TED日本語 - ニック・マークス: 地球幸福度指数
品詞分類
Data
内容
統計学者のニック・マークスが、なぜ我々は国の成功を「国民の幸福と福利」ではなく「国の生産性」で語るのかと問いかけ、地球幸福度指数(ハッピー・プラネット・インデックス、HPI)を紹介します。これは、国の幸福度を資源の使用量との兼ね合いで測るものです(幸せな生活は、地球を犠牲にするものではないのです)。HPIで最上位に来るのはどんな国でしょう?驚くかもしれませんよ。Script
イワツバメ
ルーテル,ルター(『Martin~』;1483‐1546;ドイツの宗教改革者)
『王』,国王
王にたとえられる人(物),…王,大立て者
(カードの)キング
(チェスの)キング,王将
悪夢
悪夢のような経験(状態)
夢魔(睡眠中の人を息苦しくさせるという魔女)
〈人〉‘を'『鼓舞する』
〈作品など〉‘を'霊感を与えて生み出させる
(人に)〈考え・感情〉‘を'『呼び起こす』《+『名+『in』+『名』〈人〉》
(考え・穏情を)〈人〉‘に'『呼び起こす』《+『名』+『with』+『名』》
空気を吸う(吸い込む)
『市民の』,一般市民の;市民(公民)としての
(軍・教会に対して)民間の,世俗の
国内に起こる;政府と国民との間の
民法の,民事の
『礼儀正しい』,ていねいな
〈U〉(…の)『運動』,『動き』;移動《+『of』+『名』》
〈C〉動作,身振り
〈C〉《複数形で》行動,活動
〈C〉(…に向かう)(事熊の)成り行き,動向《+『toward』+『名』》
〈C〉(目標を達成するための一群の人たちの)運動
〈C〉(賛団の)移動,移住;(人口の)異動《+『of』+『名』》
〈C〉楽章
〈C〉(時計などの)機械装置,動く仕掛け
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な
(音階が)長調の,長音階の
《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の
《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐
《米》専攻科目;専攻学生
《the majors》《米》=major leagues
(科目を)専攻する《+『in』+『名』》
〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』
〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画
…‘を'薄膜でおおう
…‘を'フイルムに写す,(映画に)撮影する
〈小説など〉‘を'映画化する
(ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》
映画化される
『少し前に起こった』,『つい最近あった』
そんなに離れていない時代の,近代(modern)
(また『Holocene』)《『R-』》(地質時代の)現世の,完新世の
現世,完新世(約2万前から現代まで)
『ほとんど』,もう少しで
《まれ》(血縁・利害・関連などについて)密接に,親密に(closely)
{U}『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》《文》非常に美しい光景(人など)
〈U〉(将来への)『見通し』,先見の明;想像力,直観力
〈C〉『心に描くもの』,空想,想像
〈C〉(…についての)考え,見解《+of+名》
〈C〉(…の)『幻』,幻影《+of+名》
〈U〉『人間性』,人間らしさ
《集合的に》《単数・複数扱い》『人類』,人間(human beings)
〈U〉『人道』,人情味,親切(kindness);〈C〉慈善行為
《the humanities》(ギリシア・ローマの)古典文学;一般教養,人文科学
(特に人類の運命を)啓示する,予言的な
『現代の』,今の
(ルネッサンス以後の)近代の,(中世に続く)近世の
(服装・設備などが)『現代的な』,モダンな(up-to-date)
現代人
(考え方・生き方などの面で)現代的な人
『道路』,『道』;街道
(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て
(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》
鉄道(railroad)
=roadstead
(全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
(…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
(セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
《英》硬貨(coin)
(音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
銃,砲,ピストル
《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
《俗》(性交の対象としての)女
…‘を'継ぎ合わせる
…‘を'継ぎ合わせて作る
…‘を'繕う
(土地・国土などが)『荒れ果てた』
(建物などが)住む人もない,人けのない
寂しい,孤独な
〈土地・国土など〉‘を'荒廃させる
《しばしば受動態で》…‘を'心細くする,悲しくさせる
『死んだ』,死んでいる
『生命を持っていない』
『死んだような』;(死んだように)無感覚な
効力を失った
活動していない,働いていない,通用していない(no longer active)
《名詞の前にのみ用いて》全くの,完全な(complete)
(色が)さえない;(音が)鈍い
《補語にのみ用いて》《話》疲れきった;(…で)疲れ果てた《+『from』+『名』》
《話》絶対に,完全に(completely)
(動作・行動などの停止について)ぱったり,突然
《話》まっすぐに(straight)
(暗さ・寒さなどの)最中,まっただ中《+『of』+『名』》
『息子』・《複数形で》(男子の)子孫・《文》《比喩(ひゆ)的に》(場所・主義などの)子,後継者・《年長者が年少者に呼び掛けて》・お前さん・《the S-》イエスキリスト
…の後まで生きる, …より長生きする; 助かる; 耐える・生き残る; 残存する
『…をたどって』,…に沿って
…の間に(during),…の途上で
『沿って』,並んで
《動作や状態の継続を強めて》前へ,進んで
(人を)連れて;(物を)持って
環境の;自然環境の
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
〈品物〉‘を'行商する,売り歩く
《軽べつして》〈考え・計画〉‘を'押しつけようとする
《軽べつして》〈人を傷つけるうわさ〉‘を'まきちらす
行商する
悪夢のような;恐ろしい
〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる
『偶然(たまたま)…する』
《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
(映画の)シナリオ,台本
(小説・戯曲の)筋書き
(特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊
《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
(特に,数学の)問題
扱いにくい,問題の
『不足のない』,十分な
『十分な量(数)』,足りる量
『十分に』(sufficiently)
全く,すっかり
もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
〈U〉(問題などを)『解くこと』,解明,解決法《+『of』(『for, to』)+『名』》
〈C〉(問題などの)『解答』,説明《+『of』(『to, for』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…の)『溶液』《+『of』+『名』》
〈U〉溶解
〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread)
〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety)
〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe)
…‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない)
…‘を'『気づかう』,あやぶむ
《古》〈神など〉‘を'恐れる
恐れる,こわがる
(…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》
…‘を'『ぎゅっとつかむ』,ひったくる・(…を)ひっつかむ《+『at』+『名』》;(…に)さっと手を伸ばす《+『for』+『名』》・不意{ふい}につかむ・取り込む・横取りする・逮捕{たいほ}する・(人の心)をとらえる・,〈人に〉強い印象を与える・を軽く飲み[食い]する・》〈...を〉大急ぎで取る[利用する]・ひっつかみ・ひったくり
〈U〉(…に対する)『注意,注意力』《+『to』+『名』》
〈U〉『世話,思いやり』(consideration)
《複数形で》親切,(特に婦人に対する)心づかい
〈U〉「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢
心理学者
有機体,生物
(国家・社会などの)有機的組織体
(鎖の)『輪』,環
鎖のようにつながったソーセージの一節
(…と)つなぐ物(人),(…との)きずな,つながり《+『with』(『to』)+『名』》
《複数形で》=cuff links
…‘を'『つなぎ合わせる』,連結する;(…と)…‘を'つなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
(…と)結合する,つながる《+[『up』(『together』)]『with』+『名』》
〈U〉『飛ぶこと』;〈C〉飛行;飛行距離
〈C〉(飛行機の)定期便,(定期旅客機の)便名(flight number)
〈C〉《a ~》(鳥・昆虫・飛行機などの)『一団となって飛ぶ群れ』;(矢・弾などの)斉射《+『of』+『名』》
〈U〉(時間などが)飛ぶように過ぎること《+『of』+『名』》
〈C〉《a ... of stairs》(階と階,または踊り場と踊り場の間の)『一続きの階段』
〈C〉(思想・気持ちなどの)飛躍,高揚《+『of』+『名』》
〈C〉機械;(部分的な)機械装置
〈C〉(機械装置に似た)機構
〈C〉(物事が行われる)仕組み,方法
〈U〉機械論
〈両者・数人が〉『戦う』,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する
…‘と'『戦う』
〈戦い〉‘を'交える,〈決闘など〉‘を'戦う
…‘を'制圧(克服)しようとする
〈犬など〉‘を'戦わせる
〈軍艦・軍隊など〉‘を'指揮する,操縦する
〈C〉(…との)『戦い』,戦闘;格闘《+『against』(『with』)+『名』》
〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+『for』(『with』,『against』)+『名』》
(また『fighting spirit』)〈U〉『闘志』,ファイト
〈C〉(…についての)論争,口論《+『over』+『名』》
〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負
(植物に対して)『動物』
(人間以外の)『動物』,けだもの
(魚・鳥などに対して)哺乳動物(mammal)
けだもの(野獣)のような人
(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》動物の,動物性の,動物質の
(知的・精神的に対して)動物的な;肉欲的な
(突然)…‘を'ひどく驚かせる,おびえさせる
ひどく怖がる,おびえる
『シカ』(鹿)
『凍る』;冷凍される
《『it』を主語にして》凍るほど寒い;《it・場所を主語にして》氷が張る
〈体が〉凍える,《話》冷えきる
(恐怖・シヨックなどで)〈体などが〉こわばる,〈態度などが〉ぎごちなくなる;ぞっと(ぎょっと)する;〈気持ちなどが〉冷たくなる,ひんやりする
(霜などで)〈植物が〉枯れる
〈物〉‘を'『凍らせる』,冷凍する
〈人〉‘を'『凍えさせる』,凍死させる
…‘を'『ぞっとさせる』;〈体・態度など〉‘を'こわばらせる《+『名』+『up』,+『up』+『名』》
〈気持ちなど〉‘を'冷たくする
〈物価など〉‘を'凍結する
氷結,凍結状態
(物価・賃金などの)凍結
…‘を'つりあいをとって置く,…‘の'平衡を保つ
《まれ》(すぐに使えるように)…‘を'構える
つりあい(平衡)を保っている
つりあい,平衡
平静,落つ着き
…‘を'『雇う』;(…として)…‘を'雇う《+『名』+『as』+『名』》;〈技術・労力など〉‘を'買う
…‘を'予約する
〈注意,関心〉‘を'引きつける
〈事が〉〈時間・労力〉‘を'『占める』,使う(occupy)
(…に)〈自分〉‘を'専念(没頭)させる,従事させる《+one『self in』+『名』(do『ing』)》
〈自分〉‘に'請け合う,約束する;〈物事〉‘を'請け合う
…‘と'交戦状態にはいる
〈歯車など〉‘を'かみ合わせる
(…に)『従事する』,たずさわる,参加する《+『in』+『名』》
交戦する
〈歯車などが〉かみ合う,(…と)かみ合う《+『with』+『名』》
会議事項,議事日程;備忘録
(地位の)格下げ
(品位などの)下落
〈U〉〈C〉『気候』
〈C〉(ある特定の気候をもっている)地方,風土
〈U〉〈C〉(地域,時代の)傾向,風潮
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
(類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
『しだいになる』
…‘を'成長させる,大きくする,育てる
…から生じる(起こる)
(…に向かう)『前進』《+『toward』+『名』》
(目標・完成・解決へ向かう)『進歩』,進展《+『toward』+『名』》;(…における)進歩《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》
『前進する』,進む
(…において)『進歩する』,進展する《+『÷≦』(『with』)+『名』》
…‘を'『もっとよくする』,改良する,改善する
〈時間・機会など〉‘を'『利用する』
(…の点で)『よくなる』,りっぱになる,上達する(become better)《+『in』+『名』》
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
〈C〉『顔』
〈C〉表情,顔つき
〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
〈U〉面目,面子(めんつ)
〈C〉(多角面体の)面
〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
〈C〉(鉱山の)採掘現場
…‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
(…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
(…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
(ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
『かど,すみ』
『町かど』
人目につかない片すみ,へんぴな所
苦しい立場,窮地
(株・商品などの)買い占め《+『on』+『名』》
かどにある,かどの近くの
すみに置くための,すみ用の
〈人・動物〉'を'追いつめる
〈株・商品など〉'を'買い占める
〈車などが〉かどを(きれいに,すばやく)曲がる
〈C〉(食糧などが取り引きされる)『市場』,市(marketplace)
〈C〉(食糧品などが売られる)店
〈C〉〈U〉(商品が売買できる)『市場』,販路,取引き先
〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き
〈〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+『for』+『名』》
〈C〉〈U〉『相場』,市況,市価
市場で売買する
〈食糧・物産など〉‘を'市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を'売る
〈C〉『専門用語』,術語
〈C〉(一般に)語[句],言葉
《複数形で》言い道,言飯遣い
〈C〉『期間』
〈C〉〈U〉『学期』
《複数形で》(人との)間柄,仲《+with+名》
《複数形で》(協定などの)『条件』;要求額,値段
〈C〉(数式で)項
《term+名〈目〉+名(形)〈補〉》(…と)…‘を'名づける,呼ぶ
『財政上の』;財界の;金融上の:
〈C〉『定義』,語義の記述
〈C〉(本質・特徴を)明確にすること《+『of』+『名』》
〈U〉(映像・音声などの)鮮明度
『経済の』
『経済学の』
『どうにかして』,なんとか
《おもに話》『どういうわけか』
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
株式市場;株式売買
〈U〉(…の)『成長』,発育;『発達』,発展《+『of』+『名』》
〈U〉(数・量,重要性・力などの)『増加』,増大,拡張《+『of』+『名』》
〈U〉《修飾語[句]を伴って》栽培,生産,…産
〈C〉成育した物,(草,木,髪,ひげなどの)生えたもの
〈C〉腫瘍(しゅよう)
『訴える』,呼びかける
(上級裁判機関に)『控訴する』,上告する《+『to』+『名』》
〈物事が〉(人の)気持に訴える《+『to』+『名』》
(ゲームで)(審判に)規則の裁定を求める《+『to』+『名』》
(助力などの)『訴え』;哀願《+『for』+『名』》
(権威などへの)訴え《+『to』+『名』》
控訴,上告
(…に)訴える魅力《+『to』+『名』》
(…に対する)どん欲,強欲《+『for』+『名』》
『その代りとして』,それよりも
『西の』;西へ向かう;(風などが)西からの
《しばしば Western》『西洋の』
《しばしば Western》西部の,(特に)米国西部の
《通例 Western》(共産圏に対して)西側の
西部劇;米国の開拓時代を描いた小説
『たぶん』,おそらく,ことによると
〈U〉(測って得た)『寸法』,『分量』,広さ,重さ
〈C〉(インチ・グラムの)『度量の単位』
〈U〉度量法,測瀬法
〈C〉『計量器具』(物差し,巻き尺,ますなど)
〈C〉(判断・評価などの)基準,尺度(standard)《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉限界,限度(limit)
〈U〉《時にa~》ある程度,度合いの(の・・・)《+『of』+『名』》
《複数形で》『手段』,方法;対策,処置
〈C〉法案,法令,条例
〈C〉(音楽の)小節(bar);リズム,拍子
〈U〉(詩の)韻の)韻律,格調;詩脚,歩脚(foot)
〈大きさ・広さ・量など〉‘を'『測る』
〈インチ・グラムなどが〉…‘を'測る単位である
…‘を'慎重に考える,判断する
《数量を表す副詞的用事の名詞[句]を伴って》(…の)長さ(広さ,重さなど)がある
測る,測定する
『幸福』,繁栄
『福祉』[事業],厚生[事業]
(米政府の)生活保護
《集合的に》『国民』(people)
『国家』,国(country)
民族,種族(北米インディアンの)部族
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
『建築家』,建築技師
(特に長期にわたる作業計画・事業などの)創始者,創案者,計画者
『国民の』;『国家の』
『国立の』,国有の
全国的な
《修飾語を伴って》(特定国の)市民,国民
会計,経理
会計学
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
『ほとんど』…『ない』
『かろうじて』,やっと(barely)
《not の遠回しな表現として》まさか(とうてい,おそらく)…ない
…‘を'『推論する』,推量する
(一定の)『収入』,所得
しっかりと
確固として
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
〈U〉(…を)『生み出すこと』,(…の)『生産』,産出,製造《+『of』+『名』》
〈U〉『生産高』,産出額(量)
〈C〉『産物』,製品
〈U〉(…の)提出,提示《+『of』+『名』》
〈C〉(劇・映画などの)製作;(文学などの)作品
[ある場所・地域などが]…‘を'『産出する』,『生産する』
〈商品〉‘を'『製造する』;〈作品など〉‘を'作り出す
〈動植物が〉…‘を'『生じる』;〈子〉‘を'生む
…‘を'『取り出す』,提示する
〈物事が〉…‘を'引き起こす,もたらす
産出する生産する
生産物
《集合的に》農産物(特に野菜と果物)
『材料』,原料,資料
《話》(ばく然と)『物』
素質,本領
くだらないもの(こと);ばかげた考え
《古》布地
(…を)〈入れ物・車など〉‘に'『詰める』,詰め込む《+名+with+名》
(入れ物などに)…‘を'『押し込む』《+名+into+名》
(…で)〈穴など〉‘を'ふさぐ《+up+名+with+名》
《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の復〉‘に'詰め込む
(料理の材料で)…‘に'詰め物をする《+名+with+名》
(剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に'詰め物をする
〈投票箱〉‘に'不正票を入れる
たらふく食べる
《文全体または前の語を強調して》『実に』,全く
《前に言ったことを確認あるいは強調して》実は,事実はそれどころか
《譲歩を表して》『なるほど』,いかにも
『まさか』,まあ,ほんとうかい
『たぶん』,『おそらく』
『歴史の』,史学の
『史実の基づく』,歴史上の
『世界大戦』
『成功した』,好結果の,上首尾の
富(地位,名声)を得た,順調な
《補語にのみ用いて》(主語となる人が)『碓信している』,信じて疑わない
(事が)『碓かな』,疑いのない(sure)
《名詞の前にのみ用いて》ある一定の
《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)『ある』…,例の…
《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の
(…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+『of』++『名』》
〈C〉(…の)『型』,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》
〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)『典型』,手本,模範《+of+名》
〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字
〈U〉(印刷された)字体,活字
〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄
〈C〉血液型(blood group)
…‘を'タイプに打つ
(…として)…‘を'分類する《+名+as+名(doing)》
…‘の'型を決める
タイプライターを打つ
…‘を'『破壊する』,打ち壊す
〈計画・希望など〉‘を'くじく
…‘を'殺す
『ヨーロッパ』,欧州
…‘を'再建する,改築する,作り直す・たてなおす;〈社会など〉‘を'改革する
再建させる
(時間・時期が)『早い』,『初期の』
昔の
(普通より,予定より)早い
近い将来の
(時間・時期的に)『早く』
(予定・ふだんより)早く
幻の,幻影の,幻想の
幻を追う,空想にふける
夢のような,実現不可能の
幻お見る人
空想家
ケネディー(『John Fitzgerald~』;1917‐63;米国第35代大統領(1961‐63);Dallasで暗殺される)
不運な,不幸な
大統領の,会長の,社長の
(ある目的を持った一定地域での)『軍事行動』,作戦,戦闘
(政治的・社会的・商業的などの目的で行われる)(…の)『運動』,(特に)宣伝戦,選挙運動《+『against』』(『for』)+『名』》
(…の)運動に参加する,選挙運動をする《+『against』(『for』)+『名』》
(人が)『雄弁な』;(演説が)強く訴える
(目などが)表情豊かな;(…を)如実に物語る《+『of』+『名』》
国民総生産額(《略》 GNP)
…『終える』,済ます
…‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
…『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
《話》〈人〉‘を'参らせる
〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》
(ことの)『最終段階』,結末
(家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練
(ニスなど)仕上げの材料
死,滅亡
〈C〉(文法で)『句』(2語以上の語の集まりで,節(clause)と違って「主語+述語動詞」の構造を持たず,文中で一つの品詞の働きをするもの)
〈C〉成句,熟語,慣用句;語群,連語
〈C〉〈U〉『言葉づかい』,言い回し
〈C〉簡潔な言葉;名言,寸言,警句
〈C〉(メロディーの一単位を構成する)楽句
…‘を'言葉で表す
〈曲〉‘を'各楽句に分ける,楽句に区切って演奏する
…『を除いて』,のほかは
(…から)…‘を'『除く』,除外する《+『名』+『from』+『名』》
時間(費用,手間)をかけるだけの価値がある,やりがいのある
『狂気の』,気違いの
(物事が)『途方もない』,実行不可能な
《補語にのみ用いて》『熱中している』,夢中の
『支配的な』,最も有力な
(位置が)群を抜いて高い,そびえ立つ
(手・目など左右のいずれかが)力のある
(遺伝で)優性の
(音階で)第5度音の,属音の
(遺伝の)優性形質
第5度音,属音
〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々
〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』
『会』,協会,クラブ
〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界
〈U〉交際,つきあい,社交
上流社会の,社交界の
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
『生きている』(living)
《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している
活動している,有効である(active)
生き生きした,活発な
統計家,統計学者
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
『…の上に』
『社会の』,社会的な
『社交界の』,上流社会の
《名詞の前にのみ用いて》『社交の』,親睦(しんぼく)の
(アリ・ハチなどが)群居する
親睦(しんぼく)会,懇親会
〈U〉『正義』,正しさ;『公平』,公正
〈U〉『正当性』,妥当性
〈U〉司法,裁判
〈C〉『裁判官』(judge),判事,《英》最高法院の判事,《米》最高裁判所判事
幸福な状態,(特に)健康
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
(全体的に)〈景色など〉‘を'『見渡す』,〈情勢など〉‘を'『概観する』
(状態・価値などを確かめるため評細に)…‘を'『調査する』,検分する
〈土地〉‘を'『測量する』
土地を測量する
〈C〉〈U〉(…の)(詳細な)『調査』,検分《+of+名》
〈C〉(…を)『見渡すこと』,(…の)概観《+of+名》
〈C〉〈U〉(土地の)測量
〈C〉測量図
『幸福』,幸運;うれしさ
(表現・用語・翻訳などの)巧妙,適切
《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》『彼ら自身』,彼女ら自身,それら自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》『彼ら自身を(に)』,彼女ら自身を(に),それら自身を(に)
=OK,O.K.
『わずかに』,少し
(人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく
『健康』,健全
(体の)状態,調子
《To one's health!》(健康を祝しての)乾杯
(人・身心などが)『健康な』,健全な
『健康によい』,健康を増進する
『いっぱいの』,満ちた
(数量が)『たくさんある』,たっぷりある
(程度・量・数などが)『完全な』
《名詞の前にのみ用いて》最大限の
《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
(形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
(衣服などが)ゆったりしている
《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
まともに
非常に(very)
全部;十分;絶頂
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
『自然のままの』,自然にある,自然が作る
自然に関する
『当然の』,あたりまえの
『生まれつきの』(inborn)
生き写しの,真に迫った
気どらない,飾らない
(音階が)本位の
(音階の)本位音;本位記号
《単数形で》《話》(…の)生来の達人,(…に)最初からうってつけの人《+『for』(『as』)+『名』》
大望,熱望
呼気,呼吸
気音を伴って発音すること(例:penの[p],killの[k])
『おとなの』,成人した,成熟した
成人向きの
『おとな』,成人
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
(空間・行為などの)『限界』,《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で;単数扱い》『境界』,境界線範囲,区域
(数量などの)許容量,制限
適度に
…‘を'『制限する』
《単数扱い》『経済学』
《複数扱い》(国・人の)経済状態
〈U〉(…を)設立すること,(…の)『創立』《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)『土台,』(…の)基礎《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(思想・学説などの)根拠,より所《+『of』+『名』》
〈C〉(維持基金によって運営される)施設;財団協会:
〈U〉(財団などの)基金,維持基金
〈C〉ファンデーション(化粧下に用いる基礎化粧品)
『惑星』,遊星
(本・雑誌などの)『索引』;図書目録
指し示すもの,印
(計器などの)指針
指数・虜
《the I-》(カトック教会の)禁所目録
〈本など〉‘に'索引をつける
〈語など〉‘を'索引に載せる
『最後の』,最後の,究極の
『最大限の』,極限の
根本的な
最も遠い
最終(究極,最高)のもの
(…の)『結果』,成り行き(result)《+『of』+『名』》
(法的義務を持ち,居住権などの公民権を得ている)『国民』,公民
(特に居住権を得ている)『市民』,住民
《米》(軍人・警察管などに対して)文民,一般人
『ゴール』,決勝点
(ゴールに球を入れて得た)得点
=goalkeeper
『目標』(aim),目的;目的地
『基本的な』,基礎の
《補語にのみ用いて》(…に)絶対に必要な《『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》本質的な
(…の)基本,根本,原理《+『of』+『名』》
投入,投入量
(機械・電気)などの入力
インプット(電子計算機の入力)
《複数形で》(国の)『資源』,物資,資産,財源・臨機応変の才,機転
〈C〉(まさかのときの)最後の手段,とっておきの手
〈C〉(…の)源泉,(…を)生み出すもの《+『of』+『名』》
〈C〉退屈しのぎ,気晴らし
《補語にのみ用いて》(物が)『乏しい』,不足した
『まれな』,珍しい
〈U〉〈C〉(…の)欠乏,不足(特に)食糧難,ききん《+『of』+『名』》
〈U〉まれなこと,珍しいこと
『望ましい』,好ましい
(特に)性的欲望を起こさせるような,魅力たっぷりの
『能率』,(仕事をする)『能力』
(機械の)『効率』
バン(ドカン,ズドン,バタン)という音
バン(ドン)という一撃(強打)
《話》活力,気力
…'を'『バン(ドン)と打つ』;(…に)…'を'バン(ドン)と打ちつける《+『名』+『on』(『against』『,at』)『+『名』》;〈戸など〉'を'バタンとしめる
『バン(ドン)と音を立てる』;(…を)ドン(バン)と打つ《+『on』(『against』,『at』+『名』》
性交する(相手は女)
まさに,全く,ちょうど
(カモシカ・ウサギなどの)雄
惑星の,遊星の
惑星(遊星)のような
グラフ,図表
水平に,横に
生態学の
足跡
〈U〉『押すこと』,『押しつけること』,圧搾,圧縮;〈C〉〈U〉『圧力』,圧力の強さ
〈U〉『圧迫』,『強制』
〈U〉(不快な)圧迫感
〈C〉〈U〉(精神的な)重荷,苦脳;(時間・金銭的)切迫
〈U〉多忙,あわただしさ
《おもに米》…‘に'圧力をかける,強制する(《英》pressurise)
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
走ること,競走,(野球の)走累
走っている
流れている
連続している,絶え間のない
(機械などが)動いている
走りながら行う
うみの出る,汁を出す
続けて,連続して
垂直に,直立して
=upward
…'を'『調節する』;(…に)…'を'合わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
〈争い・不和〉'を'調停する
(…に)順応する,適応する《+『to』+『名』》
〈C〉(人・物の)『特質』,『特性』《+of+名》
〈U〉(…の)『本質』(nature)《+『of』+『名』》
〈U〉『質』,品質
〈U〉良質(excellence),優秀性(superiority)
〈U〉高い身分
〈U〉『量』
〈C〉(…の)『量』,数,額,高《+『of』+『名』》
〈C〉『多量』,多数
〈C〉(数学で)量,数量
『黄色の』
皮膚の黄色い
《俗》おく病な(cowardly)
(新聞が)センセーショナルな,扇情的な
〈U〉『黄色』
〈C〉黄色いもの;卵黄
〈U〉〈C〉黄色の絵の具(顔料,染料),黄色の服
…‘を'黄色にする
黄色になる
『点』,ぽち,しみ
(ペンで書いたような)小点;終止符(period)
(通信の)短点
…‘に'『点を打つ』
(…を)…‘に'『点在させる』,散在させる《+『名』+『with』+『名』》
…‘を'打つ,なぐる(hit)
『平均』;並み,標準
平均値
『平均の』;並みの,標準の
〈数〉'を'『平均する』
平均して…'を'する(受動態にできない)
平均して…となる
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
〈軍隊など〉'を'整列させる,配置する
《文》〈人〉‘に'衣類を着せる,(特に)〈人〉'を'盛装させる
〈U〉整列,陳列
(…の)整列(配置)した物(人),勢ぞろい《+『of』+『名』(複数)》
〈U〉衣装,(特に)美しい装い
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
理性的に;道理にかなって
三角形
三角形の物
《米》三角定規
(楽器の)トライアングル
三つ組,三人組;(男女の)三角関係
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
『湾』
《詩》深いふち,深淵(えん)
(地位・立場・教養・感情などの)大きな融たり,越え難い溝
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
逆に
《文全体を修飾して》逆に言えば
(物の)『底』《+『of』+『名』》
(海・川・湖・井戸などの)底《+『of』+『名』》
(…の)『下部』,『底部』,根元《+『of』+『名』》
(…の)根底,基礎;(…の)心底,奥底《+『of』+『名』》
船底,船腹;(一般に)船,船舶
《話》しり(posterior)
《複数形で》川沿いの低地(低い牧草地)
最低の;最後の
底の;根底の
典型的に,代表的に
典型的な場合に
特徴的に
『アフリカ』({略}Afr.)
畜生のような,野卑な,粗暴な
期待寿命[余命], 平均余命 (=expectation of life)
(また『swamp fever』)マラリア
《古》毒気
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
(地理的な)『地域』,『地帯』;(特に広大な)地方
《複数形で》(宇宙などの)区分,界,属
(身体の)部分
(学問などの)分野,領域
《複数形で》(都会から離れた)地方
toward
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
ラテンアメリカの
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
コスタリカ(中央アメリカの共和国;首都はSan Jose)
(…と)『一致する』,調和する《+『with』+『名』(『wh-』節)》
〈許可・賞賛・歓迎など〉'を'与える
〈U〉(…との)『一致』,調和(harmony)《+『with』+『名』》
〈C〉国際協定,講和
〈U〉〈C〉和音,協和音;(色の)調和
〈U〉(選挙の)『投票』
《a ~》投票数
《米》《the polls》投票所
〈C〉選挙人名簿
(またopinion poll)〈C〉世論調査
(人の)頭(特に毛髪のある部分)
〈一定数の投票〉‘を'得る
《通例受動態で》…‘に'投票をさせる
(…について)〈人々〉‘の'世論調査をする《+『on(about)』+『名』》
〈頭髪・羊毛など〉‘を'刈る;〈樹木の枝先〉‘を'刈り込む
〈牛〉‘の'角(つの)を切る
(…に)投票する《+『for』+『名』》
《疑問文・条件節で》『だれか』;《否定文で》『だれも』
《肯定文で》『だれでも』
《否定文・疑問文・条件節で》偉い人,ひとかどの人間
《肯定文で複数に用いて》つまらない人,普通の人
『スイス』(ヨーロッパ中部の共和国;首都はBern)
デンマーク(北欧の王国;首都はCopenhagen)
〈C〉(…の)『4分の1』《+『of』+『名』》
〈C〉(時間の)『15分』
〈C〉(米国・カナダの)25セント銀貨(4分の1ドルの銀貨)
〈C〉1年の4分の1,四半期
〈C〉弦(月の満ち欠けの周期の4分の1;約7日間)
〈C〉(フットボール・バスケットボールなどで)クォーター(競技時間の4分の1)
〈C〉(《米》4学期制の学校の)学期
〈C〉(四つ足動物の)四半分(足1本を含む)《+『of』+『名』》
〈C〉(羅針盤の示す)方角,方向
〈C〉(特に都市のある特定の)地域,地区
《複数形で》寝泊まりする場所,宿所;(軍隊の)宿舎;(海軍の)部署
〈C〉ある方面の人(団体),その筋
〈C〉(特に降服した者に示す)慈悲,助命
…‘を'4等分する,四つに分ける
〈軍隊など〉‘を'宿泊(宿営)させる
4分の1の
(ある量を表す単位の)4分の1の
『資料』,事実;情報
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
『電気』;電流
電気学
極度の緊張(興奮)
再開可能な
更新可能な;復活可能な;回復可能な
繰り返せる
〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣
〈U〉『政体』,政治体制
〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》
〈C〉(各種機関の)理事会,執行部
〈罪・過失など〉'を'『犯す』,〈よくない事〉'を'行う
(…に)…'を'『委託する』,ゆだねる《+『名』+『to』+『名』》
《しばしば受動態で》(拘置所・精神病院などに)…'を'収容する;(裁判などに)…'を'かける《+『名』+『to』(『for』)+『名』》
『炭素』(化学記号は『C』)
〈C〉炭素棒
〈C〉《時に〈U〉》=carbon paper
『中立の』;中立国の
『公平な』,不偏不党の
(人・物が)特色のはっきりしない;(色が)はっきりしない,くすんだ
(酸性でもアルカリ性でもない)中性の
(電気が)中性の,(物体が)帯電していない
(自動車などのギアが)ニュートラルの
(文法で)中性の
〈C〉(戦争・論争などで)中立の人;中立国民;中立国
〈C〉くすんだ色,灰色
〈U〉(自動車などのギヤの)ニュートラル(動力のかかっていない状態・位置)
〈制度・習慣・規則など〉'を'廃止する,やめる
《ときにA-》『陸軍』
《the A-》軍隊;(一国の全)軍隊
(共通の主義・主張のために組織された)(…の)『団体』,集団《+『of』+『名』》
(人・動物などの)大群《+『of』+『名』》
(…に)〈金など〉‘を'『投資する』《+『名』+『in』+『名』》
(…に)〈時間・努力など〉‘を'つぎ込む《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
《しばしば受動態で》(権力などを)〈人〉‘に'付与する《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉‘を'就任させる
(性質・特質などを)〈人・物〉‘に'帯びさせる《+『名』+『with』+『名』》;(人・物に)〈性質・特質など〉‘を'付与する《+『名』+『in』+『名』》
《文》〈軍隊が〉…‘を'包囲する
(…に)投資する,(…を)買う《+『in』+『名』》
(催し物,テレビ・ラジオなど全体の)『プログラム』,『番組表』
(プログラムに従って行われる個々の)『番組』;(特に)ラジオ番組,テレビ番組
(行動の)『計画』,予定[表];手順,段取り
(学校の)教科課程[表];(政党の)綱領,政策要綱
(コンピューターの)プログラム(資料ノ処理の指示)
…‘を'計画に加える(含める);(…するように)…‘の'計画を立てる《+『名』+『to』do》
(コンピューターで)…‘の'プログラムを作る;〈コンピューター〉‘に'プログラムを入れる
(一般に)『教育』
(身につけた)教育,教養,知識
教育学,教授法
読み書きする能力
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
ラテンアメリカ(中南米諸国;ラテン系言語を話していることから)
〈U〉(古代ローマで用いた)『ラテン語』
〈C〉(古代ローマに住んでいた)ラティウム人,古代ローマ人
〈C〉ラテン[系]民族の人
『ラテン語の』
ラテン系民族の;ロマンス語族の言語を使う民族(諸国)の
『笑い』,笑い声
《文全体を修飾して》『ひょっとしたら』,『ことによると』
《canと共に用いて》《肯定文で》『なんとかして』,できる限り;《疑問文で》なんとか,どうにかして;《否定文で》どうしても,とても
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
北米の
北米人
『ヨーロッパ』[『人』]『の』,欧州[人]の
『ヨーロッパ人』,欧州人
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
(…に向かう)『傾向』,すう勢,流行《+toward+名》
(川・道路などの)向き
《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向へ)〈川・道路などが〉向かう
(ある方向に)〈事態・考えなどが〉向かう傾向がある《+to(toward)+名》
dataの単数形
既知の事実
『金持ちの』,『富んだ』,豊かな
《名詞的に》《the~;複数扱い》金持ちの人たち
(衣服・宝石・家具などが)高価でみごとな,ぜいたくな
(想像力などが)豊かな;(土地が)肥えた
(音・声が)豊かな,深みのある;(色が)濃い,あざやかな;(料理・酒の問が)濃くておいしい;(香りが)強い
濃度が高い;(特に食物の)栄養価が高い,(油・卵・バターなどを多く含んで)濃厚な
《話》非常におもしろい,こっけいな;《反晴的に》とんでもない,ばかげた
Organization for Economic Cooperation and Development経済協力開発機構
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
『増える』,『増大する』
(…に)…‘を'『増やす』《+『名』+『to』+『名』》
(…の)『増加』,増大;〈C〉増加量(額)《+『of』(『in』,『on』)+『名』》
(人が)『厳しい,』厳格な
<規則などが>『厳しい,』厳重な
『厳密な,』正確な
完全の,絶対の
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
『能率的な』,効率のいい
『有能な』,敏腕な
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
『すべての人』,万人,だれもみな
《しばしば複数形で》事件,でき事
《おもに米》(劇などで)即興的な展開
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
『生涯』,一生
一生の,終生の
…‘に'『入る』,入り込む
〈弾丸などが〉…‘を'突き通す,‘に'入り込む(penetrate)
…‘の'『一員となる』,‘に'入る;…‘に'参加する
(…に)〈人〉‘を'入学させる;(競争などに)〈人・動物など〉‘を'参加させる《+『名』+『in』(『for』)+『名』》
(…に)…‘を'記入する,登録する《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》
〈新しい生活・局面など〉‘に'入る
〈異議など〉‘を'正式に申し出る
『入る』
登場する
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
(距離が)『遠い』,遠方の
(時間的に)『離れた』,隔たった;遠い[過去の]
《名詞の前にのみ用いて》(関係が)薄い,遠い
(態度などが)よそよそしい
《名詞の前にのみ用いて》遠方からの,遠方への
(鉄砲などの)『標的』,的,攻撃目標
(批評・軽べつなどの)的,種《+of+名》
(行為などの)目標,到達目標
温室
〈U〉〈C〉(光・熱・液体などの)放射,放出
〈C〉放射物,放出物
〈U〉(生計のための)『職業』,商売;任務,仕事
〈C〉『店』,『会社』,商社
〈U〉『商取引』,商売
〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件
《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事
『いつもの』,通例の,おきまりの
〈C〉(政府・政党・企業などの)『方針』,方策,政策
〈U〉処世上の知恵,抜け目のなさ,思慮分別
lifeの複数形
…'を'『運ぶ』,運搬する,持って行く(来る)
(身につけて)…'を'『持ち歩く』,携帯する《+『名』+『about』(『with』,『on』)+『名』》
…[の重さ]'を'支える
(特徴・特性・結果として)…'を'伴う,含む
(電線・パイプなどが)…'を'導く,伝導する
(ある点まで,ある方向へ)…'を'伸ばす,広げる《+『名』+『into』+『名』》
…'を'勝ち取る,得る;…‘の'主導権をとる
〈物事が〉(…に)〈人〉'を'かり立てる,行かせる《+『名』+『to』+『名』》
〈新聞などが〉…'を'掲載する,伝える
〈動議など〉'を'通過させる
(努力・才能によって)…'を'支える,‘の'責任を果たす
《話》…'を'援助する,‘の'首をつないでおく
〈自分〉‘の'身を処する(受動態にできない)
(ある距離まで)『達する』,届く
投票で採択される
物を運ぶ
(鉄砲の)射程;(ゴルフ・野球の飛球の)飛距離
(2つの水路間の)陸上運搬,連水陸路
運ぶこと,持っていくこと
『だれも』…『ない』
(あるところまで)〈数量など〉‘を'『減らす』,小さくする;〈程度・地位など〉‘を'『下げる』《+『名』+『to』+『名』》
《しばしば受動態で》(ある状態・形に)…‘を'『する,』変える,至らせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(単純な要素・部分に)…‘を'分解する,還元する《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'(…に)換算する,約分する《+『名』+『to』+『名』》
《話》〈人が〉減量する
〈数量などが〉減る;〈程度・位などが〉下がる
《『none of』+『名』の形で》(…の)『どれも』『何も,だれも,少しも』)…『でない』
《no+名詞に代わって》『少しも』(『一人も,一つも』)…『ない』
《文》《主語として単独で用いて》『だれも』…『ない』
《『none too』…の形で》『少しも』(『決して』)…『ない』
《『none the』+『比較級』の形で》(…だからといって)少しも…でない《+『for』+『名』(do『ing』)》
増大(増加)していく,しだいに増える
懐疑論者,疑い深い人;キリスト教不信仰者,無神論者
否認(否定)する人
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる
『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
…‘を'『引く』,引っぱる
《副詞[句]を伴って》…‘を'『引いて』(ある状態に)『する』
(…から)…‘を'『引き抜く』,取り出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(…から)〈液体など〉‘を'『くみ出す』,くみ上げる《+『名』+『from』+『名』》
(…から)…‘を'得る,引き出す《+『名』+『from』+『名』》
〈事〉‘を'招く,もたらす
〈人〉‘を'引きつける,引き寄せる
〈絵・図〉‘を'『線で描く』,〈線〉‘を'引く
…‘を'描写する,述べる
〈文書〉‘を'書く,作成する;〈小切手〉‘を'振り出す
〈息〉‘を'吸い込む;〈ため息〉‘を'つく
…‘を'引き伸ばす,いっぱいに張る
〈くじなど〉‘を'引く,引き当てる
〈勝負など〉‘を'引き分ける
喫水が…‘だけ'ある
《副詞[句]を伴って》『動く』,『近づく』,行く
(…に向けて)剣(ピストル)を抜く《+『on』+『名』》
《副詞[句]を伴って》人を引き付ける
《副詞[句]を伴って》『線で書く』
くじを引く
《副詞[句]を伴って》〈水が〉はける,〈パイプ・煙突などが〉通る
(勝負などが)引き分けになる
〈茶などが〉出る
〈船が〉喫水する
引くこと,抜くこと,(たばこなどの)一吸い,一服
(人を)引きつけるもの,呼び物,人気者
くじ引き,抽せん(lot)
引き分け,無勝負
『曲線』
『曲がり』,曲がったもの,湾曲部
(野球で投球の)『カーブ』
(…の方へ)『曲がる』,湾曲する《+『to』+『名』》
…'を'曲げる;'を'湾曲させる
〈C〉(木・草の)『葉』
〈C〉花びら
〈C〉(本などのページの裏表)『1枚』
〈U〉(金属の)薄片,箔(はく)
〈C〉(折りたたみ式テーブルの)補助板
《おもに米》〈木が〉葉を出す《+『out』》
(本などの)ページをばらばらとめくる,内容にざっと目を通す》+『through』+『名』》
〈C〉(…の)(学問的な)『理論』,学説《+of+名》
〈C〉〈U〉(…の実地に対する)『理論』《+of+名》
〈C〉(…という)『推測』,憶測;見解,孝え《+that節》
『技師』,技術家
《米》(特に鉄道の)『機関士』
巧みに事を処理する人,手腕家
(陸軍の)工兵;(海軍の)機関士官
(技師として)…‘を'設計する,建設する
…‘を'巧みに処理する,工作する
フィードバック(電子工学で,ある回路の出力側のエネルギーの一部を入力側へ戻し,出力の制御,修正をすること;社会学・心理学・生物などで,結果によって原因を自動的に調整する動作)
《話》(…についての)反応《+『about』+『名』》
(糸・ひも・針金などで作った)『輪』・輪状のもの;(輪状の)湾曲部・(宙返り飛行・スケートなどで描く)輪・ループ (ある条件が成立するまで繰り返し実行される,プログラム中に記述された一連の命令のこと)・仲間、影響}を受け合う間柄・同列の立場・「keep誰々in the loop」として、「keep誰々informed:情報を(人)に絶えず提供し続ける、報告を(人)に欠かさない、(人)に逐次連絡する、(人)に常に通知する」・避妊リング; (鉄道・電線などの)環状線(loop line)・…‘を'輪にする,輪で囲む・…‘を'輪で結ぶ,輪で締める《+『up』+『名,』+『名』+『up』》・輪になる,輪を描く
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
人,人間
〈物事〉‘の'動機となる,‘を'動機づけする;〈人〉‘に'動機を与える
(頭の働きが)機敏な,気のきいた,抜け目のない;悪知恵が働く;(動作が)機敏な,てきぱきした(lively)・現代風の,流行の(fashionable) ・(人・服装などが)きちんとした,いきな,スマートな・ずきんとくる,厳しい,激しい・〈物事が〉ずきんとこたえる・〈傷口などが〉(…が原因で)ずきずき痛む,うずく《+『from』+『名』》・(…で)〈人が〉ずきんと心が痛む《+『from』(『under』)+『名』》・(心・傷口などの)鋭い痛み,うずき《+『of』+『名』(do『ing』)》
(ガス・水・電気などの)『計器』,メーター
(時間・速度・距離・強度などを測定,記録する)メーター,計器
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
〈U〉『光,光線』;明るさ
〈U〉夜明け;日中;日光
〈C〉『明かり』(太陽・灯火など光を出すもの)
〈U〉《時にa~》光輝(brightness),(目などの)輝き
〈C〉(点火するための)火,火花
〈C〉明かり採り,採光窓
〈C〉《通例単数形で》(絵などの)明るい部分
〈U〉(…についての)知識,情報,理解《+『on』+『名』》
〈C〉(ものを見る)観点,見地;相
〈C〉この世に光を与える人;指導的な人物
…‘に'『火をつける』《+『up』+『名』+『名』+『up』》
…‘に'『明かりをつける』,‘を'照らす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈人〉‘を'明かりをつけて案内する
〈表情など〉‘を'明るくする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈物が〉火がつく,点火する;明かりがつく《+『up』》
明るくなる,晴れ晴れする《+『up』》
『明るい』
(色が)『薄い』
(女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
(目・耳・心に)『快い』,楽しい
《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
とても,ずいぶん(very)
《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
『速く』,すみやかに,機敏に,ただちに
『ラジオ』[『放送』]
〈C〉『ラジオ』[『受信機』]
〈U〉無線電信;〈C〉無線による通信
『ラジオの』;無電(無線)の
〈通信〉‘を'『無電』(『無線』)『で送る』;〈人・船など〉‘に'無電を打つ
無電を打つ
『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
『ポンド』(一般に商業で用いられる重量の単位;16オンス;約453.6グラム;{略}『1b.』)
ポンド(英国・アイルランドなどの貨幣の単位(pound sterling)およびその紙幣;もと20シリング(=240ペンス);1971年2月以後は100ペンス;{略}£)
トロイポンド(金・銀の重量単位;373.2グラム)
『比』,比率,『割合』;『比例』
(一般的な力としての)『精力』,気力,元気
(個人の)精力,活動力
エネルギー
『英国』,ブリテン
大ブリテン島(Great Britain)(England, Wales, Scotlandを含む)
イギリス連合王国(the United Kingdom [of Great Britain and Northern Ireland])
『アメリカ合衆国の』,米国の;アメリカ人の
北アメリカの;北米人の
南アメリカの;南米人の
南北アメリカの;南北アメリカ人の
米国人,アメリカ人
北(南)アメリカ人
=American English
『1年の』,1年間の
年々の,例年の
1年1回の,(雑誌など)年刊の
(植物が)1年生の
年報,年鑑(yearbook);年1回の行事
1年生植物
集めた,収集された;畜積された,集積した
総合した,合わせた;集団の,団体の,共同の
=collective noun
集産主義組織(事業)
中間(中程度)にあるもの,中庸(mean)
媒介物,媒体
《複数形mediaで》=mass media
『手段』,方法(means)
(芸術の)表現手段,手法
(動植物がそこで生存し機能を発揮する)環境;(細菌の)培地,培養基
霊媒者
『中間の』,並みの
『肯定した,同意の』
『実際的な,』積極的な,建設的な
《補語にのみ用いて》『確信のある』,自信のある
(事が)疑問の余地がない,明確な;(言葉が)はっきりした
《名詞の前にのみ用いて》《話》全くの,文字どおりの
(生体の反応が)陽性の
(数が)正の,プラスの;(気電が)陽の;(写真で)陽画の
(形容詞・副詞の比較変化で)原級の
明確(明白)なもの
(形容詞・副詞の)原級
(写真の)陽画,ポジ
(数学で)正数
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
〈C〉『計算』,勘定
〈C〉『計算書』,勘定書;簿記
〈C〉(商売の)取引;(銀行の)口座
〈C〉『説明』,報告;記事
《文》〈U〉価値(value),重要性(importance)
〈U〉根拠;理由
《『account』+『名』〈目〉+『形』(『名』,『過分』)〈補〉》(…と)…'を'考える,みなす(consider)
独創性
〈U〉革新,刷新
〈C〉新機軸,新制度,改革の行為
…'を'『分配する』,分ける
《『deal』+『名』+『名』=『deal』+『名』+『at』(『to』)+『名』》〈打撃・仕打ちなど〉'を'…‘に'『加える』
〈U〉取引き
〈C〉(取引きなどの)妥協,協定
〈C〉カードゲームの札の配分
《D-》政策(policy)
《a~》《話》取扱い,待遇
〈U〉(印刷物などの)『発行』;(法令などの)発布,公布《+『of』+『名』》
〈C〉『発行物』,号,版
〈U〉(…の)流出《+『of』+『名』》;〈C〉流出物
〈C〉『問題』,『問題点』
〈U〉《古》《集合的に》子,子孫
〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+『of』+『名』》
(…から)『出てくる』,流れ出る《+『from』+『名』》
(…に)由来する,(…から)起こる《+『from』+『名』(do『ing』)》
《古》(結果的に)(…に)なる《+『in』+『名』》
〈命令など〉‘を'出す,発令する;…‘を'公布する
〈雑誌など〉‘を'『発行する』
(人に)…‘を'支給する《+『名』〈物〉+『to』+『名』〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に'支給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』〈物〉》
『一個人の』,『個人的』;個人のための(private)
『自分自身で行う』
『身体の』,容姿の
他人の私事にふれる,私事の
個人功撃の
(文法で)人称の
(新聞の)個人消息欄
(注意などを引くために,特にひじで)…‘を'軽くつつく
(特にひじで)軽くつつく
(特にひじで)軽くつつくこと
『全く』,完全に
『かなり』,相当に,ずいぶん
ほんとうに,実際に,真に
思い出させる人(もの);(思い出させるための)助言;催促状
《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の
公開の
《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する
一般に知れ渡っている,周知の
《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆
《the~》《a~》…界,…仲間
〈C〉(文書・言葉・信号などによる)『伝書』,通信,メッセージ
〈C〉教書
〈U〉《the~》要旨,意図,訴え;お告げ,神託
〈U〉〈C〉『果物』,(植物の)実,果実
《複数形で》『農作物』(果物・穀物・野菜など)
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『成果』,結果
実を結ぶ
{C}《複数形で》『野菜』,青物;野菜の食用になる部分
{U}植物
{C}植物人間(脳の機能が冒され,呼吸・消化・排出機能などだけが健全に人間)
植物の,植物性の
野菜の
植物のような,単調な,活気のない
〈U〉(身体の)『運動』;〈C〉体操
〈C〉(…の)『練習』,けいこ;練習問題《+『in』(『for』,『on』)+『名』》
〈U〉〈C〉《the~》(精神力・能力などを)『働かせること』,(権力などの)行使《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》(軍の)演習;《米》式,式典
〈C〉礼拝,勤行
〈手足など,体の器官〉‘を'『働かせる』,動かす,訓練する
〈人〉‘に'(…の)『訓練をさらる』,(…で)〈人〉‘を'鍛練する《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》
〈精神力・能力など〉‘を'『働かせる』,〈権力など〉‘を'行使する
《文》《受動態で》(…について)〈人〉‘を'悩ます,心配させる《+『名』〈人〉+『about』(『over』)+『名』》
練習する;運動する
…‘を'『計画する』,企画する
(ねらって)…‘を'『投げる』;…‘を'発射する
(…に)〈光・影・映像など〉‘を'投げかける,投影する,映写する;〈声〉‘を'かける《+『名』+『on』(『onto』)+『名』》
(他の人に〈‘自分の考え・気持ち〉‘を'投げかけて伝える《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(想像して,…の時間・場所・情況などの中へ)…‘を'置いてみる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
(得られた情報らよって)…‘を'予報する,予測する
『突き出る』,出っ張る
『計画』,企画,案
計画的な仕事;研究課題;(大ががりな)事業
《米》=housing project
〈C〉『事務所』,事務室;営業所,会社
《集合的に》《単数扱い》事務所(営業所)の全員
〈C〉〈U〉(特に政府・会社などの)『公職』,官職,職務
〈C〉(一般に)任務,務め,役目(duty)
〈C〉『官庁』,役所;〈U〉《O-》《米》局,《英》省
〈C〉《複数形で》(…の)尽力,親切,世話《+『of』+『名』》
〈C〉《時にO-》(宗教上の)儀会,葬会;(定められた時間の)礼拝
〈U〉『科学』;(特に)自然科学
〈C〉(個々の)科学,学問
〈U〉〈C〉(修練を要する)技術,わざ
(同種類の物が)『2個』《+『of』+『名』》
『夫婦』,男女一組
《話》(…の)いくらか,少数《+『of』+『名』》
…'を'『つなぎ合わせる』;(…に)…'を'連結する《+『名』+『to』(『with』)+『名』》
…'を'(…と)関連づける《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
…'を'結婚させる,〈動物〉'を'つがわせる
〈動物〉交尾する
〈U〉『先見の明』;将来の見通し
〈C〉(銃の)照星
(必然的に)…‘を'『伴う』,引き起こす,含む(受動態にできない)
(事件などに)〈人〉‘を'『巻き込む』《+『名』+『in』+『名』》
《受動態で》(…に)〈人〉‘を'夢中にさせる《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》
…‘を'込み入らす,複雑にする
(…の)『専門家』,『熟練者』,大家《+『at(in, on)』+『名』(do『ing』)》
(米陸軍で)特級射手
(特定の知識・技術に)『熟達した』,熟練の,名手の
専門家の(による),権威のある
『証拠』,証拠物件
印,徴侯,形跡(indication)・(証拠をあげて)…‘を'証明する・「in evidence」で「証拠(証人)として」
大冊,大著
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
『秘密の』,人目につかない
《名詞の前にのみ用いて》(人・組織などが)秘かに活動する,(感情などが)表に出ない
《補語にのみ用いて》《話》(人が)(…を)ないしょにする《+『about』+『名』》
『秘密』[の事],隠し事,ないしょの話
神秘,不思議
《単数形で》(…の)『秘けつ』,かぎ《+『of』+『名』(do『ing』)》,(…への)秘けつ《+『to』+『名』》
《副詞巳句始を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』
《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などず〉流れるように続く
〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく
〈潮が〉満ちる
(…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》
〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》
〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
〈2個の物〉'を'『連結する』,結びつける;(…と)…'を'結合する電話でつなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
《受動態で》(…と)…'を'『関係させる』,親類関係にする《+『名』+『with』+『名』》
(…で)…'を'連想する,結びつけて考える《+『名』+『with』+『名』》
〈物・事柄などが〉(…と)関連している,つながる《+『with』+『名』(『wh-節』)》
〈交通機関が〉(…と)連絡(接続)している《+『with』+『名』》
=relation 1
血縁関係,親族関係
(建物の起工年月日を刻んだ)すみ石,定礎石
不可欠のもの;基礎,土台
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
『活動的な』,活発な,活気のある
『有効な』,(薬の効力などが)まだ働いている,機能している
(軍務で)現役の
『積極的な』,実際的な
能動態の
(ある時の,一時的な)『気分』,機嫌
(会合・作品などの)『雰囲気』,ムード,(時代・国民などの)風潮,一般的な傾向《+『of』+『名』》
《複数形で》むら気,ふきげん
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
『外側』,外部,外面
『外側の』,外部の
外部からの
ごくわずかな,万が一の
最大限の
『外側に』,外へ)に,で)
…『を外に』)『で』,『の』)
…の畔囲を越えて
《おもに米》…以外には
(…に合わせて)『踊る』,舞う,ダンスをする《+『to』+『名』》
《副詞[句]を判って》『こおどりする』,跳ね回る
〈木の葉・光の影などが〉舞う,揺れる
〈ダンス〉'を'踊る
《副詞[句]を判って》〈人〉'を'踊らせる
〈赤ん坊〉'を'上下に揺すってあやす
《副詞[句]を判って》…'を'踊って(…のように)する(言う)
『ダンス』,舞踏;舞踏曲;《the~》踊り方
『舞踏会』(dancing party)
《the ~》『第3番目の』,3番目の
3分の1の
《the ~》『第3』,3番目[のもの],(月の)『3日』
〈C〉『3分の1』
〈C〉(音楽で)3度[音程]
〈U〉(自動車などの)サード(第3速)[ギア]
第3に,3番目に
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)‥‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
《補語にのみ用いて》『知っている』,『気づいている』,感づいている
見聞の広い,世事に通じた
〈C〉『あわ』,あぶく
〈U〉あわ立ち,あわ立ちの音
〈C〉(すぐ消える)あわのようなこと
〈C〉『シャボン玉』
『あわ立つ』
ぶくぶくと音を立てる,あわ立って流れる
〈特に女性が〉気持をわかす,はしゃぐ《+『over』》
(水中・暗やみなどから)『出てくる』,現れる(appear)《+『from』(『out of』)+『名』》
〈問題・事実などが〉出てくる
(逆境などから)浮かび上がる《+『from』+『名』》
認識の(に関する,を要する)
(病気の)治療,療法
=psychotherapy
〈U〉存在,実在(existence);生命(life)
〈U〉本質,本性(nature)
〈C〉生き物
《the fourth》『第4の』,4番目の
4分の1の
{U}《通例the fourth》『第4番目』;(月の)4日
〈C〉4分の1
〈C〉(音楽で)4度
(…を)学ぶこと,(…の)学習《+『of』+『名』》
『学問』,学識,博識
《期間》『…じゅう[ずっと]』
《場所》『…の至る所に』
『全く』,すっかり,どこもかも
《期間》『始めから終りまでずっと』,終始
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
『好奇心の強い』,物を知りたがる
『奇妙な』,不思議な;珍しい
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
『正式の』,公式の,本式の
形式ばった;改まった
形式的な,表面的な
《時にa ~》『知識』,精通,認識,理解
(…を)知っていること《+『that 節』》
〈U〉《ときにa~》『好奇心』,物好き
〈C〉『珍しい物』,『こっとう品』
〈C〉(全員分の料理を盛る)『大皿』,盛り皿,深皿
《しばしばthe ~》《複数形で集合的に》(食事に用いる,おもに陶器製の)皿類,食器類(plates,bowls,saucers,cups,knives,forksなどの総称)
〈C〉(皿に盛られた)『料理』,食品
〈C〉(…の)皿1杯の分量,一皿分《+『of』+『名』》
〈C〉《話》可愛い女の子
〈食物〉‘を'皿に盛る;〈人〉‘に'盛りつけて出す《+『名』+『up』,+『up』+『名』》
(入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る
〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ
〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》
(とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》
〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる
〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》
(針金などで)〈錠〉‘を'こじあける
〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る
〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく
入念に選ぶ
〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》
〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》
〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》
(主として精密な)『器具』,器械,計器・(また『musical instrument』)『楽器』)
手段,方便(means);(人の)手先
法律文書(証書・遺書・協定書・約束手形など)
…‘を'『忘れる』
…‘を'『怠る』,‘に'注意を払わない
…‘を'置き忘れる
…‘を'気に留めない,無視する
(…のことを)『忘れる』《+『about』+『名』(do『ing』)》
《名詞の前にのみ用いて》『最終の』,最後の
『最終的な』,決定的な(decisive);究極の(ultimate)
《しばしば複数形で》(競技などの)『決勝戦』
《米》学期末試験;《英》《複数形で》(大学などの)最終試験
《the ~》《話》(新聞のその日の)最終版
〈U〉『活動』,働き;活力
《しばしば複数形で》(種々の)『活動』,行事;(学生の)学内(外)活動,クラブ活動
〈U〉(商況・市場などの)活発,活気
〈U〉『寛大さ』,心の広さ;気前のよさ
〈C〉《複数形で》『寛大な』(『気前のよい』)『行為』
利他(愛他)主義
(…に対する)あわれみ,深い同情(sympathy)《+『on』(『for』)+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)『報酬』,お礼,ほうび《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(…に対する)『報奨金』,礼金《+『for』(『of』)+『名』》
《複数形で》(…の)価値《+『of』+『名』(do『ing』)》
(…のことで…で)〈人〉‘に'『報いる』,お礼をする《+『名』〈人″+『by』(『with』)+『名』(do『ing』)+『for』+『名』(do『ing』)〉
〈仕事・功績など〉‘に'報いる,‘の'報酬となる
『脳』,脳髄
《しばしば複数形で》『頭脳』,『知力』
《話》秀才,知的指導者
…‘の'頭を打ち砕く
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
(身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
(心で)…‘を'『感じる』,意識する
〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
…‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
…‘が'分かる
感覚がある,(感触として)感じる
〈人が〉『感じる』,思う
《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
(…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
(物のもつ)感触,手(膚)触り
感じ,気配,ふんい気
(生まれつきの)感知力,勘
(…に)触ること《+『of』+『名』》
(…の)『実験』,試み《+『in』(『on, with』)+『名』》
(…の)実験をする《+『on(upon, with)』+『名』》
(…に)〈金〉‘を'『使う』《+名〈金〉+on(『for』)+『名』》
〈時〉‘を'『過ごす』
《文》〈力など〉‘を'使い果たす,〈自分〉‘の'力を使い果たす
金(財産など)を使う;浪費する
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
…[『の上』]『へ』(『に』)
《米話》…に気づいて
『取り扱いに便利な』,手ごろな,重宝な
《話》すぐ手元の,すぐ使える(at hand)
(人が)『器用な』,手先の達者な;(…を)巧みに使う《+『at』(『about, with』)+『名』》
『郵便はがき』
(また《文》picture postcard)絵はがき
〈C〉《複数形で》(容器などにはいっている)『中身』,内容物,(記録・書物などの)目次
〈U〉(書物・演説などの)趣旨
〈C〉《~》《修飾語を伴って》含有量,(容器の)容量
〈U〉〈C〉『材料』,『原料』;(物の)構成要素
〈U〉〈C〉『生地』,服地
〈U〉(小説・社会調査などの)『資料』,データ《+『for』+『名』》
《複数形で》用具,器具
『物質の』,有形の
『物質的な』
(精神的・知的な面に対して)肉体的,感覚的
重要な;不可欠の
(法律上)重要な,決め手になる
(人が)『満足した』,満ち足りた
(勘定などを)すっかり払った
(議論などで)納腐する,確信する
実行できる,可能性のある
もっともらしい,ありそうな
(祝祭日の)『前夜』,前日
《the~》(重要な事の)直前《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉『死』,死亡;死に方,死にざま
〈U〉死んだ[ような]状体
《the~》(…の)絶滅,破滅《+『of』+『名』》
《the~》(…の)死の原因,命取り《+『of』+『名』》
《通例『D-』》死神(手に鎌(かマ)を持った黒装束の骸骨(がいこつ)で表される)
『信じられない』,信用できない
途方もない,驚くべき(surprising)
(空間的に)『前方に』,前に(へ)
(時間的に)『前に』,先に
他よりまさって
〈U〉『苦難』,心配,悩み
〈C〉『苦労の種』,心配事,悩みの種
〈U〉危険[な状態],困難
〈U〉『骨折り』,手数,めんどう,迷惑
〈C〉〈U〉(政治的・社会的)紛争,騒動
〈U〉(機械などの)故障
〈C〉〈U〉病気
〈事が〉〈人・自分〉‘を'『悩ます』,心配させる,苦しめる
《物事を頼むときていねいに》〈人〉‘を'『わずらわす』,じゃまする
〈水・空気など〉‘を'かき乱す
《おもに疑問文・否定文で》心配する,気を遣う;骨を折る
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
『山』
《the…Mountains》…『山脈』
《a~》山(のような…),(…の)山《+『of』+『名』》
《a~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》
(また『Land of Promise』)《the~》約束の地(神がイスラエルの民に約束したCanaanの地;旧約聖書「創世記」)
《the p- l-》天国,理想郷
(特にプロテスタントの)伝道師,牧師(clergyman)
〈C〉(文化的・歴史的遺産を共有する)『共同会社』,地域会社・共同体;(共通の特質・利害を持つ人たちによる)社会,…界
《the ~》『一般社会』,公衆(the pubic)
〈U〉(財産などの)共用,共有(思想・利害などの)共通,一致《+『of』+『名』》
〈C〉(植物の)軍落,(動物の)群生
〈C〉『約束』,誓い
〈U〉(…の)有望さ,見込み《+『of+名』》
〈U〉(…の)気配,きざし《+『of+名』》
〈物事〉‘を'『約束する』
…‘の'『見込みがある』,おそれがある
《話》《Iを主語にして》〈人〉‘に'断言する,保証する,警告する
約束する
《状態の副詞を伴って》(…の)見込み(望み)がある
(…から…へ)移り変わること,変遷;(…から…への)過渡期《+from+名+to+名》
(アスファルトなどで)…‘を'『舗装する』《+『名』+『with』+『名』》
道しるべ,道標;看板柱
〈人・物〉‘を'『集める』,集合させる
〈事実・情報など〉‘を'収集する
〈果物・作物など〉‘を'取り入れる,採取する,収穫する
…‘を'徐々に増す,次第に強める
…‘を'推測する(conclude)
〈子供など〉‘を'抱く,抱きしめる
〈布〉‘に'ひだを取る,ギャザーをつける
〈多勢の人などが〉『集まる』,集合する《+『around』(《英》『round』)》
〈物事が〉徐々に増す,次第に強まる
(布などの)ひだ,ギャザー
『拍手かっさい』;称賛