイポンド(金・銀の重量単位;373.2グラム)
〈C〉(文章の)前後関係,文脈
〈U〉(事の)周囲の情況,背景
…'を'『のろう』;(…のことで)…'を'『ののしる』,'を'悪口を言う《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
(宗教で)〈人〉'を'破門する
(人を)『ののしる』,(人に)悪態をつく《+『at』+『名』》
『のろい』
『のろいの言葉』(Damn!, Confound it!, Go to hell!など),悪態(Shit!など)
(…への)『たたり』;災いのもと,やっかいなもの《+『on』+『名』》
〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
(収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
(…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
利益がある,役に立つ
『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
(…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
有料の,コイン式の
《運動の方向》『…のほうへ』,に向かって
《位置の方向》『…のほうに』,に面して
《時間・数量の接近》『…近く』
《関係》『…に対して』
《目的・貢献》…のために
まさに起ころうとして,間近に迫って
進行中で
『健康』,健全
(体の)状態,調子
《To one's health!》(健康を祝しての)乾杯
『単に』,ただ
マッグ(重い陶器製または金属製の取っ手のついたコップ)
(また『mugful』)マッグ1杯(の…)《+『of』+『名』》
〈学校など〉‘に'『寄付する』,基金を贈る
《しばしば受動態で》(優れた能力・才能などを)〈人〉‘に'『与える』,授ける《+『名』+『with』+『名』》
『病院』
〈C〉『病棟』,病室
〈C〉(刑務所の)監房
〈U〉(未成年者などの)後見,保護;〈C〉被後見人
〈C〉(行政区画の)『区』
〈U〉警備,見張り
〈危険・病気など〉‘を'避ける,‘から'身を守る《+off+名,+名+off》
慈善家
『たぶん』,『おそらく』
喜んですること;(…喜んで)(…する)気持ち《+to do》
(…から元の場所・状態などに)『帰る』,戻る《+from+名+to+『名』》
再び起こる,再発する
(元の持ち主・場所・状態に)…‘を'『返す』,戻す《+『名』+『to』+『名』》
(同じようなやり方で)(…に対して)…‘を'『お返しする』,…‘で'こたえる《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'公式に報告する,答申する
〈利子・利益など〉‘を'生む,生ずる
(国会議員などに)…‘を'選出する
《しばしば引用節を従えて》…‘と'言葉を返す,返答する
〈C〉(…から…べ)『帰って来ること』,帰還《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+『of』+『名』》
〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+『fo』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+『for』+『名』》
〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告
〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤
《英》(国会議員などの)選挙
《米》『帰りの』;《英》往復の(《米》round・trip))
返しの,返報の
〈C〉(建造物・機械などの)『骨組み』《+『of』+『名』》
〈C〉(戸・窓などの)『枠』;額縁《+『of』+『名』》《複数形で》めがねの枠
〈C〉『体格』
〈C〉(…の)構造,体制《+『of』+『名』》
〈C〉(簡略な)温室,温床
〈C〉(ボーリングで)フレーム(10回で1ゲームを構成するその各回);各回の得点を記入する枠
〈C〉(映画のフイルムの)一こま
《修飾語を伴って》《a~》気持ち,気分
(組み合わせて)…‘を'『形作る』,組み立てる;(ある目的などに合うように)〈人・物〉‘を'作り上げる
〈考え・構想など〉‘を'心に抱く
〈絵など〉‘を'粋に入れる,縁どる
〈言葉など〉‘を'言う
《話》〈人〉‘に'ぬれぎぬを着せる
(飛行機事故や経済危機からの)緊急脱出
『ギリシア』(首都はAthens)
荷,積み荷,(バス・旅客機などの)乗客数
《しばしば複合語を作って》1台(1そう)分(の…)《+『of』+『名』》
(精神上の)『重荷』,心配
(個人または機械に割り当てられた)仕事量
(鉄砲の1回の)装てん(charge)
《複数形で》《俗》たくさん,多数(の…)《+『of』+『名』》
(荷・乗客などを)〈車・船など〉‘に'『積む』,載せる《+『名』〈車など〉+『with』+『名』》
(車・船などに)〈荷など〉‘を'『積む』,載せる《+『名』〈荷〉+『into』(『in,on,onto』)+『名』》
〈質問・結果など〉‘を'ねじ曲げる
(フイルム・弾丸などを)〈カメラ・銃など〉‘に'装てんする,入れる《+『名』+『with』+『名』》
(カメラ・銃などに)〈フイルム・弾丸など〉‘を'装てんする,入れる,込める《+『名』+『into』+『名』》
荷を積む
弾を込める
(人が)『ばかな』,愚かな
(言になどが)『ばかな』,愚かな,非常識な
(物事が)おもしろくない,たいくつな
『土手』,堤
川岸;《複数形で》(川の)両岸
(土手のように)長く盛り上がったもの
州(す),浅瀬
(丘などの,通例けわしい)傾斜面,坂
(飛行機が施回するときの)傾斜
|'を'土手で囲う(守る)
…‘に'土手を築く
…'を'土手のように積み上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(長くもたせるために)〈火〉‘に'灰をかぶせる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈機体・車体〉'を'横に傾ける
積み重なる,層を成す《+『up』》
〈車・飛行機が〉横に傾く
〈金・金〉‘を'『貸す』
(…に)〈援助〉‘を'与える,〈魅力など〉‘を'添える《+『名』+『to』+『名』》
金を貸す,融資する
…‘に'『影響する』,作用する
〈人〉‘の'『心を動かす』,'を'感動させる
〈人,人の健康など〉'を'冒す
(刺激などに)『反応する』《+『to』+『名』》
(…に)反対する,反抗する《+『against』+『名』》
(…に)影響を与える;(作用するものに)反作用する,はね返る《+『on(upon)』+『名』》
(…と)化学反応を起こす《+『with』+『名』》
道徳的に,正しく
道徳上,道徳的に見て
事実上,ほとんど
《名詞の前にのみ用いて》心理学の,心理学的な
精神的な,心理的な
〈U〉(…の)『価値』,値打ち,有用性,重要性《+of+名》
〈U〉〈C〉(…の)『価格』,値段《+of+名》
〈U〉〈C〉《米》《修飾語句を伴って》(払った金銭に対する)正当な値打ち
〈C〉(単語の)意味,意義
〈C〉値,数値
〈C〉音の長短
〈C〉色価,(色の)明暗の度
〈C〉《複数形で》(道義・倫理などの)価値基準,価値観
(ある金額に)…‘を'『評価する』,見積もる《+名+at+名〈金額〉》
…‘を'『高く評価する』,尊重する,重んじる
(人が)『正直な』,信頼できる
(行動などが)誠実さのある,偽りのない,ありさまの
正当[手段で得た]
本物の,混ぜ物のない(genuine)
(大学の)『教授』
(一般に)教師,先生
刻み目(notch)
表面だけの切り傷,かすり傷
…‘に'刻み目(傷)をつける・「in the nick of time」で「きわどい時に, ちょうどよく」
〈C〉(問題・疑義などの)『決定』,解決;結論《+『of』+『名』》
〈U〉『決心』,決断
〈C〉(法廷での)『判決』;判定
〈U〉決断力
〈U〉『科学』;(特に)自然科学
〈C〉(個々の)科学,学問
〈U〉〈C〉(修練を要する)技術,わざ
ロンドン(英国の首都)
《the City of ~》首都ロンドンの商業(金融)中心地である旧市部(他の区とは違った権限を持つ;略称 the City)
《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに
《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』
《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう
《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い
(二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の
長距離(長時間)にわたる
(政治的に)極端な
〈U〉『人間性』,人間らしさ
《集合的に》《単数・複数扱い》『人類』,人間(human beings)
〈U〉『人道』,人情味,親切(kindness);〈C〉慈善行為
《the humanities》(ギリシア・ローマの)古典文学;一般教養,人文科学
〈U〉〈C〉《通例単数形で》『深さ』;奥行き
〈U〉(知識・知性などの)『深遠さ』,深さ
〈U〉(声・音などの調子の)『低さ』;(色の)濃さ
〈C〉《複数形で》『奥まった場所』,奥地
〈C〉深い所,深み
〈U〉〈C〉《時に複数形で》最中
〈未知・未調査の場所〉‘を'『探検する』,実地調査する
…‘を'『詳しく調べる』,調査する
探検する
『浅い』
『浅薄な』,表面菜な
浅瀬
…‘を'浅くする
浅くなる
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
〈C〉〈U〉(…に与える)『印象,感銘』《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉〈U〉(人・物についての)『感じ』《+『of』+『名』》
〈U〉(漠然とした)感じ,考え
〈C〉(圧力などでできた)(…の)跡,刻印,印(mark)《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)まね《+『of』+『名』》
〈C〉印刷,刷り;(原版の)…刷
狂気の,正気でない
精神異常者のための
気違いじみた,非常識な,とっぴな
〈C〉〈U〉『結果』
〈C〉〈U〉(…への)『効果』,効きめ,影響《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉(色・音・形などの)印象,感銘
《複数形で》品物;身の回り品;動産,財産
(結果として)…‘を'『もたらす』;〈目的など〉‘を'果たす,遂行する
(通名縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》
《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》
(美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル
(自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》
《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》
『模型の』,見本の
『日範的な』,申し分のない
(ある材料で)…‘の'模型を作る,‘を'型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》
(手本・型に合わせて)…‘を'作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person's do『ing』)》
〈洋装・髪型などの〉‘の'モデルをする
(…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》
(ファッションショーなどで)モデルをする
『心理学』
《話》(個人・団体の)『心理』[『状態』]
(littleの最上級;比較級はless)
(大きさ・程度が)『最も小さい』(『少ない』)
(重要性・身分が)最も低い
(大きさ・程度・重要性が)『最小』(『最少』,『最小限』)『の物事』
『最も少なく』(『低く』)
『おそらく』,ことによると,ひょっとしたら,たぶん
そばに,並んで
…のそばに,と並んで
『工学』
土木工事
新古典主義の,新古典派の
《単数扱い》『経済学』
《複数扱い》(国・人の)経済状態
〈U〉(問題などを)『解くこと』,解明,解決法《+『of』(『for, to』)+『名』》
〈C〉(問題などの)『解答』,説明《+『of』(『to, for』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…の)『溶液』《+『of』+『名』》
〈U〉溶解
(建物などの)骨組み;(…の)枠組《+『of』+『名』》
(…の)構成;組織《+『of』+『名』》
(ウサギなどの)飼育場
ごみごみした地区(建物)
〈U〉(生計のための)『職業』,商売;任務,仕事
〈C〉『店』,『会社』,商社
〈U〉『商取引』,商売
〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件
《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事
(いっしょに活動する)『相手』,仲間
共同経営者,共同出資者
(二人以上が組んで敵に対するゲーム・競技の)『味方』,パートナー
(ダンスの)相手
夫または妻,配偶者
‥‘と'組む,‘の'仲間になる
(…と)…‘を'組ませる,仲間にさせる《+『名』+『up with』+『名』》
〈U〉格子作り(細工,模様)
〈C〉格子
《通例副詞[句]を伴って》(…に)…‘を'『掛ける』,下げる,つるす
(ちょうつがいなどで)〈ドアなど〉‘を'取り付ける《+『名』+『on』+『名』》
…‘を'絞殺する;(犯罪で)…‘を'絞首刑にする
《話》《damnの遠回しな語として,ののしりの言葉や強意表現に用いて》
〈頭など〉‘を'垂れる
(絵などで)〈部屋・壁など〉‘を'『飾る』,覆う《+『名』+『with』+『名』》;〈壁紙など〉‘を'壁に張る
《副詞[句]を伴って》(…に)『掛かる』,垂れる,ぶら下がる
(ちょうつがいなどで)〈戸などが〉取り付けられている《+『on』+『名』》
首をつる,首つり自殺をする;(犯罪で)絞首刑になる《+『for』+『名』(do『ing』)》
掛かりぐあい,下がりぐあい,垂れ方
(心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
(はっきりとした)『意見』,信念,見解
『案』,計画,着想,意図,ねらい
(哲学上の)概念,理念
『技師』,技術家
《米》(特に鉄道の)『機関士』
巧みに事を処理する人,手腕家
(陸軍の)工兵;(海軍の)機関士官
(技師として)…‘を'設計する,建設する
…‘を'巧みに処理する,工作する
経済学者
たくましい;強壮な
体力のいる
『存在する』,実在する
『生在する』,生きている
生じる,見られる,起こる
『実質的には』,『事実上』,ほとんど(almost)・『実際的に』,実用的に,実際的な方法で
hangの過去・過去分詞
〈U〉〈C〉(…を)『集めること』,(…の)収集,採集;(税金などの)徴集,集金《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『収集物』,収蔵物,コレクション《+『of』+『名』》
〈U〉『募金』,〈C〉寄付金,献金
〈C〉(水・ちりなどの)堆積,集積,たまり《+『of』+『名』》
『手当たりしだいの』,任意の;行き当たりばったりの
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
『洞察[力]』,眼織;(…を)見通す力《+『into』+『名』》
全部の,全般的な,全面的な
(物の)端から端までの
全般的に,全面的に
端から端まで
《複数形で》胸支てつきの仕事ズボン,オーバーオール
《英》(婦人用)上っ張り
〈U〉(時間・順序で)(…より)先(前)であること《+『of』(『to』)+『名』》
〈C〉優先するもの(こと)
『専門の』,専門的な
『工業の』,工芸の
技術の,技術上の
ニュートン学説信奉者
『ほとんど』,もう少しで
《まれ》(血縁・利害・関連などについて)密接に,親密に(closely)
『不足のない』,十分な
『十分な量(数)』,足りる量
『十分に』(sufficiently)
全く,すっかり
もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
(あるところまで)〈数量など〉‘を'『減らす』,小さくする;〈程度・地位など〉‘を'『下げる』《+『名』+『to』+『名』》
《しばしば受動態で》(ある状態・形に)…‘を'『する,』変える,至らせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(単純な要素・部分に)…‘を'分解する,還元する《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'(…に)換算する,約分する《+『名』+『to』+『名』》
《話》〈人が〉減量する
〈数量などが〉減る;〈程度・位などが〉下がる
『旅行』,旅
『旅程』,行程
《比喩(ひゆ)的に》旅路;(…への)道程,道《+『to』+『名』》
旅行する
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
(時間の)持続,存続,継続
存続期間,持続時間
…‘を'『もっとよくする』,改良する,改善する
〈時間・機会など〉‘を'『利用する』
(…の点で)『よくなる』,りっぱになる,上達する(become better)《+『in』+『名』》
〈U〉『楽しむこと』,喜ぶこと
〈C〉『楽しみ』,喜び(満足)を与えるもの
〈U〉享有,享受
『たぶん』,おそらく,ことによると
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
『男性の』,男の;(動物が)雄の,(植物が)雄性の
《名詞の前にのみ用いて》(機械・器具などが)雄の差し込み口のある
『男性』;(動物の)雄,雄性植物
(動植物について)『雌の』
(特に性を区別して)『女の』,女性の
(ねじ・差し込みなど)雌の
『雌』;(性別上の)『女性』
《話》女性,婦人
(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の
(国家・国民などが)『独立している』
(思想・行為などが)強制されない,自発的な
(動作が)拘束されない,無理のない
《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》
《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』
(仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた
『無料の』;無税の
出し惜しみしない
遠慮のない,慎みがない
(道路などが)障害のない,自由に通れる
固定していない,離れた
無料で
自由に,妨げられずに(freely)
(…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》
(障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》
(物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》
『乗客』,旅客;船客
《英話》足手まといな人
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
(速度・動作などが)『遅い』,のろい
《補語または名詞の後にのみ用いて》(時計などが)『遅れている』
『ゆったりした』,あわてない
(人が)理解の遅い,頭の鈍い
(生活・パーティーなどが)『活気のない』,おもしろくない
遅く,ゆっくり(slowly)
『遅くなる』,速度を落とす《+『down』(『up』)》
…‘を'『遅くする』,‘の'速度を落とす《+『名』+『down』(『up』),+『down』(『up』)+『名』》
〈C〉〈U〉『偶然』,偶然のでき事;運,めぐり合わせ
〈U〉〈C〉(何かが起こる)『公算』,見込み,可能性(probability)
〈C〉『好機』,機会(opportunity)
〈C〉危険,冒険;かけ
《『chance to』 do》〈人が〉偶然;する
《『it chances』+『that』『節』》〈物事が〉偶然に起こる
…'を'運を天に任せてする
偶然の,はずみの
不均衡,釣り合いがとれていないこと
《様態を表す副詞[句]を伴って》<人・動物など>‘を'『扱う』,待遇する・(…と)…‘を'『見なす』 (regard)《+名+as+名(形)》・<問題など>‘を'『扱う』,論じる・<病人・病気など>‘を'『治療する』,処理する・(化学薬品などで)…を処理する《+名+with+名》・(…を)<人>におごる,ごちそうする《+名<人>+to+名》・<本・講義などが>(問題などを)『扱う』,論じる《+of+名》・『おごる』,勘定をもつ・《文》(妥結・和解のために)(…と)交渉する,談判する《+with+名》・(思いがけなく)喜び(楽しみ)を与えてくれるもの・(めったにない)楽しみ・《one's treat》おごること,おごる番
『創造力のある』
『独創的な』
(訴訟・競技などで)…対(《略》v.,vs.)(against)
(比較や二者択一において)…に対して
(物事が)『道理にかなった』,合理的な
(人が)『理性的な』,分別のある
『理性を備えた』
(数が)有理の
数の,数で表した
『正確に』,間違いなく
『適切に』,ふさわしく,正当に
(道徳的に)『正しく』,正直に,公正に
(…に対する)『賛成』,是認《+『to』+『名』》
(内容・状況などの)『分析』,分解;(詳細な)検討
(化学・物理で)分析;《米》(心理学で)[精神]分析;(数学で)解析
実行できること;ありそうなこと,もっともらしさ
(空間的に)『前へ』,先へ;外へ,表へ
(時間的に)『先』;今後,以後
『論理学』
『論理』,論法
《話》いやおうを言わせぬ力,必然性
《話》もっともな考え
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
1〈二つ以上のもの〉'を'『合計する』《+『名』+『up』(『together』),+『up』(『together』)+『名』》
(…に)…'を'『加える』,足す,付け足す《+『名』+『to』(『and』)+『名』》
《『add』+『that』『節』》…‘と'つけ加える
足し算をする,加える
『狂気の』,気違いの
(物事が)『途方もない』,実行不可能な
《補語にのみ用いて》『熱中している』,夢中の
力学の,機械学の
機械論的な
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
〈U〉(…の,…における)『改良』,改善,進歩,上達《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉改良(改善)点
〈U〉(…を)『満足させること』《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…に)『満足すること』《+『at』(『with』)+『名』》
〈C〉満足させるもの(こと)
《文》〈U〉(損害などの)賠償;(借金の)返済;(義務の)履行
〈U〉(決闘などによる)名誉回復の機会
『地下の』
《比喩的に》『地下の』,秘密の,隠れた
(運動・映画・出版物などについて)前衛的(実験的)な,アングラの
『地下に(で)』
秘密のうちに,隠れて
〈C〉(政府や占領軍に反抗する)『地下秘密組織』
《英》《the ~》『地下鉄』
…『につき』,…ごとに
《文》…によって,…で,…を通じて
《しばしば『as per』…で》…によって示された通りに,…に従って
spendの過去・過去分詞
彼れきった
使い尽くした
『余分の』(additional);『臨時の』,特別の,割増しの
『付属するもの』(別売りの不属品など)
(新聞の)告外《+『to』+『名』》
割増し料金
(映画の)エキストラ
余分に
異常に,特別に
《neither…nor,で》…『も』,『も』…『ない』,また…ない(or not)
《not,no,neverなどを含む否定節の後で,さらに次に続く内容を否定して》…『もまた』…『ない』
《肯定文の後,または文頭に置いて,次に続く内容を否定して》『そしてまた』…『ない』(and not)
〈U〉しばしば起こること,頻繁
〈C〉頻度数,(発生・生現などの)回数
〈C〉振動数;周波数
『点』,ぽち,しみ
(ペンで書いたような)小点;終止符(period)
(通信の)短点
…‘に'『点を打つ』
(…を)…‘に'『点在させる』,散在させる《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'打つ,なぐる(hit)
(複数形 matrices, ~・es)(発生・成長の)母体
鋳型・模型;(レコードの)原盤;(活字の)母型,字母
(金属・化石・宝石などの含んだ)母岩・《古》子宮・基盤; (細胞)細胞間質; (地学)基質; (印)字母; 紙型; 鋳型; (鉱)母岩; (数)行列; (コンピュータ)マトリックス (入力導線と出力導線の回路網); (言)母型文 (matrix sentence)
〈物〉‘を'『展示する』,陳列する(exhibit)
〈感情など〉‘を'『表に出す』;〈能力など〉‘を'発揮する
…‘を'見せびらかす,誇示する(show off)
(…を)『見せること』;(感情などを)表に出すこと;(能力などの)発揮《+『of』+『名』》
『誇示』,見せびらかし
(商品・作品などの)『展示』,陳列《+『of』+『名』》;展示品
〈C〉(ある程度の長さと幅をもった薄い)『板』
〈C〉ボール紙,台紙
〈C〉食卓;〈U〉食事,(特に有料の)まかない
〈C〉甲板(かんぱん),船べり
〈C〉『委員会』;(官庁の)局,部,課
《the boards》舞台
…‘に'板を張る,'を'板で囲う《+『up』(『over』)+『名,』+『名』+『up』(『over』)》
…‘に'食事を出す,'を'まかない付で下宿させる
…‘に'乗り込む
(…に)まかない付きで下宿する,食事つきで滞在する《+『at』+『名』〈場所〉,+『with』+『名』〈人〉》
『壇』,教壇,演壇
(駅の)『プラットホーム』
(特に政党の)政策,考領
〈U〉『自然』,自然界,万物;自然の力;《しばしば『N-』》(擬人化した)自然,自然の女神
〈C〉〈U〉(人・動物,あるいは物事の持っている)『本質』,性質,本性
〈C〉《単数形で》種類(sort, kind)
『頼っている』,依存している,従属している
扶養される人(家族)
〈C〉(人・物の)『特質』,『特性』《+of+名》
〈U〉(…の)『本質』(nature)《+『of』+『名』》
〈U〉『質』,品質
〈U〉良質(excellence),優秀性(superiority)
〈U〉高い身分
〈U〉確信のなさ;疑わしさ;変わりやすさ;不明確さ
〈C〉《しばしば複数形で》確信のない(疑わしい,変わりやすい,不明確な)こと
(ロケット発射時などの)秒読み
『時計』
(時計・ストップウォッチなどで)…‘の'時間を計る;〈ある時間〉'を'計る
…‘を'『怒らせる』,『いらだたせる』
…‘を'刺激する;…‘に'炎症を起こさせる
…'を'『けなす』,酷評する
〈神が〉〈人〉'を'地獄に落とす,永遠に罰する
…'を'破滅させる,だめにする
…'を'のろう
〈U〉〈C〉ののしり,けなし
〈C〉《話》《否定文に用いて》《a~》少し
=damned
=damnation
(ある場所に)『着く』,(目的地に)『到着する』《+『at』(『in, on』)+『名』》
(ある目標・過程・断階などに)達する《+『at』+『名』》
〈時が〉来る(come)
成功する,名声を博する
〈赤ちゃんが〉生まれる
〈部隊など〉‘を'配置する
(作戦的に)〈部隊などが〉配置につく
『朝鮮』(現在はthe Republic of Korea大韓民国(南朝鮮)とthe DemocraticPeople's Republic of Korea朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に分かれている)
{C}(交差点の)交通信号灯
…'を'『延期する』,延ばす
〈事故などが〉…'を'『遅らせる』
『ぐずぐずする』,『手間取る』
『遅れ』,遅延
『延期』,猶予
…‘を'『証明する』
…‘を'『試す』,検討する
《『prove』[『to be』]+『名』(『形』)》(…と)『証明される』,わかる・「で」あると判明する
〈C〉『偶然』,偶発,めぐり合わせ
〈C〉『事故』,災難
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
『道路』,『道』;街道
(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て
(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》
鉄道(railroad)
=roadstead
〈U〉〈C〉『激怒』,憤激
〈U〉〈C〉《おもに文》(風・波などの)『猛威』,激しさ《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(感情・欲望などの)激しさ,強烈さ《+『of』+『名』》
〈C〉(…に対する)熱望,熱情《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉《話》(一時的に)『大流行しているもの』
(…に)『激怒する』,憤激する《+『against』(『about,at,over』)+『名』(do『ing』)》
〈風・波などが〉『荒れ狂う』,猛威をふるう
じれったさ,もどかしさ
(…への)切望,熱望《『for』+『名』》;(…したくて)たまらないこと《+『to』 do》
(…に)我慢できないこと《+『with』(『toward』)+『名』》
(あるグループ)『全部の』,全部を含む
『世間一般の』,広く行き渡った
『一般の』,専門的でない
『大体の』,概略の
『陸軍大将』;(陸軍の)『将軍』,将官
概して,一般に
〈U〉いらだち;立腹,かんしゃく
〈C〉炎症
どっしりと,重々しく,重苦しく
『中国』(正式名『the People's Republic of China』中華人民共和国)
〈C〉『原理,原則』;法則
〈C〉『主義,信条』,基本方針,行動指針
〈U〉道義,節繰
《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて]
《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of)
…を支持して,…に味方して
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に
(定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
過ぎ去って,過去に
《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて]
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』
(定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
(人の)しり
『緑の,緑色の』,青々とした
(季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な
(果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない
未経験の
(食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない
青野菜の;青草の
活気のある,元気な;若い
(記億などが)生々しい
〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具
〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地
〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物
〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)
ヤード(長さの単位で3フィート,約91.4センチ;《略》櫻.(複 yds.));(日本で布を測るときの)ヤール
(特に建築業で)1立方ヤード
帆げた
韓国の,朝鮮の;韓国人(の),朝鮮 (人・語)の・韓国人,朝鮮人;〈U〉朝鮮語
(人の能力などの)『試験』,考査,テスト
(物事の)『試験』,検済,試錬,実験《+of+名》
化学分析;試薬
=test match
…‘を'『試験する』,検査する
…‘を'化学分析する
(…の)試験を受ける,試験をする《+for+名》
〈U〉作ること,でき上がること;(…の)製造《+『of』+『名』》
〈U〉《the~》(人を)成功(進歩)させる原因《+『of』+『名』〈人〉》
《the makings》(…の)適性,素資;(…の)材料,原料《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)『考慮』,熟慮,考察《+『to』+『名』》
〈C〉『考慮すべき事』
〈U〉(人・物などへの)『思いやり』,配慮《+『for』+『名』》
〈C〉報酬,心づけ,償い
〈U〉《まれ》重要さ,重大さ;尊敬,丁重
第一位,首位
(英国国教会の)大僧正(primate)の職(地位)
『平等に』,同等に;『均一に』,均等に
《文を修飾して》同時に
《文》…‘を'捜し求める,捜す;捜し出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『seek to』 do》《おもに文》…しようと努力する
…‘を'手に入れようとする,求める
…‘へ'自然に動く
(…を)捜す,求める《+『for』(『after』)+『名』》
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
(砂糖のように)『甘い』;砂糖の入った
心地よい,香りのよい,美しい,おいしい
新鮮な,腐っていない
(性質などが)『人好きのする』,気だてのよい,優しい,親切な
(酒が)甘口の
〈C〉《英》甘い料理,(特に)デザート
《複数形で》《英》(ケーキ・キャンデーなどの)『砂糖菓子』(《米》candy)
〈U〉《呼びかけで》あなた,おまえ
《複数形で》《the ~》《文》(…の)喜び,楽しみ《+of+名》
『斑点』(はんてん),まだら,ぶち;(太陽の)黒点
『しみ』,よごれ;吹出物,にきび
(…に対する)汚名,汚点《+『on』+『名』》
『場所』,地点;部分,箇所
(順序・組織における)位置;立場,おかれた状況
《a spot》《英話》(…の)少量,ちょっぴり(の…);(…の)1杯《+『of』+『名』》
(ラジオ・テレビ番組の)構成区分
…‘を'『しみで汚す』,‘に'汚れをつける;…‘に'斑点(はんてん)をつける,‘を'まだら(ぶち)にする;( …で)…‘に'しみ(斑点)をつける《+『名』+『with』+『名』》
〈人格・名声など〉‘を'汚す,傷つける
(特定の場所に)…‘を'置く,配置する
…‘を'見つける;(…だと)…‘を'見抜く《+『名』+『as』(『for』)+『名』》
〈インクなどが〉『しみになる』;〈布などが〉汚れる
即座になされる,即時払いの(引き渡しの)
現場での,現地の
(ラジオ・テレビで)番組の間に放送される
ちょうど,ぴったり(exactly)
『成功した』,好結果の,上首尾の
富(地位,名声)を得た,順調な
科学技術の(に関する)
〈U〉『成功』,好結果,上首尾
〈U〉富(地位,名声)を得ること,成功,立身,出世・〈C〉『成功した人(物,事)』・うまく行くこと・成功者
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
生まれつきの,生得の(inborn)
本質的な
『ゴール』,決勝点
(ゴールに球を入れて得た)得点
=goalkeeper
『目標』(aim),目的;目的地
〈U〉(液体などを)薄めること
〈C〉薄めたもの,希釈液
〈U〉『紙』
〈C〉(1枚の)『紙』
〈C〉論文,研究論文(口頭で発表するものをさす);(学生の)レポート
〈C〉試験問題[用紙];答案[用紙]
〈C〉《話》『新聞』(newspaper)
《複数形で》『書類』,文書;(身分・資格などを示す)証明書
〈U〉紙幣(paper money);手形類
〈C〉〈U〉壁紙(wallpaper)
紙[製]の
紙の上だけの,実祭には存在しない
新聞[用]の
…‘に'紙をはる
…‘を'紙で包む《+『over』(『up』)+『名,』+『名』+『over』(『up』)》
『すべての人』,万人,だれもみな
〈C〉(堂々とした)門,入り口
《複数形》《文》(大きな建物の)正門,表玄関
《複数形》《文》(…の)発端《+『of』+『名』》
=you
《主格で特に呼びかけとして》なんじ[ら]は(が)
(…を求めて)〈ある場所・人の体など〉‘を'『くまなく捜す』,撤底的に捜す《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'『綿密に調査する』(probe)
(…を)綿密に調査する《+『into』+『名』》
(…を求めて…を)『くまなく捜す』《+『through』+『名』+『for』+『名』》
『捜索』;調査;(を)捜すこと《+『for』(『of』)+『名』》
(人・物の果たすべき)『働き』,機能,役目;《しばしば複数形で》職務
(公式の)儀式,《話》大きな催し(集まり),式典
(数学で)関数
〈機械などが〉『機能を果たす』,動く
(…の)役目をする,代用となる《+『as』+『名』》
(ある時間・ある一定期間の)『天気』,天候
あらし,悪天候
(外科に)…‘を'当てる,乾かす
〈あらし・危険など〉‘を'切り抜ける,乗り切る
(船などが)…‘の'風上に出る(を通る)
(外気にさらされて)変色する,風化する
(ゲーム・競技の)『スコア』,得点記録
(ゲーム・競技の)『得点』
(試験の)点数,評点
《おもに文》20[の単位]
《複数形で》多数(の…)《+『of』+『名』》
《まれ》勘定,借金
《単数形で》理由,根拠,原因
(また『score mark』)刻み目,線,印
総譜,楽譜
(ゲーム・競技で)〈点数〉‘を'『得点する』
〈競技〉‘の'得点を記録する
〈得点〉‘を'〈人〉‘に'与える《+『名』〈人〉+『名』〈得点〉=+『名』〈得点〉+『to』(『for』)+『名』〈人〉》
〈試験〉‘を'採点する;(試験で)…‘の'点をとる《+『名』+『on』+『名』》
(…で)…‘に'刻み目(印)をつける,線をひく《+『名』+『with』+『名』》
《米話》…‘を'こきおろす,酷評する
《通例受動態で》(…のために)〈音楽〉‘を'作曲(編曲)する《+『for』+『名』》
(ゲーム・競技で)『得点する』
優勢となる,成功する
《俗》〈男が〉(女を)くどき落とす《+『with』+『名』》
《俗》麻薬を売う
『エンジン』,発動機,機関
『機関車』(locomotive)
消防ポンプ(fire engine)
《古》(一般に)機械装置
(証拠はないが)…'を'『当然のことと思う』,仮定する,推測する(suppose)
〈役目・任務など〉'を'『引き受ける』〈責任〉'を'『負う』
〈人が〉〈ある生活様式・態度〉'を'身につける,とる,〈ある性質・様相など〉'を'帯びる
…‘の'ふりをする,'を'装う(pretend)
…'を'自分のものにする,奪い取る
〈U〉『テレビ放送』(《略》TV)
(また television set)〈C〉『テレビ[受像機]』
〈U〉テレビ産業;テレビ放送技術
『古ぼけた』,みすぼらしい
(人が)『みすぼらしい服装の』
(人・行いが)『恥ずべき』,さもしい
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
(人や物の)(特にまっすぐな)『列』,並び《+『of』+『名』》
(劇場・教室などの)座席の列
(両側に建物の並んだ)通り;《しばしば町名として》…通り
平『平らな』,平たんな
《補語にのみ用いて》べったりと広がった(横になった)
薄っぺらな(shallow)
《名詞の前にのみ用いて》露骨な,あからさまな;(positive)
(料金・価格などが)均一(一律)の(uniform)
たいくつな,おもしろくない,気の抜けた
(発泡飲料が)気の抜けた
空気のはいっていない,しぼんだ
(絵画で色調が)変化に乏しい,光沢を消した
(音楽で)変音の,半音下がった
『きっぱりと』
正確に,きっかり
本来の音程より下げて
『平面』,平たい部分
平地,低地;《複数形で》湿地,沼地,浅瀬
枠張り物(舞台背景用のベニヤ・布などを張った枠組み)
《おもに米》空気の抜けたタイヤ;パンク
半音低い音,変音;変音記号
(わくのついた)『金網』,網戸
『ついたて』,びょうぶ
『隠すもの』,遮蔽(しゃへい)物,保護物
(映画・スライドの)映写幕,スクリーン
(テレビなどの)映像スクリーン
《the screen》《集合的に》映画[産業];映画界
(じゃり・砂などの)ふるい
…‘に'網戸をつける,金網を付ける
《しばしば受動態で》…‘を'『隠す』,保護する
(…から)…‘を'仕切る《+『off』+『名』(+『名』+『out』)+『from』+『名』》
〈じゃり・砂など〉‘を'ふるいにかける
(ふるいにかけるように)…‘を'除去する,濾過(ろか)する《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
《しばしば受動態で》…‘を'えり分ける,選別(選抜)する
《通例受動態で》〈映画〉‘を'上映する
『いくぶん』,やや
『それどころか』,反対に
《話》かなり,相当に
《英話》(応答に用いて)確かに,そうですとも(certainly)
(…のことで)…‘を'『軽べつする』,さげすむ《+『名』+『for』 do『ing』》
…'を'『結合する』,合同する
…'を'兼ね備える;(…と)…'を'兼ね合わさせる《+『名』+『with』+『名』》
…'を'化合させる;(…と)…'を'化合させる《+『名』+『with』+『名』》
『結合する』,連合する,合同する
(…と)化合する《+『with』+『名』》
連合,合同;(特に)企業合同,政治連合
(また『combine harvester』)(刈り取りと脱穀が同時にできる)複式収穫機,コンバイン
『競技者』,『選手』
『俳優』,役者(actor)
『演奏者』
演奏装置,レコードプレーヤー
《時にa ~》『知識』,精通,認識,理解
(…を)知っていること《+『that 節』》
whatever の強調形
〈U〉うんこ,くそ・糞
《a~》うんこをすること
〈U〉ほら,たわごと
〈U〉がらくた,ごみ
うんこをする
ふん,ばかばかしい
=television
『くず』,がらくた,廃物
くだらない考え,ばかげたこと(nonsense)
〈C〉《おもに英》『小売店』,『商店』(《米》store)
《米》(百貨店などの中にある)小さい専門店
〈C〉(サービス業の)『店』
〈C〉『仕事場』,作業場
(…で)『買物をする』《+『in』(『at』)+『名』》
《英俗》(人を)裏切る,密告する
…‘を'『提案する』,申し出る
(地位・役職などに)〈人〉‘を'推薦する《+『名』〈人〉+『for』+『名』》
…‘を'『計画する』,企てる,もくろむ
(…に)〈結婚〉‘を'申し込む《+『名』+『to』+『名』》
(…に)結婚を申し込む《+『to』+『名』》
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈U〉〈C〉『提案,』提案すること
〈C〉『提案されたもの(こと)』
〈C〉〈U〉そりとなく言うこと,暗に示すこと;連想させること
〈C〉《a~》『少しばかり』(の…),少量(の…)《+of+名》
…『終える』,済ます
…‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
…『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
《話》〈人〉‘を'参らせる
〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》
(ことの)『最終段階』,結末
(家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練
(ニスなど)仕上げの材料
死,滅亡
抗生物質(ペニシリン,ストレプトマイシンなど)
抗生[物質]の
〈U〉『白』,白色
〈U〉〈C〉白いもの;(特に)『卵の白身』
〈U〉『白衣』,白色の服;《しばしば複数形で》白の制服(運動着など)
〈C〉白人
『白い』,白色の,純白の
(恐怖で人・顔・唇などが)『青白い』,血の気のない(pale)
(皮膚の色の)白い,白人の
(髪・ひげなどが)銀色の,改色の
雪のある,雪の積もった
《おもに古》潔白の,罪のない
《英》(コーヒーが)ミルク入りの
…‘を'白くする,漂白する
『丸薬』;《the pill》《話》ピル(経口避妊薬)
(耐えなければならない)不快なこと,苦しいこと
《通例単数形で》《俗》いやなやつ
『青い』,あい色の
青黒い
《話》陰気な,憂うつな
〈U〉『青色』,あい色;青色の着物
〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料
《the~》《詩》青空,青い海
《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色
《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース
…'を'青色にする
(…が)ありそうなこと,(…の)見込み,可能性(probability)《+『of』+『名』》
(次の町までの距離を示すために道ばたに立てられた)里程標
(歴史・人生での)重大なでき事,重大事件
『どこかに』(で),どこかへ
およそ,大体
あるところ,某所
『誤り』,『間違い』;誤解,思い違い
…‘を'『間違って考える』,誤解する
《『mistake』+『名』+『for』+『名』》(別の物・人と)…‘を'『取り違える』
『失敗』する,しくじる;落第する
不足する,欠けている
『衰える』,弱くなる
〈会社などが〉破産する,倒産する
(いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
=failure
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
(…からの)引退,退職《+『from』+『名』》
引きもること,引きこもり
〈計算・金額が〉『総計』(…に)『なる』,(…に)のぼる《+『to』+『名』》
〈事が〉結局(…に)なる,(…に)等しい《+『to』+『名』》
〈U〉《the ~》『総計』,総額,総数(sum)
(ある)『量』,額
〈U〉真意;要旨
(・・・の)『目的』,意義《+『of』+『名』》
(吾・文の)『意味』(sense)《+『of』+『名』》
意味ありげな様子,意味深長
《名詞の前にのみ用いて》意味ありげな,意味常長な
《複合吾を作って》・・・するつもりの,の意図をもった
〈鐘が〉(にっくり規則的に繰り返して)鳴る
(ゆっくり規則的に繰り返して)〈鐘〉‘を'鳴らす
〈鐘が〉…‘を'知らせる
鐘を鳴らすこと
鐘の音
〈C〉(昔,罪人のはりつけの刑に用いた)『十字架』
《the C-》キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架
〈C〉十字(キリスト教徒が右手で切る)
〈C〉イエスのために耐える苦しみ,受難
〈C〉十字架像;(紋章などの)十字形
〈C〉キリスト教信仰;《集合的に》キリスト教徒
〈C〉十字記号(crisscross)(+または×)
〈C〉《修飾語を伴って》十字勲章
《『the Cross』》南十字星(the Southern Cross)
〈C〉(動物・植物の)(…間の)異種交配;雑種《+『between』+『名』+『and』+『名』》
〈C〉(ボクシングの)クロスパンチ
(信仰のしるしとして)〈人・自分〉‘に'『十字を切る』
…'を'『交差させる』(『する』)
…‘に'『交差させて線を引く』;《英》〈小切手〉‘に'線引きする;…'を'横線(×印)をつけて消す《+『名』+『out』(『off』),+『out』(『off』)+『名』》
…'を'『横切る』,横断する,渡る
〈心〉'を'よぎる,‘に'ふと浮かぶ
…‘と'すれ違う,行き違う
…'を'妨げる,‘の'じゃまをする
…'を'交配する
『交差する』,交わる
(…へ)『横切る』,渡る《+『over to』+『名』》
すれ違いになる
〈動物・植物が〉交配する,雑種になる
おこりっぽい,ふきげんな
(風が)反対の
十文字に交差した,横切った
『英国』,ブリテン
大ブリテン島(Great Britain)(England, Wales, Scotlandを含む)
イギリス連合王国(the United Kingdom [of Great Britain and Northern Ireland])
(昔男性が後頭部から編んで下げた)弁髪
《おもに英》◇順番を待っている人・乗り物の)列
〈人が〉(乗物などを)列を作って待つ《+『up for』+『名』》
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
(人・法律などが)『厳しい』,厳格な
(態度・表情が)厳粛な,いかめしい
(病気などが)『重い』,危険な
(様式・趣味などが)簡素な,じみな,飾りのない
(人の体に)厳しくこたえる,激しい
(試験などが)難しい,厳しい
〈U〉『安全』,無事(safety)
〈U〉『安心』
〈U〉(犯罪・被害などに対する)警備,防衛(保護)手段《+『against』(『from』)+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)担保,低当[物件]《+『for』(『against』)+『名』》
〈C〉》複数形で》株券,有価証券
『小道』,横町,路地,いなか道
(船・飛行機などの)航路,(車道の)車線
(ボウリングの)レーン
『空港』
『2回』,2度
『2倍[に]』
橋
船橋,艦橋
鼻柱
(めがねの)ブリッジ(2つのレンズを接続し鼻の上にのせる部分)
(弦楽器の)こま
ブリッジ(隣接する歯に両端を固定した義歯)
〈川・道路・線路など〉‘に'橋渡しをする,‘を'連結する
(ハイウェーの)高速走行車線
(人・行為などが)『理性を欠く』,無分別な
法外な,けたはずれの
倹約して
経済的に
『能率的な』,効率のいい
『有能な』,敏腕な
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
(就職のためなどの)面接,面会
(取材のための)(…との)『会見』,インタビュー《+『with』+『名』》
訪問記事,インタビュー放送
(…について)〈人〉‘に'面接する;〈人〉‘を'訪問して対談する,‘と'会見する《+『名』〈人〉+『about』+『名』(do『ing』)》
明白に,明らかに
(同種類の物が)『2個』《+『of』+『名』》
『夫婦』,男女一組
《話》(…の)いくらか,少数《+『of』+『名』》
…'を'『つなぎ合わせる』;(…に)…'を'連結する《+『名』+『to』(『with』)+『名』》
…'を'(…と)関連づける《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
…'を'結婚させる,〈動物〉'を'つがわせる
〈動物〉交尾する
姻戚(いんせき)(結婚によってできる親戚)
『むしろ』…『のほうを好む』(『選ぶ』)
(法廷なでに)…‘を'提出する,申し出る
《文》(特に教会などで)〈人〉‘を'(…に)昇進させる《+『名』+『to』+『名』》
〈人〉‘を'『紹介する』,引き合わせる
(…に)…‘を'初めて取り入れる《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
(…を)〈人〉‘に'手ほどきする,初めて経験させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈議案など〉‘を'提出する,持ち出す《+『名』+『into』+『名』》
(…に)…‘を'差し込む,持ち込む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)…‘を'始める《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'『憎む』,『ひどくきらう』;《話》…‘を'いやだと思う
憎しみ,憎悪(hatred)
よく考えて,慎重に(cautiously)
故意に,わざと
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秣序』
〈U〉(社会の)治安,秣序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
〈U〉(国の)『歳入』
《複数形で》(財産・投資などからの)収入,所得
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
『わずかに』,少し
(人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく
慈悲深い,情け深い;(…に対して)慈悲深い《+『to』+『名』》
慈善の,慈善のための
寛大な,寛容な
…‘を'『産出する』,生ずる(produce);〈利益など〉‘を'生む
(圧迫・強制などによって)(…に)…‘を'『明け渡す』,放棄する《+up+名(+名+up)+to+名》
…‘を'譲る,与える
〈自分〉‘の'身を任せる
〈土地が〉『作物がてきてる』
(…に)『屈する』,負ける,従う;(…に)応ずる,譲歩する《+to+名》
(圧力・力などによって)動く,開く,曲がる,へこむ,壊れる《+to+名》
〈U〉〈C〉産出[高],収穫[高]
〈U〉(…の)『管理』,運営《+『of』+『名』》
〈U〉(人の)上手な取り扱い,操縦術《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉《the~》《集合的に》経営者側
〈U〉『来客』,客
〈C〉『会社』《略》(単数)『co.』,(複数)『cos.』;会社名の時は『Co.』)
〈U〉交際,付き合い
〈U〉『仲間』,友だち
〈C〉《集合的に》(…の)『団体』,一行,一座,劇団《+『of』+『名』》
〈C〉(陸軍の)歩兵中隊
〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員
〈U〉『博愛』,慈愛,思いやり;(キリスト教の)愛
〈U〉『慈善』,施し;〈C〉施し物,寄付
〈C〉《通例複数形で》慈善事業,慈善施設
〈U〉(他人の言動に対する)寛容
『精神の』,心の
頭脳の,知能の
《名詞の前にのみ用いて》精神病の
《名詞の前にのみ用いて》頭の中で行う
《英話》《補語にのみ用いて》頭のおかしい,気がふれた
『完全に』,全く,十分に
〈C〉U〉『程度』,度合
〈U〉《古》(社会的)階級,地位,身分
〈C〉『学位』,称号
〈C〉(寒暖計の)『度』
〈C〉(角度の)度
〈C〉(数学で)次[数]
〈C〉(形容詞・副詞の比較の)級
〈C〉(犯罪の)等級
〈C〉(音階の)度,階
ちょっと,いくぶん
〈U〉(…に対する)『愛情』,好意,《しばしば複数形で》恋情《+『for』(『toward』)+『名』》
〈C〉(体のある部分の)病気
『基本的な』,基礎の
《補語にのみ用いて》(…に)絶対に必要な《『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》本質的な
(…の)基本,根本,原理《+『of』+『名』》
釣り合いのとれた,比例した;(…と)釣り合いのとれた《+『to』+『名』》
《one's go・ing》『行くこと』,出発
(道路などの)状態
進行,速度
《複数形で》行為,ふるまい
《名詞の前にのみ用いて》(商店などが)盛業中の;(機械などが)動いている
《名詞の前にのみ用いて》現行の,目下の
《話》《名詞の後に用いて》現存の,現在入手できる
〈C〉(政府・政党・企業などの)『方針』,方策,政策
〈U〉処世上の知恵,抜け目のなさ,思慮分別
〈U〉〈C〉(…に対する)『奉仕』,尽力,貢献《+『to』+『名』》
〈C〉〈U〉(水道・交通などの)『公共事業』,施設
〈C〉〈U〉(宗教上の)儀式;礼拝
〈C〉(官公庁の)農局,部門;UU〉《集合的に》(ある部局の)職員
〈C〉(陸・海・空)軍;〈U〉軍務,兵役《the services》軍事力
《複数形で》〈医師・弁護士などの)業務,奉仕
〈U〉(ホテル・食堂などの)『サービス』,客扱い
〈U〉(製品などの)修理天検,アフターサービス
〈U〉(人・物が)役立つこと;有用,有効
〈C〉(食器などの)一式,一組
〈C〉〈U〉(テニス・バレーなどの)サーブ[の順番]
〈C〉〈U〉(令状などの)送達
〈機械など〉‘を'修理点検する,‘の'アフターサービスをする
…‘に'サービス(電気・ガスなど)を供給する
=serve
サービス[業]の
使用人用の
軍の
意味ありげに,意味深長に
控え綱,支え綱(テント・棒などを倒れないように張る綱)
…‘に'控え綱を張る(で締める)
《二人またはそれ以上の人たちに,また家族・団体などを代表する一人に直接呼びかけて》君たち,諸君 みなさん(アメリカ南部でよく使われます)
《方言》《一人に用いて》あなたは
オーストリアの
オーストリア人
『活動的な』,活発な,活気のある
『有効な』,(薬の効力などが)まだ働いている,機能している
(軍務で)現役の
『積極的な』,実際的な
能動態の
『1世紀』,100年間
(古代ローマ軍隊の)百人隊;百人組(古代ローマの選挙単位);100の1組
《米話》100ドル,100ドル紙幣
(クリケットで)100点(100runs)
ウィーン(オーストリアの首都;ドイツ名は Wien)
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
フロイト(『Sigmund』~;1856‐1939;精神分析学の創始者)
たいていは,主として
〈U〉(組織的な)『訓練』,鍛錬,修養,しつけ(training)
〈U〉(訓練による)規律正しさ,統制,自制;(組織・グループなどの)規律,風紀
〈U〉訓戒,懲罰,懲戒(punishment)
〈C〉訓練方法,学習方法
〈C〉学科,学問[分野]
…‘を'訓練する,しつける
…‘を'罰する,懲らしめる(punish)
(時間・順序が)『前の』先の;(重要さが)優先する
〈C〉〈U〉(…を)『選択』,えり好み《+『of』+『名』》
〈U〉『選択権』,宣択の機会,宣択力
〈C〉『選ばれた物』(『人』)
〈C〉えり抜きの物,最上等品
えり抜きの,精選した
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
〈U〉『危険』,おそれ(peril)
〈C〉(…に対して)『危険を引き起こすもの』,脅威(menace)《+『to』+『名』》
(決定・決意のために)…'を'『よく考える』,熟慮する
…'を'『みなす』,思う(進行形にできない)
…'を'『考慮に入れる』,心にとめる
…'を'重んじる,尊重する;…‘に'注意(注目)する
熟慮する,考えてみる
《強意用法》《名詞と同格に用いて》『それ自身』,『それ自体』,そのもの
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『それ自身を』(『に』),それ自体を(に)
〈U〉死者の国,冥土(‘めいど')
〈U〉《しばしば『H』》『地獄』
〈U〉〈C〉地獄のような場所(状熊),苦通,苦悩
〈U〉《時にa~》苦労(悩み)の種
〈U〉《乱暴な強意語として,特に疑問詞の後に置いて》《俗》いったいぜんたい
(怒り・いらだち・驚きなどを表して)ちくしょう,やれやれ
…から(from),…の(of)
おもしろく;おもしろいことには
(一組・一団などの一部を成す)小さな一組
(数学の集合論で)部分集合
〈U〉(事物の)『状態』;(人の)健康状態
〈C〉《通例複数形で》(周囲の)『状況』,事情,形勢
〈C〉(…の)条件,必要条件《+『of』(『for』)+『名』》;(条件を示す)条項
〈C〉(社会的)地位,身分,境遇
〈C〉(慢性の)病気,症状
(…に備えて)〈体など〉'を'『適当な状態にする』,‘の'調子を整える《+『名』+『for』+『名』》
〈物事が〉…‘の'条件となる,…を左右する,決定する
〈人・動物など〉'を'慣らす,適応させる
〈U〉〈C〉(…の)欠乏,不足(特に)食糧難,ききん《+『of』+『名』》
〈U〉まれなこと,珍しいこと
(…間の)類似《+『between』+『名』》,(…との)類似《+『to』(『with』)+『名』》
(論理・言語などの)類推
(…を)正当化すること,(…の)正当化,弁明,弁護《+『of』+『名』》
(…を)正当とする理由(事実)《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈U〉〈C〉(…の)『説明』,解説,弁明《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)説明(弁明)となる事(物)《+『of』(『for』)+『名』》
市場での売買[取引き]
マーケディング(宣伝・販売・技術などを研究する経営学の分野)
(五感,特に目で)…‘に'『気がつく』
…‘を'『理解する』,『悟る』
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
同等の,同量の,同価の
同等(同価,同量)の物;(文法で)(…の)相当語句《+『for(of)』+『名』》
〈人が〉(…の)『傾向がある』,(…)しがちである
〈物事が〉(ある方向に)向かう,(ある状態に)向かう
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
『工場』,製作所
…‘を'『供給する』,提供する,与える
《『provide』+『that』『節』》(法律などで)…‘と'『規定する』
(将来の安全・災害などに)『備える』,用意する
(家族などを)扶養する《+『for』+『名』》
疑わしい,はっきりしない(uncertain),あいまいな(ambiguous)
疑っている,不審に思っている
(人物・行動などが)いかがわしい,怪しげな
ミ(全音階の第3音)
…‘を'『断る』,『拒絶する』,はねつける
(役に立たないものとして)…‘を'捨てる,取り除く
断られた人(事)
〈U〉〈C〉(…の間の)『区別』,差異,相違《+『between』+『名』》,(…からの)区別《+『from』+『名』》
〈U〉(区別となる)『特徴』,特異性,(特に)優秀さ
〈C〉名誉,栄誉
…‘の'『後について行く』;…‘の'後に続く(来る)
〈道など〉‘を'『たどる』,‘に'沿って行く
〈規則など〉‘に'『従う』
〈動きなど〉‘を'じっと見詰める,観察する
…‘を'理解する(understand)
…‘を'まねる,模範とする
〈職業〉‘に'従事する
…‘から'起こる(result from)
〈人・動物など〉‘を'追跡する,追う
『後について行く』(『来る』)
『続いて起こる』,次に来る
(論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる
『奇妙な』,異常な,変な
『見た(聞いた)ことのない』,未知の
場違いの,勝手が違った
《補語にのみ用いて》(仕事などに)慣れていない,未熟の《+『to』+『名』》
『フランスの』,フランス人の,フランス語の,フランスふうの
〈U〉『フランス語』
《the ~》《集合的に;複数扱い》『フランス人』(国民)
(…から)〈物〉‘を'『引き抜く』,抜き取る《+『名』+『from』+『名』》
(‥から)〈金・情報・約束など〉‘を'『引き出す』《+『名』+『from』+『名』》
(圧搾・蒸留などが)(…から)〈成分など〉‘を'絞り出す,抽出する《+『名』+『from』+『名』》
(…から)〈喜び・慰めなど〉‘を'引き出す,得る《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(本などから)〈語句〉‘を'抜粋する,抜き出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
〈U〉〈C〉(自然の物質から調製した)濃縮液,精,エキス
〈C〉(文学作品からの)引用句,抜粋《+『from』+『名』》
〈C〉『羊飼い』
〈C〉牧師;(精神的)指導者
《the good S-》イエスキリスト
〈羊〉‘を'飼う,‘の'世話をする;…‘を'見張る
《方向を表す副詞[句]を伴って》‘を'導く,案内する
『農場経営者』,農場主
農業労働者,耕作する人
《譲歩の副詞節を導いて》『どんなに…でも』,いかに…であろうとも
《話》[いったい]どんなふうに
『しかしながら』,それにもかかわらず
『羊毛』,(ヤギ・ラマなどの)毛
『毛糸』
『毛織物』,ウール製品
羊毛に似たもの;(人間の)ちぢれ毛,(植物の)綿毛
羊毛の,毛織物の,ウールの
〈C〉(…の)『費用』;料金,請求代金《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…の)『監督』,管理,保護,世話《+『of』+『名』》;〈C〉監督(保護)される人(物)
〈C〉(…に対する)『非難』,告発,告訴《+『against』+『名』》
〈C〉突撃;突撃の合図
〈U〉〈C〉(弾薬などの)装てん,装薬;充電《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)命令,訓令《+『of』+『名』》
〈C〉責任,義務
〈料金・支払い〉'を'〈人〉‘に'『請求する』,〈税など〉'を'課する
〈買物など〉'を'『つけにする』,掛け売りにする
(…を)〈物・容器〉‘に'詰める,入れる(fill)《+『名』+『with』+『名』》
…'を'『非難する』,責める(blame),告訴する(accuse)
(義務・仕事・責任などを)〈人〉‘に'ゆだねる,委託する《+『名』+『with』+『名』》
《『charge』+『名』+『to』 do》(…するように)〈人〉‘に'命ずる,訓示する
…‘に'突進する
(…の)値をいう,支払いを請求する《+『for』+『名』》
(…に)突撃する,突進する《+『at』(『on』)+『名』》
(別の物・状態・用途に)…'を'『変える』,転換する(change)《+『名』+『into』(『to』)+『名』》
《米》《通例受動態で》(他の宗教・主義などに)〈人〉'を'改宗させる,転向させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)…'を'等価交換する,両替する《+『名』+『into』+『名』》
(ラグビー・アメリカンフットボールで)〈トライしたボール〉'を'ゴールキックして入れる
(…に)変わる《+『into』(『to』)+『名』》
《米》(…から…に)改宗(転向)する《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈ドルなどが〉(…に)等価交換できる《+『to』(『into』)+『名』》
改宗者,転向者
(回りに縁のついた)『帽子』
…‘に'帽子をかぶせる
英雄的行為,めざましい功績,偉業
〈鉱山・資源など〉‘を'『開発する』;〈機会など〉‘を'活用する
…‘を'食いものにする,搾取する
『現代の』,今の
(ルネッサンス以後の)近代の,(中世に続く)近世の
(服装・設備などが)『現代的な』,モダンな(up-to-date)
現代人
(考え方・生き方などの面で)現代的な人
《『regard』+『名』+『as』+『名』(『形』[『句』])》(…と)〈人・物事など〉‘を'『みなす』,考える(consider)
《文》《副詞[句]を伴って》(ある感情・態度で)…‘を'見る,注視する
…‘を'『尊重する』
《副詞[句]を伴って》…‘を'評価する
《文》《通例否定文で》〈意見・希望など〉‘を'『考慮にいれる』,‘に'注意を払う
〈物事が〉…‘に'関係する,関連する
〈U〉(…に対する)『考慮』,注意,関心《+『for』)『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『敬意』,尊敬,好意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉《おもに文》注視,凝視
〈U〉(ある特別な)点,関係,関連
《複数形で》(敬意・愛情を表す)あいさつ(greetings),よろしくとの伝言(best wishes)
《集合的に》広告;広告業
広告の
(人・身心などが)『健康な』,健全な
『健康によい』,健康を増進する
…‘を'『掃く』,掃除する
(ほうきで掃くなどして)〈ごみなど〉‘を'『取る』,集める《away(up)+名》;(…から)…‘を'取る《+《away(up)+名+from(off)+名》
(掃くように)…‘の'『上をさっと通る』,…‘を'さっとなでる(吹き抜ける);《副司句を伴って》…‘を'掃くように動かす
…‘を'押し流す,吹き飛ばす《+along(away, off)+名》;(…から)…‘を'押し流す《+『名』+『
off(from)』+『名』》
〈選挙など〉‘に'全面的に勝利をおさめる
『掃く』,掃除をする
《副詞[句]を伴って》(掃くように)『さっと通る(動く)』
《副詞[句]を伴って》〈山などが〉弓なりに伸びる
《副詞[句]を伴って》〈人が〉堂々と通り過ぎる
(…を)『掃くこと』,掃除すること,(…か)一掃《+『of』+『名』》
(…を)『さっと動かすこと』,一振り,(オールなどの)一こぎ《+of+名》
(…の)湾曲,曲線,カーブ《+of+名》
(…の及ぶ)範囲《+of+名》
(物が)押し寄せること,突進
《話》掃除人,(特に)煙突掃除人
長いオール(かい)
全面的勝利
《複数形で》=sweepstakes
『第一の』,『主要な』
『初期の』,『初等の』,初級の
『根本的な』,基本的な,本来の,直接的な
《名詞の前にのみ用いて》(回路・コイル・巻き・電流などが)一次の
原色(三原色の一つ)
《米》=primary election
『産物』;製品
(…の)結果,帰結《+『of』+『名』(do『ing』)》
(数の)積
(化学の)生成物
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
〈よさ・価値など〉'を'『認める』,認識する,…‘の'よさを認める
〈作品など〉'を'『味わう』,鑑賞する
〈好意など〉'を'感謝する,ありがたく思う
〈相場・価格〉'を'上げる;…‘の'価格(相場)を上げる
相場(価格,評価)が上がる
基本的に;本質的に
(動作などが)『速い』,急速な,素早い;(人が)敏しょうな,機敏な
(進行・経過などが)『瞬間の』,短時間内の,すぐ終わる
(人,人の頭が)『理解の早い』,りこうな,利発な;(感覚などが)鋭敏な,鋭い
せっかちな,気の短い
《古》命のある,生きている(living)
(爪の下・傷口などの)最も敏感なところ;(感情の)いちばん痛いところ
素早く,急いで
《複合語を作って》「早く(…する)」の意を表す
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
〈人が〉〈人〉‘に'『仕える』,‘の'役に立つ;〈社会など〉‘に'尽くす
〈神・君主など〉‘に'仕える,服従する
(公職・兵役などで)〈ある期間〉‘を'『勤める』,〈判決・刑罰など〉‘に'『服する』
〈要求など〉‘を'満たす,〈目的など〉‘に'かなう
〈物が〉(…として)〈人〉‘の'役に立つ《+『名』〈人〉+『as』(『for』)+『名』》
〈食事・飲物など〉‘を'出す,〈人〉‘に'配膳する
(規則的にまたは引き続いて)(…を)…‘に'供給する《+『名』+『with』+『名』》
(テニス・バレーなどで)〈ボール〉‘を'サーブする
(人に)〈令状など〉‘を'送達する《+『名』+『on』+『名』〈人〉》;(令状などを)〈人〉‘に'送達する《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
(また『service』)〈動物が〉…‘と'交尾する
(…として…のもとで)『仕える』,勤務する《+『under』(『at, on』)+『名』+『as』+『名』》
『役立つ』,利用できる
『給仕をする』,食事をすすめる
〈天候・時間などが〉都合がよい
(テニスなどで)ボールをサーブする
(テニスなどの)サープ[の番],サープの仕方
(調べたりするために)…‘を'『かぐ』,‘の'においをかぐ
…‘を'においで気づく,‘の'においに感づく
…‘に'感づく,‘を'かぎ出す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
〈物が〉『においがする』,におう
〈人・動物が〉においがわかる;(…の)においをかぐ《+『at』+『名』》
(特に)いやなにおいがする
〈物事が〉何かにおう,(…の)感じがする《+『of』+『名』(doing)》
〈U〉『嗅覚』(きゅうかく)
〈C〉(…の)『におい』《+『of』+『名』(do『ing』)》;《形容詞句を伴なって》悪臭
〈C〉《a smell》(…を)かぐこと《+『at(of)』+『名』》
下水の汚物,汚水
(距離が)『もっと遠い』,さらに先の
(時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の
(距離が)『さらに遠く』,もっと先に
(時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に
『その上』,さらにまた(besides)
…‘を'進める,助長する,促進する(promote)
《『rid』+『名』〈場所・人〉+『of』+『名』》(やっかいなものを)〈場所・人〉‘から'『取り除く』
《名詞の前にのみ用いて》『生命の』,生命に関する(必要な)
『生き生きしとた』,生気に満ちた,エネルギッシュな
『きわめて重大な』,肝要な
『命にかかわる』,致命的な
生命維持に必要な器官(心臓・肺臓・脳など)
(教義・論理など)難解な,深遠な
『郵便局』
(人・場所に)〈手紙・荷物など〉'を'『配達する』,届ける;〈伝言など〉'を'伝える《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈打撃・攻撃など〉'を'『加える』;〈球〉'を'投げる《+『名』+『to』+『名』》
〈意見など〉'を'『述べる』,〈判決など〉'を'申し渡す
(…から)〈人〉'を'『朽う』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(…に)…'を'引き渡す《+『名』+『to』+『名』》
〈子〉'を'分娩(ぶんべん)させる;〈妊婦〉‘に'分娩させる
一流の;最高級の;《話》すばらしい
(列車・船・飛行機が)1等の
(郵便が)第1種の
(乗り物が)1等で
(郵便が)第1種で
鎖かたびら,よろい
…‘に'鎖かたびらを着せる,武装させる
〈人が〉〈論争・問題など〉'を'『解決する』
〈人が〉『決心する』
〈物事が〉…'を'決定する
〈物事が〉〈人〉‘に'決意させる,決定させる
『決定する』
(…に不利な,有利な)判決を下す《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』》
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『努力』,骨折り
〈C〉努力の成果,労作
『ほとんど』,たいてい(nearly)
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
百分率,割合
《複数形で》見込み,確率
『平均』;並み,標準
平均値
『平均の』;並みの,標準の
〈数〉'を'『平均する』
平均して…'を'する(受動態にできない)
平均して…となる
様式の,形態上の
《名詞の前にのみ用いて》(動詞の)法(mood)の,叙法の
=modal auxiliary
(五感で)(…に)『気付くこと』,知覚,(…を)『知覚する力』《+『of』+『名』》
(badの比較級)(…より)『もっと悪い』(劣った),いっそう不当な《+than+名(節,句)》
(illの比較級)《補語にのみ用いて》(病気が)(…より)『もっと悪化した』,さらに悪くなった《+than+名(節,句)》
(badlyの比較級)(…より)『もっと悪く』;いっそうひどく《+than+名(節,句)》
いっそう悪いこと,さらに悪化しているもの
悪臭を放つ;(…で)臭い《+『of』+『名』》
《話》鼻持ちならない,ひどく評判が悪い
《話》非常に劣っている
〈場所など〉‘を'いやな臭いにする《+『up』+『名』》
悪臭
《米話》騒動,物議
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
(人と…について)『議論する』,論争する,言い争う《+『with』+『名』〈人〉+『about』(『on, over』)+『名』》
(…に賛成・反対して)論じる,主張する《+『for』(『in favor of, against』)+『名』》
…'を'『議論する』,論じる
(…するように)〈人〉'を'『説得する』,説き伏せる《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》,(…しないように)〈人〉'を'説得する《+『名』〈人〉+『out of』+『名』》
〈物事が〉…'を'示す,表す(show)
準拠体系(個人や集団の価値・概念などの構造)
『ドイツ』(第二次世界大戦後1949年東西両ドイツに分割された)
『それゆえ』,それで;その結果
『現実の』,実際上の(real)
現在の,現存の
『ドイツの』;『ドイツ人の』;ドイツ語の
〈C〉『ドイツ人』
〈U〉《無冠詞で》『ドイツ語』
『光り輝く』;『明るい』
色の鮮やかな,鮮明な
優れた,みごとな(splendid)
知性あふれる,才能豊かな,創意にとむ
ブリリアントカットの宝石(特に,ダイヤモンド);宝石に見えるようにカットした石
一致協力した,協調の
共同した,提携した,団結した
連合した,合併した
『ヨーロッパ』,欧州
…‘を'『予期する』,予想する
(当然のこととして)…‘を'要求する
《おもに英語》《expect that節》…と思う
…‘を'『結合させる』,一つにする
(結婚によって)…‘を'結びつける《+名+in+名》
〈性質・才能などを〉兼ね備える,あわせ持つ
結合する
(人,人の気性・態度などが)『柔和な』,ものやわらかな,温和な
(程度・力・効果などが)『適度な』,ほどよい
(病気などが)そんなにひどくない,軽い
(気温が)おだやかな
(味・においが)強くない,ぴりぴりしない
(…に対する)『憎しみ』,憎悪,《話》大嫌い《+『of』(『for』)+『名』》
『英国の』;英国人の
英国民(人)
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
漏る,漏れ口のある
『環境』,周囲の状況;《the~》自然環境
〈物・時間・金など〉'を'『消費する』,消耗する,使い果たす《+『away』+『名,』+『away』》
…‘ぱ'食べ尽くす
〈特に火が〉…'を'焼き尽くす
《おもに受動態で》〈怒り・しっとなどが〉〈人〉'を'心(関心)をすっかり奪う
『現象』
驚くべきこと(物),非凡な人
…‘を'洗う,洗濯する
〈汚れ・しみなど〉‘を'『洗い落とす』《+名+away(off, out),+away(off, out)+名》;(…から)…‘を'洗い落とす《+名+off(out of)+名》
〈人・舟・家屋など〉‘を'『洗い流す』,押し流す《+名+away(along,down,up),+away(along,down,up)+名》,(…から)…‘を'洗い流す《+名+off(away from)+名》
〈波などが〉〈岸など〉‘を'『洗う』,‘に'打ち寄せる;〈雨などが〉…‘を'ぬらす,うるおす
(塗料などで)…‘を'薄く塗る;…‘を'メッキする《+名+with+名》
〈雨水などが〉…‘を'浸食する《+名+away(out),+away(out)+名》;〈雨だれなどが〉〈穴など》‘を'うがつ
(特に手・顔・体を)『洗う』
『洗濯する』
〈布地が〉洗濯がきく;〈洗剤などが〉よごれを落とす;〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out);(…から)〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out of)+名》
〈波などが〉(…に)『打ち寄せる』,(…を)洗う《+against(over)+名》
〈U〉《しばしば a~》『洗うこと』,洗濯
〈U〉《時に a~》《集合的に》(一度の洗濯の)『洗い物』,洗濯物
〈U〉〈C〉《しばしば複合語を作って》洗い薬,洗浄剤;(…のための)洗い薬《+for+名》
〈U〉《the~》(波の)打ち寄せ,(波の)打ち寄る音《+of+名》
〈C〉(絵の具・塗料などの)薄い一塗り;薄いメッキ
〈U〉(船のあとに引く)白波,航跡;(飛行機などのあとに残る)気流の渦
洗濯のきく
(…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》
(…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》
〈人〉‘を'駆り立てる(force)
〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する
《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る)
(…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
〈人〉‘を'酷使する
〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める
(…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》
〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす
『車を運転する』
《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする
〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》
〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』
〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程
〈C〉(特に邸内・公園内の)車道
〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置
〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動
〈U〉元気,迫力,精力
〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃
〈C〉(心理的な)動因,本能的要求
〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打
〈C〉(家畜などを)追い立てること
『もし…でなければ』,…でないかぎり
(主人の身の回りを世話する男の)従者,従僕
(ホテルで逆の衣服の世話をする)ボーイ
(スタンド式の)衣服掛け
従者(ボーイ)として…‘に'仕える
〈衣服〉‘の'世話をする
神秘的に,不糸議にも
〈U〉〈C〉『油』;油状物
=petroleum
《複数形で》=oil paint
=oil painting
…‘に'油を塗る,油を引く,油を差す
〈困難なことなど〉‘を'『成し遂げる』
〈義務・約束など〉‘を'『果たす』,履行する
〈劇など〉‘を'『上演する,演奏する』
成し遂げる,果たす
上演する,演奏する
気づかない,知らない
鎮痛の
鎮痛剤
(商品などの)『種類』,『品質』《+『of』+『名』》
『商標』,『銘柄』
(家蓄・商品などに付けて所有主・品質などを示す)焼き印,焼きごて
(昔罪人に押した)烙印(らくいん);汚名
《文》燃えさし
…‘に'焼き印を押す
…‘に'(…という)汚名を着せる,烙印(らくいん)を押す《+『名』[+『as』]+『名』(『形』)》
(…に)…'を'強く印象づける《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
『効果的な』,効きめのある
(法律などが)『有効な』,実施されている
印象深い,感銘的な
実際に役立つ,実動の
〈C〉(…についての(『報告』,『報道』《+『on』(『of』)+『名』》
〈C〉銃声,砲声,爆発音
〈U〉〈C〉うわさ,評判
…‘を'『報告する』,『報道する』
(上役・警察などの…のことで)〈人〉‘を'『言いつける,訴える』《+『名』〈『人』〉+『to』+『名』+『for』+『名』(doing)》
(…について)『報告する』《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》
(…に)『出頭する』《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉〈C〉(…を)『減らすこと』,減少,縮小,格下げ,(…の)割り引き《+『in』+『名』》
〈C〉減少(縮小)した量;割引額
〈C〉縮図,縮写
〈U〉換算約分
〈U〉(測って得た)『寸法』,『分量』,広さ,重さ
〈C〉(インチ・グラムの)『度量の単位』
〈U〉度量法,測瀬法
〈C〉『計量器具』(物差し,巻き尺,ますなど)
〈C〉(判断・評価などの)基準,尺度(standard)《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉限界,限度(limit)
〈U〉《時にa~》ある程度,度合いの(の・・・)《+『of』+『名』》
《複数形で》『手段』,方法;対策,処置
〈C〉法案,法令,条例
〈C〉(音楽の)小節(bar);リズム,拍子
〈U〉(詩の)韻の)韻律,格調;詩脚,歩脚(foot)
〈大きさ・広さ・量など〉‘を'『測る』
〈インチ・グラムなどが〉…‘を'測る単位である
…‘を'慎重に考える,判断する
《数量を表す副詞的用事の名詞[句]を伴って》(…の)長さ(広さ,重さなど)がある
測る,測定する
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
〈U〉(…に対する)『尊敬』,敬意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『尊重』,注意,関心《+『for』(to)》+『名』》
《pay one's respectsで》尊敬の表現,よろしくとの伝言
〈C〉(特定の)点,箇所(point)
〈U〉(…との)関係,関連(relation)《+『to』+『名』》
…‘を'『尊敬する』,敬う
…‘を'『尊敬する』,重んずる
〈U〉『損害』,損傷,被害
《複数形で》損害賠障[金]
《the~》《単数形で》《話》飛用
…‘に'損傷する