TED日本語 - ダニエル・クラフト: 医学の未来ですか?アプリがありますよ
品詞分類
Data
内容
TEDxMaastricht にて、ダニエル・クラフトが今後数年の医学のイノベーションを駆け足で紹介します。新たなツール、診断テスト、アプリなどによって病床へ直に診断情報が届けられるようになるでしょうScript
(同種類の物が)『2個』《+『of』+『名』》
『夫婦』,男女一組
《話》(…の)いくらか,少数《+『of』+『名』》
…'を'『つなぎ合わせる』;(…に)…'を'連結する《+『名』+『to』(『with』)+『名』》
…'を'(…と)関連づける《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
…'を'結婚させる,〈動物〉'を'つがわせる
〈動物〉交尾する
…‘に'『出席する』,参列する,〈学校など〉‘に'通う
〈人〉‘の'『世話をする』,看護をする,‘に'仕える,付き添う
《文》(結果として)〈物事が〉…‘に'伴う,付随する(accompany)
(…に)『注意する』,気をつける,(…を)傾聴する《+『to』+『名』》
(仕事に)励む,専心する《+『to』+『名』》
(…の)面倒をみる,世話をする《+『to』+『名』》
(…に)出席する,参列する《+『at』+『名』》
〈C〉『会議』,協議会
〈U〉〈C〉(…との)相談,協議《+『with』+『名』》
〈C〉(学校,スポーツクラブなどの)連盟
ロングビーチ(米国California州の都市)
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
meetの過去・過去分詞
オンラインの(端末が親コンピューターに直接つながっていること)
『思考力のある』,考える;思慮深い
考えること,思考,思索
考え,意見,判断
〈人〉‘を'『紹介する』,引き合わせる
(…に)…‘を'初めて取り入れる《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
(…を)〈人〉‘に'手ほどきする,初めて経験させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈議案など〉‘を'提出する,持ち出す《+『名』+『into』+『名』》
(…に)…‘を'差し込む,持ち込む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)…‘を'始める《+『名』+『with』+『名』》
創設者,設立者
『一個人の』,『個人的』;個人のための(private)
『自分自身で行う』
『身体の』,容姿の
他人の私事にふれる,私事の
個人功撃の
(文法で)人称の
(新聞の)個人消息欄
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
『まれな』,『珍しい』,めったにない
(空気などが)薄い,希薄な(thin)
《話》すてきな,たいへんな
〈C〉(…の)『型』,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》
〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)『典型』,手本,模範《+of+名》
〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字
〈U〉(印刷された)字体,活字
〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄
〈C〉血液型(blood group)
…‘を'タイプに打つ
(…として)…‘を'分類する《+名+as+名(doing)》
…‘の'型を決める
タイプライターを打つ
deoxyribonucleic acidディオキシリボ核酸
遠く離れて,遠い所で
よそよそしく
〈C〉系図,系譜
〈U〉系図(系譜)学
〈C〉子孫,血統
氷屋,氷配達人
『通用している』,流通している,一般に行われている
『今の』,『現在の』
〈C〉(水・空気などの)『流れ』,流動
〈C〉〈U〉電流
〈C〉(…の)『流れ』,『風潮』,動向《+『of』+『名』》
『自分自身の』,それ自身の,特有の
『自分自身のもの』,わがもの
…‘を'『所有する』,持つ
…‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
(…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
(…を)認める《+『to』+『名』》
(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
(主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
(ポミュラーソング歌手の)グループ
(動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
…‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
(系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
集まる,群(集団)をなす
〈二つ以上のもの〉‘を'『つなぐ』,結合する《+『名』+『together』(『up』)》;(…に)…‘を'つなぐ《+『名』+『to』(『onto』)+『名』》
(線などで)〈二つ以上のもの〉‘の'間を結ぶ(つなぐ)《+『名』+『by』(『with』)+『名』》
(友情・結婚などで)〈人〉‘を'結びつける《+『名』+『in』+『名』》
〈川・道などが〉…‘と'いっしょになる,合流する
〈会など〉‘に'『加入する』
(…で)〈人〉‘の'『仲間に入る』,‘と'いっしょになる《+『名』〈人〉+『in』(『for』)+『名』,+『名』〈人〉+『in』do『ing』》
(…に)『加わる』《+『in』+『名』〈事〉
+『in』 『with』+『名』〈人〉》
(人と…を)『ともにする』《+『with』+『名』〈人〉+『in』+『名』(doing)》
〈川・道などが〉『いっしょになる』,合流する
接合箇所(点,面,線);継ぎ目
(性別・年齢に関係なく)『人』
(人間の)『体』,身体
《単数形で》『容姿』,身なり
(文法で)人称
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秣序』
〈U〉(社会の)治安,秣序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
『笑い』,笑い声
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
『健康』,健全
(体の)状態,調子
《To one's health!》(健康を祝しての)乾杯
てこの作用(力)
てこ入れ,影響力
科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
…‘に'『影響する』,作用する
〈人〉‘の'『心を動かす』,'を'感動させる
〈人,人の健康など〉'を'冒す
遺伝子
(内容・状況などの)『分析』,分解;(詳細な)検討
(化学・物理で)分析;《米》(心理学で)[精神]分析;(数学で)解析
〈U〉『能力』,力量
《複数形で》特殊な才能,優れた手腕
『強力な』,強い
効果的な,ききめの強い
勢力のある,有力な
『社会の』,社会的な
『社交界の』,上流社会の
《名詞の前にのみ用いて》『社交の』,親睦(しんぼく)の
(アリ・ハチなどが)群居する
親睦(しんぼく)会,懇親会
(数学で)指数の
(水に浮かんだ)スイレンの葉
(部分・断片・グループなどに)…‘を'『分ける』,分割する《+『名』+『into』+『名』》
(人と)…‘を'『分け合う』《+『名』+『with』+『名』》;(人人の間で)…‘を'分配する《+『名』+『among』(『between』)+『名』》
(…から)…‘を'『分離する』,切り離す,区切る《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈時間など〉‘を'『割り当てる』《+『名』+『between』+『名』》
(感情的に・考え方の上で)〈人〉‘を'対立させる,分裂させる
(…で)…‘を'割る《+『名』+『by』+『名』》;(…を)…‘で'割る《+『名』+『into』+『名』》
分かれる,分岐する
(…で)分かれて対立する,分裂する《+『on』(『over』)+『名』》
割り算をする
〈C〉分水嶺
《比喩(ひゆ)的に》《the divide》生死の境
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
『10億』(thousand million)
《英》『兆』(《米》trillion)
『医者』;(特に)『内科医』
革新者
〈U〉〈C〉(…の…に対する)衝突,衝撃《+『of』+『名』+『against』(『on』,『upon』,『with』)+『名』》
〈C〉(…の…に対する)影響(influence)影響力《+『of』+『名』+『on』(『upon, against』)+『名』》
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
〈C〉『あて名』,住所
〈C〉『演説』;(口頭・文書による)あいさつの言葉(speech)
《文》〈U〉話しぶり,応対のしかた
〈U〉(物事を扱う)手ぎわのよさ,如才なさ
《複数形で》くどき,求愛,求婚
…‘に'『あてて手紙』(『小包』)『を出す』
(人にあてて)…‘の'あて名を書いて出す《+『名』+『to』+『名』〈人〉》
(…と)〈人〉‘に'『話にかける』,呼びかける《+『名』+『as』+『名』》
…‘に'演説する,講演する
(…に)〈抗議など〉'を'向ける《+『名』+『to』+『名』》
『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な
(音階が)長調の,長音階の
《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の
《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐
《米》専攻科目;専攻学生
《the majors》《米》=major leagues
(科目を)専攻する《+『in』+『名』》
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)'だれか'と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…'に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…'に''だれか'と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
〈U〉《時にa~》(価格・気温などの変動の)『幅』
〈U〉《時にa~》(知覚・知識などの)『範囲』,広がり
〈U〉《時にa~》(銃砲・ミサイルなどの)着弾距離,射程
〈U〉《時a~》(航空機・船舶などの)航続距離
〈C〉(銃砲の)射撃場,(ミサイルナドの)試射場
〈C〉《米》放牧地域
〈C〉(山などの)列,連なり
〈C〉(料理用の)レンジ
〈U〉《しばしばa~》(動植物の)生息(分布)区域
《副詞句を伴って》(価格・気温などがある範囲内で)『変動する』,動く
(…を)さまよう,歩き回る,(…に)及ぶ《+『over』(『through』)+『名』》
一列(一直線)に延びている
(動植物が)分布している
《副詞[句]を伴って》(ある状態に)…‘を'『並べて置く』,配列する,整列させる
…‘を'さまよう,歩き回る(受動態にできない)
《米》〈家畜〉‘を'放牧地に入れる
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
年をとること
(ワイン・チーズなどの)熟成
〈U〉〈C〉『人口』,住民の数
《the~》《集合的に》(一定地域の)『全体民』
《the~》(特定階層の)人々,連中
〈U〉〈C〉(一定の区域内にいる)動植物の個体数
ばらばら(こなごな)になること,分裂
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
(考え・方法・規則・法案などの)採用,採択《+『of』+『名』》
養子縁組
〈U〉革新,刷新
〈C〉新機軸,新制度,改革の行為
(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》
《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し
《米俗》12セント半;《英》小銭
=bit part
『曲線』
『曲がり』,曲がったもの,湾曲部
(野球で投球の)『カーブ』
(…の方へ)『曲がる』,湾曲する《+『to』+『名』》
…'を'曲げる;'を'湾曲させる
(…に)〈金〉‘を'『使う』《+名〈金〉+on(『for』)+『名』》
〈時〉‘を'『過ごす』
《文》〈力など〉‘を'使い果たす,〈自分〉‘の'力を使い果たす
金(財産など)を使う;浪費する
『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』)
…パーセントだけ
〈C〉『位置;場所』;所在地
〈U〉所定の位置,適所
〈C〉『姿勢』,構え
〈U〉有利な地位(立場)
〈C〉《通例単数形で》(周囲の状況と関連する)『立場,境遇』;形勢,情況
〈C〉見解,態度
〈C〉(…としての)勤め口,職《+『as(of)+名』》
〈C〉(…の中の)地位《+『in+名』》
〈U〉(特に高い)社会的地位
《副詞[句]を伴って》…‘を'適当な(特定の)場所に置く
〈C〉(関連した部分から成る)『体系』,系統,組織[網],装置
〈C〉(教育・政治などの)『制度』,機構;《the~》体制
〈C〉(思想・学問などの)『体系』,学説
〈C〉(…の)『方法』,方式,やり方《+of doing》
〈U〉正しい方針(筋道,順序)
〈U〉《the~》(身体の)組織,系統
〈U〉《the~,one's~》身体,全身
(他人と区別して)『自己』,自分,自身
〈C〉(人・物の)本質,個性;性格の一面
〈U〉私利,私欲,私心
同じ材料でできた,共ぎれの
…‘を'『もっとよくする』,改良する,改善する
〈時間・機会など〉‘を'『利用する』
(…の点で)『よくなる』,りっぱになる,上達する(become better)《+『in』+『名』》
『気に入りの』;得意の
〈C〉(…の)『お気に入り』《+『with』(『of』)+『名』》
《the ~》(レースでの)人気選手;(競馬での)人気馬,本命
(洋服の)『ポケット』
ポケットに似た物
所持金;資力
(異質の物に囲まれた)(…の)小地域,小グループ《+『of』+『名』》
ポケット(プール式ビリヤードで四隅と横に設けた玉の落ちる穴)
=air pocket
(鉱石を一時ためておく)土中の穴
携帯用の,小型の
…‘を'ポケットに入れる
〈金など〉‘を'着服する
劇的に,非常に効果的に
…‘を'『想像する』,思い描く
《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
想像する,考える,推測する
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
(努力して)…‘を'『得る』,手に入れる
…‘を'『増す』
〈競争など〉‘に'勝つ;〈賞など〉‘を'勝ち取る
《文》(特に努力をして)〈目指す場所〉‘に'到達する;〈目的など〉‘を'達成する
得をする
(…において)進歩する,よくなる,向上する;(体重・身長・能力など)増す《+in+名》
〈時計が〉進む
〈C〉(…に)加えたもの《+『to』+『名』》;(…において)増加したもの《+『in』+『名』》
《複数形で》『利益』(profits);賞金
〈U〉利益を得ること,獲得
『洞察[力]』,眼織;(…を)見通す力《+『into』+『名』》
《しばしば複数形で》(車・船などの)『通った跡』,(人・動物の)『足跡』
(人・獣などが通ってできた)『小道』
進路,航路
(行動において)採るべき道,方針,人生航路
線路
(競走のために設けられた)走走路,トラック;《集合的に》トラック競技
(録音テープの)音帯
…‘の'『跡をつける』,〈足跡〉‘を'たどる;〈動物〉‘の'臭跡を追う
〈記録計の針が〉…の進路(軌道)を観察記録する;〈カメラが〉〈被写体〉‘を'追いかけて写す
〈泥・雨など〉‘の'跡を付ける;〈床など〉‘に'足跡を付ける《+up+名,+名+up》
〈U〉『医学』,医術;医[師]業
〈C〉〈U〉(外用薬以外の)『薬』[『剤』],内服薬
〈U〉(北米インディアンの間で行われる)病気(悪霊)を追い払うまじない
(…の)『部分』,一部分《+『of』+『名』》
(…の)分け前,割り当て(share)《+『of』+『名』》
(『食物の』)『1人前』,一盛り,1杯《+『of』+『名』》
《単数形》《おもに文》運命,定め
(人に)…‘を'分ける,分割する,分配する《+『out』+『名』(+『名』+『out』)+『between』(『among』)+『名』〈人〉》
〈U〉『設立』,制定,開始
〈C〉『慣例』,制度,慣習
〈C〉『公共機関』(学校・病院など);学会,協会;その建物
〈U〉奇妙,異常,風変り
〈C〉風変りな点,特徴
〈U〉単独,単一性
{C}『[総合]大学』
〈U〉《the university》《集合的に》大学生,大学当局
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
ケイ素(非金属元素;化学記号はSi)
『谷』,谷間
《修飾語を伴って》《通例単数形で》(大河の)流域
『人造の』,『人工の』,人為的な
模造の
不自然な,見せかけの
『知能』,知力,理解力;知恵,そう明
(国家的に重要な)『情報』,知識
情報部,謀報機関
〈U〉『空間』,広がり
〈U〉『宇宙』,地球の大気圏外(outer space)
〈C〉〈U〉『間隔』,距離;《しばしば複数形で》空地
〈C〉(特定目的のための)『場所』
〈U〉《しばしばa~》時間
〈C〉〈U〉スペース,余白,余地
〈C〉線間(譜表において五線の間の部分)
…‘を'間隔をおいて配置する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
『ゴール』,決勝点
(ゴールに球を入れて得た)得点
=goalkeeper
『目標』(aim),目的;目的地
『実行の』,執行力のある
『行政上の』,行政的な
〈C〉『行政官』:
《the executive》(政府の)行政部
〈C〉(会社などの)『重役』,経営陣,管理職員
(催し物,テレビ・ラジオなど全体の)『プログラム』,『番組表』
(プログラムに従って行われる個々の)『番組』;(特に)ラジオ番組,テレビ番組
(行動の)『計画』,予定[表];手順,段取り
(学校の)教科課程[表];(政党の)綱領,政策要綱
(コンピューターの)プログラム(資料ノ処理の指示)
…‘を'計画に加える(含める);(…するように)…‘の'計画を立てる《+『名』+『to』do》
(コンピューターで)…‘の'プログラムを作る;〈コンピューター〉‘に'プログラムを入れる
…‘を'『簡潔に述べる』
…の名を挙げる
〈U〉(…について)『簡単に述べること』《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉《単数形で》『言及』
〈C〉《単数形で》(ほめるために)名を挙げること
〈U〉〈C〉『電話』;〈C〉『電話機』,受話器
…‘に'『電話をかける』
『電話をかける』
動く(動かす)ことができる,移動できる;機動力のある
(心・表情が)次々と移り変わる;表情(感情)の豊かな
(社会・階層が上下に)流動できる
モビール(金属板などを空中につって動きを見せる抽象的な装飾)
《米俗》自動車
『利用できる』,『役に立つ』
(品物・情報などが)『手にはいる』
(人が)手があいている,暇である
(法律が)効力のある;《英》(切符など)有効な
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1
72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
《俗》小便する,放尿する
《a~》《俗》小便すること
〈U〉小便
『木の切れ端』,削りくず;(石・陶器などの)『破片』,かけら
欠けあと,ひび
《複数形で》《英》=French fry
(食物の)薄切り
干からびたもの;無味乾燥なもの
(ポーカーなどのゲームにお金の代りに使われる)チップ,点棒
…'を'『欠く』,削る,そぐ《+『off』+『名,』+『名』+『off』》;(…から)…'を'欠く,そぐ《+『名』+『off』(『from』)+『名』》
欠ける,割れる《+『off』》;(…を)欠く,削る《+『at』+『名』》
〈2個の物〉'を'『連結する』,結びつける;(…と)…'を'結合する電話でつなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
《受動態で》(…と)…'を'『関係させる』,親類関係にする《+『名』+『with』+『名』》
(…で)…'を'連想する,結びつけて考える《+『名』+『with』+『名』》
〈物・事柄などが〉(…と)関連している,つながる《+『with』+『名』(『wh-節』)》
〈交通機関が〉(…と)連絡(接続)している《+『with』+『名』》
〈C〉(…の)『阻止』,(…を)尻い止めること《+『to』+『名』》(stop)
〈C〉(…を)抑制(制御)する人(物)《+『to』+『名』》
〈C〉(確認のための)『引き合わせ』,照合,検査;《米》照合の印
〈C〉(預金けた手荷物の)合い礼,チッキ
〈U〉格子(こうし)じま]の織物];〈C〉格子じまの1目
〈C〉《米》『小切手』(《英》cheque)
〈C〉《米》(食堂・酒場などの)伝票,勘定書(bill)
〈C〉(チェスの)王手
…'を'『急に止める』)『阻止する』)
〈感情・行動など〉'を'『抑制する』,,抑える(restrain)
(確認のために)…'を'『照合する』;《米》…‘に'照合の印を付ける
…'を'『点検する』,検査する
《米》〈所持品など〉'を'一時預けにする
〈荷物など〉'を'チッキで送る
…‘に'格子(こうし)じまを付ける,市松模様を付ける
〈チェスで,キング〉‘に'王手をかける
〈計算などが〉(…し)合う,一至する《+『with』+『名』》
《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
『種類』,部類(kind)
性格,性質,タイプ
《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人
…‘を'分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》
〈U〉(…の…への)『適用』,応用《+『of』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉『申し込み』,志願;〈C〉願書
〈U〉(薬などを)塗ること,はること;〈C〉外用薬,化粧品
〈U〉(…に)心を傾けること,専心すること《+『to』+『名』》
〈会社・組織が〉合併する,合体する;(…と)合併する《+『with』+『名』》
(…に)溶け込む,しだいに変わる《+『into』(『in』)+『名』》
〈会社・組織〉‘を'合併する,合体する;(…と)…‘を'合併する《+『名』+『with』+『名』》
診断の,診断のために役立つ
〈U〉(測って得た)『寸法』,『分量』,広さ,重さ
〈C〉(インチ・グラムの)『度量の単位』
〈U〉度量法,測瀬法
〈C〉『計量器具』(物差し,巻き尺,ますなど)
〈C〉(判断・評価などの)基準,尺度(standard)《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉限界,限度(limit)
〈U〉《時にa~》ある程度,度合いの(の・・・)《+『of』+『名』》
《複数形で》『手段』,方法;対策,処置
〈C〉法案,法令,条例
〈C〉(音楽の)小節(bar);リズム,拍子
〈U〉(詩の)韻の)韻律,格調;詩脚,歩脚(foot)
〈大きさ・広さ・量など〉‘を'『測る』
〈インチ・グラムなどが〉…‘を'測る単位である
…‘を'慎重に考える,判断する
《数量を表す副詞的用事の名詞[句]を伴って》(…の)長さ(広さ,重さなど)がある
測る,測定する
『血』,『血』液
流血(bloodshed);殺人
気質,気性,血気,血潮
『血統』,血縁(kinship);生まれ,家柄;《the~》王家の血統
(人種・出身国の)系
〈人〉‘に'初めての経験をさせる
〈猟犬〉‘に'初めて獲物を血を味わわせる
ブドウ糖
可能性を秘めて,潜在的に
血糖(血液中のブドウ糖)
糖尿病の
糖尿病患者
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
『秘密の』,人目につかない
《名詞の前にのみ用いて》(人・組織などが)秘かに活動する,(感情などが)表に出ない
《補語にのみ用いて》《話》(人が)(…を)ないしょにする《+『about』+『名』》
『秘密』[の事],隠し事,ないしょの話
神秘,不思議
《単数形で》(…の)『秘けつ』,かぎ《+『of』+『名』(do『ing』)》,(…への)秘けつ《+『to』+『名』》
『計算機』;『電子計算機』
〈U〉《the ~》《集合的に》(法律・法規を総称して)『法』
〈U〉〈C〉(個々の)『法律』,法規
〈U〉法の[統制]力
〈U〉法律学
〈U〉弁護士[業]
〈U〉《the law》警察[力],警官(police)
〈U〉法の適用(発動);訴訟(legal action)
〈C〉(科学・芸術などでの)法則,きまり
〈C〉〈U〉(一般に従うべき)おきて,ならわし,規則
〈U〉(運動・動作の)『速いこと』,速さ・〈C〉『速度』,速力(velocity) ・〈C〉(自動車などの)変速ギア・〈U〉〈C〉(写真で)
(フィルムの)感度,感光性
レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒(かくせい)剤,興奮剤
・『急ぐ』,疾走する・《通例現在分詞形で》制限速度以上で運転する,反則の速度で走る・〈仕事・車など〉‘の'速度を上げる
〈ある時間・場所・状態〉‘に'『近づく』,接近する
(ある目的・要求で)〈人〉‘に'近づく,交渉する《+『名』〈人〉+『on』(『about』)+『名』(do『ing』)》
〈研究・仕事など〉‘に'取りかかる,〈問題など〉'を'扱う
〈時・事などが〉『近づく』
(程度・性質などにおいて)(…に)似ている,近い《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に)『接近』,近づくこと《+『to』+『名』》
《しばしば複数形で》(ある目的で)(人に)近づくこと,取り入ること《+『to』+『名』》
〈U〉(…との)近似,類似《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)近づく道,(…への)入り口《+『to』+『名』》
〈C〉(問題・作品などの)扱い方,手引き;(…の)学習(研究)法《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
(能力などが)…‘より'『優れている』
(量,程度が)…‘の'『限界を越える』
(動物・神に対して)『人間の』,人の
『人間らいし』,人間的な,人情味のある
〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
〈U〉《the human》人類
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
適用(応用)できる;(…に)適用できる《+『to』+『名』》
《the~》(物事の)『内部,内側』;内面
《しばしば複数形で》《話》おなか,腹
『内部の』,内側の;内面の;秘密の;(野球で)内角の
『中へ』(で),屋内で(に)(indoors)
『…の中で』(に,へ)
…以内に
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
実時間(コンピューターで実際に計算にかかる時間)
〈U〉『決心』(『決定』)すること;〈U〉『決意』,誓い
〈C〉(集会・議会などの)『決議』,決議案
〈U〉強固な意志,不屈
〈U〉(問題などの)解決,解明,解答《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)分解,分析《+『of』+『名』》
『信じられない』,信用できない
途方もない,驚くべき(surprising)
《複合語を作って》(物を)積む人(物),置く人(物)
卵を産む鶏・層;(ペンキなどの)一塗り;一皮
(園芸で)取り木
…‘を'層にする
〈植物〉‘を'取り木する
多数の部分(要素)から成る,複合の,複式の
倍数
『愛がん動物』,ペット
《単数形で》お気に入りの人(物)
(動物などが)愛がん用の,ペットの
(名前などが)愛情を表す
お気に入りの;お得意の
…‘を'愛撫(あいぶ)する,かわいがる
…‘を'じっと見る,詳しく調べる;〈広い区域〉‘を'端から端までよく見る
…‘に'さっと目を通す,‘を'ざっと読む
〈詩〉‘の'韻律を調べる,‘を'詩脚に分ける
(テレビ・レーダーで)〈映像〉‘を'走査する
詩の韻律を調べる;〈詩行が〉韻律の法則に合う,音脚が合う
(テレビ・レーダーで)走査をする
じっと見ること,吟味
分子の,分子による
《文》…‘を'捜し求める,捜す;捜し出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『seek to』 do》《おもに文》…しようと努力する
…‘を'手に入れようとする,求める
…‘へ'自然に動く
(…を)捜す,求める《+『for』(『after』)+『名』》
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
…‘を'再建する,改造(復興,復元)する
〈でき事〉‘を'再現する
マーク(ぶどうやりんごのしぼりかすで作ったブランデー)
(博物館・図書館などの)管理者,館長
『脳』,脳髄
《しばしば複数形で》『頭脳』,『知力』
《話》秀才,知的指導者
…‘の'頭を打ち砕く
本質的に;本来は
《否定構文で》必然的には(necessarily)
『たぶん』,おそらく,ことによると
『平らな』,平たんな
『同じ高さの』,同一平面の,平行の
(運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
(数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
『偶数の』
公平な,公正な(fair)
平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
貸借にない,清算済みの
端数のない,ちょうどの,きっかりの
《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
…‘を'平らにする,ならす
…‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
…‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
《名詞の前にのみ用いて》(方向が)『後方への』,もとへの
《名詞の前にのみ用いて》『逆の』,反対からの
進歩(発達)が遅れている
(性格が)内気な(shy),隠っ込み祉案の
『後方へ』,後ろ向きに
(方向・順序・時間が)『逆に』,反対に
『技師』,技術家
《米》(特に鉄道の)『機関士』
巧みに事を処理する人,手腕家
(陸軍の)工兵;(海軍の)機関士官
(技師として)…‘を'設計する,建設する
…‘を'巧みに処理する,工作する
〈U〉病理学
〈C〉〈U〉病理,病状
(体の)『病気』,疾患
(精神・道徳などの)病気,病弊
(病気の)治療,療法
=psychotherapy
(自然の)『作用』,過程
(物事の)『手順』,方法
(技術上の)製法,工程
召喚状,出頭令状;訴訟過程
(動植物の組織の)隆起,突起
加工(処理,調整)した
〈食品〉‘を'加工する
〈写真フイルム〉‘を'現像する
〈資料〉‘を'コンピューターにかける
…‘を'一定の手順で処理する,(整理する,調査する)
〈C〉〈U〉『結果』
〈C〉〈U〉(…への)『効果』,効きめ,影響《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉(色・音・形などの)印象,感銘
《複数形で》品物;身の回り品;動産,財産
(結果として)…‘を'『もたらす』;〈目的など〉‘を'果たす,遂行する
〈C〉〈U〉薬剤,医薬品
〈U〉薬剤を添加(投入)すること;薬物治療
〈U〉深く考えにふけること,沈思黙考;(宗教的)瞑想
〈C〉《しばしば複数形で》(ある題目についての)深い論究
『効果的な』,効きめのある
(法律などが)『有効な』,実施されている
印象深い,感銘的な
実際に役立つ,実動の
『薬』,薬品,薬剤
『麻薬』,麻酔剤
〈人〉‘に'薬(特に麻酔剤)を与える
〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる
精密に調べる人
スキャナー(テレビ・レーダーの映像走査機・走査板)・ 光学式走査器(文字を読み取りコンピーターに記憶させる機器)
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
『費用のかかる』,高価な
『持チ運びのできる』,携帯用の
携帯用器具,ポータブル(タイプ・ラジオなど)
dataの単数形
既知の事実
(火薬などの)『爆発』,破裂《+『of』+『名』》
爆発音
《an~》(怒り・笑いなどの)爆発《+『of』+『名』》
急激な増加
『ほとんど』,たいてい(nearly)
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
映写,上映
(志願者などを)選抜すること
〈危険・いやなもの〉'を'『避ける』,回避する(keep away from)
(法律上)〈抗弁など〉'を'無効にする
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
(とがったもので)…‘を'『刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》
(…に)〈とがったもの〉‘を'『突き刺す』,突き立てる《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
(…で…に)…‘を'『刺して留める』,刺す《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
(のりなどで…に)…‘を'『はる』,くっける《+『名』+『on』+『名』+『with』+『名』》
《話》(…に)…‘を'置く,すえる(put)《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
《受動態で》〈人・車など〉‘を'『動けなくする』,〈仕事など〉‘を'行き詰まらせる
《話》〈人〉‘を'困惑させる;〈人〉‘を'だます,‘に'たかる
(…に)『突す刺さる』,刺さっている《+『in』+『名』》
『くっついて離れない』,はりつく
動かなくなる,立往生する
(名目上・表面上はそうではないが)事実上の,実際上の
〈二つのもの〉'を'『比較する』,比べる;〈一つのもの〉'を'(他のものと)『比べる』《+『名』(do『ing』)+『with』(『to』)+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『たとえる』《+『名』+『to』+『名』》
〈形容詞・副詞〉‘の'比較変化形を作る
(…と)比較される;匹敵する《+『with』(『to』)+『名』》
放射線学者(技師)・(特に)放射線医学者(技師)
<鳥などが>『飛ぶ』
<人が>『飛行機で飛ぶ』,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ
(風などで)<物が>空中を飛ぶ
(風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく
《副詞[句]を伴なって》『飛ぶように動く』(走る)
(ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』<補>》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》
(野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる
《話》急いで立ち去る
逃げる
(空中に)<たこ・鳥など>‘を'『飛ばす』
<旗>を揚げる,翻す
<飛行機など>‘を'飛ばす,操縦する
(人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ
<飛行便>‘を'利用する
<人・物>‘を'空輸する
ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布)
(野球の)飛球,フライ(=fly ball)
(テントの入口の)垂れ幕
飛行,飛ぶこと
(人が)『忍耐強い』,しんぼう強い,がまん強い
(行動が)根気のよい,忍耐を示す
〈C〉『患者』,医者にかかっている人
コロン(:)(句読点の一種で,文中においてセミコロン以上を分離を示すほか,対照,例証,引用文などを示すのに用いる)
…'を'増す,増大(増加)させる
〈物・事が〉増す,増大(増加)する
〈人・物〉‘を'『見分ける』,〈物事〉‘を'確認する
《『identify』+『名』+『with』+『名』》(二つの異なるものについて)(…と)…‘を'同じものと考える
《『identify』+『名』+『with』+『名』》《しばしば受動態で》(…に)…‘を'関係づける,密接に結びつける
《『identify with』+『名』》〈人が〉(…と)一体となる(感じる)
傷害,傷
(体の組織や機能の)障害
《喜び・驚き・失望などを表して》『おお』,ああ,まあ
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
〈C〉未婚婦人;《複数形で》少女(girl)
《M-》《未婚婦人の姓・姓名の前に付けて》…『嬢』,…『さん』
《通例M-》《おもに英》《生徒が女の先生に対して》…先生
《通例M-》《単独で呼び掛けに用いて》お嬢さん;《ふざけて》おねえちゃん
《M-》《おもに容姿端麗のため一国・一団の代表に選ばれた未婚女性に対して》ミス…
〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上
〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》
《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》
《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》
〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》
〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》
〈C〉(上下の服の)上
《通例名詞の前にのみ用いて》
『最も高い』,いちばんの
『最上位の』,第一位(一級)の
最高程度の
…‘に'『おおい(ふた)を付ける』
…の頂上にある,頂上をおおう
…‘の'頂上に達する,‘を'登りきる
…‘を'しのぐ,‘に'まさる
<野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む)
(ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
X線学,放射線学,(特に)放射線医学
〈人〉‘を'『勇気づける』,励ます
『ほかの点では』,それを別にすると
『そうでなければ』,さもないと(or else)
『別の方法で』,違ったやり方で(in a different way)
『別の』,異なった(different)
範例,規範
語形変化表
〈人・場所・位置など〉‘を'『移し替える』,置き換える
…‘を'変える,取り替える
〈自動車のギヤ〉‘を'入れ変える
(…へ)『変わる』,移る《+『to』+『名』》
車のギヤを変える;〈車が〉ギヤが入れ変わる・『変換』,転換;移動
(仕事、作業の)『交替』,交替製;交替の組(人);交替時間
(特に,自動車)変速装置
やりくり[算段],一時しのぎの手段,便法;ずるい手段,策略
シフトドレス(肩から腰までまっすぐした線のゆったりしたワンピース);スリップ
統合,集成,完成
(学校や住居における)人種差別の撤廃
生択臨床医学(生体の化学と機能の関係を扱う)
〈U〉『無線』,無線電信
〈U〉《the wireless》《英》ラジオ[放送,番組];〈C〉『ラジオ』[受信機]
無線[電信,電話,電報]の
《英》ラジオの
(あるものの存在・でき事などで特徴づけられた)時代
紀元
(地質の時代を表す)代
指の
数字の;計数型の
(タイプライターなどの)鍵(けん),キー
聴診器
明らかに,明白に
(金属のひずみなどを調べる)超音波
基本的に,根本的に;元来は
…‘に'取って代わる,…‘の'地位を奪う
〈C〉(売買の)『値段』,『価格』
〈U〉《しばしばa~》(何かを手に入れるための金銭以外の)『代償』,代価
〈C〉(犯人逮捕などの)賞金,ほうび
〈C〉(競馬などの)賭(か)け率
《しばしば受動態で》〈商品〉‘に'(…の)値段をつける《+『名』〈商品〉+『at』+『名』〈金額〉》
《話》…‘の'値段を確かめる
『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
〈C〉(法・官職などによる)権限
《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
〈U〉強さ,力
〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
〈U〉動力;工率,仕事率
〈U〉(電気などの)エネルギー,力
〈C〉(数学で)累乗
〈U〉(レンズの)倍率
〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
〈機械〉‘に'動力を供給する
『工夫』,『案』;《しばしば複数形で》策略
(…の)『考案物』;装置,仕掛け《+『for』+『名』(do『ing』)》
(紋章などの)図案,意匠
(文学的効果を上げるための)工夫された表現
《the ~》(際立ったもの・事件・人の)出現,到来《+『of』+『名』》
《A-》キリストの降臨;降臨節(クリスマス前のおよそ4週間の期間)
『電子の』,エレクトロンの
『医学の』,医術の;医者の
内科の;内科治療を要する
診察
〈C〉(…の)『記録』,(…を)記録すること《+『of』(『about』)+『名』(『wh-節』)》
〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物
〈C〉(個人・団体の)『経歴』;業績;成績
〈C〉(スポーツなどの)『最高記録』,レコード
(また『disc』)〈C〉音盤,レコード
記録的な
(文書・写真などに)…‘を'『記録する』
〈計器などが〉|‘を'示す
〈音〉‘を'テープ(レコード)に吹き込む
〈作品など〉‘を'録音する
一致協力した,協調の
共同した,提携した,団結した
連合した,合併した
〈C〉(人・物事の)『状態』,ありさま,様子
〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態
〈U〉地位,階級,身分
〈C〉〈U〉《しばしばS-》『国家』,国,政府
〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)『州』
《the States》《話》『米国』
〈U〉威厳;公式;堂々とした様子
国家の,国事に関する
《しばしばS-》《米》州の,州立の
公式の,儀式用の
『オランダ』(Hollandの公式名;首都はAmsterdam,政府所在地はThe Hague)
(特にむち打ち用の)『しなやかな小枝』(棒)
(しなやかな小枝・棒などで)むち打つこと
(…における)『変更』《+in+名》;(…から…への)転換《+from+名+to+名》
(電気の)『スイッチ』,開閉器
(電話の)交換台
(鉄道の)転てつ器,ポイント
(女性の髪用の)入れ毛,かもじ
〈人・動物〉‘を'むちで打つ,むち打つ(whip)
〈むちなど〉‘を'振る,(むちを打つように)…‘を'さっと振る
(…に)…‘を'『転換する,』変更する《+名+to+名(doing)》
…‘を'交換する(exchange)
〈線路のポイント〉‘を'転換する,転てつする
(ある方向・進路に)変わる,転じる,移る《+to(into)+名》
交換する,取り替える
(秩序・統制のない)(…の)『群衆』,人こみ《+『of』+『名』》
《the+》『一般大衆』,庶民
(…の)たくさん寄り集まっているもの《+『of』+『名』》
《話》(特定の)グルーパ,連中
『群らがる』,大勢集まる
《副詞句を伴って》群らがって押し進む(押し寄せる)
(…に)〈人・物〉'を'『詰め力む』,押し力む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)〈場所〉'を'いっぱいにする,(…を)…‘に'詰め込む《+『名』+『with』+『名』》
《話》せがむ,強要する
(河川の)『水源』[『地』],源
(物事の)『元』(もと),原因,根源《+『of』+『名』》
《しばしば複数形で》情報源,出所,典拠
〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》
〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》
《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》
…『する所はどこでも』
『どこに…でも』
『いったいどこへ』(に)
〈事〉'を'『よいと認める』,‘に'賛成する
(正式に)…'を'認可する,承認する
《『approve of』+『名』(do『ing』)》(…を)承認する,賛成する
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
『現実の』,実際上の(real)
現在の,現存の
〈U〉『読書』
〈U〉(読書によって得た)知識,学識
〈U〉朗読;〈C〉朗読会
〈U〉読みもの;《複数形で》(…の)選集,文選《+『from』+『名』》
〈C〉(劇の役・楽曲・文章などの)解釈《+『of』+『名』》
〈C〉(計器などの)示度
読書する
読書用の
『確かに』,確実;きっと,まちがいなく
《問い答えて》『承知しました』,いいですとも,もちろん
…‘を'『含む』,包含する
(…の中に)…‘を'入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
『完全に』,全く,十分に
『信頼できる』,あてになる,確実な
(連続して)…'を'『たたく』,打つ(pound)
(…に)…'を'『たたきつける』,打ちつける《+『名』+『against』+『名』》
(…に)…'を'たたいて作る《+『名』+『into』+『名』》;〈金属〉'を'打ち延ばす
…'を'勢いよくかき混ぜる
〈リズム・拍子〉'を'手をたたいて(手を振って,足を踏んで)とる
〈道〉'を'踏み固めて作る
《話》〈人〉'を'困らせる,まいらせる
〈風・雨・波などが〉(…に)『打ちつける』,〈人が〉(…を)ドンドン打つ《+『at』(『against』,『in』,『on』)+『名』》
〈心臓・脈が〉鼓動する,脈打つ
ドンドン鳴る
〈船が〉風に逆らってジグザグに進む
『続けて打つこと』,連打
(心臓などの)鼓動
(警官などの)巡回(担当)区域,持ち場
拍子;手拍子,足拍子
=beatnik
《補語にのみ用いて》《俗》疲れはてた,へとへとになった
《名詞の前にのみ用いて》《話》ビート族の
〈C〉(競技の)『優勝者』;最優秀賞をとった人(動物)
(主義・主張のために戦う)『闘士』
優勝した,最優秀賞をとった
《英話》とびきりの,この上ない
この上なく
…‘の'ために戦う
危険,危機
(…に)…'を'『適用する』,応用する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『当てる』,当てがう《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈心・努力など〉'を'傾ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
…'を'作用させる,動かす
(…に)『適用される』,当てはまる《+『to』+『名』》
申し込む,出願する;(…に…を)申し込む《+『to』+『名』+『for』+『名』》
〈C〉(問題・疑義などの)『決定』,解決;結論《+『of』+『名』》
〈U〉『決心』,決断
〈C〉(法廷での)『判決』;判定
〈U〉決断力
doの過去分詞
仕上がった,完成した
「(食べ物が)焼けた」の意を表す
《場所の副詞[句]を伴って》‘を'『置く』,横たえる
‘を'『きちんと置く』(並べる),〈土台など〉‘を'すえる,〈鉄道など〉‘を'敷設する
…‘を'『用意する』,準備する
(…に)〈身体の一部〉‘を'置く,つける《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
(…に)〈信頼・愛情〉‘を'置く,寄せる,託す;〈強調・重要性など〉‘を'置く《+『名』+『on』+『名』》
〈ほこり・波・風など〉‘を'押さえる,〈恐れ亡霊など〉‘を'静める,なだめる
〈卵〉‘を'産む
〈かけ〉‘を'する;(…に)〈金〉‘を'かける《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈税・罰金・義務など〉‘を'課する,〈重荷・責任など〉‘を'負わせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
〈悪事など〉‘を'(…の)せいにする《+『名』+『against』(『to』)+『名』》
《状態を表す副詩[句]を伴って》(特によくない状態に)…‘を'『置く』,する
(…に)〈権利の主張・報告など〉‘を'提出する,申し出る《+『名』+『before』(『to』)+『名』》
(…で)…‘の'表面をおおう《+『名』+『with』+『名』》;(…に)…‘を'広げる《+『名』+『on』+『名』》
卵を産む
位置,配置,地形,地勢
『アメリカ合衆国の』,米国の;アメリカ人の
北アメリカの;北米人の
南アメリカの;南米人の
南北アメリカの;南北アメリカ人の
米国人,アメリカ人
北(南)アメリカ人
=American English
(今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
…‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
〈資源など〉‘を'『開発する』
…‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
〈フイルム〉‘を'現像する
〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
(…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
〈フイルムが〉現像される
『いくつかの部分から成る』,複合の,合成の
『複雑な』,入りくんだ,こみいった(complicated)
複合体,合成物
コンプレックス,複合(抑圧されて心に残った複雑なしこり)
〈U〉(人がそこに)『居ること』,(物が)『あること』
〈U〉(会合などへの)『出席』,列席;同席,立ち合い
〈U〉(特に高貴な人の)面前
〈U〉《形容詞を伴って》(特に堂々とした)風さい,態度,ふるまい(bearing)
〈C〉《単数形》(身近に感じられる)気,霊,幽霊,もののけ
(…と)相互に作用する,影響し合う《+『with』+『名』》
供給者
〈U〉引き裂く(切り裂く)こと
〈U〉(感情などを)ひどく傷つけること
〈C〉裂傷,裂け目
(危害・損失・危機などから)‘を'『救う』,救援する《+『名』+『from』+『名』》
〈金など〉‘を'』残しておく』,蓄える
…‘を'『節約する』,省く
…‘を'『安全』(『無傷』)『に保つ』,保護する
…‘を'削から急う
(…のために)貯金する《+『up for』+『名』》
(…を)節約する《+『on』+『名』》
(サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること
『非常の場合』,緊急の場合
かけ事(とばく)
《副詞[句]を伴って》(おのなどで)…‘を'たたき切る,めった切りにする
…‘を'たたき切って作る
(…を)たたき切る《+『at』+『名』》
からせきをする
(…を)たたき切ること《+『at』+『名』》;刻み目,切り傷
《おもに米》からせき
《『enable』+『名』+『to』 do》〈物事が〉(…することを)…‘に'可能(容易)にする,…‘に'(…する)能力(資格)を与える
〈物事〉‘を'可能にする,容易にする
〈病気〉‘を'診断する
(こぶし・武器・金づちなどの)『一打ち』,一撃,打告《+of+名》
《単数形で》(運の)巡り合わせ《+of+名》
《単数形で》(…の)ひと仕事,ひと働き;みごとな成果《+of+名》
(鐘・時計などの)『打つ音』《+of+名》
(時計などが打って示す)時刻
(繰り返される動作・運動の)『一動作』,一行程
(ペン・鉛筆・筆などの)ひと筆,ひとなで;筆の運び,筆致
卒中
(ゴルフ・テニスなどの)一打ち,ストローク
(心臓などの)一打ち,鼓動,脈搏
(ボートの)整調[手]
〈ボート〉‘の'整調をこぐ
《副詞[句]を伴って》〈ボール〉‘を'打つ
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
〈U〉『動くこと,運動』,運行,移動
〈C〉『動作』;身ぶり,合図
〈C〉(議会などの)『動議』,提案;)法廷での)申請,申し立て
《しばしば副詞[句]を伴って》〈人など〉‘に'『身振りで合図をする』
『身振りで合図する』:《『motion to(for)』+『名』+『to』 do・・・に・・・するよう身振りで合図する》
発見,探知,発覚
(電波の)検波
〈U〉(医学の)臨床講義
〈C〉《集合的に》臨床講義のクラス
〈C〉臨床講義室
〈C〉(病院・医科大学・社会事業団などに付属した)診療所;《形容詞を判って》医療施設,病院
〈C〉(警察・学校・社会事業団などに付属した)相談所
『病院』
《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
(物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
整数の,分数を含まない
〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
〈C〉完全なもの,統一体
(ホテルなどで寝室・居間・客間などの)一続きの豪華な部屋
(家具などの)一そろい,一組
(いっしょに使われるものの)一続き,一組,一そろい
(楽曲の一形式である)組曲
《集合的に》《まれ》随行員,従者の一行
(金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具
(機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具)
(2の)切削(加工)部分
道具に使われる人,手先
《比喩的に》(一般に)道具,手段
…‘を'道具で造る(形作る)
道具で造る(形作る)
《しばしば複数形で》『てんびん』,はかり
てんびんのさら
《重量を表す副詞[句]を伴って》…の目方(体重)がある
…‘を'てんびんではかる
『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離
(階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』
(目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》
足音
足跡
『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ
(目標に近づく)『手段』,方法,処置
階級,昇級
(音楽で)音程
(温度計などの)目盛り
《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く
(…を)踏みつける《+『on』+『名』》
〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む
…‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》
〈段〉‘を'切り込む
(小鳥の)さえずり,チュッヂュッ
さえずる,チュッチュッと名く(chirp)
〈u〉『重さ』,重量,目方;体重;《a weight》(…の)重さ《+of+名》
〈u〉重さ(重力が物体に及ぼす力)
〈u〉衡法(重量を示す体係)
〈c〉重量単位
〈c〉(はかりの)おもり,分銅;(一般に)重いもの,おもし
〈u〉重要性,価値
〈u〉《しばしば a weight》精神的な重荷,負担
(…で)…‘に'重荷を負わせる;…‘を'圧迫する;苦しめる《+名+with+名》
…‘を'重くする
『線』,筋,けい
(色・縫い目などの)『線』,しま;(顔・手などの)しわ(wrinkle)
(物・人の)『列』,行列(row)
『綱』,糸,針金
電線,電話線,電信線
(文章の)『行』;(詩の)『行』
《しばしばa~》《話》『短い手紙』(note)
《複数形で》輪郭,外形(outline)
境界線(boundary);限界,限度(limit)
(鉄道・バスなどの)路線;航路,空路
《複数形で》せりふ
進路,道順(course);(考えなどの)筋道,方針
《しばしばone's~》(活動の)分野,方面;特意
家系,血統,血筋
在庫商品,仕入れ品
導管,パイプライン
《しばしば複数形で》戦線,防御線
…‘に'『線を引く』,筋(しま,しわ)をつける
…‘に'『沿って並ぶ;』(…を)…‘に'沿って並べる《+『名』+『with』+『名』》
血圧
(服・ワイシャツの)ソデ口;(ワイシャツの)カフス
《米》(ズボンのすその)折り返し(《英》turn-up)
《複数形で》手錠
《しばしばthe ~》あらゆる種類(の…),(…の)全領域《+『of』+『名』》
全音階,全音域
『その代りとして』,それよりも
<服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
(使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
(使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
『着用』,使用
《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
すり切れ,消耗,摩滅
(衣類などの)耐久力,もち
(補修・補強のための)『つぎ当て』;当て布;当て板,当て金;(アップリケで縫いつけた)布切れ
(傷口などを覆う)『傷当て』
(色などが周囲と区別できる)(…の)まだら,班点;断片,破片《+『of』+『名』》
小さな地面(畑)
(補修・補強のために)…‘に'『つぎ当てる』;(装飾のために)…‘に'当て布をする
…‘を'つぎ合わせて作る
(会社・学校など,また専門職業の)『同僚』,仲間,同業者
(時間・順序が)『前の』先の;(重要さが)優先する
(高さ・位置が)『低い』,低い所にある
(価格・数量・程度などが)『低い』,少ない
(身分・地位などが)『低い』,卑しい
(人格・行為などが)『卑しい』,下劣な,下品な
《補語にのみ用いて》(体が)『弱った』;元気のない,憂うつな
(供給が)不十分な;(…が)乏しい《+『in』(『on』)+『名』》
(音・声が)低い,小さい
(生物が)下等な
『低く』,低い所に
(価格・程度などが)『安く』,低く
低い声(調子)で;静かに
最低点,最低水準
…‘の'量を定める,‘を'定量化する
(…の)情費者(…を)消費(浪費)する物(事)《+『of』+『名』》
熱の,カロリーの
『毎日の』,日々の
『毎日』,日々(everyday);日ごとに
日刊新聞(daily paper)
(また『daily help』)《おもに英話》通いのメイド
『根拠』,基準;…制
(混合物の)主成分
〈C〉『心臓』;胸
〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
〈U〉愛情,同情
〈U〉『勇気』,元気,熱意
《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
〈C〉『割合』,『率』
〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
〈C〉『値段』,『相場』;料金
〈U〉等級(class),(…)等
《複数形ぃ》《英》地方税
(…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
…‘を'『評価する』,みなす
《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
『評価される』;みなされる
〈U〉『眠り』,『睡眠』[『状態』]
〈C〉《a sleep》一眠り[の時間]
〈U〉永眠,死
〈U〉(一時的な手足などの)無感覚,しびれ;冬眠(hibernation)
〈U〉目やに
『眠る』
『文眠なる』,(死んで)葬られている
〈人〉‘を'泊める[設備がある]
《a+形容詞+sleepを目的語にして》…‘を'眠る
(人の行為についての)訓戒者,勧告者;監視役
『学級委員』,級長,(学校の)風紀委員
(無電など機械の)監視装置:外国放送受信係
『モニター』(新聞・ラジオに感想・批評を提供する人)
(アフリカ・南アジア・オーストラリア産の)大トカゲ
〈人の行動〉‘を'監視する,監督する
〈機械〉‘を'監視する,‘の'正誤を確かめる
(…に)…‘を'統合する,まとめる《+『名』+『into』(『with』)+『名』》
〈学校など〉‘の'人種差別をなくす
(…と)統合する,まとまる《+『with』+『名』》
〈学校などが〉人種差別をなくす
『鏡』;(物の)鏡のような面
(…の)姿を映す物;(…の)反映,手本(example)《+『of』+『名』》
…‘を'鏡に映す;〈鏡が〉…‘を'映す
(鏡に映すように)…‘を'映し出す,描き出す
(入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る
〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ
〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》
(とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》
〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる
〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》
(針金などで)〈錠〉‘を'こじあける
〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る
〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく
入念に選ぶ
〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》
〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》
〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》
《通例単数形で》『脈はく』
(一般に,規則的な)鼓動,律動
(電気の)パルス
(一般的な)傾向
脈を打つ,鼓動する
(人と…について)『議論する』,論争する,言い争う《+『with』+『名』〈人〉+『about』(『on, over』)+『名』》
(…に賛成・反対して)論じる,主張する《+『for』(『in favor of, against』)+『名』》
…'を'『議論する』,論じる
(…するように)〈人〉'を'『説得する』,説き伏せる《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》,(…しないように)〈人〉'を'説得する《+『名』〈人〉+『out of』+『名』》
〈物事が〉…'を'示す,表す(show)
着られる,着用に適する,すぐ着られる
…‘に'衣服を着せる
…‘に'衣服を与える
《文》…'を'すっかりおおう,一面におおう
《文》(権力・資格などを)〈人〉‘に'付与する《+『名』+『with』+『名』》
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に)
《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち
(危険信号の)赤ランプ
(停止信号の)赤ランプ
『エンジン』,発動機,機関
『機関車』(locomotive)
消防ポンプ(fire engine)
《古》(一般に)機械装置
『…にもかかわらず』,…だけれども)although)
『たとえ…でも』
《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』
〈U〉『光,光線』;明るさ
〈U〉夜明け;日中;日光
〈C〉『明かり』(太陽・灯火など光を出すもの)
〈U〉《時にa~》光輝(brightness),(目などの)輝き
〈C〉(点火するための)火,火花
〈C〉明かり採り,採光窓
〈C〉《通例単数形で》(絵などの)明るい部分
〈U〉(…についての)知識,情報,理解《+『on』+『名』》
〈C〉(ものを見る)観点,見地;相
〈C〉この世に光を与える人;指導的な人物
…‘に'『火をつける』《+『up』+『名』+『名』+『up』》
…‘に'『明かりをつける』,‘を'照らす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈人〉‘を'明かりをつけて案内する
〈表情など〉‘を'明るくする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈物が〉火がつく,点火する;明かりがつく《+『up』》
明るくなる,晴れ晴れする《+『up』》
『明るい』
(色が)『薄い』
『たぶん』,『おそらく』
《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
(特に午後に行われる)家庭への気軽な招待
〈C〉《米》おしめ,おむつ(《英》nappy, napkin)
〈U〉菱形模様;菱形地紋の麻布(タオル・ナプキン用)
〈赤ん坊〉‘に'おむつを当てる
…‘を'『支える』
〈家族など〉‘を'『養う』,扶養する
〈人・主義など〉‘を'『支持する』,擁護する
(精神的に)〈人〉‘を'力づける;(金銭的に)〈人〉‘を'援助する
〈見解など〉‘を'立証する,裏書きする
…‘に'耐える,がまんする
〈U〉(…を)『支えること』,(…の)支持,援助《+of+名》
〈U〉(重さを支える)支柱,突っ張り
〈C〉『扶養する人』;〈U〉生活費
〈U〉(精神的)支え,(経済的)援助
〈人が〉(手・指などで)…‘を'『さわる』,‘に'触れる《+名+with+名》
(…に)…‘を'触れさせる,あてがう《+名+to+名》
〈物が〉…‘に'触れている,‘と'接触している
…‘を'『感動させる』,の感情を動かす
《文》〈事が〉…‘に'『影響する』,関係する,かかわる(concern)
《通例否定文で》〈飲食物〉‘に'手をつける;〈道具など〉‘を'使う
《しばしば受動態で》(かすかに)…‘に'色合いをつける
(軽く)…‘を'害する,いためる
《通例否定文で》…‘に'匹敵する,‘と'肩を並べる
〈船などが〉…‘に'立ち寄る,寄港する
《俗》《+名+for+名》(金銭などを)〈人に〉‘に'せびる,借りる
さわる,触れる,接触している
(港などに)〈船などが〉立ち寄る,寄港する《+at+名》
〈U〉『触覚』,触感
〈C〉《単数形で》(物の)感触,手ざわり
〈C〉『さわる(触れる)こと』,さわられること
〈U〉《しばしばa ~》(…の)『気味,微候』,気配《+of+名》
〈C〉少量,少しばかりの(の…)《+of+名》
〈C〉(作品仕上げの)手入れ,一筆
〈U〉《しばしばa ~》(作家などの)筆法,作風
〈U〉《しばしばa ~》(ピアノ・タイプライターなどの)指運び,たたき方,タッチ
〈C〉(物質を構成する)元素
〈C〉《修飾語[句]を伴って》(…の)(基本的な)『要素』,『成分』;《しばしば複数形で》構成分子
〈C〉(生物に固有の)生息場所,環境;(人の)適所,本領
〈C〉《古》四大(しだい)[元素](自然界の基本的構成要素と考えられていた地(earth)・水(water)・風(air)・火(fire)の4大要素の一つ)
《the elements》(雨・風・雪などの)自然力・風雨,(特に)悪天候
《the elements》(学問の)原理,初歩,概論
〈C〉U〉『程度』,度合
〈U〉《古》(社会的)階級,地位,身分
〈C〉『学位』,称号
〈C〉(寒暖計の)『度』
〈C〉(角度の)度
〈C〉(数学で)次[数]
〈C〉(形容詞・副詞の比較の)級
〈C〉(犯罪の)等級
〈C〉(音階の)度,階
ちょっと,いくぶん
『外科医』
軍医
〈U〉『外科,』外科医術
〈U〉手術
〈C〉《英》診察室;〈C〉〈U〉診察時間
(物事が)『可能な』,実行できる
(物事が)『ありうる』,『起こりうる』
我慢できる,まずまずの
《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
〈U〉《the ~》可能性
〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
(距離が)『もっと遠い』,さらに先の
(時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の
(距離が)『さらに遠く』,もっと先に
(時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に
『その上』,さらにまた(besides)
…‘を'進める,助長する,促進する(promote)
〈U〉現実[性],実在
〈C〉(個々の)現実,事実,現物
血管
『ニューヨーク州』(米国北部東海岸の州;州都はAlbany;《略》『N.Y.,NY』)
(また『New York City』)『ニューヨーク市』(米国New York州南東端ハドソン河口の港市;《略》『N.Y.C』)
アムステルダム(オランダの名目上の首都・港市)
…‘に'『入る』,入り込む
〈弾丸などが〉…‘を'突き通す,‘に'入り込む(penetrate)
…‘の'『一員となる』,‘に'入る;…‘に'参加する
(…に)〈人〉‘を'入学させる;(競争などに)〈人・動物など〉‘を'参加させる《+『名』+『in』(『for』)+『名』》
(…に)…‘を'記入する,登録する《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》
〈新しい生活・局面など〉‘に'入る
〈異議など〉‘を'正式に申し出る
『入る』
登場する
『偽りなく』,心から
まことに,全く(indeed);ほんとうに,実に(really)
正確に,寸分違わず(exactly)
〈C〉《複数形で》『覚え書き』,控え,メモ
〈C〉(本文に対する)『注』,駐釈
〈C〉(形式ばらない)『短い手紙』,短信;外交上の文書
〈U〉『注目』,注意
〈U〉『重要性』(importance);顕著
〈C〉《単数形で》(声の)調子,(感情などの)しるし,兆候《+『of』+『名』》
=promissory note
〈C〉『紙幣』
〈C〉音楽;音符;(ピアノなどの)けん
…‘を'『書き留める』,記す
…‘に'『注意する』;…Iと'気づく
(取り立てて)…‘に'ついて言う,‘を'習す
内視鏡(内臓や内腔器官を検査する器具)
〈C〉『胃』
〈C〉《話》『腹』,腹部(abdomen)
〈U〉《しばしばa~》(…に対する)食欲《+『for』+『名』》
〈U〉《+『for』+『名』》・腹に入れる; 食べる, 消化する; 何とか我慢して飲み下す; (侮辱などを)がまんする
《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
…‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
『引っ張る』,引く
『引っ張られる』,引ける
引きずるように動く
こぐ,こいで進む
〈C〉『引くこと』,一引き
〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
〈U〉《米話》人を引きつける力
〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
胆のう
〈紛争・相違点など〉‘を'調停する,仲裁する
〈妥協・和解・同意など〉‘を'仲裁して成立させる
(両者の)調停をする《+『between』+『名』》
仲介者(媒介物)を通じての,間接の
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
〈U〉無力,無能
〈C〉不具,欠陥
〈U〉(法律で)無能力,無資格
対麻痺(ついまひ)の,対麻痺にかかった
中間面,界面(2物体・空間の接触面)・(異なる物の)境界面, 中間共通面; 共有領域; (コンピュータ)インタフェース
(電気の)『モーター』,電動機
エンジン,(特に)内燃機関
《英》自動車(motorcar)
《名詞の前にのみ用いて》
モーターの;エンジンの;自動車の
モーター(エンジン)による,自動車による
(神経・筋肉について)運動の
自動車で行く
…‘を'自動車で運ぶ
(内臓,特に脳の)皮質
(植物の)皮層;樹皮
のろう人,悪態をつく人,ののしる人
〈C〉車いす
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
臨床の,臨床講義の
病床の
臨床的な,客観的な態度の
〈U〉〈C〉『裁判』,公判,審理
〈U〉〈C〉(…の)『試験』,ためし《+of+名》
〈C〉企て,試み;努力
〈C〉(忍耐・徳・信仰などをためす)試練,苦難
〈C〉困りもの,迷惑な(やっかいな)人(もの)
驚くべき,びっくりさせるような
超人的な力の
(動物の)『手足』;(鳥の)翼
(木の)大枝
《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな
《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような
《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい)
《補語にのみ用いて》『そのような』
そのような人(物,事)
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
(大学の)学部長
(米国の大学の)学生部長;(英国の大学の)学生監
(英国国教会で)司祭長;(ローマカトリック教会の)司教地方代理
(団体の)長老
〈U〉〈C〉『自由』
〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
(手先などの)器用さ,巧妙さ
(知的な)機敏さ,抜け目なさ
『過ぎ去った』,終わった(over)
《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
(文法で)過去の
(場所)『を通り越して』,の先に
(時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
(能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
(ある数・量)『を越えて』,…以上
《the~》『過去』
《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
過去[時制];過去形
『過ぎて』,通り越して
《米はしばしば複数形で》(住所・年齢・境遇などの特殊な)『人々』
《米はしばしば複数形で》(一般の)人々,世人(people)
《話》《one's folks》『家族』;親族;両親
《古》民族,種族;国民
=folk song
《話》《呼び掛けに用いて》皆さん,お立ち合い
民衆(庶民)に起源を持つ,民衆(庶民)の;民俗の
生体工学(人や動物の生態をもとにコンピューターなどの設計に応用する学問
〈U〉テレビの映像
〈C〉テレビ
テレビ映像に関する
ビデオテープの
(革製や布製の)『ひも』,バンド,帯;(電車の)つり革
(金属製の)帯金,バンド
《the ~》むち打ち,せっかん・ひも(バンド)で縛る,留める《+『名』+『on』(『in, into』)+『名』》・むちで打つ・《英》=tape{動
(時間・時期が)『早い』,『初期の』
昔の
(普通より,予定より)早い
近い将来の
(時間・時期的に)『早く』
(予定・ふだんより)早く
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
〈C〉『定義』,語義の記述
〈C〉(本質・特徴を)明確にすること《+『of』+『名』》
〈U〉(映像・音声などの)鮮明度
(男性に対する敬称)=Mr.
(大学の)『教授』
(一般に)教師,先生
…'を'『よじ登る』,登る《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(…に)『よじ登る』,登る《+[『up』]『to』+『名』》
《副詞[句]を伴って》はうように進む
『上がっている』,上昇する《+『up』》
〈つるなどが棒壁などを〉つたい登る《+『up』+『名』》
『よじ登ること』,登り;登る所
〈C〉『偶然』,偶発,めぐり合わせ
〈C〉『事故』,災難
『泳ぐ』,水泳をする
(水上・空中などに)浮かぶ
(水などの易体で)いっぱいになる,あふれる《+with+名》・(…に)浸る《+in+名》
〈物ず〉ぐるぐる回るように見える;〈頭などが〉くらくらする
〈河など〉‘を'泳いで渡る,〈ある距離〉‘を'泳ぐ
《副詞[句]を伴って》〈人など〉‘を'泳がせる;〈船〉‘を'浮かせる
『泳ぐこと』,
(…と)『異なって』,違って,さまざまに《+『from』+『名』》
『はっきりと』,明白に
『疑いもなく』,明らかに
《返事として》もちろんそのとおり,いかにも
肥満
(…に向かう)『傾向』,すう勢,流行《+toward+名》
(川・道路などの)向き
《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向へ)〈川・道路などが〉向かう
(ある方向に)〈事態・考えなどが〉向かう傾向がある《+to(toward)+名》
〈C〉〈U〉『方向』,方角;方面
〈C〉(思想・行動の)『傾向』,(事態が向かう)方向,(情報の)線
〈U〉『監督』,管理;指揮,指導
〈C〉《通例複数形で》(…についての)『指示』,指図,命令《+『for』(『about』)+『名』
+『asto』『名』(『wh-句』)》
〈U〉(音楽・演劇・映画などの)『指揮』,演出,監督
(かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
『異様な』,風変わりな,奇妙な
『想像上の』,根拠のない
《話》とてもすばらしい
法外な,けたはずれの
(…への,を巡る)(遠距離の)『航海』,航行《+to(around)+名》
(…への,を巡る)(飛行機による長い)空の旅;宇宙旅行《+to(around)+名》
航海する;旅行する
『ツバメ』
アメリカ兵[Government Issue(政府支給)の略]・官給の,軍隊式の
《様態を表す副詞[句]を伴って》<人・動物など>‘を'『扱う』,待遇する・(…と)…‘を'『見なす』 (regard)《+名+as+名(形)》・<問題など>‘を'『扱う』,論じる・<病人・病気など>‘を'『治療する』,処理する・(化学薬品などで)…を処理する《+名+with+名》・(…を)<人>におごる,ごちそうする《+名<人>+to+名》・<本・講義などが>(問題などを)『扱う』,論じる《+of+名》・『おごる』,勘定をもつ・《文》(妥結・和解のために)(…と)交渉する,談判する《+with+名》・(思いがけなく)喜び(楽しみ)を与えてくれるもの・(めったにない)楽しみ・《one's treat》おごること,おごる番
広大な土地(地域),(土地・海・空などの)広がり《+of+名》
(器官の)管,(神経の)索
circa
(戦争などが)侵略的な
(言葉などが)立ち入った,出過ぎた
《単数形で》〈文〉『方法』,仕方
《単数形で》(他人に対する)『態度』,様子,挙動
《複数形で》『行儀』,『作法』
《複数形で》(国民・時代などの)『風習』,慣習
《単数形で》(文学・美術上の)『流儀』,様式,…ふう,手法
《文》《単数形で》(…の)種類《+『of』+『名』》
心臓の
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
(また《おもに米》『pacesetter』)ペースメーカー(レースで先頭に立って速度の調整役となる走者)
脈拍調整器(心臓病の治療器)
〈布などが〉『縮む』
『しりごみする』,ひるむ,避ける
(…に)〈数量・価値などが〉減る,減少する《+『to』+『名』》
(…に)…‘を'縮める,減らす《+『名』+『to』+『名』》
後ずさり,しりごみ
《米俗》精神科医,精神分析医
(米国・カナダの)『1セント銅貨』,セント
『ペニー』(《英》の貨幣単位およびその銅貨で,1971年以降の新ペニーは1
100ポンド,旧ペニーは1
12シリング=1
240ポンド)
(一般に)金銭,金割
(目の)網膜
〈軍隊など〉'を'整列させる,配置する
《文》〈人〉‘に'衣類を着せる,(特に)〈人〉'を'盛装させる
〈U〉整列,陳列
(…の)整列(配置)した物(人),勢ぞろい《+『of』+『名』(複数)》
〈U〉衣装,(特に)美しい装い
眼球,目玉
『目の見えない』,盲目の(sightless)
《補語にのみ用いて》(…を)見る目がない,気がついていない《+『to』+『名』》
盲目的な,めくらめっぽうの(reckless)
(特に車の運転者に)隠れて見えない
(通りなどが)行き止まりの,出口のない;(建築物が)窓のない
肉眼で見えないでする,計器だけに頼る
〈人〉‘の'目をくらませる,'を'盲目にする
(…に対して)〈人〉‘の'判断力(分別)を失わせる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
『日よけ』,すだれ,よろい戸,ブラインド
人の目をごまかすもの,見せかけ
《米》(猟師の)隠れ場
目が見えなくて
〈U〉『視力』,視覚(vision)・〈U〉《時にa ~》(…を)『見ること』《+『of』+『名』》・〈U〉見える範囲,視野,視界・〈C〉『景色』,『光景』,眺め・《the sights》『名所』・〈U〉見解・〈C〉《しばしば複数形で》(望遠鏡などの)照準器,照尺,照星・〈C〉《a ~》《話》ひどいもの・《a ~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》;《副詞的に用いて》うんと,ずっと:a sight of money多額の金・…‘を'見つける,認める・
(照準器で)…‘を'ねらう, ‘に'照準を合わせる
コンタクトレンズ
〈C〉(建設の)『はり』,『けた』,横材
〈C〉(船の甲板を支える)横はり
〈C〉(はかりの)さお;(織機の)糸巻き
〈C〉『光線』,光束
〈C〉(顔などの)『輝き』,晴れやかさ
〈C〉(船舶・航空機用の)信号電波
〈U〉最大船幅
《副詞[句]を伴って》『輝く』,光を発する
(…に)顔を輝かせる《+『at』(『on, upon』)+『名』》
〈光・熱〉'を'出す,発散する
(…に向けて)〈放送・無線信号〉'を'送る《+『名』+『at』(『to』)+『名』》
…'を'顔を輝かせて言う
(鏡に映った)『像』,(レンズによる)映像
(心に浮かぶ)『像』,心像,イメージ
(絵・彫刻などによる人・動物などの)『像』,肖像;偶像《+『of』+『名』》
(…に)『そっくりの人』(『物』)《+『of』+『名』》
(…の)典型;(…の)化身《+『of』+『名』》
(直喩(ちょくゆ)・隠喩などの)比喩
…‘の'像を描く;…‘を'思い描く
〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
〈C〉(目の)虹彩
〈C〉『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
〈C〉針の目,めど
〈C〉(かぎ・ホックの)受け
〈C〉台風の目
(好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
〈U〉『苦難』,心配,悩み
〈C〉『苦労の種』,心配事,悩みの種
〈U〉危険[な状態],困難
〈U〉『骨折り』,手数,めんどう,迷惑
〈C〉〈U〉(政治的・社会的)紛争,騒動
〈U〉(機械などの)故障
〈C〉〈U〉病気
〈事が〉〈人・自分〉‘を'『悩ます』,心配させる,苦しめる
《物事を頼むときていねいに》〈人〉‘を'『わずらわす』,じゃまする
〈水・空気など〉‘を'かき乱す
《おもに疑問文・否定文で》心配する,気を遣う;骨を折る
〈ある状催・動作〉‘を'『維持する』,続ける,保つ
〈施設など〉‘を'手入れして保存する,保全する
…‘を'『主張する』,と断言する
(…を収入で)〈家族など〉‘を'『扶養する』,養う《+『名』+『on』+『名』》
(攻撃・危険から)…‘を'擁護する,守る
(日本・デンマーク・スウェーデンなどの)『議会』,国会
『余分の』(additional);『臨時の』,特別の,割増しの
『付属するもの』(別売りの不属品など)
(新聞の)告外《+『to』+『名』》
割増し料金
(映画の)エキストラ
余分に
異常に,特別に
《集合的に》像,心像
(文学における)比喩(ひゆ)的表現
〈人〉‘に'『思い出させる』,念を押す:
(また『small calorie』)グラムカロリー(物理・化学で用いる熱量の単位で,1グラムの水の温度を1℃高めるのに必要な熱量)
(また『large calorie』)キロカロリー(生物などで用いる熱量の単位で,1キログラムの水の温度を1℃高めるのに必要な熱量)
カロリー(生物の熱消費量,食品の燃焼熱)
1カロリーのエネルギーを生じる食物量
病理学者
(刑務所の)『独房』;(修道院の)小さい独居室
(ミツバチの)みつ房,巣穴
小さい部屋
『細胞』
電池
花粉室
(共産党などの)細胞
顕微鏡の,顕微鏡による
《しばしば《話》》非常に小さい,微細な
非常に綿密な
《米》(製材した)『材木』,板材(《英》timber)
《英》がらくた,(場所ふさぎの)古道具;《話》《a~》やっかいもの
《米》〈樹木〉‘を'切って木材にする
…‘に'がらくたを詰め込む《+『up』+『名』,+『名』+『up』》;(がらくたで)〈場所〉‘を'ふさぐ《+『up』+『名』〈場所〉+『with』+『名』》
『雲』
(…の)『雲状のもの』《+『of』+『名』》
(昆虫・鳥・飛行機などの)大群,大集団《+『of』+『名』》
(疑惑・苦悩などの)暗い影《+『of』+『名』》
(鏡・ガラスなどの)くもり
〈煙などが〉…'を'『曇らせる』
〈事件などが〉…‘に'暗い影を投げかける,'を'汚す
〈物・事が〉〈心・頭など〉'を'ぼんやりさせる,混乱させる
〈空・ガラスなどが〉『曇る』《+『over』(『up』)》
(悩み・心配などで)〈顔などが〉曇る,暗くなる《+『over』 『with』+『名』》
〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
〈U〉真相,真実(truth)
《the~》(法律用語で)犯行
『実験室』,研究室(所),試験室(所);(薬品などの)製造所
(衝突・地震などで)〈物が〉揺れる,震動する(shake)
(寒気・憎しみ・恐怖などで)〈人が〉震える,身震いする
揺れ,震動
地震(earthquake)
(…として)…‘に'『取って代わる』《+『名』+『as』+『名』》
(…と)…‘を'取り替える《+『名』+『with』(『by』)+『名』》
…‘を'元の所に置く,戻す
《名詞の前にのみ用いて》『全体の』,全部の(whole)
『壊れていない』,無傷の
《名詞の前にのみ用いて》『無条件の』,『完全な』,全くの
実験室(laboratory)
(科学・職業上の)専門家,専門技術者
(音楽・美術などの)技巧派
(人の能力などの)『試験』,考査,テスト
(物事の)『試験』,検済,試錬,実験《+of+名》
化学分析;試薬
=test match
…‘を'『試験する』,検査する
…‘を'化学分析する
(…の)試験を受ける,試験をする《+for+名》
《疑問文・条件節で》『どこかへ』(『に』),《否定文で》『どこへも』(『にも』)
《肯定文で》『どこにでも』,どこへでも
(数量が)(…から…まで)ぐらい,(ざっと…)ぐらい
『いなか』(『田舎』)『の』,田園の,農村の
田舎ふうの
農業の
道,小道(path)
(距離的に)『さらに遠く』,もっと先に
(程度が)さらに,それ以上に
(距離的に)『さらに遠い』,もっと先の
(程度が)その上の,それ以上の
(アパートなどの)管理人,長官,所長,監督(superintendent)
(映画の)エキストラ,端(は)役(supernumerary)
特等品,特製品
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
赤血球
免疫の
《補語にのみ用いて》(影響・攻撃・義務・税などを)免れている《+『against』(『from, to』)+『名』》
掃除;廃棄処分
ゼリー状の固まり
〈血液・ミルクなどが〉凝固する
…'を'凝固させる
『値段が安い』,料金が安い,安く売る
『安っぽい』,安物の,質の悪い,価値のない
下品な,野卑な
簡単に手に入る
《おもに米》(人が)けちな,けちくさい(stingy)
安く
安っぽく
『円盤』;円盤の表面
植物,動物の平たく丸い組織・部分;椎間板(ついかんばん)
(数学で)円板(円によって囲まれた範囲)
レコード
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
(物事が)『興味を起こさせる』,おもしろい
『ほんとうの』,真実の
『本物の』,正真正銘の(real)
『誠実な』,忠実な,忠誠な(faithful)
心からの,うそ偽りのない
寸分違わない,正確に一致する,適合する
正当な,適正な,正しい(proper)
間違いない,確実な
<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の
うそをつかないで,正直に
寸分違わないように,確実に
先祖の型どおりに
…‘を'正しく調整する《+up+名,+名+up》
『すべての人』,万人,だれもみな
大型爆弾
《話》すごい効果(影馨)を与える物(人)
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
〈U〉『来客』,客
〈C〉『会社』《略》(単数)『co.』,(複数)『cos.』;会社名の時は『Co.』)
〈U〉交際,付き合い
〈U〉『仲間』,友だち
〈C〉《集合的に》(…の)『団体』,一行,一座,劇団《+『of』+『名』》
〈C〉(陸軍の)歩兵中隊
〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員
『…‘を'表れ(徴侯)である』(show)
『…‘を'指し示す』,指摘する
…‘を'簡単に述べる,知らせる
『平均』;並み,標準
平均値
『平均の』;並みの,標準の
〈数〉'を'『平均する』
平均して…'を'する(受動態にできない)
平均して…となる
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
退歩,退化,墜落
盲目
無知,盲信
(…の)『見本』,標本《+『of』+『名』》
(…の)『実例』(example)《+『of』+『名』》
(無料で進呈する)試供品,サンプル
見本の,標本の
…‘の'見本をとる;(見本をとって)…‘を'試す(調べる,判断する)
…‘を'実際に試す
糖尿病(尿に糖が異常に出る病気)
『2回』,2度
『2倍[に]』
『デザート』(食事の最後のコースとして出るくだもの・菓子・ナッツなど,アメリカではパイやプディングやアイスクリームをよく出す)
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
《時にa ~》『知識』,精通,認識,理解
(…を)知っていること《+『that 節』》
‘を'調節する,調整する
〈声など〉‘の'調子(強さ,速さ)を変える
〈ラジオなど〉‘の'周波数を変える
〈楽曲が〉(ある調子から他の調子へ)転調する《+『from』+『名』+『to』+『名』》
(おもに飲み薬1回分の)『服用量』
(痛いこと・いやなことの)1回分,一定量
(人などが受ける放射線の)線量
性病
(…を)…‘に'投薬する,服用させる《+『名』+『with』+『名』》
ますます,だんだん(more and more)
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
〈U〉《時にA~》『選ぶこと』,選抜,選出;(…から)選び出すこと《+『from』(『out of, among』)+『名』》
〈C〉(…から)『選び抜かれた人』(『物』);(…の)抜粋,選集《+『from』(『of』)+『名』》
〈C〉《単数形で》(商店などの)品揃え
〈U〉淘汰(とうた):natural selection自然淘汰
〈U〉〈C〉(全体の中の個々の)『細部』,『細目』,項目;《複数形で》『詳細』
〈U〉〈C〉(全体から見て)ささいなこと
〈U〉(絵画・彫刻・建築などの)細部;細部装飾
〈C〉特別(臨時)派遣兵(部隊);特別任務
(…に)…‘を'詳しく述べる《+『名』+『to』+『名』》
(特別な任務に)〈兵・部隊〉‘を'任命する,臨時(特別)に派遣する(appoint)
〈C〉
〈U〉〈C〉(個人の)『習慣』;(動・植物の)習性
〈C〉(麻薬などの)常用癖
〈C〉(僧衣など,特殊な)衣服
環境の;自然環境の
〈U〉(風雨・危険などに)『さらすこと』,『さらされること』《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(秘密などの)暴露,(犯罪などの)摘発《+『of』+『名』》
〈C〉(家・部屋などの)向き
〈U〉(商品の)陳列
〈C〉(写真の)露出;露出時間;(フィルムの)露出された部分,一こま
(風雨・危険・攻撃などに)…‘を'『さらす』《+『名』+『to』+『名』》
〈秘密など〉‘を'『暴露する』;〈犯罪など〉‘を'摘発する;〈詐欺師など〉‘の'犯罪(悪行)を暴露する,‘の'仮面をはがす
〈商品〉‘を'陳列する
〈フィルム〉‘を'露出する
〈動物・犯人・敵兵など〉'を'『捕える』,つかまえる
〈物〉'を'手に入れる
〈注意・関心など〉'を'ひきつける
〈U〉(…を)『つかまえること』,(…の)捕獲,逗捕《+『of』+『名』》
〈C〉捕虜;捕獲した物(動物)
『環境』,周囲の状況;《the~》自然環境
『小川』,流れ
(気体・液体の)『流れ』《+of+名》
(人・車などの)連続した動き,流れ《+of+名》・《単数形で》世論の動向,風潮;(思考などの)流れ《+of+名》・〈液体が〉『流れる』・(を)流し出す,流す《+with+名》・〈人などが〉流れるように続く,絶えず続く・〈旗などが〉ひるがえる,なびく・〈液体〉‘を'流し出す,流す
個々に,個別的に
個人として,個人的に
個性的に,独自のやり方で
『貧乏な,貧しい』
『貧相な』,みすぼらしい
(一定規準よりも)劣る,落ちる
《名詞の前にのみ用いて》哀れな,不運な,かわいそうな
《名詞の前にのみ用いて》故人となった,なくなった
《名詞の前にのみ用いて》《謙そん,またはおどけて》つまらない,取るに足らない
《the~》《名詞的に》《複数扱い》貧しい人々;かわいそうな人々
《しばしばcan, be able toと共に》…‘を'『管理する』,運営する;…‘を'処理する
〈道具・機械など〉‘を'『じょうずに扱う』,操る;〈人・動物〉‘を'うまく使う
《『manage to』do》『なんとか』(…)『する』,うまく(…)する;《時に皮肉に》愚かにも(…)する
管理する,運営する,事を処理する;世話をする
なんとかやっていく;(…で,…なしで)間に合わせる《+『with』(『without』)+『名』》
『生物学』
(壁紙・織物などの)『模様』,柄,デザイン
『模範』,手本
『原型』,ひな型
(行動・性資の)『型』,様式パターン
(…の型)・手本に従って)…‘を'型どる,作る,まねる《+『名』+『upon』(『on, after』)+『名』》
…‘を'模様をつける
〈物事の存在〉‘を'『感知する』,気付く,認める
〈人〉‘の'『正体を見破る』
〈電波〉‘を'検波する,復調する
(劇場・ホールなどの)『舞台』・on stage 舞台上で・《無冠詞》・off stage 舞台の陰で 《無冠詞》:ステージ;演壇;《the~》演劇;俳優業,演劇(舞台)の仕事
(事件・活動などの)『舞台』,場所
(発達などの)『段階』,時期
(駅馬車などの止まる)駅,宿場;休憩地;(旅行における休憩地間の)旅程,行程
=stagecoach
(多段ロケットの)段
〈劇〉‘を'『上演する』,〈試合など〉‘を'公開する
(特に劇的に)…‘を'実行する,やってのける
リー将軍(Robert Edward ~;1807‐70;南北戦争における南軍の総司令官)
『ずきん』,フード
(馬車・自動車などの)ほろ,(電灯,煙突などの)かさ,(機械などの)おおい,(カメラのレンズ用の)フード
《米》(自動車の)ボンネット(車体のエンジン部分のおおい)(《英》bonnet)
(大学の式服などの)背の垂れ布
…‘を'ずきん(ほろ,かさなど)でおおう,‘に'ずきん(ほろ,かさなど)をつける;(ずきんなどで)…‘を'おおう《+『名』+『with』+『名』》
〈C〉『野原』,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑
〈C〉(雪・氷などの)原,広がり
〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地
〈C〉『戦場』(battlefield);戦闘(battle)
〈C〉(スポーツの)『競技場』;(陸上のトラックに対して)フィールド
〈C〉(ある用途の)場,地面
〈C〉(研究・活動などの)『分野』,領域
《the~》現地
〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界
〈C〉(絵・旗などの)地,下地
《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手
(野球・クリケットで)〈打球〉‘を'さばく
〈選手〉‘を'出場させる,守備につける
(野球・クリケットで)野手をつとめる
《補語にのみ用いて》…『しそうな』,らしい
《名詞の前にのみ用いて》『ほんとうらしい』,ありそうな
『適切な』,あつらえ向きの
『たぶん』,おそらく(probably)
〈U〉(…を)『予防』(『防止』)『すること』《+『of』+『名』》
〈C〉(…を)予防(防止)するもの《+『against』+『名』(do『ing』)》
重要性をもって;もったいぶって
…『終える』,済ます
…‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
…『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
《話》〈人〉‘を'参らせる
〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》
(ことの)『最終段階』,結末
(家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練
(ニスなど)仕上げの材料
死,滅亡
『たいてい』,ほとんど;主として
『丸薬』;《the pill》《話》ピル(経口避妊薬)
(耐えなければならない)不快なこと,苦しいこと
《通例単数形で》《俗》いやなやつ
(音がするくらい強く)…‘を'『たたく』,『打つ』,なぐる
(…に)〈体・体の一部〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』)+『名』》
《副詞[句]を伴って》…‘を'打って(ある状態などに)する
〈穴など〉‘を'打ってあける
《俗》…‘を'けなす,こきおろす
《英俗》…‘を'びっくりさせる,‘に'ショックを与える
(…を)コツコツとたたく《+『on』(『at』)+『名』》
(…に)ぶつかる,衝突する《+『against』(『into』)+『名』》
(故障などで)〈エンジンなどが〉ガタガタいう,ノッキングを起こす
(…を)『打つこと』,(…に対する)一打(撃)《+『on』+『名』》
(…を)ノックすること(音)《+『on』(『at』)+『名』》
(エンジンの)ノック,ノッキング
《話》不運;悪評
〈C〉『神経』
〈C〉《複数形で》『神経過敏』,いらだち
〈U〉『勇気』,度胸(courage)
〈U〉《時にa ~》厚かましさ,ずぶとさ;無礼
〈C〉葉脈;(昆虫の)翅脈(しみゃく)
〈人,特に自分〉‘に'力を与える,‘を'元気づける
(比較的大型の)『船』
(特に液体を入れる)容器,器
(動植物の)『管』,導管,脈管
〈病気・病人〉'を'『治療する』,なおす
〈悪癖・弊害など〉'を'『なおす』,取り除く
(塩づけ・燻製(くんせい)などにして)〈魚・肉など〉'を'保存する
〈病気が〉なおる
(塩づけ・燻製などにして)〈魚・肉などが〉保存させる
〈U〉〈C〉(病気の)『回復;治療』
〈C〉(…の)『治療薬』;『治療法』《+『for』+『名』》
高血圧[症]
過度の緊張
〈C〉(食糧などが取り引きされる)『市場』,市(marketplace)
〈C〉(食糧品などが売られる)店
〈C〉〈U〉(商品が売買できる)『市場』,販路,取引き先
〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き
〈〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+『for』+『名』》
〈C〉〈U〉『相場』,市況,市価
市場で売買する
〈食糧・物産など〉‘を'市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を'売る
『…以内に』
《距離》
《期間・時間》
《範囲・制限》
《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
…の心の中に(で)
中に,内側に
『内部』
〈U〉〈C〉『がん』
〈U〉〈C〉害悪
《Cancer》(星座の)カニ座
『毒』毒薬
(…に)害になるもの,害毒《+『to』+『名』》;《俗》酒
〈人・動物など〉‘を'『毒殺する』;…‘に'毒を入れる
…‘を'毒する,汚染する
(精神的に)…‘を'だめにする,害する
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
(草の)『茎』,(木の)『幹』
葉柄,花梗(かこう)
『茎状のもの』;(杯・グラスの)『脚』,(パイプ・さじの)柄,(時計の)りゅうず
(単語の)語幹,語根
船首;船首材
…‘の'茎(軸)を取り去る,へたをとる
(…から)生じる,(…に)由来する《+『from』+『名』(do『ing』)》
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
(物事が)『責任を伴う』,責任の重い
《補語にのみ用いて》(人が)(…に対して人に)『責任を負っている』,責任がある《+『to』+『名』〈人〉+『for』+『名』〈事〉(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》《おもに米》(…の)原因である《+『for』+『名』》
(人などが)責任を果たし得る,信頼できる
(元の悪い状態に)逆戻りする,再び陥る《+『into』+『名』》
〈病気が〉ぶり返す
逆戻り;堕落
(病気の)再発
〈C〉『雑草』
《the Weed》(巻き)たばこ,葉巻き;マリファナ
〈C〉(特にひょろ長い)弱々しい人
〈庭など〉の『雑草を抜く』,草を取る
(…から)〈雑草〉を抜く《+名+out of(from)+名》
…‘を'ピシッと打つ
ピシッと打つこと,強打;ピシッという音
《単数形で》《話》試み
《単数形で》《話》(公平,平等な)分け前
…'を'『襲う』,『攻撃する』;(ゲームで)…'を'攻める
(演説・文書などで)…'を'『非難する』,攻撃する
〈病気・不運などが〉…'を'襲う,冒す
〈仕事など〉‘に'勢いよく取りかかる,着手する
『攻撃をする』
〈U〉〈C〉(…に対する)『攻撃』;(ゲームの)攻め;非難《+『on』(『upon, against』)+『名』》
〈C〉発病,発作
〈U〉(仕事への)着手,開始
(鉄砲などの)『標的』,的,攻撃目標
(批評・軽べつなどの)的,種《+of+名》
(行為などの)目標,到達目標
『残る』,存続する
『居残る』,留まる;滞在する
『相変わらず』(…)『である』
残っている
(…から元の場所・状態などに)『帰る』,戻る《+from+名+to+『名』》
再び起こる,再発する
(元の持ち主・場所・状態に)…‘を'『返す』,戻す《+『名』+『to』+『名』》
(同じようなやり方で)(…に対して)…‘を'『お返しする』,…‘で'こたえる《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'公式に報告する,答申する
〈利子・利益など〉‘を'生む,生ずる
(国会議員などに)…‘を'選出する
《しばしば引用節を従えて》…‘と'言葉を返す,返答する
〈C〉(…から…べ)『帰って来ること』,帰還《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+『of』+『名』》
〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+『fo』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+『for』+『名』》
〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告
〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤
《英》(国会議員などの)選挙
《米》『帰りの』;《英》往復の(《米》round・trip))
返しの,返報の
長期の,長い目で見ての
(想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
(まがいものでなく)『本物の』
不動産の
ほんとうに,とても(very)
《名詞の前にのみ用いて》『特定の』,一定の・『明確な』,明白な・(そのものに)『特有の』,独特の《+『to』+『名』》・〈C〉(…の)特効薬《+『for』+『名』》・《複数形で》明細,細部(details)
カクテル
(エビ・カニ・混ぜ合わせ果物などからなる)前菜料理
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
更生させる
刷新する
(生物が)再生する
=embryo
『特に』,とりわけ
詳細に,詳しく
個々に,別々に
『おとなの』,成人した,成熟した
成人向きの
『おとな』,成人
《期間》『…じゅう[ずっと]』
《場所》『…の至る所に』
『全く』,すっかり,どこもかも
《期間》『始めから終りまでずっと』,終始
〈C〉骨
〈U〉骨を作っている物質,骨質
《複数形で》骨格;死骸(がい)
〈魚など〉‘の'骨を取る
髄(ずい),骨髄
精髄,粋
力,活力
移植;移植した物
移住
(内臓などの)移植術
せき髄
(変化・発達の)『段階』,『局面』
(物事の)『面』,様相《+『of』+『名』》
(月・惑星などの)相
…‘を'段階的に調整(整理)する
(…の)『話題』;論題《+of+名》
心臓と血管の(に影響する)
心臓発作,心臓まひ
(人・物の果たすべき)『働き』,機能,役目;《しばしば複数形で》職務
(公式の)儀式,《話》大きな催し(集まり),式典
(数学で)関数
〈機械などが〉『機能を果たす』,動く
(…の)役目をする,代用となる《+『as』+『名』》
〈U〉(…が)生き残ること,(…の)生存,残存《+of+名》
〈C〉生存者,残存者;残存物,遺物
(…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》
(…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》
〈人〉‘を'駆り立てる(force)
〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する
《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る)
(…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
〈人〉‘を'酷使する
〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める
(…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》
〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす
『車を運転する』
《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする
〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》
〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』
〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程
〈C〉(特に邸内・公園内の)車道
〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置
〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動
〈U〉元気,迫力,精力
〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃
〈C〉(心理的な)動因,本能的要求
〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打
〈C〉(家畜などを)追い立てること
…‘を'『発明する』,考え出す
…‘を'『でっち上げる』
〈C〉(穀物・果物などの)『収穫』,取り入れ
〈C〉『収穫期』,取り入れの時期
〈C〉収穫物;収穫高(量)
《a~,the~》(仕事などの)結果,報い
〈作物〉‘を'取り入れる,〈畑〉‘の'作物を取り入れる
〈結果など〉‘を'獲得する
Food and Drug Administration(米国)食品医薬品局
希望に満ちて;有望に
《おもに米》《文全体を修飾して》うまく行けば
〈よさ・価値など〉'を'『認める』,認識する,…‘の'よさを認める
〈作品など〉'を'『味わう』,鑑賞する
〈好意など〉'を'感謝する,ありがたく思う
〈相場・価格〉'を'上げる;…‘の'価格(相場)を上げる
相場(価格,評価)が上がる
(…から)…‘を'『取り去る』,持ち去る・(…へ)旨‘を'『移す』,移転させる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈人〉‘を'解任する,追い出す《+『名』+『from』+『名』》
(…べ)移る,移転する《+『to』+『名』》
(…との)距離,隔り《+『from』+『名』》
(とがったもので)…‘に'穴をあける,‘を'パンクさせる《+『名』+『with』+『名』》
〈穴など〉‘を'あける
…‘を'パチンと壊す
(とがったものでできた)穴
(とがったもので)穴をあけること;(タイヤの)パンク
『一地方の』,ある土地の,(特に)自分の住んでいる土地の;地方に特有な
(全体からみて)『部分的な』,局部の,狭い部分の
《米》各駅停車の
《話》《しばしば複数形で》その土地に住んでいる人々
《米話》(新聞の)地方記事
《話》(各駅停車の)列車,電車,バス
《米》(労働組合などの)支部
胎児
発達の初期
胎児の,胚の
未発達の,初期の
〈U〉〈C〉(人・動物の)『皮膚』,肌
〈C〉〈U〉(動物からはいだ)『皮』,『毛皮』;皮製品,皮袋
〈C〉(果物・野菜の)皮
〈U〉〈C〉(液体の表面にできる)薄い膜,上皮
〈C〉(枠組み・表面などを覆う)外皮,外被,外板
〈動物・果物など〉‘の'皮をはぐ(むく)
〈手・脚など〉‘を'擦りむく
《話》(金などを)〈人〉‘から'巻き上げる《+『名』〈人〉+『of』+『名』》
〈傷口などが〉皮で覆われる《+『over』》
『行い』,『行為』
《しばしばA-》法令,条令
《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ
(見せかけの)お芝居,演技
『行動する』,行う
《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける
〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》
〈薬が〉『作用する』,きく
舞台に立つ,出演する
〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する
…‘に'ふさわしくふるまう
…‘に'見せかける,‘の'ふりをする
『オルガン』,パイプオルガン(pipe organ),リードオルガン(reed organ),電子オルガン(electronic organ),手回しオルガン(barrel organ)
(動植物の)『器官』
(政党・会社などの)機関誌,機関紙
《しばしば複数形で》(行動・実施などの)組織,機関
銀行業務(経営)
冷凍器,フリーザー,冷凍室,冷凍庫
神経[系統]の
『工学』
土木工事
〈C〉『印刷』;印刷術;印刷業
〈C〉印刷物
〈C〉(1回分の)印刷部数,
〈U〉(手書きの)活字体
(筆記用・印刷用)の『インク』
(イカなどの出す)墨
…‘を'インクで書く(塗る,しるす,汚す)
たいてい昼間は
〈人など〉‘に'(…する)能力(権限)を付与する《+『名』+『to』 do》
…‘の'程度(仮値など)を高める
(人が)『病気の』;(部屋などが)病人の[ための];(顔色などが)病気を示す(思わせる)
《名詞的に》《the ~;複数扱い》病人
《補語にのみ用いて》《おもに英》(…で)むかついて,吐き気を催して,気分が悪い《+『at(『with』,『from』+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…に)『うんざりして』,あきあきして,いや気がさして;(…に)しゃくにさわって,腹が立って《+『of』+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…に)『がっかりして』,落胆して《+『at』(『about』)+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…を)熱望して,こがれて《+『for』+『名』》
病的な,異常心理の;気味の悪い
(喜び・恐れ・興奮などで)『ぞくぞくする感じ』,ぞっとする(わくわくする)感じ,スリル
『ぞくぞくさせるもの』,ぞっと(わくわく)させるもの
…‘を'『ぞくぞくさせる』,ぞっと(わくわく)させる
(…に)ぞくぞくする,ぞっとする,わくわくする《+at(to)+名》
『前方へ』,前方に
『将来へ』,将来に向かって
(目立たない,隠れた状態から)表面へ,明るみへ
(日時などが)早く
《名詞の前にのみ用いて》前方の,前部の;前方への
進んだ,進歩的な
(季節などがいつもより)早い;(人が)早熟の
《補語にのみ用いて》《仕事などの)進んだ《+『with』(『in』)+『名』》
《be forward to do》すぐ(…)する;進んで(…)する(ready)
出しゃばる,生意気な,厚かましい
(フットボールなどの)前衛,フォワード(《略》fwd.)
…‘を'進める,助成する,促進する
(…に)〈手紙など〉‘を'転送する《+名+to+名》
《文》…‘を'発送する,送る(send)
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
『拍手かっさい』;称賛
『弓』
(楽器の)弓
弓形,弓形のもの(にじなど)
(リボンなどの)ちょう結び;ちょうネクタイ(bowtie)
(めがねの)つる
〈バイオリンなど〉'を'弓でひく