歌詞 - マルーン5 (Maroon 5) : One More Night
品詞分類
Data
内容
マルーン5のスタジオ・アルバム「オーヴァーエクスポーズド(Overexposed)」からのシングル曲です。カテゴリ:
タグ:
ワン・モア・ナイトOne More Night
作詞:
作曲:
外部リンク
Lyrics
《喜び・驚き・失望などを表して》『おお』,ああ,まあ
〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争
〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い
(…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》
(表面が)『粗い』,ざらざらした,きめの粗い・でこぼこの
(動きなどが)『荒っぽい』;(空・海などが)荒れた
(人・態度などが)『粗野な』,荒々しい,無作法な
『おおよその』,あらましの
(ダイヤモンドなど)自然のままの,未加工の
《話》困難な,つらい,ひどい;(…に)ひどい,むごい《+『on』+『名』》
(生活が)非文化的な,不便な
毛深い,毛むくじゃらの,毛が刈ってない
…‘を'乱暴(手荒)に扱う《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈計画・作品など〉‘の'概略を書く,‘を'ざっと下書きする《+『in』(『out』)+『名,』+『名』+『in』(『out』)》
〈物の表面など〉‘を'ざらざらにする
手荒く,乱暴に
〈U〉《the rough》ラフ(ゴルフのコースで芝をはったフェアウェイ以外の部分)
〈C〉乱暴者
…‘を'『投げる』,ほうる
(…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》
《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす
(…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》
〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける
《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む
…‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》
《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす
〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる
〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす
〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る
〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす
《話》〈パーティーなど〉‘を'催す
《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける
《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる
投げる,ほうる
『投げること』,投球;発射
投げて届く距離,射程
ショール,スカーフ,えりまき
〈戸・窓など〉‘を'『ピシャリ(バタン)と閉める』
《副詞[句]を伴って》…‘を'『ドシン(ドン)ト置く』
(新聞用語で)…‘を'けなす,攻撃する
〈戸・窓などが〉ピシャリ(バタン)と閉まる
ドシン(ドン)とぶつかる(動く)
荒っぽく音を立てて戸を閉めること;ピシャリ(バタン,ドシン)という音
…'を'『けなす』,酷評する
〈神が〉〈人〉'を'地獄に落とす,永遠に罰する
…'を'破滅させる,だめにする
…'を'のろう
〈U〉〈C〉ののしり,けなし
〈C〉《話》《否定文に用いて》《a~》少し
=damned
=damnation
(ゲーム・競技の)『スコア』,得点記録
(ゲーム・競技の)『得点』
(試験の)点数,評点
《おもに文》20[の単位]
《複数形で》多数(の…)《+『of』+『名』》
《まれ》勘定,借金
《単数形で》理由,根拠,原因
(また『score mark』)刻み目,線,印
総譜,楽譜
(ゲーム・競技で)〈点数〉‘を'『得点する』
〈競技〉‘の'得点を記録する
〈得点〉‘を'〈人〉‘に'与える《+『名』〈人〉+『名』〈得点〉=+『名』〈得点〉+『to』(『for』)+『名』〈人〉》
〈試験〉‘を'採点する;(試験で)…‘の'点をとる《+『名』+『on』+『名』》
(…で)…‘に'刻み目(印)をつける,線をひく《+『名』+『with』+『名』》
《米話》…‘を'こきおろす,酷評する
《通例受動態で》(…のために)〈音楽〉‘を'作曲(編曲)する《+『for』+『名』》
(ゲーム・競技で)『得点する』
優勢となる,成功する
《俗》〈男が〉(女を)くどき落とす《+『with』+『名』》
《俗》麻薬を売う
(人が)『病気の』;(部屋などが)病人の[ための];(顔色などが)病気を示す(思わせる)
《名詞的に》《the ~;複数扱い》病人
《補語にのみ用いて》《おもに英》(…で)むかついて,吐き気を催して,気分が悪い《+『at(『with』,『from』+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…に)『うんざりして』,あきあきして,いや気がさして;(…に)しゃくにさわって,腹が立って《+『of』+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…に)『がっかりして』,落胆して《+『at』(『about』)+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…を)熱望して,こがれて《+『for』+『名』》
病的な,異常心理の;気味の悪い
=yes
circa
『赤ん坊,赤ちゃん』
(家族・グループの中で)いちばん年少の人,最年少者
赤ん坊みたいな人
(また『babe』)《米俗》《特に若い女の子への呼びかけた用いて》かわいこちゃん
赤ん坊の[ような],赤ちゃん用の
《話》…'を'赤ちゃんのように扱う,甘やかす
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
(軍隊の)帰営ラッパ
(軍隊の)夜間軍楽行進
トントン(コツコツ)たたく音;(心臓の)ドキドキいう音
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
(人が)『ばかな』,愚かな
(言になどが)『ばかな』,愚かな,非常識な
(物事が)おもしろくない,たいくつな
(腹ばいで)『はう』,はって進む
〈人・乗物・時間・仕事などが〉『のろのろと進む』
(はい回む虫などで)うじゃうじゃしている,うようよしている《+『with』+『名』》
(虫がはっているかのように)むずむずする
《話》(人に)取り入る《+『into』+『名』》
《a ~》はうこと;のろのろ歩き,徐行
《通例the ~》クロール泳法
〈C〉(昔,罪人のはりつけの刑に用いた)『十字架』
《the C-》キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架
〈C〉十字(キリスト教徒が右手で切る)
〈C〉イエスのために耐える苦しみ,受難
〈C〉十字架像;(紋章などの)十字形
〈C〉キリスト教信仰;《集合的に》キリスト教徒
〈C〉十字記号(crisscross)(+または×)
〈C〉《修飾語を伴って》十字勲章
《『the Cross』》南十字星(the Southern Cross)
〈C〉(動物・植物の)(…間の)異種交配;雑種《+『between』+『名』+『and』+『名』》
〈C〉(ボクシングの)クロスパンチ
(信仰のしるしとして)〈人・自分〉‘に'『十字を切る』
…'を'『交差させる』(『する』)
…‘に'『交差させて線を引く』;《英》〈小切手〉‘に'線引きする;…'を'横線(×印)をつけて消す《+『名』+『out』(『off』),+『out』(『off』)+『名』》
…'を'『横切る』,横断する,渡る
〈心〉'を'よぎる,‘に'ふと浮かぶ
…‘と'すれ違う,行き違う
…'を'妨げる,‘の'じゃまをする
…'を'交配する
『交差する』,交わる
(…へ)『横切る』,渡る《+『over to』+『名』》
すれ違いになる
〈動物・植物が〉交配する,雑種になる
おこりっぽい,ふきげんな
(風が)反対の
十文字に交差した,横切った
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
…掛ける
(棒状の)口紅
〈U〉『息』,『呼吸』;UC〉1回の吸気(め気)
〈C〉(風の)そよぎ;(…の)かすかなかおり《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)ささやき(whisper)《+『of』+『名』》
『目を覚ます』(awake)《+up》
《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》
(…に)気づく,目覚める《+up to+名》
〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(awaken)《+名+up,+up+名》
《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,窪づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》
(死者のために)通夜をする
《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜
『たぶん』,『おそらく』
(回りに縁のついた)『帽子』
…‘に'帽子をかぶせる
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
(人が)『満足した』,満ち足りた
(勘定などを)すっかり払った
(議論などで)納腐する,確信する
『罪を犯した』
『有罪の宣告を受けた』
やましい,身に覚えのある
〈U〉死者の国,冥土(‘めいど')
〈U〉《しばしば『H』》『地獄』
〈U〉〈C〉地獄のような場所(状熊),苦通,苦悩
〈U〉《時にa~》苦労(悩み)の種
〈U〉《乱暴な強意語として,特に疑問詞の後に置いて》《俗》いったいぜんたい
(怒り・いらだち・驚きなどを表して)ちくしょう,やれやれ
《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』