TED日本語 - マーク・コスカ: 注射器を再発明する130万の理由
品詞分類
Data
内容
毎年130万人が、運営資金の少ないクリニックでよく見かける注射器の再使用で犠牲になっています。マーク・コスカは、事実、写真、隠しカメラで捉えた映像と共に、この世界的な問題を伝え、再使用出来ない低コストの注射器を紹介します。Script
(また《話》『paper』)〈C〉『新聞』
〈C〉新聞社
〈U〉新聞印刷用紙(newsprint)
(新聞・雑誌などの)(…についての)『記事』,論説《+『on』+『名』》
(条約・契約などの)条項,箇条;《複数形で》契約
《複数形で》(また『articles of apprenticeship』)徒弟年季契約
(同種の物の)『一個』,『一品』,品物,商品《+『of』+『名』》
冠詞
牧羊神パンの笛
鳴管(鳥の発声器官)
『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な
(音階が)長調の,長音階の
《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の
《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐
《米》専攻科目;専攻学生
《the majors》《米》=major leagues
(科目を)専攻する《+『in』+『名』》
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
〈たたんだ物など〉‘を'『広げる』,伸ばす《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(…に)‥‘を'『薄く塗る;』(…に)‥‘を'かける,かぶせる《+『名』+『on(over)』+『名』》
(…を)…‘に'『薄く塗る;』(で)…‘を'おおう《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'引き離す,押し広げる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)…‘を'『まき散らす』;〈知識・ニュースなど〉‘を'広める;〈病気など〉‘を'まん延させる《+『名』+『over(among)』+『名』》
〈仕事・支払いなど〉‘を'引き延ばす《+『名』+『out,』+『out』+『名』》;(ある期間に)〈支払いなど〉‘を'わたらせる《+『名』+『over(for)』+『名』》
…‘を'広げて見せる,展示する
(食事ができるように)〈食卓〉‘を'用意する,〈食卓〉‘に'料理を並べる
〈物が〉『広がる,』伸びる
《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)〈うわさなどが〉『広まる』〈病気などが〉まん延する《+『over』+『名』》
(時間的に)延びる;(…の期間に)わたる《+『over(for)』+『名』》
〈U〉《the~》(…が)『広がること』,(…の)普及《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)広がり,広がった距離(程度)《+『of』+『名』》
〈C〉(食卓掛けなどの)掛け布;(特に)ベッドカバー
〈C〉(食卓に出された)たくさんの食へ物,ごちそう
〈U〉〈C〉スプレッド(パンに塗るバター,ジャム,ゼリー類)
〈C〉(新聞,雑誌などの数段ぬきまたは2ページにわたる)大広告,大見出し記事
…'を'『助ける』,援助する
〈U〉『助力』,援助;(医者などの)手当て
〈C〉(…の)助けとなるもの,援助者;助手(assistant)《+『to』+『名』》
(また transmittal)〈U〉(…を)伝える(送る)こと,(…が)伝えられる(送られる)こし,(…の)伝達,伝送《+of+名》
〈C〉(ラジオ・テレビなどで)送られたもの(画面・番組など)
〈C〉伝動装置,(車の)変速装置,ギヤ
〈人が〉〈論争・問題など〉'を'『解決する』
〈人が〉『決心する』
〈物事が〉…'を'決定する
〈物事が〉〈人〉‘に'決意させる,決定させる
『決定する』
(…に不利な,有利な)判決を下す《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』》
『悲しそうに』
ひどく
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
(また『swamp fever』)マラリア
《古》毒気
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
おおよそ,だいたい(nearly)
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
…‘を'再使用する,再生する
〈…の限度・範囲など〉‘を'『越える』,超過する
(…の点で)…‘に'『まさる』,‘を'しのぐ《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
(…の)度を越える《+『in』+『名』(do『ing』)》
(…に)すぐれる,卓越する《+『in』+『名』(do『ing』)》
孤児院
デリー(インド北部の連邦政府直轄地;Mogul帝国の旧都)
『肯定した,同意の』
『実際的な,』積極的な,建設的な
《補語にのみ用いて》『確信のある』,自信のある
(事が)疑問の余地がない,明確な;(言葉が)はっきりした
《名詞の前にのみ用いて》《話》全くの,文字どおりの
(生体の反応が)陽性の
(数が)正の,プラスの;(気電が)陽の;(写真で)陽画の
(形容詞・副詞の比較変化で)原級の
明確(明白)なもの
(形容詞・副詞の)原級
(写真の)陽画,ポジ
(数学で)正数
注射器
洗浄器,かん腸器,スポイト
〈液〉‘を'注射する;(洗浄器で)〈傷など〉‘を'洗浄する
《指示形容詞を伴って名詞の前にのみ用いて》(ほかでなく)『特にこの』(『あの』),特定の
《名詞の前にのみ用いて》(特定の人・物などに)『特有の』独特の,独自の
《名詞の前にのミ用いて》特別の,他と違った
(説明などが)詳細な,精密な
《補語にのみ用いて》(…について)好みがやかましい,気むずかしい;(…に)きちょうめんな《+『about』(『in, over』(+『名』)do『ing』)》
個々の事項,細目,細部
《複数形で》(…の)詳細《+『of』+『名』》
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
…‘を'『忘れる』
…‘を'『怠る』,‘に'注意を払わない
…‘を'置き忘れる
…‘を'気に留めない,無視する
(…のことを)『忘れる』《+『about』+『名』(do『ing』)》
…‘を'『投げる』,ほうる
(…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》
《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす
(…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》
〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける
《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む
…‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》
《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす
〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる
〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす
〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る
〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす
《話》〈パーティーなど〉‘を'催す
《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける
《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる
投げる,ほうる
『投げること』,投球;発射
投げて届く距離,射程
ショール,スカーフ,えりまき
(両側に歩道と建物のある)『街路』,通り;…街(通り)(《略》st.)
(歩道と区別した)車道
町内の人々
『それゆえに』,従って
『今から』
《古》ここから,あちらへ
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
(人の)『立場』,状態,境遇
(事の)『事態』,形勢,情況
『位置』,環境
《文》就職口,勤め口
(人が)熟練した,特殊技術を持った
(仕事が)熟練を要する,特殊技術を要する
未熟な;経験(技量)不足の
熟練(訓練)を必要としない
開業医;弁護士
技術者,工芸家
盲目的に,向こうみずに
〈U〉〈C〉注射,注入
〈C〉注射液
(金銭的に)『価値のある』,高価な
役に立つ,有益な,貴重な
(身の回り品・宝石などの)貴重品
基本的に,根本的に;元来は
〈U〉(人の誠実さ・能力,物の性能などに対する)信頼,信任,信用《+in+名》
〈C〉信頼できる人(物)
〈U〉『期待』,確信,希望
〈U〉委託,保管,管理;世話,保護
〈U〉(信頼にこたえる)義務,責任;(託された)責務
〈U〉(財産の)信託;〈C〉信託作産
〈C〉(市場を独占しようとする目的で結成された)企業合同,トラスト
〈人・物事〉‘を'『信用する』,信頼する
…を当てにする,‘に'頼る(depend on)
《trust+that節》…‘と'『期待する』,劾信する
《trust+名+to+名》(人に)…‘を'『任せる』,委託する,信託する
《trust+名+for+名》(…を)〈人〉‘に'信用貸しする,掛け売りする
(…を)信用する,信頼する《+in+名》
(…を)当てにする《+to+名(doing)》
期待する,確信する(hope)
〈C〉(ギリシア・ローマ神話や多神教などの)『神』;(特に)男神
〈C〉(崇拝の対象となる)神像,偶像(idol)
〈C〉(神のように)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの
〈U〉《G-》(キリスト教など一神教の)『神』
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
明らかに,明白に
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
〈U〉〈C〉『面積』
〈C〉『地域』,『地方』(region, district)
〈C〉(活動・研究・興味などの及ぶ)『範囲』,『領域』(range)《+『of』+『名』》
〈C〉《英》=areaway 1
〈U〉テレビの映像
〈C〉テレビ
テレビ映像に関する
ビデオテープの
秘密の,秘密に行う(行われた)
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs)
〈C〉(時計で示される)『時刻』,時
〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻
〈C〉(一般的な)時,時間
《複数形》勤務(営業)時間
〈C〉1時間の道のり
〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数)
《the~》現在
(あることが続く)『期間』
(歴史的な)『時代』
(試合の)『一区切り』,ピリオド
授業時間,時限:
(循環して起こる現象などの)周期
(回転運動などの)周期
紀(地質時代の区分の一つ;era(代)の下,epoch(世)の上)
《おもに米》『ピリオド』,終止符(《英》full stop;Mr.,U.S.など略語の符号(.)も含む)
《複数形で》《文》掉尾(とうび)文(多くの節から成り,論理的に緊密な構成をもっている文)
《名詞の前にのみ用いて》ある時代[特有]の,時代物の
(文の終わりに感嘆詞的に)以上,終わり・月経(期間)
浅いへりのついた平たい容器,(料理などを運んだり盛ったりするための)『盆』,皿
(机上書類用の)整理箱
(また tearful)盆(皿)一杯[の量]
〈U〉『医学』,医術;医[師]業
〈C〉〈U〉(外用薬以外の)『薬』[『剤』],内服薬
〈U〉(北米インディアンの間で行われる)病気(悪霊)を追い払うまじない
=phial
(人・場所に)〈手紙・荷物など〉'を'『配達する』,届ける;〈伝言など〉'を'伝える《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈打撃・攻撃など〉'を'『加える』;〈球〉'を'投げる《+『名』+『to』+『名』》
〈意見など〉'を'『述べる』,〈判決など〉'を'申し渡す
(…から)〈人〉'を'『朽う』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(…に)…'を'引き渡す《+『名』+『to』+『名』》
〈子〉'を'分娩(ぶんべん)させる;〈妊婦〉‘に'分娩させる
《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の
公開の
《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する
一般に知れ渡っている,周知の
《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆
《the~》《a~》…界,…仲間
『病院』
『インド』(公式名は 『the Republic of India』 インド共和国;首都はNew Delhi;《略》『Ind.』)
〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』
〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画
…‘を'薄膜でおおう
…‘を'フイルムに写す,(映画に)撮影する
〈小説など〉‘を'映画化する
(ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》
映画化される
『看護人』,看護婦
子守(dry nurse)
『乳母』(うば)(wet nurse)
‘を'『看護する』,看病する
〈幼児〉‘に'授乳する
〈病気・けが〉‘を'治そうと努める
《話》…‘を'注意して扱う,たいせつに扱う
…‘を'大事に育てる
(心に)〈ある感情〉‘を'いだく
看護人(看護婦)として働く
授乳する
〈幼児が〉乳を飲む
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
(建築材料が)規格部品でできている
測定基準の
〈C〉(人・物の定められた)場所,位置,持ち場,部署
〈C〉『駅』,発着所,停留所;駅舎
〈C〉(官庁などの)『署』,局,本部
〈C〉(テレビ・ラジオの)放送局
〈C〉事業所,研究所
〈C〉(軍隊の)駐留地,軍港,基地
〈U〉〈C〉《文》身分,社会的地位
・・・‘を'部署につける,配置する
〈しずくが〉『したたる』,垂れる《+『down』》
〈物が〉『落ちる』,落下する《+『down』》
〈人が〉『ばったり倒れる』,崩れ落ちる
『下落する』,減少する《+『off』(『away』)》
終わる,やめになる
《副詞[句]を伴って》引き離される,落後する
(…から)手を引く,やめる《+『from』(『out of』)+『名』》
(…に)ちょっと立ち寄る,(…を)ひょっこり訪ねる《+『in』(『by,over,round』)『at』(『on』)+『名』》
…‘を'『したたらせる』,垂らす
(…へ)…‘を'『落とす』,落下させる《+『名』+『into』(『on』)+『名』》
…‘を'降ろす,下げる
…‘を'減少させる
…‘を'漏らす,ふと口にする
〈人〉に〈短い手紙・伝言〉‘を'送る
《話》…‘を'なぐり倒す,撃ち落とす
《話》《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'乗り物から降ろす
(…から)〈ある音・文字〉‘を'落とす,抜かす,省く《+『名』+『from』+『名』》
〈人〉‘と'関係を絶つ;〈問題など〉‘を'打ち切る
…‘を'やめさせる;(…から)…‘を'追い出す《+『名from』+『名』》
(ばくちなどで)〈金〉‘を'なくす
〈C〉(…の)『しずく』,したたり《+『of』+『名』》
〈C〉(液体・事物の)少量,微量《+『of』+『名』》
〈C〉あめ玉,ドロップ
《a ~》落下,降下(fall);落下距離
《a ~》(…の)下落,減少《+『in』+『名』》
《複数形で》点滴薬
《話》《a ~》少量の酒
〈C〉《おもに米》(郵便箱などの)落とし口,差し入れ口
(入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る
〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ
〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》
(とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》
〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる
〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》
(針金などで)〈錠〉‘を'こじあける
〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る
〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく
入念に選ぶ
〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》
〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》
〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
《しばしば複数形で》『てんびん』,はかり
てんびんのさら
《重量を表す副詞[句]を伴って》…の目方(体重)がある
…‘を'てんびんではかる
『ひとりで』,一つで,単独で;ただ…だけで
《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only)
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
危険な(dangerous)
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
パキスタン(イスラム教共和国;首都はIslamabad)
『幸運の』,運のよい
幸運をもたらす
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
…‘を'洗う,洗濯する
〈汚れ・しみなど〉‘を'『洗い落とす』《+名+away(off, out),+away(off, out)+名》;(…から)…‘を'洗い落とす《+名+off(out of)+名》
〈人・舟・家屋など〉‘を'『洗い流す』,押し流す《+名+away(along,down,up),+away(along,down,up)+名》,(…から)…‘を'洗い流す《+名+off(away from)+名》
〈波などが〉〈岸など〉‘を'『洗う』,‘に'打ち寄せる;〈雨などが〉…‘を'ぬらす,うるおす
(塗料などで)…‘を'薄く塗る;…‘を'メッキする《+名+with+名》
〈雨水などが〉…‘を'浸食する《+名+away(out),+away(out)+名》;〈雨だれなどが〉〈穴など》‘を'うがつ
(特に手・顔・体を)『洗う』
『洗濯する』
〈布地が〉洗濯がきく;〈洗剤などが〉よごれを落とす;〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out);(…から)〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out of)+名》
〈波などが〉(…に)『打ち寄せる』,(…を)洗う《+against(over)+名》
〈U〉《しばしば a~》『洗うこと』,洗濯
〈U〉《時に a~》《集合的に》(一度の洗濯の)『洗い物』,洗濯物
〈U〉〈C〉《しばしば複合語を作って》洗い薬,洗浄剤;(…のための)洗い薬《+for+名》
〈U〉《the~》(波の)打ち寄せ,(波の)打ち寄る音《+of+名》
〈C〉(絵の具・塗料などの)薄い一塗り;薄いメッキ
〈U〉(船のあとに引く)白波,航跡;(飛行機などのあとに残る)気流の渦
洗濯のきく
…‘を'『傷つける』,‘に'損害を与える
〈感情・名声など〉‘を'『傷つける』,害する
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
…‘を'『売る』,売却する
…‘を'『販売する』,商う
〈品質・値段・宣伝などが〉〈商品など〉‘の'売り行きをよくする
《話》(…を)〈人〉‘に'売り込む,受け入させる《+『名』〈人〉+『on』+『名』》
《話》〈計画・孝え・自分自身など〉‘を'売り込む
(…に)〈国家・名誉・良心など〉‘を'売る,売り渡す《+『名』+『to』+『名』》
《話》《通例受動態で》…‘を'だます,‘に'偽物を売りつける
〈商店・人が〉売る,販売する
〈商品が〉(…の値段で)売られている《+『at』(『for』)+『名』》
〈考えなどが〉(…に)受け入れられる《+with(to)+名》
《単数形で》《話》ぺてん,ごまかし
売り込み
〈C〉(食糧などが取り引きされる)『市場』,市(marketplace)
〈C〉(食糧品などが売られる)店
〈C〉〈U〉(商品が売買できる)『市場』,販路,取引き先
〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き
〈〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+『for』+『名』》
〈C〉〈U〉『相場』,市況,市価
市場で売買する
〈食糧・物産など〉‘を'市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を'売る
字句を追って,文字通りに
全く,ほんとうに
不妊の,子を生まない(barren)
(土地が)不毛の,やせた(barren)
無菌の,殺菌した
(考え方・話などが)想像力に乏しい,ありきたりの,陳腐な
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
一風変わった,変な(odd);奇怪な,異様な(grotesque)
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
『写真』[photographの短縮形]
《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
『…する間に(は)』
《譲歩》『…であるが,』…なのに
《比較・対照》(…だが)『一方では』
《類似・対応》そして[その上]
《英北東部》《俗》…まで(until)
(…で)…‘を'『ちくりと刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
〈人,人の心身〉‘を'『ちくちく痛ませる』,ちくちく苦しめる
『ちくりと刺すこと』
刺してできた傷,突き傷;刺し穴
刺すような痛み;(心の)うずき,痛み《+『of』+『名』》
とげ,針
(手の)『指』
指の形をしたもの;(手袋の)指;(メーターなどの)指針
指幅(びん入りの酒の量を測るときなど)
…‘に'指で触れる,‘を'指でいじる
〈楽器など〉‘を'指でひく,つまびく
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
『血』,『血』液
流血(bloodshed);殺人
気質,気性,血気,血潮
『血統』,血縁(kinship);生まれ,家柄;《the~》王家の血統
(人種・出身国の)系
〈人〉‘に'初めての経験をさせる
〈猟犬〉‘に'初めて獲物を血を味わわせる
『ただちに』,即座に
直接に,じかに(directly)
…するや否や(as soon as)
『むち』;《比喩的に》訓練のむち
(キツネ狩りの)猟犬係
(政党所属議員の出席を督励する)院内乾事
ホイップ(泡立てた卵の白身かクリームで作るデザート)
〈人・動物〉‘を'『むちで打つ』,‘に'むちを当てる
(人・動物に)…‘を'むち打って教え込む《+名+into+名》;(…から)〈悪癖など〉‘を'むちでやめさせる《+名+out of+名》
《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『ぱっと動かす』
〈布の縁〉‘を'かがる;〈棒・ロープの端〉‘に'糸(ひも)を巻きつける,‘を'端止めする
(むちで打つように)…‘を'ピシッとたたく,たたきつける
〈卵・クリームなど〉‘を'かき回して泡立てる
《話》(競技などで)…‘を'打ち負かす
〈川・湖など〉‘で'投げ釣りをする
〈こま〉‘を'ひもを打ちつけて回す
《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》〈人が〉急に動く(行く,来る,通る)
〈旗などが〉はためく
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈風・雨が〉激しく打つ,しの突くようにたたきつける
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
(1本の)『まっち』
(昔の)火縄[銃]
lightの過去・過去分詞
〈火・家などが〉『燃える』,『焼ける』
(火や熱によって)『焦げる』,日焼けする
『光』(『熱』)『を出す』
(…で)熱さを感じる,ほてる《+『with』+『名』》
(愛憎などで)燃える,かっかとなる《+『with』+『名』》
…'を'『燃やす』,『焼く』
…'を'焦がす;…'を'日焼けさせる
…'を'熱く感じさせる,'を'ほてらせる
…'を'燃料にする
『やけど』;焼け焦げ
『日焼け』
ロケットの噴射・(CDなどに)焼く、(音楽{おんがく}やデータなどを)(CDなどに)焼く
『いっぱいの』,満ちた
(数量が)『たくさんある』,たっぷりある
(程度・量・数などが)『完全な』
《名詞の前にのみ用いて》最大限の
《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
(形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
(衣服などが)ゆったりしている
《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
まともに
非常に(very)
全部;十分;絶頂
〈C〉『保証』,請け合い
〈U〉『確信』,自信
〈U〉《英》保険(insurance)
『中国』(正式名『the People's Republic of China』中華人民共和国)
〈廃物など〉‘を'再利用する
〈U〉(印刷物などの)『発行』;(法令などの)発布,公布《+『of』+『名』》
〈C〉『発行物』,号,版
〈U〉(…の)流出《+『of』+『名』》;〈C〉流出物
〈C〉『問題』,『問題点』
〈U〉《古》《集合的に》子,子孫
〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+『of』+『名』》
(…から)『出てくる』,流れ出る《+『from』+『名』》
(…に)由来する,(…から)起こる《+『from』+『名』(do『ing』)》
《古》(結果的に)(…に)なる《+『in』+『名』》
〈命令など〉‘を'出す,発令する;…‘を'公布する
〈雑誌など〉‘を'『発行する』
(人に)…‘を'支給する《+『名』〈物〉+『to』+『名』〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に'支給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』〈物〉》
(趣味として)…'を'『集』,収集する
〈税金・代金など〉'を'『徴集する』,集金する;〈寄付など〉'を'募る,集める
〈勇気・冷静さなど〉'を'取り戻す,回復する;〈考えなど〉'を'まとめる,集中する
〈人が〉『集まる』,集合する
〈雨水・ほこりなどが〉たまる,積もる
集金する;募金する
料金先払いの(で),着払いの(で)
〈C〉(一定の形をもたない物に用いて)…の)『固まり』,集まり《+『of』+『名』》
〈C〉『多数』,多量(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉《the ~》『大部分』(の…),(…の)主要部《+『of』+『名』》
〈U〉(物体の)大きさ,かさ
《the masses》『一般大衆』,庶民
〈U〉質量(物体の基本的性質を表す量)
〈人・物〉‘を'集める,一団にする
〈人・物が〉一かたまりになる,一団となる
大衆の,一般に付及した
大規模な
〈U〉〈C〉(人や物の)『大きさ』
〈U〉大きいこと
〈U〉数量,規模
〈C〉(帽子・靴・シャツなどの)『サイズ』,『寸法』,型
〈U〉《話》実情,真相
…‘を'大きさ(寸法)によって分類する
…‘を'ある寸法に作る
逸話,奇談
インドネシア(アジア南東部の共和国;正式名the Republic of Indonesia;首都はJakarta)
『おもちゃ』,玩具
小さくてちゃちな物
《名詞の前にのみ用いて》
おもちゃの,愛玩用の
(…を)いじくり回す,もてあそぶ《+with+名(doing)》
売る人,売り手
《good,bad,poorなどの形容詞と共に》売れるもの
(おもに子供の)『遊び場』,運動場
行楽地
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
掘る人,坑夫
採掘器具
…‘を'『予期する』,予想する
(当然のこととして)…‘を'要求する
《おもに英語》《expect that節》…と思う
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
『ピストル』,拳銃(けんじゅう)
〈液体が〉噴出する,しぶきが飛ぶ
〈液体〉‘を'噴出させる,ほとばしらせる
…‘に'しぶきを飛ばす,かける
噴出
噴射器
《話》生意気な若者
『美しい』,ほれぼれするような,かわいらしい
《話》『すばらしい』,愉快な
美人,かわいい娘(こ)
(人が)『無罪の』,潔白な
(心の)純潔な,無邪気な,天真らんまんな
(物事が)悪意のない,額のない
単純な,おめでたい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)欠いている,(…が)全然ない《+『of』+『名』》
無邪気な人,(特に)あどけない子供
お人よし,単純な人
(人・動物の物を食べたり,音を発する)『口』,口腔
(口に似た)開口部;(袋・びんなどの)口,(銅穴・峡谷などの)入り口;河口,港口
…‘を'大げさに口を動かし気どってしゃべる
〈信じていないこと・理解していないこと〉‘を'口にする
…‘を'口に入れる,かむ,なめる
〈C〉〈U〉(過去に存在した人・物・事件などの)『跡』,形跡,痕跡;(人・動物・車などの通った)跡,足跡《+of+名》
〈C〉(…の)かすかなきざし,気味,微量《+of+名》
〈C〉(記録計器の描く)線
…‘の'『跡をつける』,‘を'追跡する,〈足跡など〉‘を'たどる
(…まで)…‘の'由来(起源,原因など)をさかのぼる《+名+back(+back+名)+to+名》
(複写紙などを使って)…‘を'『[線をたどって]書き写す』
〈線・図形〉‘を'『描く』《+out+名,+名+out》
〈文字〉‘を'ていねいに書く
'‘を'捜しあてる,見つけ出す
(…に)『さかのぼる』《+back to+名》
『目に見える』
明らかな,明白な
『産物』;製品
(…の)結果,帰結《+『of』+『名』(do『ing』)》
(数の)積
(化学の)生成物
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
(…を担保として…から)…'を'『借りる』《+『名』+『from』+『名』+『on』+『名』》
〈言葉・思想・方法など〉'を'借りてまねる,模倣(もほう)する
借りる,借金する
『カメラ』,写真機
テレビ[用]カメラ
〈U〉(…の)『発明』《+『of』+『名』》
〈C〉『発明品』
〈U〉〈C〉『作り事』,でっち上げ
〈U〉発明の才[のあること]
荷,積み荷,(バス・旅客機などの)乗客数
《しばしば複合語を作って》1台(1そう)分(の…)《+『of』+『名』》
(精神上の)『重荷』,心配
(個人または機械に割り当てられた)仕事量
(鉄砲の1回の)装てん(charge)
《複数形で》《俗》たくさん,多数(の…)《+『of』+『名』》
(荷・乗客などを)〈車・船など〉‘に'『積む』,載せる《+『名』〈車など〉+『with』+『名』》
(車・船などに)〈荷など〉‘を'『積む』,載せる《+『名』〈荷〉+『into』(『in,on,onto』)+『名』》
〈質問・結果など〉‘を'ねじ曲げる
(フイルム・弾丸などを)〈カメラ・銃など〉‘に'装てんする,入れる《+『名』+『with』+『名』》
(カメラ・銃などに)〈フイルム・弾丸など〉‘を'装てんする,入れる,込める《+『名』+『into』+『名』》
荷を積む
弾を込める
『正常な』,『通常の』,標準の
(人が肉体・知能・情緒の発達において)平均的な,年齢相応の
(線などが)垂直な;(…に)垂直な《+『to』+『名』》・普通の;典型的な;直角をなす (to)・(実験動物が)常態の, 未処置[未免疫]の;(濃度が)規定の・常態;垂線, 法線;平均量[値]正常,通常;標準
『存在する』,実在する
『生在する』,生きている
生じる,見られる,起こる
《集合的に》『備品』;『装備』,したく
(…を)『装備すること』(している状態)《+『with』+『名』》
(仕事などに)必要な知識(能力)《+『for』+『名』(do『ing』)》
『工場』,製作所
錠
(運河の)水門
(銃砲の)発射(点火)装置
(レスリングの)締めわざ
車輪止め,輪止め
〈戸など〉に『錠をおろす』(しめる)
(錠をかけたように)〈指・腕など〉‘を'締めつける
『錠がかかる』
かみ合う,かみ合って動かなくなる
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
『拍手かっさい』;称賛
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
(…と…との)『比較』《+『of』+『名』+『with』(『to』)+『名』》;(…間の)比較《+『between』+『名』》
(…を…に)たえること《+『of』+『名』+『with』(『to』)+『名』》
(形容詞・副詞の)比較変化
コカコーラ(商標名;略称Coke)
〈C〉(売買の)『値段』,『価格』
〈U〉《しばしばa~》(何かを手に入れるための金銭以外の)『代償』,代価
〈C〉(犯人逮捕などの)賞金,ほうび
〈C〉(競馬などの)賭(か)け率
《しばしば受動態で》〈商品〉‘に'(…の)値段をつける《+『名』〈商品〉+『at』+『名』〈金額〉》
《話》…‘の'値段を確かめる
…掛ける
〈U〉『博愛』,慈愛,思いやり;(キリスト教の)愛
〈U〉『慈善』,施し;〈C〉施し物,寄付
〈C〉《通例複数形で》慈善事業,慈善施設
〈U〉(他人の言動に対する)寛容
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
〈計算・金額が〉『総計』(…に)『なる』,(…に)のぼる《+『to』+『名』》
〈事が〉結局(…に)なる,(…に)等しい《+『to』+『名』》
〈U〉《the ~》『総計』,総額,総数(sum)
(ある)『量』,額
〈U〉真意;要旨
(人が)『得意な,誇らしげな』
(人が)『誇りを持った』,自尊心のある
(人が)高慢な,威張った
《名詞の前にのみ用いて》(物事が)誇るに足る,みごとな
(人が)『ばかな』,愚かな
(言になどが)『ばかな』,愚かな,非常識な
(物事が)おもしろくない,たいくつな