TED日本語 - バヒア・シェハブ: 1,000の "No"
品詞分類
Data
内容
美術史家のバヒア・シェハブは、以前から"No"を表すアラビア文字に魅かれていました。2011年にエジプト国内で革命が広がると、彼女はその文字を道端にスプレーで描き、独裁者や軍の支配や暴力に対してNoを突きつけました。Script
(…に)〈人〉‘を'『招待する』,招く《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
…‘を'丁重に依頼する
〈物事が〉…‘を'誘い起こす,誘発する
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
(…に)『参加する』,加わる《+『in』+(『with』)+『名』》
〈U〉《an~》(感情などを)『表すこと』,示すこと,(能力などの)『発揮』《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『展覧会』,展示会《+『of』+『名』》
〈C〉《英》奨学金
(祝典・儀式などで)…'を'祝う,記念する
…‘の'記念となる
イスラム教[徒]の
〈U〉〈C〉『芸術』;《集合的に》芸術作品
〈C〉『技術』,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ
〈U〉人為,人工
《複数形で》《単数扱い》『人文科学』(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts
〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為
《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)
『ヨーロッパ』,欧州
(博物館・図書館などの)管理者,館長
〈U〉(事物の)『状態』;(人の)健康状態
〈C〉《通例複数形で》(周囲の)『状況』,事情,形勢
〈C〉(…の)条件,必要条件《+『of』(『for』)+『名』》;(条件を示す)条項
〈C〉(社会的)地位,身分,境遇
〈C〉(慢性の)病気,症状
(…に備えて)〈体など〉'を'『適当な状態にする』,‘の'調子を整える《+『名』+『for』+『名』》
〈物事が〉…‘の'条件となる,…を左右する,決定する
〈人・動物など〉'を'慣らす,適応させる
アラビアの,アラビア人(語)の
アラビア語
〈U〉手書き;筆記体
〈U〉筆記活字
(ある言語の)文字,(alphabetなどの)文字体系
台本,脚本
〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
(またArabian)アラブ人
=Arabian horse
アラブ[人]の
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
〈人が〉〈論争・問題など〉'を'『解決する』
〈人が〉『決心する』
〈物事が〉…'を'決定する
〈物事が〉〈人〉‘に'決意させる,決定させる
『決定する』
(…に不利な,有利な)判決を下す《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』》
[ある場所・地域などが]…‘を'『産出する』,『生産する』
〈商品〉‘を'『製造する』;〈作品など〉‘を'作り出す
〈動植物が〉…‘を'『生じる』;〈子〉‘を'生む
…‘を'『取り出す』,提示する
〈物事が〉…‘を'引き起こす,もたらす
産出する生産する
生産物
《集合的に》農産物(特に野菜と果物)
(パトロンとしての)後援,保護,奨励
《しばしばa~》(店・ホテルなどの)ひいき,愛顧
恩着せがましい態度
(官職の)任命権;(政府との契約などの)授与権《+『of』+『名』》
(任命権内にある)官職;授与権事項
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
『スペイン』(ヨーロッパ南西部の王国;首都はMadrid)
『ヘリ』,縁(ふち)端(はし);端に沿った部分
(衣服・絵画などの)縁飾り,縁取り
『国境』,境界;国境地方,辺境;《the B-》《米》米国とメキシコとの国境地方;《英》イングランドとスコットとの国境地方
(…で)〈布・道など〉‘に'縁(へり)をつける《+『名』+『with』+『名』》
〈土地など〉‘に'接する
(…に)〈矢地などが〉『隣接する』《+『on』(『upon』)+『名』》
ほとんど(…に)近い《+『on』(『upon』)+『名』》
『中国』(正式名『the People's Republic of China』中華人民共和国)
(趣味として)…'を'『集』,収集する
〈税金・代金など〉'を'『徴集する』,集金する;〈寄付など〉'を'募る,集める
〈勇気・冷静さなど〉'を'取り戻す,回復する;〈考えなど〉'を'まとめる,集中する
〈人が〉『集まる』,集合する
〈雨水・ほこりなどが〉たまる,積もる
集金する;募金する
料金先払いの(で),着払いの(で)
〈U〉〈C〉発見すること・〈C〉発見物;《しばしば複数形で》拾得物・〈C〉(裁判官による)判決,(陪審の)評決・《複数形で》・(調査・研究などの)結果,結論
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
(個人・主義・事業などの)『後援者』,保護者,パトロール《+『of』,『名』》
(商店・レストランなどの)『お得意』,顧客《+『of』+『名』》
中間(中程度)にあるもの,中庸(mean)
媒介物,媒体
《複数形mediaで》=mass media
『手段』,方法(means)
(芸術の)表現手段,手法
(動植物がそこで生存し機能を発揮する)環境;(細菌の)培地,培養基
霊媒者
『中間の』,並みの
〈C〉『日付』,年月日
〈U〉(歴史上の)『時代』,年代
〈C〉(…の)約束[の日]《+『for』+『名』》;《話》(異性との)デート《+『with』+『名』》
〈C〉《おもに米話》デートの相手
《複数形で》(ある人の)生没期間,生没年;(物事の)開始と終了の期日
…‘に'『日付を入れる』,年月日を書く
…‘の'『年代』(『時代』)『を定める』,年代を算定する
…'を'古くさくする,時代遅れにする
《おもに米話》〈異性〉‘と'デートする
『日付がある』;(特定の時代に)『始まる』,(…に)起源をもつ《+『from』(『back to』)+『名』》
時代遅れになる
《おもに米話》デートする
『たな』
(がけの)岩だな;(海・川の)砂州,岩礁
〈U〉(装置などの)取り付け,据え付け
〈U〉(人の)任命,就任
〈C〉(取り付けた)装置,設備
〈C〉軍事施設
〈人・動物が〉『立つ』,立っている
(すわっていたのが)『立ち上がる』,起立する《+『up』》
〈物が〉(ある場所に)『立っている』,立てかけてある,置かれている
《副詞[句]を伴って》『位置する』ある(進行形にできない)
〈人物が〉状態(関係)にある
〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+『for』(『against』)+『名』》
《『stand』+『名』(『形』)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある
立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している
〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない)
〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる
《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる
…‘を'『立てる』,立たせる,立てかける;…‘を'置く,すえる
…‘に'『立ち向かう』;…‘に'ひるまない;…‘を'守り通す
《追例否定文で》…‘に'『耐える』,‘を'がまんする(進行形にできない)
〈検査など〉‘を'受ける;〈運命など〉‘に'従う
《話》…‘を'おごる
〈任務など〉‘を'務める
『立つこと;立ち止まること』,停止
防御,抵抗
立場,(明確な)態度,意見
位置,場所
《しばしば複合語を作って》『台』,…立て,…掛け
《米》=witness stand
『屋台店』,売店
(タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場
《通例the stands》『観覧席』,さじき,スタンド
(同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物
(巡業興行団の)巡業[先],巡回[地]
(ガス・水・電気などの)『計器』,メーター
(時間・速度・距離・強度などを測定,記録する)メーター,計器
ミュンヘン(西ドイツ南西部の都市)
『ドイツ』(第二次世界大戦後1949年東西両ドイツに分割された)
〈U〉〈C〉(…に対する)(政治的な)『革命』《+『against』(『in』)+『名』》
〈C〉(一般に)(…の)大変革《+『in』+『名』》
〈U〉回転運動;〈C〉一回転
〈U〉〈C〉(天体の)運行,公転《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(季節などの)循環,周期《+『of』+『名』》
『2月』(《略》『Feb.』)
(儀式・祝典などを行って)…'を'『祝う』
〈人・行為など〉'を'世に知らせて賞賛する
〈儀式・結婚式など〉'を'挙行する,執り行う
ミサを行う
《話》浮かれ騒ぐ
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
カイロ(Egyptの首都)
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
(花・葉・実をつけた)小枝;小枝形の装飾;小枝模様
〈C〉(文書・言葉・信号などによる)『伝書』,通信,メッセージ
〈C〉教書
〈U〉《the~》要旨,意図,訴え;お告げ,神託
『正方形』;四角な物;(チェス・チェッカーなどの盤の,正方形の)目,ます目
(四角い)『広場』(街路の交差点にあって,しばしば中央に植木や芝などが植えてあり,小公園になっている);《おもに英》広場の回りの建物(街路)(《略》Sq.)
(四方を街路で囲まれた方形の)一区画,ブロック
直角定規,かね尺
(数の)『2乗』,平方(《略》sq.)
《俗》旧式な人
『正方形の』,四角な,直角の,直角をなす
角ばった,がっかりした
『平方の』,2乗の(《略》『sq.』)
《補語にのみ用いて》対等の,五分五分の(even);貸し借りにない
正直な(honest),公正な(fair),正しい(just)
率直な,はっきりした,きっぱりした(direct)
実質のある,十分な
《俗》しゃちほこばった
=squarely
…‘を'正方形(四角)にする;直角にする
…‘を'正方形(四角)に区切る《+『off』+『名』,+『名』+『off』》
〈肩・ひじなど〉‘を'張る
(人と)〈勘定〉‘を'決済する,清算する《+『名』〈勘定〉+『with』+『名』〈人〉》
(…と)…‘を'一致させる,適合させる《+『名』+『with』+『名』》
《受動態で》〈数〉‘を'2乗する;〈ある形・図形など〉‘の'平方積(面積)を求める
〈人〉‘を'買収する,抱き込む,…‘に'わいろを使う
〈試合の得点〉‘を'同点にする
(…と)一致する,適合する《+『with』+『名』》
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
〈U〉『理性』,判断力;道理
『論理的に孝える』
(人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
…‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
『行い』,『行為』
《しばしばA-》法令,条令
《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ
(見せかけの)お芝居,演技
『行動する』,行う
《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける
〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》
〈薬が〉『作用する』,きく
舞台に立つ,出演する
〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する
…‘に'ふさわしくふるまう
…‘に'見せかける,‘の'ふりをする
(鏡に映った)『像』,(レンズによる)映像
(心に浮かぶ)『像』,心像,イメージ
(絵・彫刻などによる人・動物などの)『像』,肖像;偶像《+『of』+『名』》
(…に)『そっくりの人』(『物』)《+『of』+『名』》
(…の)典型;(…の)化身《+『of』+『名』》
(直喩(ちょくゆ)・隠喩などの)比喩
…‘の'像を描く;…‘を'思い描く
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
…‘を'『投げる』,ほうる
(…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》
《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす
(…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》
〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける
《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む
…‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》
《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす
〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる
〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす
〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る
〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす
《話》〈パーティーなど〉‘を'催す
《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける
《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる
投げる,ほうる
『投げること』,投球;発射
投げて届く距離,射程
ショール,スカーフ,えりまき
(台所から出る)生ごみ,食べかす,残飯
くだらないもの,がらくた
墓石,墓碑
『博物館』;美術館
1〈二つ以上のもの〉'を'『合計する』《+『名』+『up』(『together』),+『up』(『together』)+『名』》
(…に)…'を'『加える』,足す,付け足す《+『名』+『to』(『and』)+『名』》
《『add』+『that』『節』》…‘と'つけ加える
足し算をする,加える
『軍隊の』,軍人の,戦争の
軍隊(陸・海・空軍を含む)(the armed forces)
〈C〉『規則』,規定;法則
〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則
〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権
〈C〉ものさし,定規(ruler)
〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する
《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす
〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する
〈紙〉‘に'線を引く
(…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》
(…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
(関連のあるもの・同種のものの)(規則的な)『連続』,一続き《+『of』+『名』》
(同種の貨幣・切手などの)一組(set)《+『of』+『名』》
(テレビ番組などの)連続物;(出版物の)双書,シリーズ
(電気の)直列
(電気が)直列の
〈U〉《集合的に》
弾薬
{C}(石・れんがなどの)『壁』,へい
{U}(胃などの)内壁,内側
{C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》
…‘を'壁(へい)で囲む
…‘を'壁で仕切る
〈窓・入り口など〉‘を'壁ぃふさぐ《+up+名,+名+up》
ファラオ(古代エジブト王の称号;聖書訳では「パロ」)
《名詞節を導く関係代名詞》(先行詞を含む)…『する[ところの]だれでも』
《譲歩節を導く関係代名詞》『だれが…でも』
《疑問代名詞whoの強調形》《話》『いったいだれが』
独裁者,専制者
口述者
暴力,乱暴
(…の)『激しさ』,猛烈さ,すさまじさ《+of+名》
害,損害
『ギター』
〈U〉歌,歌唱,声楽
〈U〉〈C〉歌うこと;歌声
〈U〉ヒューヒュー(ブンブンなど)と鳴る音;耳鳴り
歌を歌う,さえずる
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
〈U〉〈C〉(…に対する)『報酬』,お礼,ほうび《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…に対する)『報奨金』,礼金《+『for』(『of』)+『名』》
《複数形で》(…の)価値《+『of』+『名』(do『ing』)》
(…のことで…で)〈人〉‘に'『報いる』,お礼をする《+『名』〈人″+『by』(『with』)+『名』(do『ing』)+『for』+『名』(do『ing』)〉
〈仕事・功績など〉‘に'報いる,‘の'報酬となる
『目の見えない』,盲目の(sightless)
《補語にのみ用いて》(…を)見る目がない,気がついていない《+『to』+『名』》
盲目的な,めくらめっぽうの(reckless)
(特に車の運転者に)隠れて見えない
(通りなどが)行き止まりの,出口のない;(建築物が)窓のない
肉眼で見えないでする,計器だけに頼る
〈人〉‘の'目をくらませる,'を'盲目にする
(…に対して)〈人〉‘の'判断力(分別)を失わせる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
『日よけ』,すだれ,よろい戸,ブラインド
人の目をごまかすもの,見せかけ
《米》(猟師の)隠れ場
目が見えなくて
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
11月(《略》Nov.)
狙撃(そげき)する人
殺害;屠殺(とさつ)
《話》(特に商売での)大もうけ
(仕事などが)疲労こんぱいさせる,ひどく骨の折れる
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
〈U〉『宗教』;『信仰』;信仰生活
〈C〉『宗旨』,宗派,…教
〈C〉信条,主義
(…に)〈銃・大砲〉‘を'『撃つ』,発射する,〈弓など〉‘を'射る,〈弾丸・矢など〉‘を'放つ《+『名』+『at』(『toward』)+『名』》・〈人・物〉‘を'『撃つ』,射る・(…に)〈質問・用葉・考えなど〉‘を'矢つぎばやに出す,浴びせかける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》
(…に)〈光・視線・微笑など〉‘を'放つ,向ける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》・〈手・足など〉‘を'突き出す,〈芽・枝など〉‘を'出す《『out』+『名,』+『名』+『out』》・〈急流など〉‘を'矢のように下る
〈かんぬきなど〉‘を'すっとはめる(はずす) ・《おもに受動態で》(違ったものを)…‘に'織り込む・差し込む,すっと入れる《+『名』+『with』+『名』》・〈写真・映画・テレビ〉‘を'取る,撮影する
〈ボール・アイスホッケーのパック〉‘を'ゴールにシュートする・《英》〈動物〉‘を'銃猟する;〈場所〉‘を'銃猟して歩く・『射撃する』;(…を)ねらった撃つ《+『at』+『名』》・〈銃・大砲などが〉発射される・《副詞[句]を伴って》す早く動く,矢のように走る,勢いよく出る・突き出る;芽(枝)を出す《+『out』》・(ボール・アイスホッケーをパックなどをゴールに)シュートする・《英》銃猟をする・《米話》話し始める・新芽,若枝・射撃試合,競射会;《英》遊猟会
射撃,発砲,発射;《米》)ロケット・宇宙船の)打ち上げ
『12月』({略}『Dec.』)
〈U〉〈C〉『論証』,立証;(…であることの)実証《+『that節』》
(の)実物説明,実演;(観察者の前で行う)実地授業,公開授業《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(感情の)『表示』,表明《+『of』+『名』》
『示威運動』,デモ
《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて]
《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of)
…を支持して,…に味方して
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に
(定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
過ぎ去って,過去に
《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて]
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』
(定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
(人の)しり
『孤児』
孤児の
…‘を'孤児にする
『未亡人』,寡婦,後家,やもめ
《複合語を作って》…やもめ,ウイドー(夫が趣味・スポーツなどに夢中なため,しばしば置き去りにされる妻)
〈火・家などが〉『燃える』,『焼ける』
(火や熱によって)『焦げる』,日焼けする
『光』(『熱』)『を出す』
(…で)熱さを感じる,ほてる《+『with』+『名』》
(愛憎などで)燃える,かっかとなる《+『with』+『名』》
…'を'『燃やす』,『焼く』
…'を'焦がす;…'を'日焼けさせる
…'を'熱く感じさせる,'を'ほてらせる
…'を'燃料にする
『やけど』;焼け焦げ
『日焼け』
ロケットの噴射・(CDなどに)焼く、(音楽{おんがく}やデータなどを)(CDなどに)焼く
〈学校・政府・規則など〉‘を'『設ける』,設立する,制定する
〈調査・訴訟など〉‘を'始める,起こす
(学校・研究所・学会などの)『教育』)『学術』『機関』
『エジプト』(エジプトアラブ共和国(the Arab Republic of Egypt);首都はCairo)
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
『文化的な』;教養の,文化の
『栽培上の』;培養の
〈U〉(…を)『失うこと』,紛失《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『損害』,損失;損失額《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に)『負けること』,(…の)敗北;失敗《+『of』+『名』》
〈U〉(状態・程度の)『減少』,低下
《複数形で》(戦場における)(人の)損害,此傷者数
…‘を'『裸にする』;(…を)…からはぎ取って裸にする《+名+of+名》
(…から)…‘を'『取り去る』,はぎ取る《+名+off(+off+名)+from+名》
(権利・栄誉・持と物などを)〈人など〉‘から'『奪う』,剥奪する《+名〈人〉+of+名》
〈ボルト・ギア・ねじなど〉‘の'ねじ山をすり減らす
服を脱ぐ,裸になる《+off》
『青い』,あい色の
青黒い
《話》陰気な,憂うつな
〈U〉『青色』,あい色;青色の着物
〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料
《the~》《詩》青空,青い海
《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色
《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース
…'を'青色にする
=brassiere, brassiere
〈人〉‘に'『思い出させる』,念を押す:
〈U〉『恥ずかしさ』,羞恥(しゅうち)心
〈U〉『恥』,恥辱,不名誉
〈C〉》単数形で》《話》『恥になる人』(『物』,『事』),面汚し,名折れ
〈C〉《単数形で》残念なこと,遺憾なこと
〈人〉‘を'『恥じさせる』,赤面させる
〈人〉‘の'不名誉になる,面目をつぶす
《集合的に》『国民』(people)
『国家』,国(country)
民族,種族(北米インディアンの)部族
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
{C}『ベール』(婦人が顔を隠したり,装飾のために頭・肩などにまとう)
{C}(修道女の)ベール;修道女の生活
{U}《しばしばa ~》(…を)おおい隠すもの(たれ幕,とばりなど),仮面,口実《+of+名》
…‘を'ベールでおおう;…‘を'おおい隠す
(連続して)…'を'『たたく』,打つ(pound)
(…に)…'を'『たたきつける』,打ちつける《+『名』+『against』+『名』》
(…に)…'を'たたいて作る《+『名』+『into』+『名』》;〈金属〉'を'打ち延ばす
…'を'勢いよくかき混ぜる
〈リズム・拍子〉'を'手をたたいて(手を振って,足を踏んで)とる
〈道〉'を'踏み固めて作る
《話》〈人〉'を'困らせる,まいらせる
〈風・雨・波などが〉(…に)『打ちつける』,〈人が〉(…を)ドンドン打つ《+『at』(『against』,『in』,『on』)+『名』》
〈心臓・脈が〉鼓動する,脈打つ
ドンドン鳴る
〈船が〉風に逆らってジグザグに進む
『続けて打つこと』,連打
(心臓などの)鼓動
(警官などの)巡回(担当)区域,持ち場
拍子;手拍子,足拍子
=beatnik
《補語にのみ用いて》《俗》疲れはてた,へとへとになった
《名詞の前にのみ用いて》《話》ビート族の
足跡
『平和な』,平和的な,平和を好む
『穏やかな』,静かな
(人に)仕返しをする《+『against』+『名』〈人〉》;(…して)復讐(ふくしゅう)する《+『by』 d o『ing』》
(同じ手段で)…‘に'報復をする
(通行をはばむ)『さく』,『障壁』;関門;《ふざけて》改札口
(…の)『難関』,障害《+『to』+『名』》
『具体的な』,有形の,実在する
コンクリート製の
凝固した,固体の
『コンクリート』
凝固したもの
…'を'コンクリートで固める
(警察などによる)道路封鎖物
(一般に)進路をはばむもの
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)…‘を'『置く』・すえる・(ある物に)…‘を'『つける』・あてがう・当てる《+『名』+『to』+『名』》・(課題・模範として)…‘を'『課す』・出す・示す・〈宝石〉‘を'(…に)『はめ込む』《+『名』〈宝石〉+『in』+『名』》;(宝石で)…‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』〈宝石〉》》
…‘を'『向ける』,集中する・(…に)…‘を'『配置する』,部署につける・《+『名』+『at(around, on)』+『名』》・《『set』+『名』+『to』 do》・(仕事・課題として)〈人〉'に'(…)させる・(ある状態に)…‘を'『する』・〈機械・器具など〉‘を'『調節する』・〈時計・目盛りなど〉‘を'合わせる・〈日時・制限など〉‘を'『定める』・(…に)〈値段〉‘を'『つける』・〈評価〉‘を'与える《+『名』〈値〉+『on(for)』+『名』》・〈めん鳥〉‘に'卵を抱かせる・(卵を)〈めん鳥〉‘に'抱かせる《+『名』〈めん鳥〉+『on』+『名』〈卵〉》・〈卵〉‘を'めん鳥に抱かせる;(めん鳥に)〈卵〉‘を'卵かせる《+『名』〈卵〉+『under』+『名』〈めん鳥〉》・
…‘を'固まらせる・固定する・…‘を'確立する,打ち立てる・〈髪〉‘を'セットする・(曲に)〈歌詞〉‘を'つける《+『名』〈歌詞〉+『to』+『名』〈曲〉》・(…用に)〈曲〉‘を'編曲する《+『名』〈曲〉+『for』+『名』》・〈活字〉‘を'組む・〈原稿〉‘を'活字に組む《+『up』+『名』》・〈刃物[の刃]〉‘を'とぐ・〈舞台・場面〉‘を'セットする・〈帆〉‘を'張る・〈猟犬が〉〈獲物〉‘の'位置を示す・〈太陽などが〉『沈む』,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・〈めん鳥が〉卵を抱く・《副詞[句]を伴って》〈髪が〉セットできる・《副詞[句]を伴って》(…に)〈服などが〉合う《+『on』+『名』》・〈果実などが〉実る・,実を結ぶ・《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向に)向く・向かう・(ある方向から)吹く・流れる・〈猟犬が〉獲物の位置を示す・〈C〉(…の)『一組』,一式,セット《+『of』+『名』》・〈C〉『一群』・一連(の…)《+『of』+『名』》・〈C〉(…の)『仲間』,連中,一味,(特殊な)社会《+『of』+『名』》・〈C〉(テニスなどの)セット・〈C〉舞台装置・(映画などの)セット・〈U〉(…の)様子・格好・姿勢・(服などの)合いぐあい《+『of』+『名』》・〈U〉(風・潮などの)向き・方向・(考え・世論などの)傾向・すう勢《+『of』+『名』》・〈U〉《詩》日没・〈C〉さし木・若木・苗・〈C〉(ラジオの)受信機・(テレビの)受像機・〈C〉(数学で)集合・『定められた』・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・《補語にのみ用いて》準備の完了した・用意して
(危険・損害などから)…‘を'『守る』,『保護する』《+『名』+『from』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈国内産業〉‘を'保護する
〈U〉《the~》牧師の職
《the~》《集合的に》聖職者,牧師(clergy)
〈C〉(英国・欧州諸国・日本などの)『省』;省の建物
〈C〉《通例単数形で》大臣(公使)の職(任期)
〈C〉《しばしばthe M-》『内閣』,閣僚たち
異議申し立て人,坑議する人
主張(断言)する人
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
〈U〉『ペンキ』,『塗料』
〈U〉〈C〉(油性・水性の)絵の具(チューブ入りおよび水に溶かす前の固型状のもの)
〈U〉《しばしば軽べつして》(化粧品の)口紅,ほお紅
…‘を'『絵の具でかく』
…‘に'ペンキ(塗料)を塗る
…‘を'言葉で描き出す
(薬・化粧品などを)〈傷口・顔など〉‘に'塗る《+『名』+『with』+『名』》
〈人が〉ペンキ(塗料)を塗る,絵の具で絵をかく
〈物が〉よく塗れる,絵の具がよくつく
《しばしば軽べつして》化粧する
実物大の,等身大の
(液体・ガスなどを入れる)タンク
『戦車』,タンク
…‘を'タンクに蓄える
《the~》(物の)『前面』,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+『of』+『名』》
《the~》(本などの)最初の部分
〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度
〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携
〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道
〈C〉戦線
《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+『for』+『名』》
〈C〉(気象上の)前線
〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など)
『正面の』,前の;表の
(発音で)前舌音の
〈場所が〉…‘に'面する
(…を)…‘の'正面(前面)につける《+『名』+『with』+『名』》
《古》〈敵・困難・危険など〉‘に'立ち向かう,直面する
(…に)面する《+『on』(『to,toward,upon』)+『名』》
(2輪の)『自転車』
自転車に乗る,自転車で行く
《話》穀倉地帯
《俗》胃袋
通りすがりの人,通行人
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
『視覚の』
目に見える;目で見た
有視界の
『血』,『血』液
流血(bloodshed);殺人
気質,気性,血気,血潮
『血統』,血縁(kinship);生まれ,家柄;《the~》王家の血統
(人種・出身国の)系
〈人〉‘に'初めての経験をさせる
〈猟犬〉‘に'初めて獲物を血を味わわせる
立証者
実演する人
デモ参加者
<服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
(使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
(使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
『着用』,使用
《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
すり切れ,消耗,摩滅
(衣類などの)耐久力,もち
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
『殉教者』
(信念・主義などに)殉ずる人,(…の)受難者《+『to』+『名』》
(…に)絶えず苦しむ人《+『to』+『名』》
〈人〉‘を'信仰(主義)のために殺す(苦難を与える)
〈人〉‘を'苦しめる,迫害する
『存在する』,実在する
『生在する』,生きている
生じる,見られる,起こる
〈U〉(地位の持つ,また職能上与えられた)『権威』,『権力』,権限,権能
〈C〉『権力者』,権限者;《複数形で》『当局』,その筋,官庁
〈C〉(情報・助言などの)信頼すべき筋,信頼できる根拠;典拠
〈C〉(その道の)大家,権威(expert)《+『on』+『名』》
〈U〉『白』,白色
〈U〉〈C〉白いもの;(特に)『卵の白身』
〈U〉『白衣』,白色の服;《しばしば複数形で》白の制服(運動着など)
〈C〉白人
『白い』,白色の,純白の
(恐怖で人・顔・唇などが)『青白い』,血の気のない(pale)
(皮膚の色の)白い,白人の
(髪・ひげなどが)銀色の,改色の
雪のある,雪の積もった
《おもに古》潔白の,罪のない
《英》(コーヒーが)ミルク入りの
…‘を'白くする,漂白する
《ときにA-》『陸軍』
《the A-》軍隊;(一国の全)軍隊
(共通の主義・主張のために組織された)(…の)『団体』,集団《+『of』+『名』》
(人・動物などの)大群《+『of』+『名』》
(想像・伝説上の)『怪物』,化け物
《a ~》(…の)巨大な(怪異な)物,怪物(のような…)《+『of』+『名』》
(動・植物の)奇形
極悪非道の人,人非人
巨大な
少女,娘
少女の;娘らしい
未婚の,処女の
初めての
『川』
(水以外のものの)流れ,多量の流出《+『of』+『名』》
〈C〉『スーツ』
〈C〉《複合語を作って》(…用の)服
〈C〉『訴訟,』告訴(lawsuit)
〈C〉(カードゲームで)同種のカードの一組;同種のカードの持ち札
〈U〉〈C〉嘆願,懇願
〈U〉《古》求愛,求婚;嘆願
〈C〉(…の)一組,一そろい《+of+名》
…‘に'『適する,』合う
《しばしば受動遠で》(…に)…‘を'合わせる,適応させる
〈人〉‘に'『似合う』
〈人〉‘に'都合がよい,‘を'満足させる
適する,合う
似合う
都合がよい
『バケツ,手おけ』;(井戸の)つるべ
バケツ状の物;(水車・タービンなどの)水受け;(ポンプの)吸い子
バケツ1杯(の…)(bucketful)《+『of』+『名』》
『黒い』,黒色の
『暗い』,まっ暗な(dark)
(特にアフリカ系)黒人の
汚い(dirty),汚れた(soiled)
陰気な(gloomy);不吉な;見通しの暗い
怒った(angry);不きげんな(sullen)
腹黒い,邪悪な(wicked, evil)
《文》不名誉な
(コーヒーに)クリーム(牛乳)を入れない,ブラックの
〈U〉『黒』,『黒色』
〈C〉《しばしば『B-』》黒人
〈U〉黒衣,(特に)喪服
黒くなる;暗くなる
…'を'黒くする;…'を'暗くする(blacken)
(靴墨で)〈靴〉'を'みがく
…‘を'『隠す』
〈感情など〉‘を'人に知られないようにする,おもてに出さない,秘密にする
〈物が〉…‘を'見えなくする,おおい隠す
『隠れる』,潜む
(狩猟・撮影などのため)動物を観察する隠れ場所
ステンシル,型紙,型板,刷り込み型
(謄写版の)原紙
(ステンシルを用いた)刷り込み
〈文字・模様など〉‘を'ステンシルで刷り出す
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
(距離が)『もっと遠い』,さらに先の
(時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の
(距離が)『さらに遠く』,もっと先に
(時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に
『その上』,さらにまた(besides)
…‘を'進める,助長する,促進する(promote)
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
『笑い』,笑い声
《名詞の前にのみ用いて》『最終の』,最後の
『最終的な』,決定的な(decisive);究極の(ultimate)
《しばしば複数形で》(競技などの)『決勝戦』
《米》学期末試験;《英》《複数形で》(大学などの)最終試験
《the ~》《話》(新聞のその日の)最終版
(…に)…‘を'走り書き(なぐり書き)する,落書きする《+『down』+『名』(+『名』+『down』+『in』(『on』,『over』)+『名』》
(…に)落書きする《+『on』(『on(over』)+『名』》
〈U〉《時にa scribble》走り書き,なぐり書き
〈C〉《しばしば複数形で》《単数扱い》意味のない落書き
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
〈U〉『紙』
〈C〉(1枚の)『紙』
〈C〉論文,研究論文(口頭で発表するものをさす);(学生の)レポート
〈C〉試験問題[用紙];答案[用紙]
〈C〉《話》『新聞』(newspaper)
《複数形で》『書類』,文書;(身分・資格などを示す)証明書
〈U〉紙幣(paper money);手形類
〈C〉〈U〉壁紙(wallpaper)
紙[製]の
紙の上だけの,実祭には存在しない
新聞[用]の
…‘に'紙をはる
…‘を'紙で包む《+『over』(『up』)+『名,』+『名』+『over』(『up』)》
野戦病院
霊廟(れいびょう)
…'を'『押しつぶす』,ぺしゃんこにする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…'を'『砕く』,粉々にする;…を砕いて(…に)する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)…'を'押しつける《+『名』+『against』+『名』》;(…に)…'を'押し込む《+『名』+『into』+『名』》
(…から)…'を'押しつぶして出す,しぼり出す《+『名』+『from』+『名』》
…'を'ぎゅっと抱きしめる
…'を'打ちのめす,打ちひしぐ《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
『つぶれる』,ぺしゃんこになる;くしゃくしゃになる
『砕ける』,粉々になる
(…に)押し合って入る,殺到する《+『into』(『through』)+『名』》
〈C〉《単数形で》押し合いへし合い,殺到
〈C〉《話》《単数形で》大混雑の集会,すしづめの集会
〈U〉《英》(押しつぶして出した)果汁
〈C〉《話》(…に)のぼせ上がること,(…への)べたぼれ《+『on』+『名』》;のぼせ上がった相手
〈C〉(植物の)『花』;(鑑賞用の)『草花』
〈U〉開花
〈U〉《文》(…の)最もすぐれた部分,精髄《+『of』+『名』》
〈U〉(人生・美しさなどの)盛り(prime)《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》《単数扱い》華(か)(圧縮や昇華によって得られる細かな粉末)
花が咲く
栄える,盛りに達する
circa
…'を'『延期する』,延ばす
〈事故などが〉…'を'『遅らせる』
『ぐずぐずする』,『手間取る』
『遅れ』,遅延
『延期』,猶予
『拍手かっさい』;称賛